BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
時代劇編(NHK大河ドラマ2)
NHK大河ドラマ『利家とまつ』
1963年〜2000年 | 2001年〜 |
北条時宗(2001年) 最高視聴率21.2%、平均視聴率18.5%。原作は高橋克彦、音楽は栗山和樹。執権・北条時宗の姿を描いている。主演は和泉元彌。他は渡部篤郎、渡辺謙、浅野温子、北大路欣也、北村一輝、寺島しのぶ、宮迫博之、バーサンジャブら。 時頼を演じた渡辺謙は流石の存在感だったが、肝心の時宗役の和泉があまりに頼りない。鎌倉武士というよりは、軟弱貴族。それ故他のキャラに食われっ放し。これでは武家の束とは言えまい。更に渡部篤郎の架空の物語で時間稼ぎをしており、あからさまに一年は長いと感じられた。 利家とまつ(2002年) 最高視聴率27.6%、平均視聴率22.1%。原作は竹山洋、音楽は渡辺俊幸。加賀百万石の礎を築いた前田利家とその妻・まつの姿を描いている。主演は唐沢寿明、松嶋菜々子。他は反町隆史、竹之内豊、香川照之、山口祐一郎、松平健、及川光博、酒井法子、天海祐希、三浦友和、名取裕子、草笛光子、的場浩司、中条きよし他。 荘重たる戦国絵巻というよりは、タイトル通り利家とまつの夫婦愛を軸に、様々な人間達との関わりが描かれていくホーム・ドラマ的な作り。この作品の場合は『元就』同様それがピタリとはまっていた。勿論戦国時代が舞台だけに、そうした部分がおざなりになってしまっては戦国の意味がない。この作品ではそうした部分も適度に描かれていた。特に信長を演じた反町隆史は歴代の信長中でも極めて高い評価を得た。香川も明るく真っ正直な利家と対比させる為にシナリオで描かれた人間的魅力に欠ける根暗で腹黒い秀吉像を熱演。山口の佐々成政も評判になった。及川の前田慶次郎は賛否両論。的場の又兵衛がまた独特の個性を放っていた。そして松平の柴田勝家が要所を締める。勿論、唐沢と松嶋の主演二人がきちんと軸として機能していた事が、このドラマ最大の魅力であった事は言う間でもない。大河ドラマとして捉えた場合にはスケールに欠ける嫌いはあるが、戦国を舞台に演じられる普遍的人間ドラマとしては成功作であり、ほのぼのとした味わいは捨て難いものがある。 武蔵〜Musashi(2003年) 最高視聴率24.6%、平均視聴率16.7%。原作は吉川英治、音楽はエンニオ・モリコーネ。文字通り”剣聖”宮本武蔵の生涯を描いている。主演は市川新之助。他は米倉涼子、松岡昌宏、中井貴一、中村雅俊、堤真一、渡瀬恒彦ら。 井上雄彦の漫画『バガボンド』の爆発的人気にあやかろうとしたと言われている。また、黒澤明の『七人の侍』の盗作疑惑でもめた。何れにせよ、数ある武蔵物の中では最低クラスの評価を下す人が少なくない。序盤に米倉涼子がマニキュアをしていたとか、市川の淡白で人間味のない演技とか、巌流島の決闘での余計な『マトリックス』風効果とか、兎に角批判が相次いだ。個人的には放映前から楽しみにしていたのはエンニオ・モリコーネの音楽だけだったが、これもモリコーネとしては特別に優れているとは言い難かった。勿論、モリコーネならではの要素は聴かせてくれたが。何れにせよ、ドラマそのものが格好だけつけて中身の濃さに欠けていた為、私もこの作品は全然評価していない。武蔵や小次郎、お通ら主軸はもっと存在感のある演技が出来る人を持ってこないと。 新選組(2004年) 最高視聴率26.3%、平均視聴率17.4%。原作は三谷幸喜、音楽は服部隆之。近藤勇を軸にした新撰組の活躍を描いている。主演は香取慎吾。他は山本耕史、藤原竜也、オダギリジョー、佐藤浩市、優香、鈴木京香、吹石一恵、江口洋介、山本太郎、堺雅人、山口智充、谷原章介、八嶋智人、照英、中村獅童、田中邦衛、野際陽子、沢口靖子、田畑智子、はしのえみ、菊川怜、筒井道隆、石坂浩二、宇梶剛士、石黒賢ら。 現代ドラマでユニークなヒット作を次々に生み出してきた三谷が自ら”集大成”と称し、力を注いだが、どちらかと言えば失敗作と見る者が多い。何と言っても主演に香取慎吾を配した事が最も非難の対象となった。彼はこの時代のインフォメーションなどまるでなく、近藤勇ではなく香取慎吾のままだった。人間的魅力は殆ど感じられず、脇役陣に食われっ放し。特に佐藤浩市の芹沢鴨がいた頃は遥かに格下で、存在感がなかった。逆に若手ながら山本耕史の土方、オダギリジョーの斉藤一、山本太郎の原田左之助、堺雅人の山南敬助らは各々支持する者がいた。主役の近藤がピリッとしていれば、もっと作品が締まった筈だ。後、服部隆之のテーマ音楽が久し振りに大河ドラマっぽくて良かった。尚、従来は”新撰組”と表記するケースが多かったが、このドラマでは”新選組”となっている。 義経(2005年) 最高視聴率26.9%、平均視聴率19.5%。原作は宮尾登美子、音楽は岩代太郎。源義経の生涯を描いている。主演は滝沢秀明。他は松平健、中井貴一、渡哲也、阿部寛、平幹二郎、高橋英樹、松坂慶子、上戸彩、戸田奈穂、後藤真希、石原さとみら。 これも前年の『新選組』同様、主役が名脇役達に食われた格好だ。美形なだけでは一年間は支えられない。松平健が滝沢のあまりの迷演技に「もっと勉強しろ」と叱責したという話等が新聞に掲載された。石原さとみの静御前も冴えなかった。渡、松平、阿部らヴェテラン達は流石に各々存在感を打ち出していたが、特に中井貴一の源頼朝は為政者としての厳しさ故に、私情を捨て、政治システムからはみ出している義経を排除せんとする姿がよく出ていた。彼には信玄よりこうした役の方がフィットする。勿論、『信玄』の頃より芸に幅が出ている事も好演の要因だろう。しかし、結局主演の滝沢が美形なだけで淡白にして希薄な存在感を克服出来ず、ドラマ全体としての見応えは今一つのままであった。 功名が辻(2006年) 最高視聴率24.4%、平均視聴率20.9%。原作は司馬遼太郎、音楽は小六禮次郎。山内一豊と妻・千代の姿を描いている。主演は上川隆也、仲間由紀恵。他は柄本明、浅野ゆう子、舘ひろし、武田鉄矢、前田吟、香川照之、西田敏行、榎木孝明、唐沢寿明、筒井道隆、坂東三津五郎、近藤正臣、和久井映見、乙葉、長谷川京子、長澤まさみ、木村文乃ら。 『利家とまつ』に続く戦国夫婦物語。個人的には『利家とまつ』に比べると華に欠け、テンポの良さやほのぼの感において見劣りがする様に思われた。しかし、前田利家の様に秀吉の盟友だった重鎮ではなく、秀吉の家来として地道に働き続ける中間管理職的な一豊の姿や中流家庭を切り盛りする主婦的描写がなされた千代の姿が共感を得て、平均視聴率は『利家とまつ』以来の20%超えを達成し、総合的にはドラマとして成功したと言えるだろう。 風林火山(2007年) 最高視聴率22.9%、平均視聴率18.69%。原作は井上靖、音楽は千住明。武田信玄に仕えた伝説的軍師・山本勘助の姿を描いている。主演は内野聖陽、他は市川亀治郎、ガクト、仲代達矢、緒形拳、千葉真一、竜雷太、西岡徳馬、金田明夫、加藤武、田辺誠一、高橋和也、宍戸開、田中幸太朗、前川泰之、市瀬秀和、佐々木蔵之介、近藤芳正、小日向文世、永島敏行、金田賢一、谷原章介、伊武雅刀、石橋蓮司、松井誠、横内正、石橋保、池松壮亮、佐藤隆太、紫本幸、池脇千鶴、貫地谷しほり、風吹ジュン、藤村志保、前田亜季、水川あさみ、清水美砂等々。 『風林火山』と言えば、1969年の三船敏郎主演による当時の日本映画界を代表する錚々たる顔触れが揃った映画があり、そのイメージが強かった事や、原作自体映画やスペシャル・ドラマには良くても、一年間を要する大河ドラマには不向きと考えていた事もあり、個人的に観る前は懐疑的であったが、観始めると中々良い。原作通りでは一年間を持たせる事が難しい為、オリジナル・ストーリーをかなり盛り込み、原作と異なる展開も多々見られ、中には不要と思われる場面もあったが、その分武田・北条・今川・上杉(長尾)の関わりが原作より多く描かれており、戦国物のツボを押さえた仲代や千葉、竜、緒形、伊武、石橋などのヴェテラン俳優陣の重厚な演技や圧倒的なヴォリュームの川中島をピークとする合戦の描き方なども相俟って近年の大河ドラマの中では傑出した手応えを感じさせる。NHKが当初の予定だった全49話を途中で変更し、全50話に延長したのもそれ故であろう。 主演の内野聖陽は映画における”世界の三船”や1992年のスペシャル・ドラマで主演した里見浩太朗、2006年のスペシャル・ドラマで主演した北大路欣也ら大物達の貫禄とはまた別の”役者魂”を感じさせる熱い演技で大きな存在感を発揮し、高い評価を得た。私も彼の演技に関しては大河ドラマ史上屈指のものだと思う。近年の主役では疑い様もなくズバ抜けている。市川亀治郎の武田晴信(信玄)も好演で、特に後半では充分存在感を発揮し、『武田信玄』の中井貴一より断然上。若手女優では柴本幸と貫地谷しほりが評判となり、特に貫地谷しほりにとっては出演作が次々と舞い込む様になる機縁となった。ガクトの謙信も評判に成ったが、これはゲームのキャラクターっぽくて、武人らしさに欠け、個人的にはあまり評価していない。尤も、若手や中堅は割と現代風で時代観に欠ける例が少なくなく、ガクト一人が悪いという訳ではない。また、ドラマとしてはツボを確り押えている為、多少現代的な部分があっても、本格的戦国物としての色調は保たれている。何れにせよ、この『風林火山』、視聴率は特別に良くは無かったが、内容的に近年の大河ドラマの中では最も優れた物と評価されているし、私もそう思う。また、個人的にはテーマ音楽をバックに武田騎馬軍団が疾駆するオープニングも好きだ。 篤姫(2008年) 最高視聴率29.2%、平均視聴率24.44%。原作は宮尾登美子、音楽は吉俣良。大藩・薩摩の島津家の養女として徳川幕府に嫁ぎ、幕末から明治維新という激動の時代に生きた天璋院こと篤姫の一代記。主演は宮崎あおい、他は堺雅人、瑛太、堀北真希、松坂慶子、稲森いずみ、高橋英樹、草刈正雄、中村梅雀、北大路欣也、小澤征悦、原田泰造、玉木宏、市川実日子等々。 『利家とまつ』や『功名が辻』もそうだが、女性を主人公にする事によって何時の時代も変わらぬ人間の真理が呈示され、「天命」を信じ、ひたすら一本芯の通った生き方を貫く篤姫の姿が普段大河ドラマをあまり観ない若い女性達の共感を呼び、フィクションやコミカルな場面が少なからずあるにも関わらず、21世紀に入ってから最高の平均視聴率を獲得する要因と成った。若者向けのキャストを意識している反面、随所に大物俳優を配している為、時に若手が食われる場面が散見されたが、主演の宮崎あおいの演技は充分に存在感を打ち出し、高い評価を得た。 天地人(2009年) 最高視聴率26.0%、平均視聴率21.12%。原作は火坂雅志、音楽は大島ミチル。上杉景勝に仕えた名臣・直江兼続の姿を描いている。主演は妻夫木聡、他は北村一輝、小泉孝太郎、阿部寛、小栗旬、高島礼子、常盤貴子、高嶋政伸、小沢真珠、比嘉愛未、玉山鉄二、相武紗季、東幹久、国分佐智子、若林豪、宇津井健、松方弘樹、平泉成、笹野高史、深田恭子、長澤まさみ等々。 ”正調”を意識した『風林火山』の視聴率が今一つだったせいか(本格派好みからは高い評価を受けているが)、この『天地人』は若者を意識し、イケメンと若手人気女優をズラリと揃えたキャスティングで内容より視聴率重視の姿勢を打ち出している。しかし、戦国武将らしさに欠ける軟弱な主人公像を始め、綺麗事に終始する一面的な描き方、三傑を引っ張り出して肝心の越後の描写をあまりしない割に、史実を大きくねじ曲げた場面が頻繁にある等々には一年を通して批判が殺到。前田慶次郎などの兼続所縁の重要人物が登場しなかった点にも疑問の声が呈されている。個人的には歴代の大河ドラマの中でも最低最悪の一つと思う位酷い作品であったが(テーマ音楽や阿部寛の演じた上杉謙信などは結構良いと思うが)、年間平均視聴率20%を超えを果たしているという事は表面的にはそれだけ支持者がいたという事であり、一応成功作と言えるのだろう。男の私には良く解らないが、矢張り妻夫木や小栗らのイケメン人気かなあ。凡そ戦国らしくないシナリオも女性には受けたのかも知れない。 龍馬伝(2010年) 最高視聴率24.4%、平均視聴率18.72%。原作は福田靖、音楽は佐藤直紀。タイトル通り幕末の人気者、坂本龍馬の姿を描いている。主演は福山雅治、他は香川照之、真木よう子、広末涼子、貫地谷しほり、蒼井優、寺島しのぶ、奥貫薫、マイコ、前田敦子、余貴美子、草刈民代、倍賞美津子、児玉清、蟹江敬三、杉本哲太、大森南朋、宮迫博之、佐藤健、近藤正臣、田中泯、青木崇高、大泉洋、要潤、平岡祐太、田中哲司、武田鉄矢、トータス松本、市川亀治郎、伊勢谷友介、谷原章介、筧利夫、高橋克実、及川光博、夏八木勲、原田泰造、本田博太郎、ティム・ウェラード、上川隆也、渡辺いっけい、里見浩太朗等々。 三菱財閥を築き上げた岩崎弥太郎が幼馴染である龍馬の生涯を新聞記者に語るという設定でドラマは進行し、大河ドラマで初めて本格的に用いられたプログレッシブカメラによる映像のクオリティーの高さ、四部構成など独特の雰囲気を醸し出している。主役の龍馬の生き様を恒星の如く徹底的に打ち出している為、その他の幕末の英傑達の影がやや薄い嫌いはあるが、個人的には前年の『天地人』より断然良かった。主演の福山雅治に関しては賛否両論あるが、ヴィジュアルが割と合っていたし、物語の核としての役割をきっちり果たしていた事を評価したい。先述の様に龍馬が前面に押し出された作りの為、西郷や木戸などの英傑達の存在感が今一つないのは仕方がないが、その中では大森南朋が演じた武市半平太と伊勢谷友介が演じた高杉晋作が良かった。逆にヴィジュアル的に佐藤健が演じた岡田以蔵、高橋克実が演じた西郷、田中哲司が演じた徳川慶喜などには特に強い違和感を覚えた。女性陣では貫地谷しほりが演じた千葉佐那と蒼井優 が演じた元は中々良かったが、真木よう子が演じた楢崎龍は寡黙なところは実像に近いと思われるものの、冷静過ぎ、龍馬を惹き付けた激しい情熱的な側面があまり伝わって来なかったし、広末涼子が演じた平井加尾はいい歳して甘ったれた喋り方をするのが鼻につき、武家の娘というよりは町娘という感じがして全然良くなかった。総合的には近年の大河ドラマの中では屈指の出来だったと思うが、視聴率が今一つだったのは、脇を固める人の充実度に不足していたからだろうか。 江〜姫たちの戦国(2011年) 最高視聴率22.6%、平均視聴率17.7%。原作は田淵久美子、音楽は吉俣良。江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の正室・江(江与、崇源院)の姿を描いている。主演は上野樹里。他は宮沢りえ、水川あさみ、鈴木保奈美、向井理、北大路欣也、豊川悦司、岸谷五朗、市村正親、大地康雄、時任三郎、石坂浩二、草刈正雄、柴俊夫、袴田吉彦、萩原聖人、AKIRA、北村有起哉、三田村邦彦、武田真治、大竹しのぶ、ミムラ、鈴木砂羽、加賀まりこ、富田靖子、朝倉あき、忽那汐里、芦田愛菜、奈良岡朋子ら。 NHK大河ドラマの記念すべき50作目という事で、NHKは近年最も成功を収めた『篤姫』の田淵久美子を原作・脚本に起用するなど鼻息も荒かったが、序盤は兎も角、中盤以降は今一つパッとせず、『篤姫』の様な成功を収める事は出来なかった。途中、東日本大震災に見舞われたり、アナログ放送が終了し、地デジへの転換が行われたり、視聴率を低下させる外的要因があるにはあったが、低迷の最大の要因は矢張り作品そのものにある。此処数年の大河ドラマで最も批判が多かったのは『天地人』だが、それをも凌駕する批判が集中。脚本、演出、出演者何れもがその対象と成った。 先ずは『天地人』でも言われた時代観の希薄さや史実と大きくかけ離れた場面等を性懲りもなく盛り込んだ点。更に一般的な戦国のイメージとは程遠い、度が過ぎるコメディー場面が頻出し、「漫画」「学芸会」「ファンタジー大河」などの攻撃を受けた。まともに演じる事の出来る役者がそれなりに揃えられていたにも関わらず、そうした人達の力量を発揮させる機会は殆ど無く、総じて表面的な描写に終始し、キャラクターの魅力を打ち出す事が出来なかった。中には岸谷五朗の様に道化を演じさせられるなど、損な役回りを演じさせられる人もいた。主演の上野樹里は現代ドラマではどの役柄も的確に描き分ける事の出来る演技派との評価を得ていたが、この作品では時代観に欠ける演技で評価を下げた。尤も、ヴィジュアルに関しては少女時代を別にすれば、結構はまっていたと思う。 個人的には最大の失敗の要因は脚本にあると思う。何をやりたいのか良く分からないし、誰が主人公なのかも良く分からない。江が主人公なのに、どちらかと言えば信長や秀吉、家康らの活躍した時代を傍観するのみで、柱に成り得ていない。終盤などは家康と淀の対立の方が目立っていた位だ。主役が今一つでも、脇がそれなりに良ければ印象は変わるが、どのキャラクターも魅力なし。役者の顔触れを考えれば、これは矢張り脚本と演出の責任と言わざるを得ない。 『篤姫』にもフィクションやコメディーはあったが、主役がきっちりと機能していたし、描く時代を絞り込んでいたので、あれもこれもと欲張り過ぎて散漫に陥っていなかった。『江』では戦国時代から江戸幕府初期という事で、あれもこれもと欲張り過ぎた結果、主人公の生き様も含めて物語が中途半端に成ってしまった。素材からすると、これよりもっと見応えのある内容に出来る可能性は少なからずあっただけに、勿体ないというのが正直な感想である。 平清盛(2012年) 最高視聴率17.8%、平均視聴率12.0%。原作は藤本 有紀、音楽は吉松隆。平清盛の姿を描いている。主演は松山ケンイチ。他は中井貴一、中村敦夫、森田剛、小柳友、窪田正孝、上川隆也、中村梅雀、玉木宏、岡田将生、神木隆之介、小日向文世、橋本さとし、青木崇高、宇梶剛士、藤木直人、松田翔太、伊東四朗、三上博史、國村隼、山本耕史、細川茂樹、相島一之、阿部サダヲ、渡辺哲、遠藤憲一、京本政樹、深田恭子、和久井映見、加藤あい、高橋愛、田中麗奈、武井咲、杏、吹石一恵、松雪泰子、成海璃子、檀れい、浅香唯、松田聖子、福田沙紀ら。 前年の『江』があまりにコメディー色が強かった事や史実無視の展開が多かった事から批判が集中した為、この『清盛』では真面目に時代を描かんとしたが、最高視聴率、平均視聴率共に大河ドラマ史上最低記録を更新。失敗の理由としては、先ずこれ迄源平合戦を描いたドラマでは「源氏=正義、平氏=悪」が多く、幾ら平清盛が有名だとはいえ、いわば悪玉を主役に据えたドラマであったという事。この時点で判官贔屓の人々の関心を得られなかったと考えられる。例えば、幾ら地元では名君とされていても、吉良上野介を主人公にしたドラマを作ったとしたら、大石内蔵助を主人公にしたドラマに比べて最初から観る人が少ないのと似ている。もう一つは数多い登場人物の相関関係が充分に整理されておらず、解り辛いという事。また、俳優も女優も若手を多く起用した事で、本格派を標榜する割には演技が現代劇っぽくて、特に後半の充実度を欠いた事などが挙げられよう。但し、視聴率は低迷したものの、敢て清盛を主人公にしてその人間像に迫ろうとした点や、時代の空気をなるべく再現しようとした点、真摯に物語を作ろうとした点などを高く評価する向きもある。個人的には『天地人』や『江』に比べれば立派な作品だと思うが、内容を支えるべきキャスティングに不満を感じる為、どちらかと言えば失敗作の部類に属すると思う。逆に言えば、中途半端なミーハー的配役ではなく、嘗ての大河ドラマや近年なら『風林火山』の様に、演技重視の配役にしていれば、もう少し成功していたかも知れない。 八重の桜(2013年) 最高視聴率21.4%、平均視聴率14.6%。原作は山本むつみ、音楽は坂本龍一。同志社大学設立者として名高い教育者、新島襄の妻と成った八重の生き様を描いている。主演は綾瀬はるか。他はオダギリジョー、長谷川博己、西島秀俊、風吹ジュン、松重豊、長谷川京子、綾野剛、稲森いずみ、西田敏行、宮崎美子、玉山鉄二、山本圭、斎藤工、津嘉山正種、池内博之、市川実日子、貫地谷しほり、佐藤B作、風間杜夫、中村獅童、北村有起哉、黒木メイサ、剛力彩芽、小泉孝太郎、榎木孝明、生瀬勝久、山口馬木也、吉川晃司、反町隆史、徳重聡、小栗旬、及川光博、加藤雅也、村上弘明、奥田瑛二、市川染五郎、降谷建志、松方弘樹、谷村美月ら。 人気女優の綾瀬はるかを起用した話題性もあり、最初は好調な視聴率をマークしたが、次第に西島演じる実兄・山本覚馬の京都での活躍が増え、綾瀬の出番が減って来ると、視聴率は低迷。八重が活躍する会津戦争編や明治編を迎えても盛り返す事は出来なかった。中には一般的知名度が高いとは言えない八重を主人公にしたせいだという向きもあるが、それだけではあるまい。八重の生涯自体は波乱万丈の女の一代記として充分に成功し得る要素を持っているからで、結局脚本や演出、キャストに問題があったと言わざるを得ない。基本大真面目に作られている割に見応えに乏しい。ヒロインの八重を筆頭に、多くのキャラクターの描き方が魅力に欠ける為、中々物語に引き込まれない。大河ドラマの魅力の一つであるオープニングも良くない。アーティスティックに仕上げようとしているのかも知れないが、女性が主役の大河のオープニングとしては暗く、重い。もっと素晴しい作品に出来る余地が沢山あるだけに、勿体無い仕上りというのが正直な感想である。 軍師官兵衛(2014年) 最高視聴率19.4%、平均視聴率15.85%。原作は前川洋一、音楽は菅野祐悟。豊臣秀吉の参謀として名高い黒田孝高(如水)を主役に据えた作品で、この手の作品としては武田信玄の軍師だった山本勘助を主人公とする『風林火山』、上杉景勝の家老だった直江兼続を主人公とする『天地人』に列なる物だと言える。主演はV6の岡田准一。他は中谷美紀、松坂桃李、柴田恭兵、竜雷太、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史、竹中直人、黒木瞳、二階堂ふみ、谷原章介、田中圭、忍成修吾、ピエール瀧、生田斗真、寺尾聰、東幹久、片岡鶴太郎、高岡早紀、団時朗、南沢奈央、江口洋介、内田有紀、近藤芳正、春風亭小朝、田中哲司、桐谷美玲、吹越満、鶴見辰吾、宇梶剛士、山路和弘、陣内孝則、笛木優子、村田雄浩、伊武雅刀ら。 この作品、個人的に長所と短所の落差が激しい。視聴率が今一つ振るわなかったのもそれ故ではなかろうか。良かった面で特筆すべきは岡田准一演じる黒田官兵衛。イケメン・アイドルの殻を打ち破り、役柄作りに全身全霊を注いでいるのがありありと伝わって来て、滝沢秀明の源義経や香取慎吾の近藤勇、妻夫木聡の直江兼続の様な薄っぺらな所が無い。晩年は少々力み過ぎて如水というよりは隻眼ではない山本勘助みたいに成っていたが、主軸として大きな存在感を発揮していた。正室の光を演じた中谷美紀、父・黒田職隆を演じた柴田恭兵や祖父・黒田重隆を演じた竜雷太らも良かった。総じて、家臣団も含めた黒田家の面々は悪くなかったと思う。 他では千利休を演じた伊武雅刀、小早川隆景を演じた鶴見慎吾がいい味を出していたし、出番は僅かながら宇都宮鎮房を演じた村田雄浩や清水宗治を演じた宇梶剛士も印象的だった。後は竹中半兵衛を演じた谷原章介、高山右近を演じた生田斗真、荒木村重を演じた田中哲司、だしを演じた桐谷美玲なども割とキャラクターに合致していたと思う。 一方、悪い意味で目立ったのが小寺政職を演じた片岡鶴太郎、織田信長を演じた江口洋介、明智光秀を演じた春風亭小朝、柴田勝家を演じた近藤芳正、豊臣秀吉を演じた竹中直人、徳川家康を演じた寺尾聰、石田三成を演じた田中圭、小西行長を演じた忍成修吾、淀を演じた二階堂ふみといった所。先ず竹中直人は好評を博した『秀吉』を意識して二匹目の泥鰌を狙い過ぎて大仰かつ悪ふざけが目立ち、空回りしていた。寺尾聡は『国盗り物語』でも家康を演じているが、当時は信長の同盟者としてであって、今回の様に天下人という事に成ると、陰険で器の大きさが感じられず、少々違和感が抜けないし、片岡鶴太郎もメイクからしてふざけ過ぎ。江口洋介も今一つ冴えない上、中々髭も生やさず、信長という感じがしない。春風亭小朝の光秀や近藤芳正の勝家も「こんなの光秀や勝家じゃない」と思ってしまうし、田中圭の三成や忍成修吾の行長も何の才覚も感じさせない青二才の小物感が拭えないし、南方系の顔立ちの二階堂ふみが演じる淀も気品溢れる姫というよりは町娘といった感じがする。一般にも広く人物像が形成されている時代の主要人物が多いだけに、どうしても見る目が厳しく成る事も確かだが。 シナリオでは竹中半兵衛が松寿丸を匿ってくれた恩義から黒田家の家紋を竹中家と同じ黒餅にしたという逸話を無視した点や鳥取城攻めや四国攻めが描かれなかった点などに不満が残る。特に合戦は軍師官兵衛の見せ場であるから、きちんと描いて欲しかった。後、登場人物の多さを捌き切れず、表面的な描写が多かった事も残念。それ故、『風林火山』の様な重厚な見応えが感じられなかった。 という訳でキャスティングやシナリオがもう少し充実していれば、名作に成り得た惜しい作品というのが正直な感想である。 花燃ゆ(2015年) 最高視聴率16.7%、平均視聴率12.0%。原作は大島里美 / 宮村優子 / 金子ありさ / 小松江里子、音楽は川井憲次。吉田松陰の妹・ 楫取美和(杉文 → 久坂文 → 久坂美和 → 楫取美和)を主役に据えた作品で、幕末から明治にかけて活躍した女性を描いているという点において『篤姫』や『八重の桜』に列なる。主演は井上真央。他は大沢たかお、伊勢谷友介、長塚京三、原田泰造、檀ふみ、優香、東出昌大、高良健吾、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤、内藤剛志、若村麻由美、東山紀之、石丸幹二、山下真司、井川遥、川島海荷、田中要次、宅間孝行、三田佳子、江守徹、石原良純、伊原剛志、鈴木杏、雛形あきこ、田中麗奈、松坂慶子、北大路欣也、高橋英樹ら。 当時人気絶頂だった綾瀬はるかを起用した『八重の桜』ですら苦戦を強いられたのに、人物の生涯としては更に地味な楫取美和では視聴率的に低迷は避けられないだろうと放映前から思っていたが、案の定惨憺たる結果に終わった。NHKも懸念はあったのか、視聴者を少しでも多く取り込もうと、放映前から番宣を盛んに行っていたが、井上真央の代表作『花より男子』を意識して”幕末男子””イケメン塾””志士を育てた女性”など軽薄にして誇大な文句が目立ち、これでシラケて観るのを止めたという人もいた。放映が始まると、一年間持たせる為にどうしても吉田松陰やその門下を中心に描く事に成り、ヒロインの井上真央は殆ど添え物と成り、視聴率最高を記録したのは初回で、後は低空飛行。途中、何とか挽回しようと”大奥編”でまたもや誇大な番宣を行っただけでなく、乃木坂46を引っ張り出すなど空回りを続けたまま結局終わってしまったとの感が強い。 勿論、視聴率が総てという訳ではなく、中には視聴率自体はさほど高くなくても、視聴者の評価が高い作品もなくはないが、この作品の場合は明らかに内容が悪い。批判は主に脚本と演出に集中し、ヒロインを演じた井上真央に関しては低迷の責任を一身に背負った言動の数々が寧ろ世間の同情を誘った。また、タイミングが悪い事に、9月から放映されたNHKの連続テレビ小説『あさが来た』がほぼ同じ時代の女性を扱いながら、高視聴率を記録し続けている事も、より『花燃ゆ』が冴えない印象を与える要因と成った。若しかすると、『花燃ゆ』も史実よりドラマ性を重んじる視聴者層が多い連続テレビ小説で、キャラやストーリーを面白くする為にもっとフィクションを交えて作られていたとしたら、大河ドラマとしてよりは成功していたかも知れない。 真田丸(2016年) 最高視聴率20.1%、平均視聴率16.6%。原作は三谷幸喜、音楽は服部隆之。人気抜群の戦国武将・真田信繁(幸村)を主役に据えた作品で、主演は堺雅人。他は草刈正雄、大泉洋、長澤まさみ、草笛光子、高畑淳子、松岡茉優、木村佳乃、黒木華、長野里美、吉田羊、中原丈雄、高木渉、藤本隆宏、寺島進、藤井隆、平岳大、榎木孝明、内野聖陽、斉藤由貴、星野源、新妻聖子、近藤正臣、藤岡弘、、高嶋政伸、山西惇、遠藤憲一、村上新悟、小日向文世、鈴木京香、竹内結子、中川大志、山本耕史、新井浩文、小林隆、片岡愛之助、近藤芳生、峯村リエ、はいだしょうこ、井上順、今井朋彦、阿南健治、小林顕作、岡本健一、桂文枝、松本幸四郎ら。 如何にも三谷幸喜らしい作品で、本格的戦国物というよりは、軽妙かつ現代的なタッチで描かれ、1985年4月から1986年3月にかけて放映されたNHK新大型時代劇の『真田太平記』や三谷自身が一番好きだという大河ドラマ『黄金の日日』のオマージュが盛り込まれるなど、遊び心が満載。それ故、重厚な作りが好きな人にとっては物足りないどころか、ふざけ過ぎだと匙を投げたく成るかも知れない。 同じ真田を描いた作品では嘗ての『真田太平記』の方が見応えがある事は確かだが、現在では得難い配役の上、若い世代では観た事がない人の方が多いと思われるし、また真面目に作るのであれば三谷を起用する必要はないとはいえ、この作りだと『真田太平記』を知らない人でも受け止め方は分かれるだろう。 そうした事もあって、戦国屈指の人気武将・真田信繁を主役に据えた割には、視聴率は今一つ伸びなかった。NHKは放映前から盛んに番宣を行い、放映期間中も何度も番宣を行うなど相当に力を入れていたが、それも功を奏さなかった。 個人的には三谷特有の軽さが時代を描くにしても人間ドラマとしても空虚で、不完全燃焼に終わった作品といった感がある。ただ、三谷としてはやりたい事をやったであろう事は疑い様がなく、三谷の脚本が好きな人にとっては、比較的楽しめたのではなかろうか。 おんな城主直虎(2017年) 最高視聴率16.9%、平均視聴率12.8%。原作は森下佳子、音楽は菅野よう子。戦国時代の女性領主・井伊直虎を主役に据えた作品で、主演は柴咲コウ。他は高橋一生、柳楽優弥、小林薫、三浦春馬、杉本哲太、財前直見、前田吟、宇梶剛士、貫地谷しほり、菅田将暉、朝倉あき、吹越満、筧利夫、ムロツヨシ、市原隼人、山本学、本田博太郎、春風亭昇太、浅丘ルリ子、尾上松也、花總まり、阿部サダヲ、菜々緒、栗原小巻、高嶋政宏、尾美としのり、六角精児、渡辺哲、松平健、市川海老蔵ら。 その生涯の殆どが謎で、性別すらよく判っておらず、一般的知名度も高いとはいえない井伊直虎が主人公という事で、視聴者の関心が低かった事や、戦国物にも関わらず、主要な合戦が殆ど描かれなかった事、「城主はつらいよ」「第三の女」「ぬしの名は」「誰がために城はある」「潰されざる者」「復活の火」「嫌われ政次の一生」「井伊を共に去りぬ」「信長、浜松来たいってよ」など古典的名作や人気映画などのタイトルをもじったサブタイトルに一部の視聴者から「ふざけ過ぎ」との批判が集まった事などの要因が重なり、視聴率は大きく低迷。一方で、一部の視聴者からは人間ドラマとして評価する向きもあり、また高橋一生の演技が高い評価を受けていた。個人的には戦国物という事を考えると、矢張り合戦を確り描かないと意味がないと思うし、配役にも齟齬を感じる向きが少なくなく(特に菅田将暉の演じた井伊直政は平気で「俺」などと口にするだけでなく、演技が現代的過ぎて戦国武将感ゼロ)、ふざけたサブタイトルにもシラけていたので、まあ低迷も当然といった所。 西郷どん(2018年) 最高視聴率15.5%、平均視聴率12.7%。原作は林真理子、音楽は富貴晴美。幕末から維新にかけての巨人にして日本史上の人物としても十指に数えられる事が少なくない人気を誇る西郷隆盛の生涯を描いた作品で、主演は鈴木亮平。他は瑛太、松坂慶子、風間杜夫、黒木華、錦戸亮、桜庭ななみ、渡部豪太、塚地武雅、水野久美、大村崑、柏木由紀、上白石萌音、橋本愛、二階堂ふみ、美村里江、北村有起哉、高橋光臣、堀井新太、沢村一樹、町田啓太、大野拓郎、松田翔太、又吉直樹、藤木直人、佐野史郎、津田寛治、遠藤憲一、北川景子、南野陽子、高梨臨、玉山鉄二、小栗旬、水川あさみ、風間俊介、国広富之、笑福亭鶴瓶、野村万蔵、尾上菊之助、近藤春菜、内田有紀、セイン・カミュ、柄本明、戸田菜穂、小柳ルミ子、青木崇高、鹿賀丈史、竜雷太、伊武雅刀、石橋蓮司、渡辺謙、西田敏行ら。 NHKとしては日本史上でも抜群の人気を誇る西郷を主役に据えているという事もあり、番宣を嘗てない程盛んに行ったが、悉く空回りして、視聴率は大きく低迷。その槍玉に挙げられたのが中園ミホの脚本で、「薩摩言葉が解り辛い」「登場人物の多さを捌き切れていない」「史実無視の場面が多過ぎる」といった批判が殺到。一方で、役者達の演技には好意的な評価が少なくなく、序盤では島津斉彬を演じる渡辺謙が絶賛され、中盤では愛加那を演じる二階堂ふみや坂本龍馬を演じる小栗旬らが話題と成っていた。主演の鈴木亮平に関しては、序盤から中盤にかけては大物感にはやや乏しく、風貌もあまり西郷っぽくなかったが、熱演ぶりが評価されていたし、終盤には恰幅の良い体型を作り上げ、それなりに西郷感が出ており、21世紀を迎えてからの大河ドラマの主役としては、『風林火山』の内野聖陽以来の役者魂を感じた。盟友の大久保を演じた瑛太も大物感はあまりなかったが、西郷にはない聡明さや、終盤では西郷への思いと国家の為に私情に流されまいとする内面の葛藤も感じさせ、先ず先ずの好演だったと思う。 従って、フィクションを盛り込み過ぎず、もっと史実に忠実な作りであったら、これだけ視聴率が低迷する事もなかったのではあるまいか。逆に言えば、それだけ歴史をねじ曲げてまでドラマ性を優先させる様な大河ドラマに抵抗を覚える視聴者が増えて来ているという事の証でもある。NHKには大河ドラマ存続の危機が訪れつつあるという自覚を持って、今後の作品に取り組んで貰いたい。 いだてん〜東京オリムピック噺〜(2019年) 最高視聴率15.5%、平均視聴率8.2%。原作は宮藤官九郎、音楽は大友良英。第一部は「日本マラソンの父」と称される金栗 四三(演:中村勘九郎)、第二部は日本の水泳界の発展に尽力し、1964年東京オリンピック招致主導者の一人と成った田畑 政治(演:阿部サダヲ)を主人公とする二部構成で、日本のオリンピック初参加から1964年東京五輪開催迄の数多くの人間模様が描かれている。他は役所広司、綾瀬はるか、竹野内豊、杉本哲太、永山絢斗、シャーロット・ケイト・フォックス、中村獅童、生田斗真、小澤征悦、杉咲花、神木隆之介、川栄李奈、三宅弘城、黒島結菜、橋本愛、峯田和伸、薬師丸ひろ子、イッセー尾形、菅原小春、斎藤工、上白石萌歌、林遣都、北島康介、安藤サクラ、加藤雅也、桐谷健太、萩原健一、平泉成、松坂桃李、松重豊、井上順、星野源、三谷幸喜、松尾スズキ、小泉今日子、森山未來、ビートたけしら。 平均視聴率は大河ドラマ史上初の一桁、最低視聴率は3.7%と最低記録を更新。その要因として、一般的に知名度が高いとは言えない二人を主人公に据えた事、しかもその二人が活躍した時代が異なる為、ただでなくとも登場人物が多いのに、コロコロと異なる時間軸の話を見せられる上、それを繋ぐ為に用意された古今亭志ん生(演:森山未來→ビートたけし)を取り巻く人物の物語迄絡み、その複雑さと宮藤官九郎特有の軽さが多くの大河ファンからそっぽを向かれたからと考えられる。連続テレビ小説『あまちゃん』で宮藤官九郎の脚本と共に人気を博した大友良英の書いたメイン・テーマも大河ドラマよりは『あまちゃん』の延長線上にあり、違和感を覚えた人もいた様だ。その代わり、最後迄見続けた視聴者からは少なからず高く評価されている。 個人的にはあまりに多くの人物を描こうとして、主人公達の存在感が薄く成っただけでなく、一人一人の彫り込みが浅く成り、全体的に散漫な感じがしたし、宮藤官九郎特有の遊び心が時にマイナスと成り、学芸会的に成ってしまったのが残念。そうした中で、嘉納治五郎を演じた役所広司は流石の存在感を発揮し、事実上の主人公として機能していた。女性では志ん生の弟子・五りん(演:神木隆之介)の母りくとその祖母シマを演じた杉咲花が印象的だった。伝説的選手では悲劇の天才ランナー人見絹江を菅原小春、水泳界のスター前畑秀子を上白石萌歌、女子バレーのキャプテン河西昌枝を安藤サクラ、「フジヤマのトビウオ」と称された古橋廣之進を何と北島康介が演じ、地味な物語に華を添えていた。 まあ、好き嫌いは兎も角、大河ドラマ史上類型の存在しない作品である事は確かで、個人的には残念な所を割り引いても、大河ドラマを語る時、決して忘れては成らない存在だと思う。 こうして見てみると、大河ドラマの歴史そのものが正に大河の様だ。時代を代表する俳優やスターの顔触れがずらりと並んでいる点を考えても、大河ドラマの歴史は或る意味日本のドラマ史や芸能人の盛衰を象徴している。また、時代に応じて内容が変遷している点も見逃せない。嘗ては映画も含め、時代劇が隆盛を誇っていた。従って、大河ドラマも”正調”時代劇が多かった。しかし、時が流れ、世間の時代劇離れが進むに及んで、現代ドラマの要素や手法を盛り込んだ作品が多々作られる様になった。時代劇存続の為、若者の視聴者を獲得せんとするNHKの思いが汲み取れる。今は新しい世の中にあって、現代の人々に共感を与える事の出来る時代劇を模索している状況だろう。 何れにせよ、大河ドラマがこれからも日本のドラマ界で重きをなす存在として歩み続ける事を祈りたい。視聴率が低迷の一途を辿り、遂に打ち切り、なんて事だけはあって欲しくない。 |
1963年〜2000年 | 2001年〜 |