BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップTV・BOXトップ戻る次へリンク

時代劇編(NHK大河ドラマ)

NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』



1963年〜2000年2001年〜


日本の国民的番組の一つと目されるのがNHKの大河ドラマ・シリーズである。年間平均視聴率が20%を超える作品が少なくなく、30%を超える物も幾つか存在する。中には40%近い年間平均視聴率を記録した物もある。傾向としては戦国時代を舞台にした物が多く、高視聴率を稼いでいる多くの作品がこれに該当する。しかし、マンネリ化した事や、起用する役者が芸達者から若者受けを狙ったアイドル等を主体に据える事によって、近年は往年の輝きを失いつつある。若者受けを狙っている割には若者の大々的な関心を引くには至らず、寧ろ本格派を愛するオールド・ファンが離れる要因を作っている。とはいえ、それでもまだ週間視聴率の上位に食い込む事が少なくなく、腐っても大河ドラマは大河ドラマという事だろうか。ただ、このままだと将来的に打ち切りになる可能性がないとは言えない。それでは現在迄に放送されてきたラインナップを見てみよう。

花の生涯(1963年)
最高視聴率32.3%、平均視聴率20.2%。記念すべき大河ドラマ第一作。原作は舟橋聖一、音楽は富田勲。幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いている。主演は尾上松緑。その他の出演は淡島千景、香川京子、八千草薫、佐田啓二、芦田伸介ら。
赤穂浪士(1964年)
最高視聴率53.0%、平均視聴率31.9%。原作は大仏次郎、音楽は芥川也寸志。タイトル通り、大石内蔵助を中心とする赤穂浪士達が吉良邸に討ち入る迄を描いている。主演は長谷川一夫。その他の出演は山田五十鈴、志村喬、舟木一夫、滝沢修、宇野重吉、加藤武ら。
最高視聴率は歴代1位。恐らく討ち入りの回だろう。平均視聴率も『独眼竜政宗』に破られる迄20年以上1位を保持。大河ドラマではしばしば忠臣蔵が題材に選ばれているが、その中では勿論、今尚TVにおける忠臣蔵物の最高峰と称する者が少なくない。

太閤記(1965年)
最高視聴率39.7%、平均視聴率31.2%。原作は吉川英治、音楽は入野義朗。豊臣秀吉の姿を描く。主演は緒形拳。その他の出演は藤村志保、高橋幸治、片岡孝夫、佐藤慶、福田善之、三田佳子、石坂浩二ら。
前年の『赤穂浪士』に続き、大人気を博した。やがて大河ドラマの主流を形成する戦国物の第一作でもある。

源義経(1966年)
最高視聴率32.5%、平均視聴率23.5%。原作は井上元三、音楽は武満徹。源義経の生涯を描く。主演は尾上菊之助。その他の出演は藤純子、前年に続き緒形拳(弁慶)、芥川比呂志、辰巳柳太郎、田村正和、滝沢修、舟木一夫ら。
日本史では比較的人気のある義経を主人公にしているものの、『赤穂浪士』や『太閤記』に比べて視聴率は大幅に下落。決して低い数字とは言えないが、何れにせよ、この時期まだ生まれていない私にとって、その原因など分かろう筈もない。

三姉妹(1967年)
最高視聴率27.0%、平均視聴率19.1%。原作は大仏次郎、音楽は佐藤勝。幕末から明治維新にかけて反骨精神の浪人と幕臣旗本の薄幸な三姉妹を軸に展開される物語。主演は山崎努、岡田茉莉子、藤村志保、栗原小巻。その他の出演は芦田伸介、志村喬、米倉斉加年、観世栄夫、御木本伸介、中村玉緒ら。
キャラクターが地味な事もあってか、平均視聴率は20%を割り込んだ。

竜馬がゆく(1968年)
最高視聴率22.9%、平均視聴率14.5%。原作は司馬遼太郎、音楽は間宮芳生。幕末の快男児、坂本竜馬の生涯を描く。主演は北大路欣也。その他の出演は浅丘ルリ子、高橋英樹、東野孝彦、新克利、徳大寺伸、石田太郎、小林桂樹、高橋昌也、和田浩治、三木のり平ら。
1994年度の『花の乱』が放映される迄長らく大河ドラマ史上平均視聴率ワースト1位という不名誉な記録を保持し続けた。私は観ていないので何とも言えないが、原作や配役から考えると、何故此処迄低迷したのか謎としか言い様が無い。

天と地と(1969年)
最高視聴率32.4%、平均視聴率25.0%。原作は海音寺潮五郎、音楽は富田勲。上杉謙信の生涯を描いた作品。クライマックスは当然の如く川中島。主演は石坂浩二。武田信玄には高橋幸治。その他の顔触れは山口崇、宇野重吉、高松英郎、中村玉緒、大友柳太郎、藤村志保、水前寺清子、長門裕之、杉良太郎ら。
大河ドラマ史上初のカラー化作品という事もあり、今尚伝説的名作として懐かしむ者が少なくない。因みにこの年は正に武田対上杉の戦いを描いた作品が相次いで作られている。TVでは他に井上靖原作の『風林火山』が東野英治郎の山本勘助、緒形拳の武田信玄他で放映されているし、何と言っても同じ井上靖原作の三船敏郎の山本勘助、中村錦之助の武田信玄、石原裕次郎の上杉謙信、佐久間良子の由布姫、その他にも中村賀津雄、声変わりもしていない若き中村勘九郎、田村正和、志村喬、中谷一郎、中村梅之助、緒形拳、大空真弓、市原悦子、月形龍之介らの錚々たるメンバーが出演した日本映画史上に残る超大作『風林火山』が封切られている。何れにせよ、この大河ドラマ出演で、俳優・石坂浩二への評価が俄然高まったと言われている。

樅の木は残った(1970年)
最高視聴率27.6%、平均視聴率21.0%。原作は山本周五郎、音楽は依田光正。伊達家のお家騒動を描いた作品。主演は平幹二郎。その他の配役は田中絹代、花沢徳衛、栗原小巻、森雅之、佐藤慶、北大路欣也、香川京子、伊吹吾郎、佐藤友美、西村晃、志村喬ら錚々たるもの。
しかし、この配役で驚いたのは、銀幕の永遠のヒロイン、吉永小百合が出演している事だ。ドラマとしても原作が山本周五郎だけに、人間がよく描かれているのではないかと推測される。総集編でいいから、一度観てみたい作品だ。

春の坂道(1971年)
最高視聴率27.5%、平均視聴率21.7%。原作は山岡荘八、音楽は三善晃。柳生宗矩の生涯を描いた作品。主演は中村錦之助。その他は小林千登勢、原田芳雄、芥川比呂志、長門勇、田村高広、若林豪、田村正和、中村敦夫、山村聡、高橋英樹、市川海老蔵ら。
錦之助は萬屋になってからも宗矩を演じており、彼の栄光に満ちたキャリアの中でも当り役の一つであった。

新・平家物語(1972年)
最高視聴率27.2%、平均視聴率21.4%。原作は吉川英治、音楽は富田勲。平清盛の生涯を軸に、平家の滅亡迄を描いている。主演は仲代達矢。その他は中村玉緒、山崎努、田村正和、滝沢修、片岡孝夫、佐久間良子、木村功、若尾文子、志垣太郎、佐藤充、高橋幸治、栗原小巻、五十嵐じゅん、藤田まこと、緒形拳、和泉雅子……と正に壮観。
国盗り物語(1973年)
最高視聴率29.9%、平均視聴率22.4%。原作は司馬良太郎、音楽は林光。斉藤道三とその野望を継承せんとする織田信長、明智光秀の生き様を描いた作品。道三には平幹二郎、信長には高橋英樹、光秀には近藤正臣が扮している。その他は山本陽子、松坂慶子、火野正平、太地貴和子、宍戸錠、寺尾聡、三田佳子、杉良太郎、松原智恵子、露口茂、林隆三……と大河ドラマならではの贅沢な布陣。
勝海舟(1974年)
最高視聴率30.9%、平均視聴率24.2%。原作は子母沢寛、音楽は富田勲。幕末の好漢・勝海舟の半生を描いた作品。主演は渡哲也と彼の病気降板により急遽起用された松方弘樹。他は大原麗子、江守徹、仁科明子、藤岡弘、萩原健一、小林桂樹、地井武男、津川雅彦他。
元禄太平記(1975年)
最高視聴率41.8%、平均視聴率24.7%。原作は南條範夫、音楽は湯浅譲二。柳沢吉保を軸に元禄時代を描いている。主演は石坂浩二。その他は江守徹、竹脇無我、芦田伸介、草笛光子、若尾文子、松原智恵子、小沢栄太郎、片岡孝夫、松坂慶子、中村勘九郎、関口宏、黒柳徹子、竜雷太ら。
尚、此処迄の作品に関しては私はリアル・タイムで観ていない。

風と雲と虹と(1976年)
最高視聴率30.1%、平均視聴率24.0%。原作は海音寺潮五郎、音楽は山本直純。平将門の生涯を描いた作品。主演は加藤剛。他は小林桂樹、真野響子、吉永小百合、佐野浅夫、長門勇、峰岸徹、星由里子、多岐川裕美、宍戸錠、草刈正雄、西村晃、露口茂、緒形拳……と超豪華。
私の記憶に残っている最初の大河ドラマでもある。先ず疾駆する馬の姿と山本直純のオープニング・テーマが忘れ難い。肝心の物語に関しては断片的にしか覚えていないが、特に吉永小百合の綺麗さや将門の死の場面は今尚脳裏に鮮明に焼き付いている。また、私は覚えていないが、当時は若き草刈正雄の美男ぶりが話題に成ったらしい。

花神(1977年)
最高視聴率25.9%、平均視聴率19.0%。原作は司馬遼太郎、音楽は林光。幕末から維新にかけて活躍した大村益次郎を描いた作品。主演は中村梅之助。その他は加賀まりこ、篠田三郎、中村雅俊、秋吉久美子、志垣太郎、西田敏行、田中健、大竹しのぶ、岡江久美子、米倉斉加年、宇野重吉、高橋英樹、田村高広ら豪華な布陣だったが、私の記憶には何も残っていない。
『風と雲と虹と』に比べると、小学生の私には面白くなかった為、毎週観ていた訳ではないという事もある。今観れば全然違う感想を抱くかも知れない。

黄金の日日(1978年)
最高視聴率34.4%、平均視聴率25.9%。原作は城山三郎、音楽は池辺晋一郎。信長、秀吉、家康の世に海外交易を開かんとする壮大なロマンを追い求めた呂宋助左衛門の姿を描いた作品。主演は松本幸四郎。その他は栗原小巻、根津甚八、川谷拓三、丹波哲郎、林隆三、竹下景子、名取裕子、津川雅彦、宇野重吉、小野寺昭、夏目雅子、鶴田浩二、高橋幸治、緒形拳、十朱幸代、児玉清、近藤正臣、鹿賀丈史、神山繁、内藤武敏、島田陽子……と超豪華。
経済的側面や庶民の視点から日本史上稀に見る激動の時代を描き出している。当時戦国時代の人物達にハマっていた事もあり、私の中では大河ドラマ中先ず最初に名を挙げたい思い出の作品である。池辺晋一郎のオープニング・テーマも私にとっては大河ドラマ史上最も気に入っている。尤も、私はどちらかといえば助左の生き様より彼を軸に展開される信長や秀吉、家康らに惹かれていたのだが。今観ればもっと異なる感想を抱く事だろう。尚、高橋幸治の信長と緒形拳の秀吉は『太閤記』で大成功を収めた配役と同じだ。高橋幸治演じる信長の本能寺の変や緒形拳演じる秀吉の吐血しての死の場面等は今尚鮮明に脳裡に焼き付いている。後、個人的に忘れられないのが川谷拓三の死に様。鋸引きは小学生の私にはショッキングだった。後、根津甚八の石川五右衛門が釜茹でになる場面も印象的だったし、燃え盛る安土城を眺めて信長の幻影に手を差し伸べんとする丹波哲郎演じる今井宗久、母娘二役の竹下景子が演じた二代に亘る悲劇的な最期、他では夏目雅子の美しさ等多くの場面が印象に残っており、私の記憶の中では正に名場面のオン・パレードとなっている。もう一度是非観たいとの思いもあるが、美化された記憶が壊されるのも怖い気がする。何れにせよ、終生忘れ難い作品だ。

草燃える(1979年)
最高視聴率34.7%、平均視聴率26.3%。原作は永井路子、音楽は湯浅譲二。北条政子の生涯を描いた作品。主演は岩下志麻。その他は石坂浩二、松平健、国広富之、郷ひろみ、篠田三郎、金田龍之介、松坂慶子、中山仁、真野響子、友里千賀子、多岐川裕美、坂口良子、滝田栄、武田鉄矢、佐藤慶、江原慎二郎、藤岡弘、伊吹吾郎、柴俊夫、岡まゆみ、かたせ梨乃、白都真理、金子信雄等超豪華。
源平合戦も好きだった為、『黄金の日々』程ではないにせよ、私の記憶の中に数々の場面が焼き付いている作品である。

獅子の時代(1980年)
最高視聴率26.7%、平均視聴率21.0%。原作は山田太一、音楽は宇崎竜堂。幕末を舞台に会津と薩摩という敵対関係にある藩士の出会いと友情を描いた作品。主演は菅原文太と加藤剛。その他は大原麗子、大竹しのぶ、永島敏行、児玉清、三田村邦彦、千秋実、横内正、鶴田浩二ら。
この時期の私はあまり幕末や維新には関心を抱いていなかった事もあり、時折しか観ていなかったが、菅原文太の個性の強さは印象に残っている。

おんな太閤記(1981年)
最高視聴率36.8%、平均視聴率31.8%。原作は橋田壽賀子、音楽は坂田晃一。豊臣秀吉の妻・ねねを軸とした女性の視点から描いた戦国絵巻。主演は佐久間良子。その他は西田敏行、中村雅俊、前田吟、藤岡弘、夏目雅子、赤木春恵、長山藍子、滝田栄、音無美紀子、池上季実子、広岡瞬、浅茅陽子、泉ピン子、せんだみつお、東てる美、フランキー堺ら。
女性の視点から描いている事が女性達の共感を呼び、女性ファンの獲得に繋がった為、平均視聴率は大河ドラマとしては久し振りに30%を越え、歴代2位を記録(当時)。半面、従来の大河ファンからは配役も含め、酷評する者も少なからず存在し、賛否の落差の激しい作品となった。私自身は、秀吉の物語に欠かせない竹中半兵衛が登場しないなど史実無視の展開が少なくない事自体に疑問を感じるし、女優陣に関しては主演の佐久間良子やお市の夏目雅子等は好いと思ったが、西田敏行の秀吉が決定的にイメージに合わないのを始め、『黄金の日日』に比べて男性俳優陣が見劣りする様に思えた事もあって、さ程高く評価していないし、記憶にもあまり残っていない。

峠の群像(1982年)
最高視聴率33.8%、平均視聴率23.7%。原作は堺屋太一、音楽は池辺晋一郎。赤穂藩改易を現代の会社倒産にオーバー・ラップさせ、新しい視点で描こうとした忠臣蔵。主演は緒形拳。その他は丘みつ子、隆大介、岡本舞、小林薫、野村義男、松平健、山内明、多岐川裕美、樋口可南子、中村梅之助、愛川欽也、竹脇無我、伊丹十三、岡本富士太、郷ひろみ、吉田日出子、古手川裕子、磯部勉、名高達郎、毒蝮三太夫ら。
これも従来の忠臣蔵と異なる描き方をしている部分がある為、『おんな太閤記』同様賛否両論が存在する。

徳川家康(1983年)
最高視聴率37.4%、平均視聴率31.2%。原作は山岡荘八、音楽は富田勲。文字通り徳川家康の生涯を描いている。主演は滝田栄。他は武田鉄矢、夏目雅子、役所広司、藤真利子、八千草薫、大竹しのぶ、江原慎二郎、長門裕之、池上季実子、竹下景子、近藤正臣、小林桂樹、石坂浩二、宅麻伸、田中美佐子、成田三樹夫、吉行和子、竜雷太、鹿賀丈史、勝野洋、田中健、津川雅彦ら。
私は最初は配役に関して違和感があった。例えば、滝田栄は家康という感じに思えなかった。もっと恰幅のいい俳優の方が合っている様に思えた。役所広司の信長も粗野過ぎる気がした。しかし、その内馴染んできて、滝田の重荷を背負って歩む家康像や役所の破天荒な風雲児ぶりに共感する様に成り、壮大なドラマの語り口に酔い知れていた。これこそ大河ドラマの王道を行く作品であり、これ迄の総決算と称するべき名作だ。

山河燃ゆ(1984年)
最高視聴率30.5%、平均視聴率21.1%。原作は山崎豊子、音楽は林光。日系アメリカ二世の兄弟の生き様を描いた作品。NHKの大河ドラマ”近現代三部作”の第一弾。主演は松本幸四郎が兄、西田敏行が弟。他では三船敏郎、津島恵子、多岐川裕美、堤大二郎、柏原芳恵、泉ピン子、鶴田浩二、児玉清、大原麗子、篠田三郎、沢田研二、手塚理美、島田陽子、かとうかずこ、矢崎滋、川谷拓三、渡辺謙、アグネス・チャン、柴田恭兵、ヒロコ・グレースら。
幸四郎と西田の好演もあり、平均視聴率はそこそこだったものの、かなり高い評価を得た。日本が世界に誇る三船敏郎唯一の大河ドラマ出演作でもある。かなり重い内容の為、好き嫌いはあると思うが、個人的には内容が濃く、割と印象に残っている。後は私と同世代のヒロコ・グレースが本当に可愛かったという記憶がある。

春の波涛(1985年)
最高視聴率24.7%、平均視聴率18.2%。原作は杉本苑子、音楽は佐藤勝。我が国の女優第一号、川上貞奴とその夫、音二郎、福沢桃介とその妻で福沢諭吉の次女・房子の4人を軸に近代日本の姿を描いている”近現代三部作”第二弾。主演は松坂慶子が貞奴、中村雅俊が音二郎、風間杜夫が桃介、檀ふみが房子を演じている。他は小林桂樹、和由布子、五大路子、小川知子、東てる美、伊丹十三、山口崇、江波杏子、藤岡弘、滝田栄、柴俊夫、小林薫、ケーシー高峰ら。
彼女達が生きていた時代はともかく、1985年当時貞奴らは嘗てに比べて一般的に馴染みが薄くなっていた事もあり、平均視聴率はそんなに稼げなかったが、ドラマとしては先ず先ず面白かったと思う。ただ、NHKでは同じ年に大型時代劇と称して『真田太平記』を放映しており、それが面白かった為、どちらが本当の大河ドラマなのか、という疑問が生じた事も確かだ。

いのち(1986年)
最高視聴率36.7%、平均視聴率29.3%。原作は橋田壽賀子、音楽は坂田晃一。終戦から現代に至る日本の姿を、一人の女医の姿を通して描いた作品。”近現代三部作”第三弾。主演は三田佳子。他は久我美子、石野真子、大阪志郎、赤木春恵、宇津井健、野際陽子、伊武雅刀、山咲千里、菅井きん、渡辺徹、吉幾三、泉ピン子ら。
大河ドラマを観ているという気はしなかったが、波乱万丈の大長編現代ドラマというべき手応えは感じられた。また大河ファンだけでなく、現代ドラマ・ファンを惹き付けるのに貢献し、それが高視聴率に繋がった。

独眼竜政宗(1987年)
最高視聴率47.8%、平均視聴率39.7%。原作は山岡荘八、音楽は池辺晋一郎。文字通り伊達政宗の生涯を描いた時代劇。主演は渡辺謙。他は北大路欣也、岩下志麻、桜田淳子、後藤久美子、秋吉久美子、西郷輝彦、三浦友和、大滝秀治、いかりや長介、原田芳雄、竜雷太、神山繁、沢口靖子、真田広之、林与一、樋口可南子、陣内孝則、津川雅彦、八千草薫、勝新太郎ら。
ファン待望の時代劇、そして渡辺謙や北大路欣也の名演技、更に後藤久美子の大人びた美貌等話題沸騰。大河ドラマ史上空前の平均視聴率39.7%を記録した怪物的作品となった。池辺晋一郎のメイン・テーマも「これぞ大河ドラマ」という感じがして好きだった。勿論、渡辺謙の政宗はこれ迄の日本で作られた映画やドラマの中でも最高だと思う。

武田信玄(1988年)
最高視聴率49.2%、平均視聴率39.2%。原作は新田次郎、音楽は山本直純。主演は中井貴一。他は柴田恭兵、平幹二郎、若尾文子、紺野美沙子、大地真央、池上季実子、南野陽子、菅原文太、宍戸錠、児玉清、橋爪功、西田敏行、村上弘明、宇津井健、中村勘九郎、財津一郎、石橋凌、麻生祐未、渡辺正行、杉良太郎ら。
前年の『政宗』に続き、驚異的な平均視聴率39.2%を記録した。ただ、個人的には配役の違和感が最後迄拭い去る事が出来ず、見応えという点では『政宗』は勿論、『家康』や『黄金の日日』等の名作に比べて落ちる様に思えた。特に中井貴一の信玄はこれ迄萬屋錦之介や仲代達矢らの演技を観ているだけに、著しく風格に欠ける気がした。神経質なインテリっぽくて、何故主役に選ばれたのか謎としか言い様がない。剃髪もしないし。柴田恭兵も上杉謙信という感じはあまりしなかった。西田敏行の山本勘助も、嘗ての三船敏郎を知る身には幾ら原作が違うとはいえ、物足りなかった。信長の石橋凌も小粒な感じがしたし、視聴率の割には内容の充実に不足している様に思われた。その証拠に全然このドラマの場面を思い出せない。優れたドラマというものは、全体の印象は勿論、幾多の場面の印象も残るものだ。そういう意味においては、個人的にこの作品は名作とは言い難い。

春日の局(1989年)
最高視聴率39.2%、平均視聴率33.1%。原作は橋田壽賀子、音楽は坂田晃一。文字通り大奥の礎を築いた春日局の生涯を描いている。主演は大原麗子。幼女時代は安間千紘、少女時代は尾羽智加子が演じている。他では佐久間良子、江守徹、山下真司、大阪志郎、杉本哲太、丹波哲郎、中村雅俊、江口洋介、長山藍子、若村麻由美、五木ひろし、藤岡弘、中条きよし、ガッツ石松、橋爪淳、香川照之、大空真弓、喜多嶋舞、松原智恵子、宮沢りえ、坂上香織、香川京子、藤岡琢也ら。
これも平均視聴率33.1%を記録。大河ドラマ史上初の3年連続30%超えを達成した。私の住む川越とも縁の深い春日局という事で、欠かさず観てはいたが、『信玄』同様、充実度に欠ける気がした。何だか出演者の顔触れ等で話題作りをしてばかりいて、しかもそれが名優ではなく何人かの美少女アイドルの参加であった様な気がする。その為、この作品も殆ど印象に残っていない。

翔ぶが如く(1990年)
最高視聴率29.3%、平均視聴率23.2%。原作は司馬遼太郎、音楽は一柳慧。西郷隆盛と大久保利通の姿を描いた作品。主演は西田敏行、鹿賀丈史。他に加山雄三、高橋英樹、緒形直人ら。
幕末〜維新をテーマにした作品は、人気の割に視聴率はそこそこといった感じ。これは薩摩ファン、長州ファン、坂本竜馬ファン、新撰組ファン等好みが割れている為、どの視点で描かれているかで各々のファンの関心の度合いが変わって来るからだと思われる。個人的には前年の『春日局』より見応えあったが。

太平記(1991年)
最高視聴率34.6%、平均視聴率26.0%。原作は吉川英治、音楽は三枝成章。足利尊氏を軸に展開される動乱の時代を描いた作品。主演は真田広之。他に高嶋政伸、武田鉄矢、片岡鶴太郎、児玉清、根津甚八、小田茜ら。
武田鉄矢の楠木正成は違和感があったが、真田と高嶋が演じる足利兄弟は中々見応えがあった。メイン・テーマも印象的。名作と呼んで差し支えない作品だと思う。

信長〜KING OF ZIPANGU(1992年)
最高視聴率33.0%、平均視聴率24.6%。原作は田向正健、音楽は毛利蔵人。文字通り戦国の風雲児、織田信長の生涯を描いた作品。主演は緒形直人。他に仲村トオル、鷲尾いさ子、菊池桃子、平幹二郎、宇津井健ら。
NHKが大河ドラマ30周年を記念し、特別に力を注ぎ、前宣伝も派手にした割には前年の『太平記』にも及ばぬ視聴率しか稼げず、失敗作と酷評された。失敗の原因の一つは、大河ドラマで戦国物があまりに多く放映され、マンネリ化して飽きられつつあった事もあろうが、後の『秀吉』は30%を超えているのだから、決してそれだけではない。寧ろ低迷の最大の原因はキャスティングにあるだろう。緒形直人の信長、これは一体何故選ばれたのだろう。しかも、30周年記念という力を注ぐべき作品だ。そして、緒形直人を主演にしてしまった事により、秀吉も仲村トオルを選ばざるを得なくなった。秀吉にヴェテランの芸達者を配したら、緒形が食われるのは明白だからだ。実際、個人的な印象としては人気女優に囲まれウハウハの、そしてヴェテラン俳優達の前では妙に存在感のない、単なるボンボンの若殿様にしか見えなかった。正真正銘の演技ではなく、演技している様に見せかけている演技をしている様に思われた。特に覇業に乗り出してからの才気とカリスマ性のなさはどうしようもなかった。貫禄も全然ないし。とても家臣達に畏怖されていた武将とは思えない。映画や多くのTVドラマを含む歴代の信長の中でも最低の部類に属するだろう。それが主役なのだ。悪い意味で印象に残ってしまった作品であった。本当は小学生の頃から信長が好きなのに。

琉球の風/炎立つ(1993年)
この年、NHKは実験的に大河ドラマを年間二本立て構成にした。先ず『琉球の風』が放映され、最高視聴率24.1%、平均視聴率17.3%。原作は陳舜臣、音楽は谷村新司。独立王朝を築き上げていた琉球が薩摩の野望に巻き込まれていく。主演は東山紀之。他は渡部篤郎、江守徹、沢田研二ら。
続いて後半は『炎立つ』が放映され、最高視聴率21.6%、平均視聴率17.7%。原作は高橋克彦、音楽は菅野由弘。奥州藤原氏の成立から滅亡迄を描いている。主演は渡辺謙、村上弘明、渡瀬恒彦。他に古手川祐子、佐藤慶、佐藤浩市、里見浩太郎、村田雄浩、豊川悦史、坂本冬美ら。
この試みは割と成功だったと思う。無理に一年引っ張り続けている様な作品よりはずっといい。特に個人的には『炎立つ』がメイン・テーマも含め、見応えがあった。半年間の放映という事で、中身が詰まり、演技を重視した人選も良かった(好評により、1994年3月迄放映が延長されている)。『信長』とは雲泥の差だ。視聴率以上の内容を持つ、大河ドラマ史上に残る名作の一つと呼ぶにやぶさかでない。

花の乱(1994年)
最高視聴率18.3%、平均視聴率14.1%。原作は市川森一、音楽は三枝成章。日野富子の生涯を描いている。主演は三田佳子。他は市川団十郎ら。
女性の共感を得ようとしたらしいが、物の見事に失敗し、大河ドラマ史上最低の平均視聴率を記録。『炎立つ』と比べると、これで一年必要なドラマとは到底思えなかった(尤も、この年の3月迄『炎立つ』が好評により延長されたので、実質は9か月)。無理に話を伸ばそうとすると、ろくな事はないという典型を示した。個人的には日野富子辺りは2時間から2時間半のスペシャル・ドラマ位が丁度いいのではないかと考えている。

八大将軍吉宗(1995年)
最高視聴率31.4%、平均視聴率26.4%。原作はジェームス三木、音楽は池辺晋一郎。徳川吉宗の生涯を描いている。主演は西田敏行。他は大滝秀治、小林稔侍、江守徹、中井貴一、滝田栄、黒木瞳ら。
質素倹約を身上とする吉宗を題材に扱っているが、内容は地味どころか、かなり派手。オープニングからして洒落ている。凝りに凝ったCG、池辺晋一郎の華麗な音楽。享保というより、ずっと元禄みたいな感じがしないではない。吉宗も凡そ西田敏行の恰幅の良さとは異なるイメージが強かったが、中身の濃さは感じないけれど、これは本当に面白かった。これだけ遊び心が詰まった大河ドラマがこれ迄なかったという事もある。しかし、何より話題を集めたのは江守徹演じる近松門左衛門だ。語り部として登場し、その軽妙で洒落のきいた喋りが新鮮さを感じさせ、人気を呼んだ。その近松、死んだ後も幽霊となって語りを続け、流石にやり過ぎという意見も出たが、これ迄にない魅力を打ち出す事に成功したのは間違いない。後、個人的に忘れ難いのが、序盤の大滝秀治の存在感の大きさ。中村梅雀演じる言語障害を持つ家重も大変評判になった。また、黒木瞳の大ファンである私にとって、彼女の艶姿が拝めるのも嬉しかった。良くも悪くもユニークな個性が光る作品である。

秀吉(1996年)
最高視聴率37.4%、平均視聴率30.5%。原作は堺屋太一、音楽は小六禮次郎。日本史上最大のサクセス・ストーリーとされる豊臣秀吉の生涯を描いている。主演は竹中直人。他は渡哲也、高嶋政伸、村上弘明、沢口靖子、有森也美ら。
竹中直人演じる体当たりの熱血演技が大好評を博し、久し振りに平均視聴率30%超えを達成。この作品より後、30%超作品は出ていない。『秀吉』が高視聴率を記録する事が出来たのは、竹中の功績が大きいが、低迷した『信長』に比べると、適材適所に配された役者が多い事に気付く。おね(ねね)の沢口靖子のやんわりとした機智。高嶋政伸演じる弟・豊臣秀長の好演。渡哲也の信長の貫禄。緒形直人とは雲泥の差だ。村上弘明の明智光秀も知性と内面の葛藤をよく抽出していた。大河ドラマは一年間放映される大長編である。従って、話題作りの為に集めただけのキャスティングではとても持たない。『信長』はその典型だ。これが若し役者が揃っていれば、もっと高い評価を勝ち得ていた事は間違いない。『秀吉』は正にその事を証明した。個人的な印象は大河ドラマ史上かなり上位にランク出来る。

毛利元就(1997年)
最高視聴率28.5%、平均視聴率23.4%。原作は永井路子、音楽は渡辺俊幸。タイトル通り戦国の有力大名、毛利元就の生涯を描いている。主演は中村橋之助。他は富田靖子、森田剛、細川俊之、西郷輝彦、高嶋政宏、岩崎ひろみら。知名度こそ全国区だが、生涯や人物という点ではローカル的存在の元就を主役にしている事や、”家族”をコンセプトにした作りのせいか、視聴率はそこそこだったが、『利家とまつ』等に連なる新たなホーム・ドラマ的魅力を打ち出した作品として、その印象は悪くない。最初は橋之助の優男ぶりが気に食わなかったのだが、ホーム・ドラマ的描写が多い為、その内馴染んだ。お陰で妻の富田靖子を始めとする家族や周囲のキャラクターとの関わりが印象深くなった。これ迄の戦国時代を扱った作品の様に野望と覇気に満ちた武将の姿を描くのではなく、戦には強いが、野心は持たず、飄々と、そして家庭を愛した名将の姿が新鮮だった。勿論、物足りないと考える人が少なからずいた事も確かである。個人的には『吉宗』『秀吉』『元就』と続いたこの3年は独特の個性を放つ名作揃いだと思う。
徳川慶喜(1998年)
最高視聴率29.7%、平均視聴率21.1%。原作は司馬遼太郎、音楽は湯浅譲二。徳川15代将軍慶喜の姿を描いている。主演は本木雅弘。他は石田ひかり、菅原文太、鶴田真由ら。
英邁と称される慶喜だが、幕末の人物の中で特に人気があるという訳ではない事もあり、あまり大きな注目を集める事は出来なかった。個人的にも本木雅弘の演技も、シナリオで描かれている慶喜像そのものもあまりに優等生的で、あまり魅力を感じなかった。そのせいか殆ど何も印象に残っていない。何となく一年が過ぎ去ってしまった様な気がする。

元禄繚乱(1999年)
最高視聴率28.5%、平均視聴率20.2%。原作は舟橋聖一、音楽は池辺晋一郎。大河ドラマと言えば、戦国物、幕末物、そして忠臣蔵を中心とする元禄時代を描いた物が幾度となく作られているが、これも忠臣蔵を軸とする元禄物である。主演は中村勘九郎。他は石坂浩二、大竹しのぶ、鈴木保奈美、阿部寛、村上弘明、篠原涼子、東山紀之、杉本哲太、松平健、宅麻伸、滝沢秀明、吉田栄作、寺田農、安達裕実ら。
忠臣蔵と吉田栄作と鈴木保奈美の叶わぬ恋、柳沢吉保の野望等を軸に物語は進行。しかも、吉良上野介を完全な悪人として描いていない事もあり(因みに吉良は地元では、名君との誉れが高いという)、”純正忠臣蔵党”からはかなり不満が噴出。吉田栄作などどうでもいいからもっと”正調”にして欲しいとの意見が多々あった。流石に終盤は忠臣蔵に焦点が定まってきたが。

葵徳川三代(2000年)
最高視聴率22.6%、平均視聴率18.5%。原作はジェームス三木、音楽は岩代太郎。徳川家康、秀忠、家光の三代紀。主演は家康が津川雅彦、秀忠が西田敏行、家光が尾上辰之助。他は岩下志麻、神山繁、渡辺いっけい、宍戸錠、勝野洋、林隆三、草笛光子、樹木希林、仲間由紀恵、櫻井淳子、高橋かおり、菊地麻衣子、木内昌子、酒井美紀、大河内奈々子ら。
大河ドラマの面白いところは、NHKが前宣伝を派手に行い、相当に力を入れている作品に限って低迷する傾向がある事だ。題材がマンネリ化しているという事もある。ただ、『信長』と違う点は、主役にはきっちり筋を通している。尚、『吉宗』で味をしめたかどうか分からないが、ジェームス三木は此処で水戸光圀に語り部を担当させる等、矢張り”正調”から逸脱した部分が多かった事が、低迷を招いた最大の要因であろう。役者は綺麗どころを集めた感のある女優陣(中には大ヴェテランもいるが)はともかく、男性陣は演技派が割と揃っていたのだから、シナリオ次第でもっと見応えのある作品に仕上げる事が出来た筈だ。尤も、ジェームス三木は秀忠を軸に据えたいと会見で述べており、それ自体が一般的な興味を失わせる一因となったのかも知れない。地味な秀忠を主役にした時代劇など、殆どそれ迄作られていなかった事が、その証明だ。敢て誰もやろうとしなかった事に挑戦したNHKの姿勢は評価しているが、本当に派手に前宣伝をしていただけに、平均視聴率の低迷ぶりは滑稽を通り越して痛々しくさえあった。


1963年〜2000年2001年〜


戻る

ホームサイトマップTV・BOXトップ戻る次へリンク