BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ペルー他

ペルーチリボリヴィアパラグアイウルグアイ


ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ペルー

ペルー共和国は南米大陸西部にあり、南にチリ、南東にボリヴィア、東にブラジル、北にコロンビア、北西にエクアドル、西に太平洋がある。太平洋沿岸部はコスタ、アンデス山脈が連なる高地はシエラ、アマゾン川流域はセルバと呼ばれる。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前1000年頃から紀元前200年頃にかけてチャビン文化が繁栄。コスタ北部では1世紀頃から7世紀頃にかけてモチェ文化、コスタ南部では1世紀頃から6世紀頃にかけて地上絵で有名なナスカ文化が栄え、800年頃から1000年頃にかけてシエラ南部でワリ文化が興り、北部では8世紀頃から14世紀半ばにかけてコスタ北部ランバイエケ地方でシカン文化が興った。また、9世紀半ばから15世紀終盤迄コスタ北部で栄えたチムー王国は12世紀頃からシカンに侵攻し、14世紀半ばに滅ぼした。シエラ南部では13世紀頃ケチュア人によるクスコ王国が興り、1438年にパチャクテクが王位に就くと、急激に勢力を拡大。タワンティン・スーユ(インカ帝国)である。インカ帝国は1476年頃にはチムー王国も征服。ワイナ・カパックの代にはインカ帝国の版図はペルー全域、エクアドル全域、チリ北部・中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部、ボリヴィアのアイマラ諸王国などに及んだ。
しかし、16世紀に入ると、疫病や帝位継承問題に端を発する内戦などにより、帝国は疲弊。スペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)からペルー支配の許可を受け、ヌエヴァ・カスティーリャ総督に任命されたコンキスタドールのフランシスコ・ピサロが1531年にインカ帝国にとっては最悪のタイミングで侵攻して来る。13代皇帝ワイナ・カパック・アタワルパは1532年に捕えられ、1533年に処刑。インカ帝国は事実上滅亡するが、ピサロによってトゥパック・ワルパが傀儡の皇帝として立てられ、同年にトゥパックが天然痘で亡くなると、マンコ・インカ・ユパンキ(マンコ・カパックU世)が皇帝に立てられる。ピサロは1534年にリマ市を建設し、新たなペルーの拠点とする。スペインの傀儡である事が面白くないマンコ・インカは1536年に旧都クスコを脱出し、ヴィルカバンバに逃れる。その後、スペイン人同士で争いが起き、1538年にピサロが同僚のアルマグロを処刑。1541年、アルマグロ一派によってピサロが暗殺。マンコ・インカはアルマグロ一派に合流するが、新総督によって暗殺。辛うじてヴィルカバンバで命脈を保っていたインカ帝国も1572年にトゥパク・アマルーが処刑され、完全に滅亡。
スペインはアメリカ大陸の中でも最も文明が発展していたメキシコとペルーを重視し、カルロスT世の命により1543年にペルー副王領を設置。南米大陸やパナマがその管轄下に置かれる。スペインは先住民(インディヘナ)を鉱山開発などで酷使。インカ帝国時代には1600万人余りいた先住民が、100万人程に激減したという。尚、ペルー副王領は広大過ぎた為、1739年にヌエヴァ・グラナダ副王領(コロンビア、パナマ、エクアドル、ヴェネズエラ等)、1779年にリオ・デ・ラ・プラタ領(アルゼンチン、ボリヴィア、パラグアイ、ウルグアイ等)が設置され、分割。1780年、インディヘナとメスティーソがクリオーリョに対してトゥパク・アマルーU世を立てて反乱を起すが、次第にインカ帝国復興が目的と成った為、鎮圧される。
19世紀に入ると、ラテン・アメリカ各地でスペインからの独立を目指して蜂起する人々が続出。ペルーでもマテオ・ガルシア・プマカワが蜂起するが、ペルー副王政府に鎮圧される。しかし、1821年にリオ・デ・ラ・プラタ連合州からホセ・デ・サン・マルティンが、1824年にヴェネズエラのアントニオ・ホセ・デ・スクレが遠征軍を派遣し、ペルー副王を撃破。ペルーは漸く独立を果たすが、国内は疲弊しており、1836年にはボリヴィアによって併合され、ペルー・ボリヴィア連合と成る。これを警戒したチリがアルゼンチンと組んで攻め寄せ、1839年にペルー・ボリヴィア連合は瓦解、ペルーは再度独立する。1879年、硝石鉱山を巡ってチリがペルーとボリヴィアに宣戦布告(太平洋戦争)。イギリス軍の援助を受けたチリに敗れ、アタカマとタラパカを割譲。
1895年、軍人統治から文民政治に移行するが、1908年からレギーアが独裁体制を築き、世界恐慌後、経済が悪化し、1931年に軍部のセロが大統領に就任。第二次世界大戦後、アメリカ人民革命同盟(アプラ党)の勢力が拡大するが、1962年、アプラ党の選挙不正に抗議する為、軍事クーデターが勃発。農地改革を推進するが、石油問題やスキャンダルなどで国民の不満を呼び、1968年にフアン・ベラスコ・アルバラードが軍事クーデターを起こし、反米及び第三世界(アジア、アフリカ、ラテン・アメリカなどの発展途上国)との関係強化を採る。しかし、対外債務の増加や軍部とアプラ党の対立などで、国民の不満は解消されず、1978年に軍部とアプラ党が和解。1979年に憲法が制定。1980年に民政移行。1985年、アプラ党のアラン・ガルシアが結党61年にして初の大統領と成る。しかし、経済は好転せず、1990年には国家破産状態に陥る。同年、日系二世のアルベルト・フジモリが大統領と成り、日本との関係を強化したり、エクアドルとの国境紛争に終止符を打つなどの成果を挙げたが、次第に独裁化した事や、汚職問題などが引き金と成り、2000年に辞任。2006年にアラン・ガルシアが再選。2011年にオジャンタ・ウマラが貧困層の支持を得てガルシアを破り、大統領に就任。中道路線に方針転換し、経済改革に取り組んでいる。

ペルーの面積は日本の約3.4倍でチャドとほぼ同じ。2008年の人口は約2916万5千人。住民はメスティーソ45%、インディヘナ37%、欧州系白人15%、アフリカ系黒人、中国人、日本人などが3%と成っている。公用語はスペイン語だが、インディヘナはケチュア語、チチカカ湖周辺のプーノ県ではアイマラ語を日常的に用いる。宗教はローマ・カトリックが89%など。経済は銀、金、銅、鉛、亜鉛などの鉱業、石油、天然ガスなどの天然資源、漁獲高世界2位の水産業が主力。食文化では魚介類を用いたセビッチェ、インディヘナの伝統的なパチャマンカ料理、アルコール飲料のチチャなど。スポーツではサッカー、バレーボール、テニス、サーフィンなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が7件、自然遺産が2件、複合遺産が2件。

ペルーの都市

ペルーの地方行政区画は24県とカヤオ特別区から成る。首都はリマ県(2005年の人口約78万1千人)に周囲を囲まれ、どの県にも属さないリマ郡(2012年の人口約848万1千人)の郡都リマ市(2007年の人口約760万6千人)。リマ郡同様リマ県に周囲を囲まれ、リマ郡に隣接するカヤオ特別区(2011年の人口約87万7千人)も含め、ペルーの人口の約3分の1が集中して大都市圏を形成。南米屈指の世界都市と成っている。
他ではロレート県(2005年の人口約88万4千人)の県都で船か飛行機でしか行けない為、「陸路で行けない世界最大の街」とも称されるイキトス市(2007年の人口約39万7千人)、
ランバイエケ県(2005年の人口約109万2千人)の県都チクラーヨ市(2007年の人口約57万4千人)、
アンカシュ県(2005年の人口約103万9千人)の県都ワラズ市(2007年の人口約12万人)、県最大の都市チンボーテ市(2004年の人口約50万人)、
フニン県(2004年の人口約127万5千人)の県都ワンカヨ市(2007年の人口約33万6千人)、
イカ県(2004年の人口約71万人)の県都イカ市(2005年の人口約22万人)、
クスコ県(2004年の人口約117万2千人)の県都で、インカ帝国時代の首都だったクスコ市(2002年の人口約31万9千人)、
チチカカ湖の西側を北から南迄囲む様にしているプーノ県(2011年の人口約136万4千人)の県都プーノ市(2007年の人口約22万1千人)など。
ユネスコ世界遺産は文化遺産が「クスコ市街」「チャビンの考古遺跡 」「チャン・チャン遺跡地帯」「リマ歴史地区 」「ナスカとフマナ平原の地上絵 」「アレキパ市の歴史地区 」「神聖都市カラル=スーペ」、自然遺産が「ワスカラン国立公園 」「マヌー国立公園」、複合遺産が「マチュ・ピチュの歴史保護区」「リオ・アビセオ国立公園 」。

チリ

チリ共和国は南米大陸南部、アンデス山脈の西側の細長い地域から成り、東にアルゼンチン、北東にボリヴィア、北にペルー、西から南にかけて太平洋に面している。太平洋上には幾つかの離島を有しており、特にパスクア(イースター)島はモアイ像によって世界的に有名。

簡単に歴史を振り返ると、この地域の中部から南部にかけてインディオ(インディヘナ)のマプーチェ人や同系統のピクンチェ人などが居住。またパスクア(イースター)島にはポリネシア人が渡来、モアイ像で知られるラパ・ヌイ文化が築かれた。15世紀に入ると、インカ帝国が北部を制圧するが、南部はマプーチェ人達が独自の勢力を維持。大航海時代、1520年にマゼランが初めてチリの領域を訪れ、チリとアルゼンチンの最南端であるマゼラン海峡に到達。1533年、スペインによってインカ帝国が滅亡すると、1535年にペルー方面からチリへの進出が始まり、1541年には北部から中部にかけて制圧。スペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命により、ペルー副王領に組み込まれる。しかし、インカ帝国の侵略も許さなかった南部のマプーチェ人はトキ(首長)のラウタロを中心に固く結束、スペインと350年近くもの間、アラウコ戦争と称される抗争を断続的に継続。18世紀終盤、ペルー副王領が分割された時、マプーチェ人の抵抗は続いていたものの、チリが領有権を有していた南部のパタゴニア地域がリオ・デ・ラ・プラタ副王領に組み込まれた為、チリの領土は現在の様に細長く成った。
19世紀に入り、ラテン・アメリカ各地でスペインからの独立運動が起きると、チリでも1810年に自治政府が成立するが、ペルー副王によって1813年に崩壊。ベルナルド・オイギンスはリオ・デ・ラ・プラタ連合州に亡命し、シモン・ボリヴァルなどと共に「解放者」として有名なホセ・デ・サン・マルティンの協力を得て、1817年にチャカブコの戦いに勝利し、1818年に独立を宣言。オイギンスは初代大統領と成る。1836年に北方のボリヴィアがペルーを併合し、ペルー・ボリヴィア連合が成立すると、これに脅威を覚えたチリ政府は亡命ペルー人やアルゼンチンの協力を得て、ペルー・ボリヴィア連合を撃破、解体に追い込む。19世紀後半には電信や鉄道などが整備され、チリの経済は大いに発展。一方、1879年にイギリスの援助を受け、ペルー、ボリヴィア両国との太平洋戦争に勝利し、ボリヴィアからリトラル県、ペルーからタラパカ、アタカマを獲得。また、マプーチェ人が居住する南部(アラウカニア)を1883年に制圧。350年近くもの間、断続的に続いたアラウコ戦争に終止符が打たれる。
第二次世界大戦後、チリはアメリカの圧力によりソ連やキューバなどと断交するが、1970年にアジェンデが大統領に就任し、社会主義政府が誕生すると、一転してキューバとの国交を回復。これを警戒したアメリカの支援を受けたアウグスト・ピノチェトが1973年にクーデター(チリ革命)を起こし、軍事独裁体制を樹立。しかし、貧富の格差の拡大など経済は停滞。独裁政権への批判が高まり、1990年に17年振りに民政移管。その後は経済成長が進み、チリはラテン・アメリカで最も生活水準が安定した法治国家と評価される迄に至っている。

チリの面積は日本の約2倍でザンビアとほぼ同じ。2011年の人口は約1724万8千人。住民は欧州系白人が52.7%、メスティーソが44.1%、残りがインディヘナ諸部族と成っている。公用語はスペイン語。宗教はカトリック70%、プロテスタント15%など。経済は銅、銀、金、硝石、ワイン、サーモン、アンチョビ、木材パルプ、それに観光業など。スポーツではサッカー、テニス、それに国技のロデオなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件。

チリの都市

チリの地方行政区画は15州から成る。首都は首都州(2002年の人口約606万1千人)の州都サンティアゴ・デ・チレ市(2002年の人口約542万9千人)。1541年にスペイン人によって建設。19世紀序盤にチリがスペインから独立した時に正式に首都が置かれ、19世紀後半から近代化が進み、今では南米有数の世界都市と成っている。
他ではヴァルパライソ州(2002年の人口約168万2千人)の州都で、1990年に国会議事堂がサンティアゴから移転したヴァルパライソ市(2002年の人口約27万6千人)、
アントファガスタ州(2006年の人口約54万8千人)の州都アントファガスタ市(2002年の人口約29万7千人)、
ビオビオ州(2002年の人口約186万2千人)の州都コンセプシオン市(2006年の人口約29万3千人)、
ラ・アラウカニア州(2002年の人口約87万人)の州都テムコ市(2002年の人口約26万1千人)など。
海外領土では太平洋上のファン・フェルナンデス諸島(ロビンソン・クルーソー島、セルカーク島、サンタ・クララ島)、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島、サライ・ゴメス島、それにモアイ像で有名なパスクア(イースター、ラパ・ヌイ)島。
ユネスコ世界遺産は「ラパ・ヌイ国立公園 」「チロエの教会群 」「ヴァルパライソの海港都市の歴史的街並み」「ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群 」「スウェルの鉱山都市 」。

ボリヴィア

ボリヴィア(ボリビア)多民族国は南米大陸中部にあり、北から東にかけてブラジル、西にチリ、南東にパラグアイ、南にアルゼンチンがある。

簡単に歴史を振り返ると、この地には紀元前1500年頃から紀元前250年頃にかけてチリパ文化、5世紀から12世紀にかけてティワナク文化が栄え、12世紀から15世紀半ば頃迄チチカカ湖周辺にアイマラ諸王国が興り、15世紀後半にインカ帝国の勢力圏に入るが、1532年にインカ帝国が滅亡。1535年に時のスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国カールX世)の命により、ペルー副王領が設置されると、この地もそれに含まれ、植民地化が進む。当時、この地は「アルト・ペルー」と称されていた。アルト・ペルーはポトシの銀山の富により繁栄。しかし、18世紀に銀が枯渇。18世紀終盤、アルト・ペルーはペルー副王領から分割されたリオ・デ・ラ・プラタ副王領に属する。アルト・ペルーの貿易はリオ・デ・ラ・プラタ副王領の中で正式に開港されたばかりのブエノス・アイレスを通じて行われる様に成る。
1780年、ペルーで植民地政府に対する反乱が勃発すると、翌1781年にアルト・ペルーでもトゥパク・カタリが反乱を起こし、鎮圧されるが、19世紀に入り、スペインがナポレオンの侵攻を受けると、1809年に独立運動が起き、1816年、リオ・デ・ラ・プラタ副王領はリオ・デ・ラ・プラタ連合州として独立。1823年、王党派と革命派の戦争が再燃するが、1824年に南米解放の英雄シモン・ボリヴァルとアントニオ・ホセ・デ・スクレの率いるコロンビア共和国(大コロンビア)軍が救援に駆け付け、王党派軍を撃破。1825年、パルト・ペルーは独立を宣言。ボリヴィア共和国と改称。これはボリヴァルの名に因んだものである。首都チャルカスはスクレの名に因み、スクレと改名。大統領はボリヴァル、スクレと続き、サンタ・クルスの時代にはペルーを撃破してペルー・ボリヴィア連合が1836年に成立。1839年、これに危機感を抱いたアルゼンチン・チリ連合軍に敗れたボリヴィアは無政府状態と成る。その後、政権は混沌。周辺諸国との戦争が繰り返され、20世紀初頭にアクレ県をブラジル、リトラル県をチリに割譲。1932年から1935年にかけてはパラグアイとチャコ戦争を繰り広げ、1938年のブエノスアイレス講和条約でチャコ地方をパラグアイに割譲。国土は最盛期の半分程度に成り、国内は益々疲弊。
1941年、民族革命運動党(MNR)、結成。1952年、ボリヴィア革命が勃発し、MNRによる政権樹立。1964年、軍部がクーデターを起こし、軍事政権時代に突入。1966年から1967年にかけてはカストロ兄弟らとキューバ革命を起こしたチェ・ゲヴァラがゲリラ活動を展開。1982年、MNRから分派した民主人民連合(UDP)が政権を掌握し、久々に民政復帰。2006年にはエボ・モラレスが先住民出身としては初の大統領と成る。モラレスはヴェネズエラのチャベスやキューバのラウル・カストロ(フィデル・カストロの実弟)、エクアドルのコレア、ニカラグアのオルテガらと反米勢力を形成している。

ボリヴィアの面積は日本の約2.9倍でコロンビアよりやや小さく、エチオピアとほぼ同じ。2008年の人口は約986万3千人。住民は先住民のケチュア人が30%、メスティーソ30%、先住民のアイマラ人が24.5%、欧州系白人が15%、アフリカ系黒人が0.5%で、南米大陸の中では比較的先住民人口が多い。公用語はスペイン語、ケチュア語、アイマラ語、グアラニー語。宗教は95%がカトリック。経済は錫(スズ)、石油、天然ガス、鉛、金、銀などの鉱業、大豆、サトウキビ、綿花、コーヒー、バナナ、カカオ、コカなどの農業、それに観光業。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件、自然遺産が1件。

ボリヴィアの都市

ボリヴィアの地方行政区画は9つの県から成る。憲法上の首都はチュキサカ県(2005年の人口約57万2千人)の県都スクレ市(2005年の人口約22万7千人)。1538年にスペイン人が建設したチャルカス(チュキサカ)が19世紀序盤のボリヴィア独立時に英雄スクレの名に改称。19世紀終盤に首都機能の殆どがラパスに移転した後も、憲法上は首都であり続けている。
事実上の首都はラパス県(2008年の人口約281万2千人)の県都ラパス市(2008年の人口約87万7千人)。1548年にスペイン人が建設。19世紀末にスクレから首都機能の殆どが移転し、事実上の首都と成った。擂鉢状の地形で、中心部は標高3600mにあり、市街地の上と下の標高差は700mもある。「雲の上の街」とも称されている。
他ではサンタ・クルス県(2006年の人口約215万4千人)の県都サンタ・クルス(サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ)市(2006年の人口約152万9千人)、
ポトシ県(2001年の人口約70万9千人)の県都で16世紀から18世紀迄銀で栄えたポトシ市(2007年の人口約16万4千人)、
コチャバンバ県(2007年の人口約175万人)の県都コチャバンバ市(2001年の人口約51万7千人)、
オルロ県(2005年の人口約38万4千人)の県都でスペイン・ハプスブルク家のフェリペV世の時代の1606年に建設され、「ハプスブルク家の聖フェリペの街」とも称され、リオデジャネイロのカーニヴァル、クスコのインティ・ライミと並び「南米三大祭り」の一つと称されるカーニヴァルが開催される事で有名なオルロ市(2001年の人口約21万6千人)など。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ポトシ市街」「チキトスのイエズス会伝道所群 」「古都スクレ」「サマイパタの砦 」「ティワナク文化の宗教的・政治的中心地」、自然遺産の「ノエル・ケンプ・メルカード国立公園 」。

パラグアイ

パラグアイ共和国は南米大陸中南部にあり、東から北東にかけてブラジル、西から北にかけてボリヴィア、南から南西にかけてアルゼンチンがある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域にはインディヘナ(インディオ)のグアラニー系諸部族が住んでいた。インカ帝国の勢威もこの地域には及ばなかったが、16世紀に入ると、スペイン人が徐々に進出し、16世紀半ばには時のスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命により、ペルー副王領と成る。18世紀終盤、ペルー副王領が分割され、リオ・デ・ラ・プラタ副王領が成立すると、パラグアイもこれに属する。
1810年、現アルゼンチンのブエノスアイレスが中心と成り、スペインからの自治を宣言するが、副王領のパラグアイ、アルト・ペルー(ボリヴィア)、バンダ・オリエンタル(ウルグアイ)、コルドバ(現アルゼンチン)などはブエノスアイレス主導の独立を認めず、1811年にパラグアイは共和国として独立を宣言。1814年にはホゼ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシアが執政官に就任、1840年に亡くなる迄独裁者として君臨。1844年、カルロス・アントニア・ロペスが初代大統領と成り、1862年にカルロスが亡くなると、長男のフランシスコ・ソラーノ・ロペスが大統領と成る。1864年、フランシスコ・ソラーノがブラジルとアルゼンチンの内政干渉に苦しめられていたウルグアイからの救援の求めに応じた事により、三国同盟戦争が勃発。イギリスの支援を受けたブラジルとアルゼンチン、更に救援を求めて来た筈のウルグアイ迄が敵側に回り、パラグアイは三方から攻撃を受け、1870年にロペスが戦死した事により敗北に終わる。パラグアイはブラジルとアルゼンチンに合計で4分の1もの国土を割譲。更にイギリスから押し付けられた借款に苦しめられる。
1932年、ボリヴィアとの間でグラン・チャコ戦争が勃発。これに勝利してグラン・チャコ地方を獲得。1954年、ブラジルの後押しを受けたアルフレド・ストロエスネルがクーデターを起こし、親ブラジル独裁政権が誕生。1989年、腹心のロドリゲス将軍がクーデターを起こし、ストロエスネルは遂に失脚、ブラジルに追放される。以来、民主化が進められているが、依然軍部が政治力を残している事が問題と成っている。

パラグアイの面積は日本よりやや大きい程度でイラクよりやや小さい。2008年の人口は約634万9千人。住民の90%がグアラニー系インディヘナとスペイン人の混血(メスティーソ)。公用語はスペイン語、グアラニー語。宗教はカトリックが90%。経済は大豆、小麦、ステヴィア、畜産などの農業が主力。スポーツではサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件。

パラグアイの都市

パラグアイの地方行政区画は1首都圏17県から成る。首都は1市で県と同格扱いの特別区である首都圏のアスンシオン市(2005年の人口約51万2千人)。周辺を含めた都市圏の人口は約164万人。
他ではアルト・パラナ県(2007年の人口約70万4千人)の県都シウダー・デル・エステ県(2008年の人口約32万1千人)など。
ユネスコ世界遺産は「ラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群 」。

ウルグアイ

ウルグアイ東方共和国は南米大陸南東部に位置し、北から東にかけてブラジル、西にアルゼンチン、南に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域にはチャルーアやグアラニーなどのインディヘナ(インディオ)諸部族が狩猟や農耕で生計を立てていた。インカ帝国の勢力も及ばず、南米で最も原始的な地域の一つであったが、16世紀にスペイン人が到達。17世紀にはブラジルから南下して来たポルトガルとの間で争奪戦が繰り広げられ、18世紀半ばに正式にスペインの植民地と成り、「バンダ・オリエンタル」と称され、ペルー副王領に組み込まれる。18世紀終盤、ペルー副王領が分割されると、リオ・デ・ラ・プラタ副王領に属する。
1810年、ブエノスアイレスで革命が勃発。リオ・デ・ラ・プラタ副王が追放され、自治が宣言されるが、バンダ・オリエンタルはブエノスアイレスがリオ・デ・ラ・プラタの盟主と成る事を快しとせず、連邦同盟を組織して対抗。1816年、ブラジルからポルトガル軍が侵攻。1821年、バンダ・オリエンタルはブラジル帝国に併合され、シスプラチナ州と成る。1825年、ブラジルからの独立とラ・プラタ連合州への再編入を求めて独立戦争が勃発。戦況は連合州有利に運んだが、アルゼンチンの伸張を喜ばないイギリスが仲介してブラジルとの間で1828年にモンテヴィデオ条約が締結。バンダ・オリエンタルはラ・プラタ連合州への復帰を果たせなかった代わりに、独立国「ウルグアイ東方共和国」と成った。しかし、ブラジルとアルゼンチンに挟まれたウルグアイは両国からの内政干渉が著しく、パラグアイに救いを求める。かくして三国同盟戦争が勃発。ウルグアイはイギリスの働きかけもあり、方針転換し、ブラジル、アルゼンチンと共にパラグアイを攻撃。1870年にこの戦争が終わると、ブラジル、アルゼンチンの内政干渉は和らぎ、ウルグアイは緩衝国家と成る。
20世紀前半にはスイスを模範に社会経済改革が行われ、福祉国家と成ったウルグアイは「南米のスイス」と称された。しかし、次第に経済が破綻。1973年には軍部がクーデターを起こす。1985年に民政移管。再度民主化が進められ、ラテン・アメリカの中では比較的生活水準が安定した法治国家と成っている。

ウルグアイの面積は日本の約45%でカンボジアとほぼ同じ。2008年の人口は約336万1千人。住民はスペインを中心とする欧州系白人が88%、メスティーソが8%、ムラートとアフリカ系黒人が4%。公用語はスペイン語。宗教は62%がカトリックだが、無宗教が31%もおり、スペイン語圏にしては低い水準。経済は規模こそ小さいものの、ラテン・アメリカではチリに次いで水準が安定した豊かな国と成っており、牛や馬、羊などの農牧業が主力。他には米や砂糖黍栽培など。スポーツではサッカーが盛ん。他にラグビーやバスケットボールなど。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件。

ウルグアイの都市

ウルグアイの地方行政区画は19県から成る。首都はモンテヴィデオ(モンテビデオ)県(2004年の人口約132万6千人)の県都で、県の殆どを1市で構成するモンテヴィデオ市(2004年の人口約132万6千人)。ポルトガルとバンダ・オリエンタル地域を巡って係争していたスペインにより1720年に塞が築かれ、1726年に都市が建設。ラ・プラタ川河口左岸(河口右岸はアルゼンチン。)の港湾都市として発展。1828年の独立以来首都と成り、ウルグアイの人口の約3分の1が集中する大都市と成った。南米で最も生活水準が高く、治安が優れた都市と評価されている。観光地としても名高い。
他ではカネローネス県(2008年の人口約50万人)の県都カネローネス市(2010年の人口約2万4千人)、ラス・ピエドラス市(2004年の人口約9万8千人)、シウダ・デ・ラ・コスタ市(2004年の人口約8万4千人)、
コロニア県(2004年の人口約11万9千人)の県都コロニア・デル・サクラメント市(2004年の人口約2万2千人)、
マルドナド県(2004年の人口約14万人)の県都マルドナド市(2004年の人口約5万5千人)、
パイサンドゥー県(2004年の人口約11万3千人)の県都パイサンドゥー市(2004年の人口約9万7千人)、
サルト県(2004年の人口約12万3千人)の県都サルト市(2006年の人口約10万1千人)、
リヴェラ県(2004年の人口約10万5千人)の県都リヴェラ市(2004年の人口約6万4千人)など。
ユネスコ世界遺産は「コロニア・デル・サクラメントの歴史的街並み」。



ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク