BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

カナダ、メキシコ

カナダメキシコ


アメリカカナダ、メキシコグアテマラ他ジャマイカ他

カナダ

カナダは北アメリカ大陸北部に位置し、南にアメリカ合衆国、西にアメリカ合衆国の飛び地アラスカ州及び太平洋、東に太平洋、北に北極海がある。

歴史を振り返ると、インディアンやイヌイットなどの先住民が徐々にカナダ各地に散らばり、集落を形成。尚、先住民に関して、米国ではネイティヴ・アメリカンと称するのに対し、カナダではそれと区別する為、ファースト・ネーションと称されている。
1000年頃、ヴァイキング(ゲルマン系ノルマン人)がランス・オ・メドーに居住するが、定住は出来なかった。大航海時代の1497年、イングランドの支援を受けたイタリア人ジョン・カボットがカナダ大西洋岸を探検、1534年にはフランスのジャック・カルティエがセントローレンス川河口などを探検、イロコイ族の「村落」を意味する「カナタ」という言葉を「カナダ」という地名として用いた。更にフランスのサミュエル・ド・シャンプランが1603年にカナダに到着、1605年にポート・ロワイヤル、1608年にケベックに入植。かくしてケベックを中心とするヌーヴェルフランス(フランス植民地)が形成されて行くが、13植民地を形成するイギリスとフランスが対立。17世紀末から18世紀半ばにかけて数度に亘って行われた北米植民地戦争でイギリスが勝利を収めた為、フランスは事実上カナダを失った。イギリスはニューイングランド地域などの13植民地とカナダ植民地を別々に統治。特にフランス人の多いケベックを統治する為、ケベック法を制定するなどしたが、これは13植民地側のイギリス本国への不満を煽り、独立戦争の要因の一つと成った。アメリカ独立戦争が勃発すると、13植民地はカナダ植民地にも参加を呼びかけたが、カナダはそのままイギリス領に留まった。
18世紀末、マッケンジーが大陸横断に成功し、イギリス領カナダは西方に拡大。1812年、米英戦争が勃発、カナダに侵攻して来た米軍を撃退。19世紀半ば、再度米国によるカナダ併合の危機が訪れた為、イギリス議会は1867年に自治領カナダ政府を樹立させる。1885年、カナダ太平洋鉄道が完成、大西洋岸と太平洋岸が結ばれる。
1919年、イギリスとは別に国際連盟に加盟。1931年、ウェストミンスター憲章によって英国王(カナダではカナダ王と称される)を元首と仰ぎつつも、事実上の独立国家と成る。第二次世界大戦後、直ちに国際連合に加盟。1982年、英国カナダ法改正によりカナダ憲法が成立。正式に主権国家と成る。そしてカナダは現在、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、ロシア、日本とG8を形成する世界を代表する先進国の一つと成っている。

カナダはイギリス連邦及びイギリス連邦王国の一員である。即ち、首相を実質的な首長としつつも、英国王(カナダ王)を元首とし、王の代理としてカナダ総督が置かれている。自然の豊かさや先進国でありながら地味で控え目なイメージがあるせいか、世界的に好感を持たれている国の一つである。一方で、国土の北方は厳しい北極圏であり、またケベック州問題やイヌイットなどの先住民問題など根深い問題を抱えている事も忘れては成らない。

カナダの面積は日本の約26倍でアメリカ合衆国や中国よりやや大きく、ロシアに次ぎ世界2位の国土面積を有する。国土の北方は北極圏に属する為、人口はアメリカとの国境近く、特に五大湖周辺やセントローレンス川周辺に集中。国土の54%が森林であり、北極圏には永久凍土が拡がっている。西部にはアメリカに跨るロッキー山脈、その東側にプレーリー(温帯草原地帯)が拡がっている。2010年の人口は約3412万7千人。住民はイングランド系21%、フランス系15.8%、スコットランド系15.2%、アイルランド系13.9%、ドイツ系10.2%、イタリア系5%、中国系4%、先住民族3.8%、黒人2.5%などと成っている。アメリカ合衆国に比して黒人が少ないのは、奴隷が殆ど存在しなかったからである。言語は英語が58%、フランス語が22%、その他と成っている。宗教はカトリックが43.2%、プロテスタントが29.2%、特に無しが16.5%、その他。経済はGDPが世界9位で、自動車産業や機械産業などの工業、天然ガスや褐炭、石炭、石油、ダイヤモンド、ウラン鉱、カリ塩鉱、硫黄、鉄鉱、銀鉱、タングステン鉱、銅鉱、金鉱、塩などの鉱物資源、農業、IT産業、観光などで知られている。文化では『赤毛のアン』のルーシー・モード・モンゴメリなどを輩出した文学、クラシックのピアニスト、グレン・グールドやポピュラー音楽のポール・アンカ、ニール・ヤング、ブライアン・アダムス、セリーヌ・ディオン、ジャズのオスカー・ピーターソンなどを輩出した音楽が名高い。スポーツではアイスホッケー、カーリング、ラクロス、野球、バスケットボールなどが盛ん。近年は徐々にサッカーの人気も高まりつつあるという。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、自然遺産が9件ある。

オタワ

カナダの地方行政区画は10の州と3の準州から成る。首都オタワ市(2006年の人口約81万2千人)はカナダの全人口の約3分の1が集中するオンタリオ州(2006年の人口約1268万7千人)にある(州都は後述するトロント市)。都市圏の人口は約113万1千人でカナダではトロント、モントリオール、ヴァンクーヴァーに次ぐ4位。19世紀半ば、イギリスはカナダに自治政府を樹立させたが、その時首都を巡ってオタワ、トロント、モントリオール、ケベックが名乗りを挙げ、ヴィクトリア女王によって選ばれたのがオタワであった。第二次世界大戦中、オランダのユリアナ王女が亡命した時からチューリップ栽培が盛んに成り、「チューリップ・シティ」とも称される。
ユネスコ世界遺産はキングストン市(2006年の人口約11万7千人)と往来する「リドー運河 」。

トロント

オンタリオ州の州都トロント市(2006年の人口約250万3千人)はカナダ最大の都市である。都市圏の人口は2010年の時点で約590万人に達し、カナダのみならず、北アメリカ大陸屈指の世界都市と成っている。オンタリオ湖を臨む港湾都市として栄え、カナダの経済及び文化の中心とも言うべき存在である。観光都市としても名高い。ユネスコ世界遺産は無い。

モントリオール

ケベック州(2009年の人口約778万3千人)の州都は後述するケベック市(ケベック・シティー)だが、州最大の都市はモントリオール(モンレアル)市(2006年の人口約162万1千人)である。都市圏の人口は約364万人おり、カナダではトロントに次ぐ世界都市で、1967年には万博、1976年には夏季オリンピックが開催されている。「北米のパリ」とも称される景観から、観光都市としても有名。また、公用語がフランス語に成っているケベック州の都市である為、都市圏の約7割がフランス語を話すという。ユネスコ世界遺産は無い。

ヴァンクーヴァー

カナダ西海岸にあるブリティッシュコロンビア州(2006年の人口約431万人)の州都はヴィクトリア市(2001年の人口約7万4千人)だが、世界的に名高いのは同州最大の都市ヴァンクーヴァー(バンクーバー)市(2006年の人口約57万8千人)である。都市圏の人口は約212万人で、トロント、モントリオールに次ぐカナダ第三位。太平洋に面した港湾都市として発展。観光都市としても知られている他、2010年には冬季オリンピックが開催され、世界の注目を集めた。ロサンゼルスやニューヨークに次ぐ北アメリカ大陸有数の映画製作拠点としても知られている。ユネスコ世界遺産は無い。

カルガリー

ブリティッシュコロンビア州の東のプレーリーにあるアルバーダ州(2006年の人口約337万6千人)の州都はエドモントン市(2006年の人口約73万人)だが、世界的に名高いのは同州最大の都市カルガリー市(2006年の人口約98万8千人)である。都市圏の人口は約108万人で、トロント、モントリオール、ヴァンクーヴァー、オタワに次ぐ5位。石油産業を中心とするが、農業、観光業、ハイテク産業などに力を入れ、ウィンター・スポーツやエコツーリズムなどが盛んな都市としても知られている。1988年には冬季オリンピックが開催されている。カウボーイの祭典「カルガリー・スタンピード」も有名で、それ故「スタンピード・シティ」と称される他、アルバータ牛も有名で、「カウタウン(牛の街)」とも称される。ユネスコ世界遺産は無い。

ケベック

ケベック市(ケベック・シティー:2006年の人口約49万1千人)はケベック州の州都である。ケベック市及びケベック州はフランス人によって開拓された為、イギリスの植民地と成った後も独自の気風を形成。第二次世界大戦後、フランス・ナショナリズムが表面化し、1970年代後半にはフランス語が公用語とされるなど、分離独立の動きが高まり、特にケベック市はその中心地と成る。そして、今でもカナダにおいてフランス色の濃い独特の都市として世界的に知られている。
ユネスコ世界遺産は「ケベック歴史地区」。

カナダのその他の都市

サスカチュワン州(2010年の人口約104万2千人)では州都レジャイナ市(2001年の人口約17万8千人)やサスカトゥーン市(2006年の人口約20万2千人)、
マニトバ州(2006年の人口約117万8千人)では州都ウィニペグ市(2001年の人口約62万人)、
ニューブランズウィック州(2006年の人口約74万9千人)では州都フレデリクトン市(2006年の人口約5万1千人)やセント・ジョン市(2006年の人口約6万8千人)、
ノヴァスコシア州(2006年の人口約93万4千人)では州都ハリファックス市(2001年の人口約35万1千人)、
ニューファンドランド・ラブラドール州(2006年の人口約51万人)では州都のセント・ジョンズ市(2001年の人口約10万人)、
ニューブランズウィック州脇の小さな島プリンス・エドワード・アイランド州(2006年の人口約13万9千人)では州都のシャーロットタウン市(2001年の人口約3万2千人)、
北極圏のユーコン準州(2006年の人口約3万1千人)では準州都のホワイトホース市(2006年の人口約2万人)、
北極圏のノースウェスト準州(2006年の人口約4万2千人)では準州都のイエローナイフ市(2006年の人口約1万9千人)、
北極圏のヌナヴト準州(2006年の人口約3万1千人)では準州都のイカルイト市(2001年の人口約5千人)など。

ユネスコ世界遺産は「ランス・オ・メドー国定史跡 」「スカン・グアイ(アンソニー島)」「ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ 」「ルーネンバーグ旧市街」、自然遺産の「ナハニ国立公園」「クルアーニー/ランゲル=セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー=アルセク(アラスカ・カナダ国境地帯の山岳公園群) 」「恐竜州立自然公園」「ウッド・バッファロー国立公園」「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群(バージェス頁岩を含む)」「グロス・モーン国立公園 」「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園」「ミグアシャ国立公園 」「ジョギンズの化石の崖群 」。

メキシコ

メキシコ合衆国は北アメリカ大陸南部に位置し、北にアメリカ合衆国、南東にグアテマラ、ベリーズ、西に太平洋、東に大西洋とカリブ海がある。言語や民族的にはラテンアメリカの北部に属する。

歴史を振り返ると、2万年程前には人類が居住しており、狩猟生活を営んでいたという。紀元前8000年頃から農耕生活が始まり、トウモロコシ栽培などが行われ、紀元前2300年頃から土器文化が始まったとされている。そして紀元前1300年頃メキシコ湾岸でオルメカ文明が興り、やがて紀元前10世紀頃から16世紀頃迄メキシコ南西部のオアハカ地方で栄えたサポテカ文明やミシュテカ文明、紀元前5世紀頃から16世紀頃迄メキシコ南東部のユカタン半島を中心に栄えたマヤ文明、紀元前3世紀頃から7世紀頃迄メキシコ中央高原を中心に栄えたテオティワカン文明、テオティワカン滅亡後に12世紀頃迄栄えたトルテカ文明、メキシコ中央高原で15世紀前半より16世紀前半にかけて栄えたアステカ帝国などのメソアメリカ文明が幾つも存在した。これらの文明の時代区分は「先コロンブス期」とも称されている。
天文学や数学が発達し、巨大な都市が築かれるなど独自の高度な文化を形成していたメキシコに思いも寄らぬ事態が起こるのは1492年、コロンブスのアメリカ大陸到達である。これによってスペインやポルトガルを筆頭に欧州諸国がアメリカ大陸進出を始める。特にスペインの勢いは凄まじく、大量のコンキスタドール(征服者、探検家)が次々と先住民(インディオ)を征服して行った。1516年にスペイン国王に即位したハプスブルク家のカルロスT世(1519年からは神聖ローマ帝国皇帝を兼ね、カールX世を名乗る)は「太陽の没する事なき帝国」の君主としてその名を轟かせる事に成る。1519年、スペインのキューバ総督ディエゴ・ヴェラスケス配下だったエルナン・コルテスが総督の命に反してメキシコに侵攻。1521年にアステカ帝国の都テノチティトランを陥落させる。1525年、反乱の嫌疑により皇帝クアウテモックが処刑される。メキシコで最大の版図を誇ったアステカ帝国が滅亡すると、都市毎に独立し、統一性の薄かったマヤ地域や、オアハカ地方のサポテカ、ミシュテカも滅ぼされ、コルテスはテノチティトランを破壊してメキシコシティを建設。
16世紀終盤、欧州ではスペイン艦隊がイギリスに撃破され、更に18世紀に入るとスペイン・ハプスブルク家は断絶し、スペイン・ブルボン家が興るが、アメリカ大陸の多くの地域ではまだスペインの支配が続き、この地で生まれ育ったスペイン人(クリオーリョ)やスペイン人とインディオの混血(メスティーソ)、更にアフリカから連れて来られた黒人奴隷などによってラテンアメリカが形成。
しかし、18世紀終盤、アメリカ独立戦争やフランス革命が勃発すると、南米でもクリオーリョらを中心に独立の機運が高まる。19世紀に入り、ナポレオンがスペインに侵攻すると、スペイン独立戦争が勃発。これを契機にスペインやポルトガルの支配を受けていたラテンアメリカで独立戦争が次々に起こる。メキシコでも1810年に司祭ミゲル・イダルゴが独立革命を主導。1811年にイダルゴは処刑されるが、ホセ・マリア・モローレスが戦いを継続。1815年にモローレスが処刑された後、暫くは散発的なゲリラ活動に終始するが、1820年にスペインでリエゴ革命が勃発すると、メキシコでも再び火が点き、1821年にアグスティン・デ・イトゥルビデ将軍がメヒコ(メキシコ)市に入城し、独立を宣言。しかし、皇帝に即位した為、軍閥政治家(カウディージョ)のアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ将軍が1823年に反乱を起こし、アグスティンは退位。1824年、メキシコ合衆国が誕生。
1829年、スペインがメキシコの再植民地化を目指すが、サンタ・アナの活躍により撃退。1836年、アングロ・サクソン系の移民が多かったコアウイラ・イ・テハス州がテキサス共和国として独立するが、1845年にアメリカ合衆国がこれを併合した為、1846年に米墨戦争が勃発。さしものサンタ・アナも米国に打ち破られ、メキシコはテキサスだけでなく、カリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州全域及びアリゾナ州の大半、コロラド州、ニューメキシコ州、ワイオミング州の一部を米国に割譲。メキシコの国土はそれ迄の半分程に成ってしまう。その為、メキシコは混乱期を迎え、これに乗じたフランス、イギリス、スペインが1861年に武力介入。1862年、イギリス軍とスペイン軍は撤退するが、フランス軍は皇帝ナポレオンV世の意を受け、翌1863年にはメヒコ市を陥落させる。ナポレオンV世はハプスブルク家のオーストリア帝国皇帝フランツ・ヨーゼフT世の弟マクシミリアンに皇帝即位の話を持ち掛け、これに飛び付いたマクシミリアンは1864年にメキシコ皇帝として即位。しかし、自由主義的なマクシミリアンはメキシコの保守層からの支持を得られず、また、米国は彼の即位を認めず、1865年に南北戦争が終結すると、フランスによって国土を蹂躙されていた先住民出身の前大統領ベニート・フアレスに物資を提供。欧州で強大化するプロイセンに備えなければ成らなかった事もあり、アメリカとの戦争を避けたいナポレオンV世はフランス軍を撤退させた為、孤立したマクシミリアンは1867年に捕えられ、銃殺刑に処せられてしまう。
大統領に復帰したフアレスが1872年に亡くなると、テハダが大統領に成るが、1876年にポルフィリオ・ディアスがクーデターを起こし、大統領と成る。ディアスは独裁体制を築き、それは30年以上に及んだ為、1910年にフランシスコ・マデーロによってメキシコ革命の火蓋が切られ、1911年にマデーロは大統領に就任するが、1913年にウエルタ将軍がクーデターを起こし、政権を樹立すると、エミリアーノ・サパタ、パンチョ・ビリャ、ベヌスティアーノ・カランサ、アルバロ・オブレゴンらが革命軍を結成。革命は成功するが、サパタ、ビリャとカランサ、オブレゴンの二派に分裂。これに勝利したカランサが政権を樹立。1917年に革命憲法を制定。しかし、権力闘争は続き、1919年、サパタが殺され、1920年にはオブレゴンがカランサを撃破して政権を掌握。オブレゴンはビリャと和解するが、1923年にビリャが銃撃され、死去。そのオブレゴンも傀儡のプルタルコ・エリアス・カジェス政権を利用して強引に憲法を改正して1928年に大統領再選を果たすが、暗殺され、カジェスが実権を掌握。1929年、様々な革命勢力を一つに統合した国民革命党(PNR)が結成され、メキシコは一党独裁体制に成る。1934年に政権を樹立したラサロ・カルデナスによってメキシコ革命党(PRM)に改称。カルデナスは一党独裁体制を確立しつつ、国内経済の安定に力を注ぎ、メキシコの歴代大統領としてはフアレスと共に国民の人気が高い。
1946年に制度的革命党(PRI)と改称した後も一党独裁体制は続くが、次第に綻びを見せる様に成り、2000年、汚職や貧富の格差、1994年に始まったサパティスタ民族解放軍の蜂起などの要因によって総選挙で敗退。1939年に結成されたものの、政権に縁の無かった国民行動党(PAN)が勝利。71年に亘るPRIの一党独裁に終止符が打たれた。

メキシコはスペイン侵攻の遥か前より先住民が高度な文明を築き上げていた米大陸でも屈指の歴史を誇る国である。スペインによって征服された後は、クリオーリョやメスティーソが増えた事などによって次第にメキシコ独自のアイデンティティーが形成され、19世紀にスペインから独立した後は、米国に領土をほぼ半分割譲したものの、ラテンアメリカ屈指の大国と成った。その一方で、貧富の格差の拡大や、強盗、窃盗、レイプ、薬物売買などが横行、治安の悪さがしばしば指摘されている。特にレイプに関しては犯された女性がほぼ例外なく殺されるだけでなく、身体を切断されるなどの凶悪さで知られる他、各地に下着(パンティー)を木に吊るす「レイプ・トゥリー」が存在するなど、その異常性がしばしばネットで採り上げられている。従って、観光を売りにしている国ではあるが、単独行動は極めて危険である。

メキシコの面積は日本の約5倍でインドネシアよりやや大きい。2008年の人口は約1億961万人。住民はメスティーソが60%、先住民(インディオ)が25%、スペイン系などの白人が14%など。言語はスペイン語が公用語。宗教はスペインの統治が長かった事もあって、ローマ・カトリックが82.7%。他にプロテスタント9%など。経済はGDP世界14位と比較的高い水準で、石油、銀、オパールの産地として名高い。他に、水産業や観光業、製塩、ビール、自動車、製鉄、家電製品など。文化ではホセ・グアダルーペ・ポサダ、ディエゴ・リベラ、ダビッド・アルファロ・シケイロス、ホセ・クレメンテ・オロスコ、リベラの妻フリーダ・カーロなどの絵画、フアン・ルルフォ、カルロス・フエンテス、オクタヴィオ・パス、アルフォンソ・レイエスなどの文学、カルロス・チャベスなどの音楽が有名。スポーツではサッカー、野球、ルチャ・リブレ(メキシカン・プロレス)、ボクシング、モータースポーツ、マリンスポーツなどが盛ん。闘牛も有名だ。食べ物に関してはタコス、ブリート、トルティーヤ、モーレなどが名高い。蒸留酒のテキーラも世界的に有名。ビールもコロナビールやXX(ドス・エキス)などが知られている。尚、メキシコでは近年日本のカップラーメンが広く普及しているという。ユネスコの世界遺産は文化遺産が27件、自然遺産が4件ある。

メキシコ

メキシコ合衆国の地方行政区画は1の連邦区(連邦直轄地区)と31の州から成る。首都メキシコ市(メキシコシティ:2010年の人口約887万3千人)は州には属さない連邦区。都市圏の人口は約1982万7千人おり、米大陸は勿論、世界でも屈指の大都市と言って良い。元々この地には14世紀頃アステカ人が建設し、やがてアステカ帝国の都と成ったテノチティトランがあったが、16世紀にスペインのコルテスによって破壊され、新たに建設されたのがこのメキシコシティである。以来、スペイン領メキシコの都として発展。19世紀にメキシコがスペインから独立すると、更に発展を遂げ、メキシコの政治・経済・文化の中心であると同時に、ラテンアメリカ(中南米)屈指の経済圏を形成。世界都市として大きな存在感を誇示している。
ユネスコ世界遺産は「メキシコシティ歴史地区とソチミルコ 」。

メキシコのその他の都市

他ではハリスコ州(2010年の人口約735万人)の州都グアダラハラ市(2008年の人口約157万9千人、都市圏の人口約430万人)、
ヌエヴォ・レオン州(2010年の人口約464万3千人)の州都モンテレイ市(2006年の人口約113万4千人、都市圏の人口約386万8千人)、
プエブラ州(2010年の人口約577万9千人)の中心であるプエブラ市(2005年の人口約148万6千人、都市圏の人口約211万人)、
メヒコ(メキシコ)州(2010年の人口約1517万4千人)の州都トルーカ市(2005年の人口約74万8千人、都市圏の人口約161万人)、
バハ・カリフォルニア州(2010年の人口約315万4千人)の州都メヒカリ市(2008年の人口約100万人)、ティフアナ市(2005年の人口約128万6千人)、
グアナフアト州(2010年の人口約548万6千人)の州都レオン市(2005年の人口約113万7千人)、
小型犬チワワの原産地として知られるチワワ州(2010年の人口約340万1千人)の州都チワワ市(2006年の人口約74万9千人)、世界で最も危険な都市の一つとされるシウダー・フアレス市(2010年の人口約132万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「古代都市パレンケと国立公園 」「古代都市テオティワカン」「オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの考古遺跡」「プエブラ歴史地区 」「グアナフアト歴史地区と鉱山 」「古代都市チチェン・イッツァ 」「モレリア歴史地区」「古代都市エル・タヒン 」「サカテカス歴史地区 」「シエラ・デ・サン・フランシスコの岩絵群」「ポポカテペトル山腹の16世紀初頭の修道院群 」「古代都市ウシュマル」「ケレタロの歴史史跡地区」「グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス」「カサス・グランデスのパキメ遺跡地帯 」「トラコタルパンの歴史遺跡地帯 」「ショチカルコの考古遺跡地帯 」「歴史的城塞都市カンペチェ 」「カンペチェ州、カラクムルの古代マヤ都市 」「ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会伝道所群 」「ルイス・バラガン邸と仕事場 」「テキーラの古い産業施設群とリュウゼツランの景観」「メキシコ国立自治大学の大学都市の中央キャンパス」「サン・ミゲル保護街区とヘスス・デ・ナサレノ・デ・アトトニルコの聖域 」「エル・カミーノ・レアル・デ・ティエラ・アデントロ」 「オアハカの中部渓谷にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟 」、自然遺産の「シアン・カアン 」「エル・ビスカイノのクジラ保護区 」「カリフォルニア湾の島嶼および保護地区群 」「オオカバマダラ生物圏保護区」。



アメリカカナダ、メキシコグアテマラ他ジャマイカ他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク