BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ヴェネズエラ他

ヴェネズエラコロンビアエクアドルスリナムガイアナ


ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ヴェネズエラ

ヴェネズエラ(ベネズエラ)・ボリヴァル共和国は南米大陸北部にあり、東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジル、北にカリブ海及び大西洋がある。オリノコ川流域のリャノと呼ばれる平原や、南米最大の湖マラカイボ湖、ヴェネズエラ、コロンビア、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ、ブラジルの6カ国に跨るギアナ高地に属するカナイマ国立公園にある世界最大の落差979mを誇る滝「エンジェルフォール」が名高い。

簡単に歴史を振り返ると、この地には農耕や狩猟を営む先住民(インディヘナ)が居住していたが、1498年にコロンブスがこの地を訪れて以来、スペインの入植が進み、やがてスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命によりヌエヴァ・エスパーニャ副王領の一部と成る。1739年、スペイン・ブルボン家時代にヌエヴァ・グラナダ副王領の一部と成り、1777年にヴェネズエラ総督領と成った。1789年にフランス革命が勃発し、程なくナポレオンがスペインに侵攻すると、中南米各地のインディアス植民地では独立運動が起き、ヴェネズエラでも1810年にカラカス市参事会がヴェネズエラ総督を追放。1811年には「解放者」と称され、南米では絶大な尊敬を捧げられているシモン・ボリヴァルが中心と成り、ヴェネズエラ第一共和国が誕生。1819年にはヴェネズエラとヌエヴァ・グラナダ(コロンビア、エクアドル、パナマ)から成るコロンビア共和国(大コロンビア)が成立。1821年、解放軍はスペイン軍を撃破し、独立を確定。その後、英雄ボリヴァルはペルー方面の解放に向かったが、留守を預かるコロンビア大統領との関係が悪化し、1830年、ヴェネズエラはエクアドルと共に大コロンビアから脱退、独立。
その後、1858年から1863年にかけて自由党と保守党の間で内戦勃発。1899年から1908年迄はシプリアーノ・カストロ、1908年から1935年迄はフアン・ヴィンセンテ・ゴメスが独裁政権を樹立。
1959年、ヴェネズエラ史上初の民主的な選挙によりロムロ・ベタンクールが大統領に選出。1969年に大統領に就任したラファエル・カルデラ、1974年に大統領に就任したカルロス・アンドロス・ペレスの時代、表面的には安定期を迎えるが、実際には政治腐敗が進み、累積債務が増大。更に貧富の格差が拡大し、1989年に低所得者層によりカラカス暴動が発生。1992年にはウーゴ・チャベスがクーデターを計画するが、未遂に終わっている。1993年、不正蓄財によりペレスが辞任。そして、1998年末にチャベスが大統領に就任。チャベスは反米を掲げ、キューバ、ボリヴィア、エクアドル、ニカラグア、中国、ロシア、イランとの関係を強化する一方、隣国の親米国家コロンビアとは険悪な状況に陥り、一時は国交断絶状態に成っていた。何れにせよ、2012年現在もチャベスの独裁政権は維持され、国内経済の建て直しに取り組んでいるが、充分な成果は得られておらず、亦治安は悪化する一方である。

ヴェネズエラの面積は日本の約2.4倍でナイジェリアよりやや小さい程度。2008年の人口は約2858万3千人。住民はメスティーソ(白人とインディオの混血)が37.7%、ムラート(白人と黒人の混血)が37・7%、クリオーリョ(現地生れのスペイン人)が16.9%、インディオが2.7%など。公用語はスペイン語。宗教はカトリックが約8割。経済は石油が中心だが、就労人口は0.5%で、貧富の格差拡大の最大の要因とも成っている。他にボーキサイト、鉄鉱、ニッケル鉱、ダイヤモンド、金、リンなどの鉱業、観光業など。嘗てはコーヒーやカカオの産地としても知られていた。文化ではホローポ、フォルクローレ、サルサなどの音楽が盛ん。2012年迄にミス・ユニヴァース、ミス・ワールド、ミス・インターナショナルを6人ずつ輩出している「美女の国」としても知られている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が1件。

ヴェネズエラの都市

ヴェネズエラの地方行政区画は23州1首都地区1連邦保護領から成る。首都はカラカス(サンティアゴ・デ・レオン・デ・カラカス)市(2007年の人口約517万4千人)だが、この大都市自体首都地区リベルタドール市(2007年の人口約208万5千人)とミランダ州(2010年の人口約298万8千人)のチャカオ市(2001年の人口約6万5千人)、スクレ市(2001年の人口約54万7千人)、バルタ市(2001年の人口約26万1千人)、エルアティジョ市(2001年の人口約5万4千人)などから成り立っている為、カラカス大都市地区と称する向きもある。
その他ではスリア州(2010年の人口約382万1千人)の州都マラカイボ市(2008年の人口約300万人)、
ララ州(2007年の人口約179万5千人)の州都バルキシメト市(2001年の人口約115万人)、
カラボボ州(2001年の人口約193万2千人)の州都ヴァレンシア市(2001年の人口約119万6千人)など。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「コロとその港」「カラカスの大学都市 」、自然遺産の「カナイマ国立公園 」。

コロンビア

コロンビア共和国は南米大陸北西部にあり、東にヴェネズエラ、南西にエクアドル、南にペルー、南東にブラジル、北西にパナマ、北にカリブ海、西に太平洋がある。国名の「コロンビア」は「コロン(コロンブス)の土地」を意味する。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前10450年頃には既に先史文化の萌芽が見られ、紀元前1000年頃からカシケと呼ばれる首長による小国家群が形成。紀元前500年頃に起源が求められるサン・アグスティン遺跡はその名残である。紀元前300年頃からチブチャ系のムイスカ、タイロナ、カリマ、キンバヤ、シヌーなどの諸族が独自の文化を形成。その中で最大勢力と成って行ったのがムイスカ族の王国である。
しかし、16世紀に入るとスペイン人がこの地域を征服。時のスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命によりペルー副王領と成り、ムイスカ人の王国の首都だったバカタはサンタフェ・デ・ボゴタと改称され、この地域におけるスペイン人の拠点と成る。18世紀前半、ペルー副王領が再編されると、ヌエヴァ・グラナダ副王領と成る。1781年、増税に反対したクリオーリョ達が反乱を起す。これはスペイン軍によって鎮圧されたものの、独立運動の先鞭を付ける事に成る。1806年、隣国ヴェネズエラで解放戦争が勃発すると、コロンビアにもそれが飛び火し、1810年、アントニオ・ナリーニョがヌエヴァ・グラナダ副王を追放し、独立を宣言。これを力で抑え込もうとするスペイン軍との間で熾烈な戦いが繰り広げられるが、最終的にはヴェネズエラのシモン・ボリヴァルらの協力もあり、コロンビアは独立を果たし、ヴェネズエラ、エクアドル、パナマなどから成るコロンビア共和国(大コロンビア)の一員と成る。しかし、大コロンビアは早々と破綻し、1830年にヴェネズエラとエクアドルが独立。1831年、コロンビアもヌエヴァ・グラナダ共和国として独立し、大コロンビアは完全に潰える。その後、保守党と自由党の対立が続き、1858年にグラナダ連合が成立。しかし、中央集権化を目指した為、1861年に自由主義者達が蜂起。1863年、8州から成る連邦制国家コロンビア合衆国が成立。1880年、ヌニェスが大統領に就任すると、スペインに正式にコロンビアの独立を承認させる。1886年、ヌニェスによって中央集権的なコロンビア共和国が強引に成立。
1894年にヌニェスが亡くなると、混乱期に入り、1899年から1902年迄「千日戦争」が勃発。内戦で疲弊した間隙を突いて、米国の支援によりパナマ共和国がコロンビアから独立。1920年代からは米国への経済依存度が高まり、伝統的に親米路線を踏襲する様に成る。その後も自由党と保守党の争いは続くが、第三勢力の台頭を恐れ、1958年に両党が4年毎に交替で政権を司る「国民戦線」体制が樹立。しかし、反政府ゲリラとの対立は続き、1991年に憲法が全面改正。21世紀に入ると、親米路線のコロンビアと反米路線のヴェネズエラ、エクアドルの関係が悪化。2012年現在も解決を見ていない。

コロンビアの面積は日本のほぼ3倍で、エチオピアよりやや大きい。2008年の人口は約4566万人。住民はメスティーソ(白人と先住民の混血)58%、欧州系白人20%、ムラート(白人と黒人の混血)14%、アフリカ系黒人4%、サンボ(黒人と先住民の混血)3%、インディヘナ1%。公用語はアンダルシア系スペイン語。宗教はカトリックが9割。経済はコーヒーや薔薇などの産地として知られている一方で、麻薬のコカインの産地として世界的に有名で、問題と成っている。鉱業では世界市場の8割を占めるエメラルドが名高いが、他に石油、石炭、天然ガス、ニッケル鉱、金、白金、銀、銅、鉄、鉛、マグネシウムなども産出している。後はゲリラや麻薬大国として知られ、治安に不安はあるものの、近年は観光業が盛んである。文化では音楽のバンブーコやクンビアが名高い。スポーツではサッカーが盛ん。他には野球、自転車競技、ローラースケート、闘牛など。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件、自然遺産が2件。

コロンビアの都市

コロンビアの地方行政区画は32の県と1特別区域から成る。首都はクンディナマルカ県(2005年の人口約222万8千人)の県都を兼ねるものの、県そのものには属さずに1特別区域に定められているボゴタ市(2005年の人口約677万6千人)。アンデス山脈の盆地の標高2640mに位置し、先住民を駆逐したスペインが1538年に建設。以後、地域の重要拠点として発展。今では都市圏の人口約788万人を抱える南米屈指の世界都市と成っている。
その他ではアンティオキア県(2005年の人口約567万2千人)の県都メデジン市(2005年の人口約222万3千人)、
カリブ海沿岸にあるアトランティコ県(2005年の人口約211万2千人)の県都バランキヤ市(2006年の人口約111万3千人)、
カリブ海に注ぐマグダレナ川沿いにあるボリヴァル県(2005年の人口約186万人)の県都で、コロンビアきっての観光都市カルタヘナ市(2006年の人口約109万人)、同じくコロンビア屈指の観光都市サンタ・クルス・デ・モンポス市(2005年の人口約4万2千人)、
カリブ海沿岸にあるマグダレナ県(2005年の人口約113万7千人)の県都で、観光都市として名高いサンタ・マルタ市(2005年の人口約41万5千人)、
コーヒーの産地として有名なカルダス県(2005年の人口約90万9千人)の県都マニサレス市(2005年の人口約41万4千人)、
ノルテ・デ・サンタンデール県(2005年の人口約122万8千人)の県都ククタ市(2005年の人口約91万9千人)、
サンタンデール県(2005年の人口約205万8千人)の県都ブカラマンガ市(2005年の人口約61万7千人)、
トリマ県(2005年の人口約133万5千人)の県都で「音楽の街」と称されるイバゲ市(2005年の人口約49万8千人)、
太平洋沿岸にあるバジェ・デル・カウカ県(2005年の人口約409万人)の県都サンティアゴ・デ・カリ市(2005年の人口約206万8千人)

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「カルタヘナの港、要塞と建造物群」「サンタ・クルス・デ・モンポスの歴史地区」「ティエラデントロの国立遺跡公園」「サン・アグスティン遺跡公園」「コロンビアのコーヒーの文化的景観」、自然遺産が「ロス・カティオス国立公園 」「マルペロ動植物保護区 」。

エクアドル

エクアドル共和国は南米大陸西北部にあり、北にコロンビア、東と南にペルー、西に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前10000年頃から人々が居住し始め、紀元前6000年頃にはトウモロコシや瓢箪の栽培が行われ、紀元前4000年頃から土器文化(パルデヴィア文化)が始まる。紀元前1500年頃から土偶などが作られるマチャリーリャ文化が興り、紀元300年頃からバイーア文化やハマ・コアケ文化などの地方発展期に入り、700年頃からは統合期と呼ばれる時代を迎え、15世紀後半にはインカ帝国によって征服され、その支配下に入る。
1531年、スペインのピサロが南米大陸に上陸。程なくインカ帝国を滅ぼすと、時のスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命により、エクアドルはペルー副王領と成る。1789年に勃発したフランス革命及びその後のナポレオンによるスペイン侵略などによってスペイン独立戦争が勃発すると、南米各地でスペインから独立しようという機運が高まり、エクアドルでも1809年にスペイン領アメリカ(イスパノ・アメリカ)からの自治運動が勃発。これは直ぐに鎮圧されるが、南米各地でスペインの支配からの解放運動が起き、やがてシモン・ボリヴァルやアントニオ・ホセ・デ・スクレらが北方から、ホセ・デ・サン・マルティンらが南方からエクアドル解放軍を率いてスペイン軍を撃破。エクアドルは正式に大コロンビアの一員と成るが、1830年に内乱でヴェネズエラが大コロンビアからの脱退・独立を宣言すると、エクアドルもこれに倣い独立。
1941年、エクアドル・ペルー戦争が勃発し、これに敗れたエクアドルはアマゾン地域の領土を失う。第二次世界大戦後も政治的に不安定な情勢が続き、1972年にギジェルモ・ロドリゲス・ララ将軍が決起。軍事評議会による革命的国民主義政権が樹立され、キューバや東欧諸国との関係を強化。1976年、保守派のアルフレド・ポベダ・ブルバーノ海軍中将がクーデターを起し、ロドリゲスは失脚。1978年、新憲法草案が国民投票により承認。1979年に民政移管。2007年に大統領に就任したラファエル・コレアはヴェネズエラのチャベスと親しく、反米政権諸国との友好関係を重視。逆に親米国家のコロンビアとは険悪な状態と成っている。また、憲法を改正して再選を可能にし、2009年に再選。

エクアドルの面積は日本の約4分の3程で、ブルキナファソよりやや大きく、フィリピンより小さい。2008年の人口は約1362万5千人。住民はメスティーソが67%、インディヘナ22%、白人が12%、アフリカ系エクアドル人が8%など。公用語はスペイン語だが、インディヘナの間ではケチュア語やシュール語が用いられる。宗教はカトリックが約8割。経済は米、トウモロコシ、カカオ、コーヒー、砂糖黍、バナナ、馬産などの農業、海老、マングローブ蟹、マグロなどの漁業、石油や天然ガスなどの鉱業、それに世界的に有名なガラパゴス諸島などの観光が主だったところである。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が2件。

エクアドルの都市

エクアドルの地方行政区画は24の県から成り、アンデス山脈縦断地域のシエラに11県、亜熱帯低地のコスタに6県、アマゾン川上流の熱帯雨林地域のオリエンテに6県があり、更に固有生物の宝庫として世界的に有名なガラパゴス諸島が1県と成っている。
首都はシエラにあるピチンチャ県(2001年の人口約241万7千人)の県都でもあるキト市(2008年の人口約210万5千人)。古くから栄えた街だったが、インカ帝国滅亡時に破壊され、1534年にスペインによって新たに建設され、現在は南米有数の世界都市と成っている。
他ではシエラにあるアズアイ県(2010年の人口約70万3千人)の県都クエンカ市(2010年の人口約33万人)、
コスタにあるグアヤス県(2010年の人口約364万5千人)の県都で、エクアドル最大の人口を抱える太平洋岸の港湾都市グアヤキル市(2009年の人口約252万7千人)、
コスタにあるエル・オロ県(2010年の人口約58万9千人)の県都マチャラ市(2010年の人口約23万1千人)、
オリエンテにあるスクンビオス県(2001年の人口約12万9千人)の県都ヌエヴァ・ロハ市(1995年の人口約1万9千人)、
ガラパゴス諸島から成るガラパゴス県(2007年の人口約1万9千人)の県都プエルト・バリケソ・モレノ市(2012年の人口約5千6百人)など。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「キト市街 」「サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区」、自然遺産の「ガラパゴス諸島 」「サンガイ国立公園 」。

スリナム

スリナム共和国は南米大陸北東部にあり、東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジル、北にカリブ海及び大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地には先住民のスリネン人が長らく居住していたが、1499年にスペイン人が欧州人として初めてこの地を訪れた他、16世紀頃カリブ族(カリブ語系インディオ)が侵入。トルデシャリス条約によりブラジル北東部を除く北米・南米の殆どを領有する権利を得ていたスペインがこの地の入植にあまり熱心では無かった事もあり、17世紀に入るとイギリスやオランダが盛んに入植を行い、1667年のブレダ条約によりオランダの領有権が確定。オランダ領ギアナと成る。1954年に自治権を獲得。1975年に完全独立。1980年代以降は二度大きな軍事クーデターが起き、ソ連やキューバに接近した時期もあったが、オランダが経済援助を停止するなどの措置が取られた他、共産圏の崩壊という出来事もあった為、現在はオランダ、アメリカ、カリブ海諸国重視の方針が採られている。

スリナムの面積は日本の約43%でチュニジアとほぼ同じ。2008年の人口は約52万人。住民は印僑27%、スリナム・クレオール(オランダ人を中心とする白人と黒人の混血)17%、マルーン系(アフリカ系黒人の子孫)15%、インドネシア系15%、その他の混血12%、その他。公用語はオランダ語だが、クレオール(スリナム製オランダ語)のスリナム語(タキタキ語とも)も共通語として使用されている。宗教はキリスト教(カトリックとプロテスタントの合計)40%、ヒンドゥー教20%、イスラム教14%など。経済は木材やボーキサイト、砂糖、米、バナナ、柑橘類、海老など。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が1件。

スリナムの都市

スリナムは地方行政区画は10の地方から成る。首都はパラマリボ市(2011年の人口約24万5千人)。1市で1地方扱いの特別区である。
他にはワニカ州(2004年の人口約8万6千人)の州都レリドープ市(2004年の人口約1万6千人)など。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「パラマリボ市街歴史地区 」、自然遺産の「中部スリナム自然保護区」。

ガイアナ

ガイアナ共和国は南米大陸北東部に位置し、西にヴェネズエラ、東にスリナム、南にブラジル、北にカリブ海及び大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地では先住民(インディヘナ)が狩猟、漁労、マニオク(タピオカの原料)栽培などで生計を立てていた。1498年にはコロンブス、1499年にはアメリゴ・ヴェスプッチがこの地を訪れているが、スペインが入植にそれ程熱心では無かった為、「ワイルド・コースト」と呼ばれ、16世紀末から17世紀初頭にかけてイギリスが入植を行うものの、失敗。一方、オランダも1598年にこの地に交易所を建設。1621年以降、オランダ西インド会社の管轄に置く。ナポレオン戦争後、イギリスがオランダから同地を獲得。イギリス領ギアナと成る。20世紀に入ると、独立運動が起こる様に成り、1966年にイギリスから独立。当初は英国王を元首と仰ぐ独立国家の集合体イギリス連邦王国の一員だったが、1970年に脱退。ガイアナ共和国と成る。但し、旧イギリス領の独立国から成るイギリス連邦には残留している。

ガイアナの面積は日本の約56%でベラルーシよりやや大きい程度。2008年の人口は約76万2千人。住民は印僑が43.5%、アフリカ系黒人が30.2%、混血者が16.7%、インディヘナが9.2%など。公用語は英語。宗教はヒンドゥー教が約28.4%、プロテスタントが16.9%、カトリックが8.1%、イスラム教が7.2%、イギリス国教会が6・9%など。経済は米、砂糖、ラム酒などの農業、ボーキサイトや金などの鉱業、木材資源などが主力。ユネスコ世界遺産は無いが、その候補に挙げられた事があるカイエトゥール国立公園には一段の滝としては世界最大級の落差226mを誇るカイエトゥール滝があり、世界的にその名を知られている。

ガイアナの都市

ガイアナの地方行政区画は10州27県から成る。首都ジョージタウン市(2009年の人口約23万9千人)はデメララ・マハイカ州(2002年の人口約31万人)にある。尚、同州の州都はパラダイス市(2010年の人口約1千6百人)。
他では東ベルビセ・コレンティネ州(2002年の人口約12万4千人)の州都ニューアムステルダム市(2012年の人口約3万3千人)など。



ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク