BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ベートーヴェン:交響曲


交響曲2、5、6番交響曲7番



交響曲2番ニ長調Op.36

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年10月6日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9485
楽聖の不滅の9作の交響曲の内、最も演奏機会が少ないとされるのがこの第2である。ハイドンやモーツァルト的様式美に溢れる第1と巨大な第3『英雄』の狭間にある為、地味な印象を持たれているからだ。しかし、第1より遥かに楽聖の個性が滲み出ている作品であり、この第2が発表された当時の人々の驚きは察するに余りある。
尤も、私は最初この交響曲の存在意義の大きさに中々気付かなかった。小学生当時、私はカラヤン〜ベルリン・フィルの1961〜1962年録音の第1と第2のセットでこの曲を聴いたのだが、第1にすっかり魅了されてしまった為、第2はあまり聴かなかったのである。たまに聴いても第1に比べると地味で渋く思われた。さりとて『英雄』程のスケールや劇的性格を有している訳でもない。
その私に第2の魅力を教えてくれた演奏こそ、この映像に収録されている物だ。その美しさと大きさに私はひたすら感動するばかりであった。そして録音テープが擦り切れる程聴いた。あの感動をもう一度……と考えていた私の夢は21世紀に入って漸く叶えられた。CD化されたのである。そして、今回。映像がそれに加わった。その為、CD以上に最晩年のベームの”時代の空気”が甦ってくる。映像の鮮度もそう落ちてはおらず、正に貴重な歴史的ドキュメントとなっている。
T楽章序奏。強固な芯のある響きではないが、壮大で、美しい。主部も快速をとばしていく訳ではないが、ウィーン・フィルの美しさを存分に生かしつつ、力強く、スケール大きな音楽が繰り広げられていく。椅子に腰掛けながら肉体的にはかなり動きが衰弱している様に見えるベームから、こういう音楽が紡ぎ出されるのは驚異的だ。CDで音だけ聴くのとは違う説得力が感じられる。やや緊張感を欠く部分はあるが、全体としての仕上がりは立派だ。そして、U楽章。少年時代の私がそのあまりの美しさに魅了された記憶がまざまざと甦って来る。正にベーム〜ウィーン・フィルの以心伝心の境地を聴く思いがする。指揮者もオーケストラも一つに溶け合っていき、次元の違う別世界に誘われる心地がする。V楽章は覇気の衰えが感じられるが、大らかさと貫禄はあり、矢張りベームならではの存在感はある。終楽章がまた最晩年の巨匠らしい。テンポは他の指揮者に比べて遅い。その為、快適なフットワークとは言えないが、大きい音楽だ。旋律群の血の通った美しさが何とも言えない味わいを感じさせる。強奏部もリズムの弾力性よりは力こぶの入ったゴツゴツとした感じなのだが、凄味がある。肉体は衰えたが、気力は最後迄燃え盛っていたのだ。決して”老醜”という言葉だけで片付けてはならない名演だ。また、だからこそ少年時代の私がこの第2の素晴らしさを発見する事が出来たのだ。
カーテン・コールの映像がまた当時の雰囲気をダイレクトに伝えている。終演後ではなく、”前座”の筈の第2の後で、これだけ多くの聴衆が盛大な拍手を送り、ベームがまた嘗てに比べるとヨタヨタと今にも倒れそうになりながらステージに何度も現れる様は空前絶後の光景だろう。中には集団催眠というか、周囲に流されて雰囲気に酔って喝采を送っているだけの主体性のないミーハー聴衆もいたであろうが、そうした空気を作り出せる事自体がベームの偉大さの証明だろう。他の指揮者では有得ない異常な光景なのだから。そうした意味で、この映像は20世紀演奏史の貴重な瞬間を伝える”時代の証”として、永遠に語り継がれるべき不滅の価値がある。
交響曲5番ハ短調Op.67

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年3月2日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9484
「タ・タ・タ・ター」の動機はクラシック音楽に興味がなくても知らない者がいないと思われる位有名な楽聖ベートーヴェンの代名詞とも言える交響曲5番、通称『運命』。これは私にとってもクラシック音楽の素晴らしさに目覚めるきっかけとなった文字通り”運命”の作品である。そして、このレコードで指揮をしていたのがカール・ベーム。管弦楽はベルリン・フィルで、カップリングされたモーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』共々毎日聴いていた。当時は指揮者がどうとか管弦楽団がどうといった事は全然考えていなかったが、後にこのレコードの真価を改めて感じ取り、指揮者カール・ベームに私がのめり込む事になったのである。即ち、これもまた”運命”であった。
そのベームが1977年にウィーン・フィルを率いて演奏した第5は、同じ日に演奏された『田園』の評判があまりに高い事もあって、そんなに話題になっていた訳ではなかった。従って、私もウィーン・フィルとのスタジオ録音によく似た演奏を想像していた。そして、2000年だったか2001年だったか忘れたが、この第5がTV放映されたのである。その感想は私の予想を遥かに上回るものだった。ベルリン・フィル盤の様に全体が強固な芯で貫かれている高い構築性を示す内容ではなかったが、ライヴのベームならではの面が多々感じられ、これも私には非常に気に入った。その後、これはCDでも発売。そして、今回のDVDの登場である。
T楽章。低弦の底力溢れる生々しさ。金管の咆哮。ティンパニの強打。第二主題の美しさ。既に録画やCDで聴いているとはいえ、何度鑑賞しても凄い。スタジオ録音のウィーン・フィル盤とは気合が全然違う。U楽章は美しく、味わい深い。V楽章はやや緊張に欠ける部分はあるが、後半の神秘と高揚感は流石で、終楽章第一主題の力の爆発は本当に物凄い。時折微妙に緊張力がやや弱くなる部分はあるものの、それを凌駕して余りある凄味があり、楽章全体の熱気を損ねる程ではない。それはコーダで正に最高潮に達する。猛烈にテンポをたたみかけ、総てを力ずくで巻き込んでいくフルトヴェングラーとは別の、腰の据わった、それでいて途方もないエネルギーの爆発が聴かれる。その場に居合わせた聴衆達は何と幸せな事だろう。『田園』で巨大な感動を、そしてこの第5で圧倒的な興奮を味わう事が出来たのだから。正にこれは日本のあらゆる演奏会史上空前絶後と呼べるものだったのではあるまいか。カーテン・コールの聴衆の喝采の映像もまた歴史的公演の貴重な証である。
交響曲6番ヘ長調『田園』Op.68

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年3月2日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9484
運命を克服し、最後は圧倒的な勝利の凱歌へと至る楽聖の理念を打ち出した第5と同時に作られた『田園』は、楽聖の自然礼賛の美しく豊かな感情が聴き手を包み込む名作として世界中から愛されている。絶対音楽として書かれながら、標題性も具え、4楽章の嵐の描写の様に交響詩的な一面も垣間見せる。
この『田園』において、大指揮者カール・ベームは恩師のワルターと共に最も多くの人々から愛されている名盤をスタジオで録音している。そのベームが1977年の来日時に同じウィーン・フィルで『田園』を指揮するというのだから、その前評判の高さは絶大なものであったろう。そして、実際、それは多くの人々の期待に違わぬ歴史的名演奏となった。2000年頃にはTV放映もされ、更に後にはCD化もされ、宇野功芳氏らもこれを絶賛している。その伝説がDVDで甦った。
もうT楽章からしてベームとウィーン・フィルが創り出す世界に引き込まれてしまう。美しく、血の通った旋律線。強音部では若干ごつごつとした力奏になる部分はあるが、美感は損ねていない。U楽章は正に別世界の音楽だ。小川というよりは幻想世界の森林や大河を逍遥する感じがするが、その味わいの濃さ。若干際どくなる部分はあるが、それを補って余りある滔々たる音楽の流れに身を委ねる事が出来る。中間など神秘的とすら言える程だ。V楽章は嘗てに比べると若干軽快さに欠けるが、牧歌的味わいは充分にあり、4楽章の凄絶な破壊力もベームならでは。何より終楽章の巨大な感動はそれを表現する言葉が見付からない程だ。この様な演奏が日本で行われていたとは本当に信じられない。これは恐らく日本では”一期一会”の名演であろうし、世界でもそうそう滅多に聴けるものではない。これを実際に聴き、ベーム〜ウィーン・フィルと会場で空間を共有する事の出来た人々は何という素晴らしい体験をした事か。現存するありとあらゆる世界中の演奏会の映像中でも、これは屈指の名品であり、永遠に語り継がれるに相応しい遺産であると言えよう。

交響曲2、5、6番交響曲7番



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク