BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

モーツァルト:
『レクィエム』ニ短調K.626


グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ペーター・シュライアー(テノール)
ワルター・ベリー(バス)
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1971年12月、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1143
恐らく地上に存在するあらゆる音楽の中で、最も強く聴き手の魂を揺さぶるといわれる名曲がモーツァルトの死者の為のミサ曲、『レクィエム』である。しかし、音楽自体の素晴らしさは勿論だが、作曲に纏わる様々な逸話がよりこの作品の知名度を高め、共感を呼んでいる事も確かであろう。もはや宗教曲というジャンルを超越してしまったかの様な普遍性を獲得している。一方で、実際の著名人の葬儀で演奏される事が多い。ベームの葬儀ではレヴァインが、カラヤンの葬儀ではムーティがこの曲を演奏しているし、他に有名なところではJFKことケネディ大統領の葬儀でもラインスドルフが指揮している。もっと遡ると、ベートーヴェンの葬儀でもこの曲が演奏されている(因みに、モーツァルトの『レクィエム』の2日後にはケルビーニの『レクィエム』が楽聖に捧げられている)。
先述の様に、『レクィエム』の魅力は、音楽そのものにある事は確かだが、逸話が特に初心者の興味をひいて、新たな信者を獲得している事も間違いあるまい。私自身、この曲に興味を抱いたのは矢張り伝記に記載されていた逸話だった。因みに映画『アマデウス』でもこの『レクィエム』作曲が終盤のピークを形成している。内容が随分改竄されており、正確な逸話の再現が為されている訳ではないが、”劇”としては面白く仕上げられている。何れにせよ、この映画で『レクィエム』に感動したファンも少なくない。特に「ラクリモーサ」が流れる葬儀のシーンは印象的だった。尚、未だに天才の埋葬場所は判明していない。

さて、此処で私がこの作品を知り、聴いてみたくなった逸話について触れておこう。1791年、モーツァルトは灰色のマントを着た不気味な男の訪問を受ける。ほぼ完成した『魔笛』を放置し、『皇帝ティートの慈悲』の作曲にとりかかる前の事だと言われている。不気味な男はモーツァルトに『レクィエム』の作曲を依頼。この時期、経済的にも健康的にも優れなかった天才は、この男を”死神”と考え、この『レクィエム』は正に自らの為の物であると考えたという。その為、モーツァルトは大分迷ったらしい。通常、作曲依頼は依頼主の名を明かすのが当然だったにも関わらず、”灰色のマントの男”が依頼主の名を明かさなかった事も、モーツァルトが彼を死神と考えた理由である。しかし、生活に困窮し、少しでもお金が必要な時期に、この曲の報酬の大きさは捨て難く、結局モーツァルトはこの依頼を引き受ける。そして、『魔笛』を中断して、『レクィエム』の作曲に取り掛かり始めた様である。しかし、『皇帝ティートの慈悲』の依頼を受けたモーツァルトは、これを引き受け、『レクィエム』を中断する。この作品を完成させたら、自分は死ぬのだ、という漠然とした思いが元来速筆であった天才の筆を鈍らせたとも言われている。実際、超大作の『ティート』は僅か2週間程で完成したという。
それからも、天才は疲弊した身体で『ティート』と『魔笛』の公演に全力を尽くし、それがより体力を低下させた。憂鬱症にも悩まされ、彼が『レクィエム』の作曲を再開したのは11月半ばの事であったと言われている。恐らく、自らの生命が長くはない事を悟った天才は、何としても『レクィエム』を完成させようと、異常な迄の執念を見せる。しかし、体力の衰えはもはやどうしようもないところ迄進んでいた。自らの手でペンを執る事が出来なくなったモーツァルトは、病臥しながら弟子に指示を出し、楽譜を書かせたという。一方で、精神的な疲れから、サリエリに毒を盛られたとの幻想を抱き、飼っていたカナリアの声にも耐えられないという事もあったらしい。映画『アマデウス』でサリエリによるモーツァルト毒殺説が採用されているのも、この逸話が基になっている。モーツァルトの死因は未だに判明しておらず、これは音楽史上最大の謎の一つである。
何れにせよ、天才の頭の中では、既に『レクィエム』は概ね完成していた様だ。ただ、彼にはそれを楽譜に書き記す時間が残されていなかった。もはや自らの手でこの作品を完成させる事が出来ないと悟った天才は、弟子のジュスマイアーに細かな手はずを伝え、12月5日に世を去るのである。享年35歳。
未亡人となったコンスタンツェは、『レクィエム』で得られる報酬を諦め切れず、モーツァルトの友人、アイブラーに『レクィエム』の補筆完成を依頼する。しかし、アイブラーは途中迄補筆を手掛けたものの、これを断念してしまう。モーツァルトの書き遺したスコアを見れば見る程、真の天才の作品を補筆する事など不可能だと悟ったからだと言われている。其処でコンスタンツェはジュスマイアーに補筆を依頼する。此処で後世の議論の対象になっているのは、何故コンスタンツェがモーツァルトの指示を直接聞いたジュスマイアーに直ぐに補筆を依頼せず、アイブラーに頼んだか、という事だ。実はコンスタンツェはジュスマイアーの能力に疑念を抱いていたらしい。それが19世紀のジュスマイアー批判にも繋がっていく。ジュスマイアー自身、不滅の天才の補筆をするなど、及びもつかない事だと語ったという。しかし、ジュスマイアーも報酬は欲しかったのだろう。結局補筆を行い、『レクィエム』は完成したのである。
さて、完成された『レクィエム』は”謎”の依頼主の手に渡り、コンスタンツェは報酬を受け取る。依頼主の正体はフランツ・フォン・ワルゼック=シュトゥバッハ伯爵であった。モーツァルトの許を訪れたのは伯爵の知人の弁護士、ヨハン・ゾルチャン博士であったとされる。この伯爵、とんでもない男で、当時の一流作曲家に作品を依頼しては、それを自らの作品として邸での演奏会で発表して悦に入るという趣味があった。尚、この時代には全く別に作曲家として無名の人物が、有名作曲家の名を借りて作品を発表するという事もあったが。「ハイドンのセレナード」や「モーツァルトの子守唄」等今でも知られる作品の中には、作曲者本人の預かり知らない物もある。話がそれたが、ワルゼック伯は1791年2月に妻を亡くし、その追悼行事に『レクィエム』を発表する事を思い付いた。勿論、自ら作品を作る積りなど毛頭ない。かくして白羽の矢が立てられたのがモーツァルトなのであった。
ジュスマイアーが補筆した『レクィエム』を受け取ったワルゼック伯は、楽譜を自筆で書き直し、お抱えの楽団と入念な稽古を重ねて1793年12月に自らの指揮で演奏したと伝えられている。しかし、この曲の初演は既にこの年の1月に行われていたらしい。モーツァルトに真の理解を示した数少ない貴族、スヴィーテン男爵が未亡人コンスタンツェと天才の遺児の為に公開演奏会を行った際、この『レクィエム』が演奏されたのだという。
何れにせよ、ワルゼック伯の目論見は崩れ、彼の『レクィエム』はモーツァルトの作品として知られる事になった。若しこの時コンスタンツェが報酬を独占していなかったら、この作品は総てモーツァルトの真作として後世に伝えられたかも知れない。しかし、彼女はジュスマイアーへの謝礼を渋った為、ジュスマイアーが『レクィエム』を補筆完成させたのは自分だと名乗り出た事によって、モーツァルト作、ジュスマイアー補完として知られる事になった。

しかし、ジュスマイアーにとって、正体を明かした事が裏目に出た。人々は彼の補筆を非難したのである。しかし、大事な事は、若しジュスマイアーがいなかったら、『レクィエム』が世に出る事はなかったかも知れないという事だ。更に言うならば、例え筆記上の誤りや指示の解釈間違い等があったかも知れないにせよ、ジュスマイアーだけが直接モーツァルトから完成の手はずを教唆されていた事も忘れてはなるまい。しかし、後世の音楽家や学者の中には、ジュスマイアー版に冷淡な者が少なくなかった。その為、現在では幾多の版が存在する。有名なのは、ジュスマイアー版の中で、”モーツァルトらしくない”部分を修正したバイヤー版、ジュスマイアー版を全否定して、彼の補筆した部分を削除、更にモーツァルトが「ラクリモーサ」の終結部にフーガを導入しようという構想を抱いていたらしい事から、これを改訂したモーンダー版が知られている。他にもランドン版やレヴィン版等がある。
個人的には、『レクィエム』を真に完成し得るのはヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト唯一人であって、後世の人間が何をしようと、結局それは「モーツァルトならきっとこうしただろう」という推測に過ぎず、”本物”には決して成り得ないので、寧ろモーツァルト本人の指示を直接受けたジュスマイアー版を演奏するのが筋ではないかと思う。実際、この『レクィエム』の大半はジュスマイアーの補筆による物なのであって、前半部分をモーツァルトが書き、後半部分をジュスマイアーが書いたなどという誤った記載は慎むべきなのである。ジュスマイアーは大半が未完のままの偉大なる天才の作品を完成させるべく、最大限の努力をした。それに、恐らくジュスマイアーが全くの無能な若者であったなら、モーツァルトが彼に完成の手はずを伝える筈がなかろう。何しろ天才がその完成に異常な迄の執念を燃やした作品である。従って、寧ろジュスマイアーとしては最大限天才の信頼に応えたと見るべきではなかろうか。それに、この曲を演奏する側が音楽に共感しきっていれば、高い説得力を具える作品である事は幾多の名盤が証明している。

不世出の大指揮者カール・ベームの指揮したモーツァルトの『レクィエム』は何れもジュスマイアー版によっているが、最後迄全体的水準の高さが保たれており、何処を天才が書いて、何処をジュスマイアーが書いたかを聴いただけで判別出来る人は少ないだろう。それだけでも、ジュスマイアーがどれだけモーツァルトの指示を守ろうとしたかの証であり、彼が決して凡庸ではなかった事を表してもいよう。因みにベームのモーツァルトの『レクィエム』は何れも決定盤との評価を得ている。新たな版による録音が続々登場しているにも関わらずだ。これもまた、ジュスマイアー版が劣悪との批判を不当に受ける程のものではないという事を証明しているだろう。尚、CDに関してはCD編で述べる事にする。
既に書いたが、そのベームのモーツァルトの『レクィエム』の映像は、20年以上前にTVで観て、長年商品化を望んでいたが、漸く2005年8月にDVD化された。これ程の名盤が国内盤ではなく、販売ルートの限られた外盤であったのが残念だったが、内容自体の素晴らしさは少年時代に観た時から少しも色褪せていなかった。因みに2006年4月、待望の国内盤が発売されている。
このベーム盤を入手する以前、私がよく鑑賞していたモーツァルトの『レクィエム』の映像はバーンスタイン〜バイエルン放送交響楽団の物だった。確かにこれは素晴らしい映像だったが、違和感もあった。先ずベーム指揮のジュスマイアー版のLPやCDを聴き慣れている人間にとっては、バイヤー版が逆にマイナスだった。後、晩年のバーンスタイン特有のテンポの落差が、時に「これはもうモーツァルトではない」という個人的についていきかねる部分を生んでいた。
モーツァルトを演奏する上で、様式美は決してはみ出してはならない。ワルターのモーツァルトはテンポがよく動くにも関わらず、様式は踏まえていた為、自然さを失わなかった。バーンスタインは彼特有のロマンが前面に出過ぎる個所があるのである。その結果、様式の均衡が崩れる。勿論、バーンスタインならではの感情全没入の表現に惹かれる部分も多く、感動的な『レクィエム』である事に変わりはないのだが、先述の理由で、矢張り個人的には少年時代に聴いて感動したベーム盤の登場を待ち望んでいたのである。
それでは、ベームの映像について語ろう。ベームの指揮はほぼ同時期のウィーン・フィルとのスタジオ録音とよく似ている。作品への共感が隅々に迄浸透し、極めて美しく、包容力の大きい演奏である。そして、総てが自然に連なっていく。一方で、「キリエ」「アニュス・デイ」のコーダのティンパニの一撃の強烈さ、逆に「ラクリモーサ」の抑え気味なコーダ等、異なる面も持っている。個々の曲に目を転じると、若干テンポが異なる物もある。「みいつの大王」や「ラクリモーサ」は造型をもちこたえるぎりぎり限界と言える遅さ。これは残響の大きい収録場所という事も無関係ではないかも知れない。歌手陣の顔触れはウィーン・フィル盤を上回るものと言ってよかろう。ヤノヴィッツはエディト・マティス程清純さが際立っている訳ではないが、矢張り美声で酔わせる事が出来るソプラノだし、ルートヴィヒの存在感は流石。シュライアーもまだ若々しく、亡きヴンダーリッヒの後を継ぎ、当時随一のモーツァルト・テナーであった事を証明している。ベリーも矢張り”モーツァルトの人”で、ワーグナー等でより本領を発揮するリッダーブッシュを上回る歌唱と言ってよかろう。
ウィーン交響楽団の素晴らしさも忘れてはなるまい。ウィーン・フィルの影に隠れがちのこの名楽団は、矢張りウィーンのオーケストラだ。ウィーン・フィルと同等とはいえないが、充分に”ウィーンの味”を堪能させてくれる。
後、DVDである事の利点、即ち映像の生み出す効果も見逃せない。先ず教会での収録である事が、画面上にも荘厳な雰囲気を作り出している。多目に配された合唱団も壮観だ。一見淡々と棒を振っている様にしか見えないベームから、奇跡的な音楽が奏でられるのは驚異である。歌手陣達が神妙な面持ちで、惚れ惚れする美声を披露しているのも印象的だ。生真面目で、地味な映像だと言えるが、それが逆にこの曲には相応しい。惜しむらくは、残響が強過ぎて時折音が混濁しがちな点だが、そんな不満など消し去ってくれる超名演である事に間違いはない。

近年、モーツァルトといえば古楽器を用いた演奏が増え、『レクィエム』においてはジュスマイアー版以外の版を用いるケースが少なくない。しかし、真の永遠不滅の音楽とは何なのか、演奏とは何なのかという事を、このDVDは証明している。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク