BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

フランス編A

ビゼー



ベルリオーズ他ビゼー他ドビュッシー、ラヴェル

グノー

シャルル・グノー(1818年〜1893年)はゲーテの戯曲『ファウスト』第一部に基いた歌劇『ファウスト』、シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に基いた歌劇『ロミオとジュリエット』など歌劇の分野で活躍する一方、後半生には数多くの宗教曲を手掛け、『アヴェ・マリア』が特に名高い。モーツァルトやハイドンの交響曲の延長線上にある2曲の交響曲はビゼーに影響を与える一方、独創的な小編成の管楽器の為の小交響曲を書くなど、器楽の分野にも注目すべき作品がある。

フランク

ベルギー出身でフランスで活躍したセザール・フランク(1822年〜1890年)は循環形式や半音階的和声などで知られ、その虜と成った人々はフランキスト(フランク崇拝者)と称されている。特に多くの指揮者が採り上げる交響曲ニ短調と、フランス産ヴァイオリン・ソナタの最高傑作とも言われるヴァイオリン・ソナタ イ長調が名高い。他にも交響詩『アイオリスの人々』『呪われた狩人』『プシュケ』、交響的変奏曲などが知られている。

サン・サーンス

シャルル・カミーユ・サン・サーンス(1835年〜1921年)は幼少時より神童と騒がれ、歌劇、交響曲、協奏曲、管弦楽曲、室内楽、ピアノ曲、歌曲などを大量に書き、晩年の1908年には史上初の映画音楽とされる『ギーズ公の暗殺』を手掛けている。
これらの中で、現在サン・サーンスの知名度獲得に最も大きく貢献しているのはプライヴェートの余興に書かれ、サン・サーンスが生前に出版・演奏を禁じた為、その死後ピエルネの指揮によって初演された組曲『動物の謝肉祭』である。後は交響曲3番『オルガン付』、交響詩『死の舞踏』、歌劇『サムソンとデリラ』などが比較的知られている。
他にも3曲のヴァイオリン協奏曲、5曲のピアノ協奏曲、2曲のチェロ協奏曲、ヴァイオリンやチェロ、クラリネットなどのソナタ、七重奏曲などの注目作があるが、演奏頻度は決して高いとは言えない。
とはいえ、19世紀半ばから後半にかけてのフランス音楽界におけるサン・サーンスの貢献は非常に大きい。特に1871年にロマン・ビュシーヌと共に設立した国民音楽協会にはフランク、マスネ、フォーレなどが会員として名を列ね、多くの重要な作品がこの協会の活動によって陽の目を見た。
サン・サーンスの作風は古典派の影響の濃いロマン派と位置付けられている。彼はドビュッシーが印象派の世界を切り開き、更に現代音楽の作曲家達が台頭する時代迄活躍を続けたが、基本的に創作姿勢を大きく変えようとはしなかった為、晩年には「時代遅れ」「過去の人」などとされ、往時の様な高い評価を得られなく成っていた。
しかし、サン・サーンスがベルリオーズやフランク、ビゼーやフォーレなどと共にフランス・ロマン派を語る時、決して忘れては成らない重要な作曲家の一人だという事は確かであり、近年は再評価が進んでいる。

ビゼー

ジョルジュ・ビゼー(1838年〜1875年)を「フランス音楽史上最大の天才」と称する人々がいる。神童と称されたサン・サーンスが驚嘆した程だから、余程の天才だった事は間違いあるまい。
実際ビゼーは何と9歳でパリ音楽院に入学(サン・サーンスは13歳)。グノーやアレヴィを師に持ち、才能を更に発揮。ピアノ、オルガン、ソルフェージュ、フーガで一等を獲得。1857年には19歳にしてカンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ賞を獲得。1860年7月迄ローマ留学。その音楽的記憶力とピアニストとしての腕前は驚異的で、1861年にリストが新作を発表した時、「この曲を完璧に弾く事が出来るのは私とハンス・フォン・ビューローだけです」と語ると、若いビゼーが名乗り出て見事にこれを弾きこなし、ピアノのカリスマ、リストをも驚嘆させている。
しかし、グノーやアレヴィらオペラ作曲家に学んだビゼーはピアニストに成る積りなど無く、オペラでの成功を目指した。彼の名前を高めたのは1862年から1863年にかけて書かれ、1863年に初演された歌劇『真珠採り』である。しかし、聴衆は熱狂的に喝采を送ったが、評論家達はこぞって酷評。著名人でこれを絶賛したのはベルリオーズ位だったという。
続いて1866年に書かれた歌劇『美しきパース(ペルト)の娘』が1867年に初演される。ビゼーは未完や計画倒れのオペラが多く、『真珠採り』を手掛ける迄は勿論、『美しきパースの娘』を手掛けて以降、再び未完や計画倒れに終わったオペラが多く成る。
1872年、歌劇『真珠採り』と『美しきパースの娘』を初演したパリ・リリック座からの依頼によりアルフォンス・ドーデ(1840年〜1897年)の戯曲『アルルの女』の劇付随音楽を完成させる。初演は不評だったというが、ビゼーの死後、1885年にパリのオデオン座で再演され、俄然評価が高まり、今では歌劇『カルメン』と並ぶビゼーの代表作と成っている。
1873年から1874年にかけてプロスペル・メリメ(1803年〜1870年)の小説『カルメン』を基にした歌劇『カルメン』を書き上げ、1875年3月3日にパリのオペラ・コミック座で初演。プリマドンナのカルメンがジプシーの女工で、しかもソプラノでは無くメゾ・ソプラノによって演じられる事や、生々しい内容だった事もあり、失敗に終わるが、回を重ねる毎に評判が高まって行く。1875年6月3日、ビゼーは亡くなるが、この日には既に33回目の公演が行われていたという。何れにせよ、『カルメン』は世界的に人気歌劇と成り、ヴェリズモ・オペラなどにも大きな影響を与える様に成って行く。
ビゼーは歌劇『カルメン』と劇付随音楽『アルルの女』を以て音楽史上不滅の輝きを放っているが、他では歌劇『真珠採り』と『美しきパースの娘』、1855年に書かれ、1935年に大指揮者ワインガルトナーによって初演された交響曲ハ長調、ピアノ連弾版及び管弦楽編曲版がある組曲『子供の遊び』などが知られている。

フォーレ

ガブリエル・フォーレ(1845年〜1924年)と言えば、『レクィエム』があまりに有名だが、劇付随音楽『ペレアスとメリザンド』『マスクとベルガマスク』なども知られており、他にも多くの室内楽やピアノ曲、歌曲、歌劇などを手掛けている。ラヴェルの恩師としても知られている。印象派や現代音楽が台頭して来た晩年にはサン・サーンス同様保守的と見なされた。その作風は甘美、明朗、清澄、高潔などの言葉で言い表され、今では先述の作品などが広く愛聴されている。

サティ

エリック・サティ(1866年〜1925年)は独特の個性で知られる。若い頃教会に入り浸っていたというサティは、教会旋法を自作に導入。並行音程・並行和音は兄貴分のドビュッシーを始めとする印象派に大きな影響を与え、調性に縛られない自由な作風、自由な拍子、イージー・リスニングや環境音楽の原型を書くなど現代音楽にすらその影響は及んでいる。
ピアノ曲『3つのジムノペディ』が何と言っても有名だが、『ヴェクサシオン』『ジュ・トゥ・ヴー』『(犬の為の)ぶよぶよした前奏曲』『グノシエンヌ』『干からびた胎児』『古い金貨と古い鎧』『スポーツと気晴らし』、室内楽『家具の音楽』、バレエ『パラード』『本日休演』など独特の個性に溢れる作品が多々ある。

六人組

「新古典主義」はドイツ・オーストリアで活躍したイタリア人のフェルルッチョ・ブゾーニ(1866年〜1924年)によって唱えられたとされる。彼は当時のロマン派音楽は肥大化して動脈硬化を起こしかけており、若返る為にはバッハやモーツァルトに回帰し、苦悩や絶望では無く愉悦を求め、形式を重んじるべきだと説いた。その為、感性を重んじた印象派も否定された。これを先ず具現化したのはロシアのストラヴィンスキーだった。こうした折にフランスで新古典主義を牽引したのが「フランス六人組」である。彼らは文学、絵画、評論、映画など様々なジャンルで活躍したジャン・コクトー(1889年〜1963年)に共鳴していた。コクトーはブゾーニ同様音楽の本来採るべき道は偉大で深刻な音楽よりも楽しく軽快な音楽であると説き、ウィーン古典派のハイドンやモーツァルトを模範とした。
尚、六人組と言っても揃って活動していた訳では無いし、単なる懐古主義という訳でも無い。寧ろ、古典を模範としつつも、ジャズやラテン音楽を作品に採り入れるなどして時代に応じた新しい音楽を模索し続けたといった方が正しく、彼らをアヴァンギャルドと見なす向きもあった。

メンバーはラヴェル尊敬者だった為にやがて六人組から脱退するルイ・デュレ(1888年〜1979年)、
交響的詩篇『ダヴィデ王』や劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』、『クリスマス・カンタータ』、5つの交響曲や3つの交響的断章、複数の室内楽や歌劇やバレエ、映画音楽『ナポレオン』『うたかたの恋』『ピグマリオン』などを手掛けたアルテュール・オネゲル(1892年〜1955年)、
交響曲、室内交響曲、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、木管など協奏曲、弦楽四重奏曲、カンタータ、歌劇、劇付随音楽、バレエ、歌曲、映画音楽などを大量に書いたダリウス・ミヨー(1892年〜1974年)、
歌劇、バレエ、協奏曲、室内楽、映画音楽、TV音楽などを書いた女流のジェルメーヌ・タイユフェール(1892年〜1983年)、
クラシックではバレエ音楽を中心に活躍するが、それ以上に映画音楽で大活躍し、『シーザーとクレオパトラ』『美女と野獣』『ローマの休日』『ノートルダムのせむし男』『さよならをもう一度』などで知られるジョルジュ・オーリック(1899年〜1983年)、
大のモーツァルティアンで歌劇や管弦楽曲、協奏曲、室内楽、合唱曲、歌曲などを数多く書いたフランシス・プーランク(1899年〜1963年)である。

メシアン

オリヴィエ・メシアン(1908年〜1992年)は現代音楽を代表する巨匠である。特に電子楽器オンド・マルトノを用いた『トゥーランガリーラ交響曲』が有名だが、それ以外にもピアニストだった後妻のイヴォンヌ・ロリオ(1924年〜2010年)の為に書かれた多くのピアノ音楽や鳥の鳴き声に基く諸作品、自ら台本を手掛けた歌劇『アッシジの聖フランチェスコ』、トータル・セリー(総音列技法)の理論の提示など、文字通り現代音楽を牽引。ブーレーズ、シュトックハウゼンら多くの次世代の現代音楽の担い手を指導。日本でも武満徹、湯浅譲二、園田高弘ら「実験工房」のメンバーや小澤征爾などが交流を持ち、作品普及に尽力した。

その他

オルガン奏者として名高かったルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール・ヴェリー(1817年〜1869年)、
ピアニストとして活躍し、多くのピアノ曲を残したアンリ・ラヴィーナ(1818年〜1906年)、
交響曲や室内楽、宗教曲などを多く手掛け、ベルリオーズから高い評価を受けていたというテオドール・グヴィ(1819年〜1898年)、
ベルギー出身でパリを拠点に超絶技巧のヴァイオリニストとして活躍、7曲の協奏曲を含むヴァイオリン作品やヴィオラ、チェロなどの作品を数多く残したアンリ・ヴュータン(1820年〜1881年)、
ピアノの教則本で有名なシャルル・ルイ・アノン(ハノン:1819年〜1900年)、
ヴァイオリン協奏曲1番、ヴァイオリン協奏曲2番(『スペイン交響曲』)、チェロ協奏曲、交響曲ト短調などで知られるスペイン系フランス人のエドゥアール・ラロ(1823年〜1892年)、
多くの室内楽を書いたアドルフ・ブラン(1828年〜1885年)、
ベルギー出身でフランスで活躍したジャン・バティスト・アッコーライ(1833年〜1900年)、
バレエ『コッペリア』『シルヴィア』『泉』などで知られ、「フランス・バレエ音楽の父」と称されるレオ・ドリーブ(1836年〜1891年)、
ドイツ系フランス人で『スケートをする人々(スケーターズ・ワルツ)』や『女学生』などの舞曲を数多く書き一世を風靡、「フランスのJ・シュトラウス」と評する向きもあるエミール・ワルトトイフェル(1837年〜1915年)、
ピアノ曲を数多く書いた他、狂詩曲『スペイン』や『楽しい行進曲』などの管弦楽曲でも知られるエマニュエル・シャブリエ(1841年〜1894年)、
歌劇『マノン』『ウェルテル』『ドン・キホーテ』『タイス』などで知られ、特に『タイス』の「瞑想曲」で名高いジュール・マスネ(1842年〜1912年)、
スペイン生まれの音楽史上に残るカリスマ・ヴァイオリニストで、『ツィゴイネルワイゼン』や『カルメン幻想曲』などで知られるパブロ・デ・サラサーテ(1844年〜1908年)、
オルガン奏者として活躍、多くのオルガン曲を残したシャルル・マリー・ヴィドール(1844年〜1937年)、
アイルランドからフランスに帰化した女流のオーギュスタ・オルメス(1847年〜1903年)、
フランス歌曲の代表的存在とされるアンリ・デュパルク(1848年〜1933年)、
歌劇や歌曲、バレエ音楽、交響曲、協奏曲、演奏会用序曲などを数多く手掛けたバンジャマン・ゴダール(1849年〜1895年)、
イタリア系フランス人でバレエ音楽を中心に活躍したアレクサンドル・ルイジーニ(1850年〜1906年)、
交響曲や管弦楽曲、室内楽などを数多く手掛け、『フランスの山人の歌による交響曲』などで知られるヴァンサン・ダンディ(1851年〜1931年)、
ギター音楽史上不滅の作曲家の一人で、特に『アルハンブラ宮殿の思い出』が名高いスペインのフランシスコ・タレガ(1852年〜1909年)、
小曲『金婚式』の作者として知られるガブリエル・マリ(1852年〜1928年)、
サルスエラ(スペイン歌劇)を数多く手掛けたスペインのヘロニモ・ヒメネス(1854年〜1923年)、
交響曲、室内楽、歌劇など多くのジャンルで活躍、『詩曲』や交響曲変ロ長調などで知られるエルネスト・ショーソン(1855年〜1899年)、
経済的に自立した最初の女流作曲家とも言われるセシル・シャミナード(1857年〜1944年)、
フランス出身で英国で活躍した女流のダルドロ(1858年?〜1936年)、
鍵盤楽曲や室内楽、声楽などを数多く手掛けた女流のメラニー・ボニス(1858年〜1937年)、
スペインを代表する作曲家で、特にタレガがギター用に編曲したピアノ曲『アストゥリアス(伝説)』が名高いイサーク・アルベニス(1860年〜1909年)、
歌劇『ルイーズ』で名高いギュスターヴ・シャルパンティエ(1860年〜1956年)、
ロマン派と印象派の双方の影響を受け、『鉛の兵隊の行進曲』やバレエ音楽『シダリーズと牧羊神』の「小牧神の入場」などで知られるガブリエル・ピエルネ(1863年〜1937年)、
4曲の交響曲などで知られ、第一次世界大戦時にドイツ兵に殺されたアルベリク・マニャール(1865年〜1914年)、
交響的スケルツォ『魔法使いの弟子』で名高いポール・デュカス(1865年〜1935年)、
ピアノ曲を数多く書いたスペインのエンリケ・グラナドス(1867年〜1916年)、
新古典主義の代表的作曲家の一人、シャルル・ケクラン(1867年〜1950年)、
印象主義から新古典主義へと作風を変化させた事で知られ、『蜘蛛の饗宴』や4曲の交響曲などで知られるアルベール・ルーセル(1869年〜1937年)、
将来を嘱望されながら夭折したベルギーのギョーム・ルクー(1870年〜1894年)、
オルガニストとして活躍、特に6曲のオルガン交響曲などで知られるルイ・ヴィエルヌ(1870年〜1937年)、
オルガニストとして活躍、多くのオルガン曲やピアノ曲、8曲の交響曲などを書いたシャルル・トゥルヌミール(1870年〜1939年)、
ドイツ系フランス人で多くの管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽などを手掛けたフローラン・シュミット(1870年〜1958年)、
幾つかのピアノ曲で知られるデオダ・ド・セヴラック(1872年〜1921年)、
作曲家、編曲者、指揮者、教育者として活躍し、101歳という長寿を全うしたアンリ・ビュッセル(1872年〜1973年)、
作曲家、指揮者、教育者として活躍したアンリ・ラボー(1873年〜1949年)、
『私の詩に翼があったなら』などで知られるヴェネズエラ生まれのドイツ系ユダヤ人で、フランスで活躍したレイナルド・アーン(1875年?〜1947年)、
バレエ音楽『三角帽子』『恋は魔術師』で知られるスペインのマヌエル・デ・ファリャ(1876年〜1946年)、
印象派の一人で、ドビュッシーの友人としても知られるアンドレ・カプレ(1878年〜1925年)、
ギター音楽史上に残る作曲家及び奏者の一人として知られるスペインのミゲル・リョベート(1878年〜1938年)、
多くの声楽曲や室内楽、ピアノ曲などを書いたジャン・クラーズ(クラ:1879年〜1932年)、
『オーヴェルニュの歌』で有名なジョゼフ・カントルーブ(1879年〜1957年)、
生地ブルターニュの風景を描いた音楽の数々で知られ、103歳の長寿を全うしたポール・ル・フレム(1881年〜1984年)、
軽妙酒脱な作風で知られるジャック・イベール(1890年〜1962年)、
盲目というハンディを背負いながら、作曲家・ピアニストとして活躍。『アランフエス協奏曲』などで知られるスペインのホアキン・ロドリーゴ(1901年〜1999年)、
フランスを代表する世界的指揮者の一人で、現代音楽の代表的作曲家としても知られているピエール・ブーレーズ(1925年〜)、
指揮者・ピアニストとして活躍する他、クラシック、ジャズ、映画音楽など様々なジャンルの作品を手掛けている事でも知られるアンドレ・プレヴィン(1929年〜)等々。

ベルリオーズ他ビゼー他ドビュッシー、ラヴェル


ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク