BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ベートーヴェン:協奏曲他





ピアノ協奏曲3番ハ短調Op.37

マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1062
ベートーヴェンのピアノ協奏曲3番といえば、ベームがバックハウスと組んだ古いウィーン・フィルとの録音が今尚最高との声が少なくない。この組み合わせによる映像がないのは誠に残念であるが、ベームは最晩年に若手スターのポリーニと組み、バックハウスとは異なる魅力を持った好演を録音した。これは、そのスタジオ録音とは別に制作された映像作品である。
ポリーニのピアノは若々しく、溌剌としており、ドイツ的・ウィーン的ではないが、或る意味これぞベートーヴェン青春の響きかと思わせる。バックハウスの様な貫禄は感じないが、この曲の場合はこれはこれで好いという気がする。ベームの指揮も嘗ての緊迫感よりは余裕を感じさせる仕上がりだが、力強さに欠ける訳ではなく、この曲の雄渾な面は損なわれていない。映像の説得力も大きい。
ピアノ協奏曲4番ト長調Op.58

ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
ウィーン交響楽団
1967年、ユニテル制作
ドリームライフ DLVC-1128
20世紀最大のドイツ音楽のピアニスト、ヴィルヘルム・バックハウス。この孤高の巨匠が最も得意にし、また繰り返し採り上げた協奏曲といえば、モーツァルトの27番、ブラームスの2番、そしてこのベートーヴェンの4番である。更に、その何れもが親友カール・ベームと組んでのものであり、当時この顔合わせは欧州音楽界最高と謳われたものであった。
この”黄金コンビ”による不滅の映像がこれで、発表当初から大変な話題となった様である。私もベーム在世の時からこの映像の存在を知っていたが、中々商品として発売されなかった。そして、21世紀。漸く待望のDVD化が為されたのである。
それは、正に期待に違わぬ巨匠と巨匠による”協演”であった。バックハウスにはクラウスやイッセルシュテットとのスタジオ録音があるし、クナッパーツブッシュとの”競奏”を記録した映像がDVD化されている。ベームもギーゼキングやポリーニと組んでこの曲を録音している。しかし、矢張りベームとバックハウスが組んだ時、他の追随を許さない成果が生まれた。それはCD化されているベルリン放送響との演奏でも充分に感じ取る事が出来るが、やや録音が古いのが(年代を考えれば上々ではあるが)唯一残念な点であった。
一方、こちらはとびっきりとはいえないが、録音も悪くなく、更に2大巨匠の映像が、それもカラーで拝めるという事で、その価値は2倍にも3倍にも感じられた。勿論、それは素晴らしい演奏あってのものだ。
既に書いた事だが、ベームとバックハウスは互いの音楽性に共通点を多々抱えている為、妥協せずともごく自然に一体感を生み出している。それは面白おかしく聴かせようとか、派手さや表面的効果とは無縁の、いうなればごく当たり前の事をしているに過ぎない。それにも関わらず、別格の存在感を獲得している。例えは悪いが、見かけは何の変哲もない醤油ラーメンなのに、麺のコシも、スープも格が違い、これぞ”本物の味”と感じさせるのである。
これがライヴ映像なら更に貴重で感動的なドキュメントになったかも知れない。しかし、私はこれでも充分満足だ。それに、付録として収録されているベームやバックハウスのインタビューがこれまた貴重だ。
クラシックの演奏家を記録した映像は多々あるが、これはその中でも”永久保存版”というべき、歴史的名作という事が出来よう。
ピアノ協奏曲5番変ホ長調Op.73『皇帝』

マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年、ユニテル制作
ユニヴァーサル UCBG-1062
『皇帝』の愛称で親しまれているこの協奏曲、外面的効果の大きさの故に決して万人から高い評価を得ている訳ではない。しかし、T楽章導入部からしてベートーヴェンの独創性は遺憾なく発揮されているし、規模の点からしても、ベートーヴェンの協奏曲中最大級のものである事は確かであろう。但し、名作であるヴァイオリン協奏曲と類似性を持つU、V楽章はともかく、T楽章の処理が極めて難しい作品でもある。交響曲色が濃いからだ。更に、先述の様に、外面的効果が大きいので、内容の充実感を味わわせる事は並大抵の事ではない。愛称に惑わされて華麗な響きに終始する事は避けねばならないし、雄渾さや威容を強調する余り、管弦楽が目立ち過ぎてピアノが脇役に回ってしまうのも困る。その逆に指揮者がサポートに徹したのでは、この曲のシンフォニックな側面がないがしろにされる。協奏曲としてのバランスの取り方が非常に大変なのだ。
ベームのこの協奏曲の録音は複数存在する。私が聴いたのはフィッシャー、エリー・ナイ、ハンゼン、ギレリス、そしてポリーニ盤であるが、前4者はそれぞれ録音に問題がある。それらの評はCD編で語る事にするが、そこへいくとポリーニ盤は録音という点では先ず問題ないといえる。これはその翌年に制作された映像作品である。
ポリーニは例によって美音を奏でる。但し、真摯ではあるが、剛毅さには欠ける。ベームの指揮は堂々としたものだが、矢張り嘗ての緊迫感はなく、余裕派であり、ポリーニのピアノを大きく包み込んでいる。威風堂々という事は出来よう。しかし、こうした演奏だけに、内面の充実感に不足する嫌いがある事も確かだ。U、V楽章は名演、好演と呼べるものだと思う。映像に関しては、ベームやポリーニの演奏する姿を拝める点、有難いものであるといえよう。
尚、話は全然関係ないが、このDVDを購入した時、私はジャケット写真を見て愕然とした。まるでベームの姿は卒業写真撮影時に欠席した児童の如く、小さな枠で囲われているに過ぎないのだ。おまけにライナー・ノーツにはポリーニの事が述べられているだけで、ベームのベの字も出て来ない。LP時代には考えられなかった事だ。逆にいえば、モーツァルトの頁でも述べたが、ポリーニと協演したお陰で、こうしてベームの映像が拝めるのだという事で、ベームが晩年にポリーニを気に入って組んだ事は、決して間違いではなかったのである。
個人的には他にバックハウスとの協演を観てみたいが、ないものねだりか……。
歌劇『フィデリオ』Op.72より第二幕「Gott!Welch'Dunkel hier!」

ジョン・ヴィッカース(テノール)
トロント交響楽団
1965年10月10日、CBC制作
VAI VAIDVD4233
カール・ベームの指揮したベートーヴェンというより、20世紀の演奏史の中でも屈指の伝説を残し、ベーム自身が”運命のオペラ”と呼んだ『フィデリオ』。これはその中の第二幕冒頭のフロレスタンのアリアである。TVの公開放送用という事で、舞台ではなく演奏会形式なので、非ドラマティックである点は仕方があるまい。
ベームの指揮した『フィデリオ』といえば、1960年代からジェームズ・キングのフロレスタンが定番であり、私自身”フロレスタン=キング”というイメージが強い。従って、ヴィッカースも悪くはないのだが、キングと比べて若干落ちる気がする。ベームは一つのアンサンブルを練り上げる事を理想とし、同じ歌手を同じ役で起用し続けて練り上げるという事が珍しくなかったから、”ファミリー”として機能していたキングと、ゲスト的なヴィカースとでは指揮者との呼吸の一体感に微妙な差が生じるのは止むを得まい。舞台公演ではなく、演奏会形式という事もあるが。
序曲『レオノーレ』第3番Op.72b

@

トロント交響楽団
1965年10月10日、CBC制作
VAI VAIDVD4233
A

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年3月2日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9484
ベートーヴェンが歌劇『フィデリオ』の前身、『レオノーレ』の改訂版上演用の序曲として作曲(原典版が『レオノーレ』2番、プラハ上演用が『レオノーレ』1番の序曲)、マーラーが歌劇『フィデリオ』第二幕一場と二場の間に挿入して演奏する習慣を定着させた音楽史に残る名序曲だが、時にあまりに演奏効果が大き過ぎて、第二幕二場をも圧倒してしまうのが困る点だ。ベームには多くの『フィデリオ』の録音があるが、私が聴いた中では、TV映画を除けば、後は皆マーラーの習慣に従っている。その中ではウィーン国立歌劇場再建記念祝祭の柿落としで上演された全曲盤の中の演奏が凄い。これはCD編で詳しく語る事にするが。
此処ではオペラの途中で演奏されるのではなく、演奏会形式だけに、オペラとのバランス等を考慮する事なく、純粋に作品そのものを鑑賞する事が出来る。
@はトロント響がこのオケなりに頑張っており、コーダでは充分にドライヴ感が味わえる。映像は如何にもベームらしく地味だが、音楽の素晴らしさは流石というべきで、ベームの優れた映像遺産の一つとして誇るに足るものだと思う。
Aは1977年のウィーン・フィルとの来日時、伝説となった『田園』と『運命』の熱狂的な喝采に応えて演奏されたアンコールの映像である。『運命』から切れ目なくアンコールへと連なる流れは臨場感たっぷり。但し、演奏自体のポテンシャルはアンコールという事もあってか、メインの2曲程高くはない。儀礼的というか、全力投球していない。旋律群は良い。ウィーン・フィルらしい美感があるし、序奏後半など神秘的ですらある。主部への間の置き方等も絶妙と言える。強音部が今一つなのだ。やや緊張感を欠いている。時折力強さは見せるものの、第五の後だけに、何か物足りなくなる。スタジオ録音ならベーム〜ウィーン・フィルとしての平均的な水準に達しているとは思うが。また、コーダ直前などアインザッツが揃っていない。其処でベームは勿論、一瞬楽員達の「やっちゃった!」という様な表情が印象に残る。当時世界最高峰の指揮者とオーケストラの組み合わせという事を考えれば、許されない大失態だ。しかし、これで目が醒めたか、コーダは皆乱暴な迄に物凄い盛り上がりを見せる。ウィーン国立歌劇場再建記念公演のライヴの凄味には及ばないが、此処だけは流石ベーム〜ウィーン・フィルという底力を発揮している。若しこれがなかったら、幾ら『田園』と『運命』が素晴らしくても、その後のカーテン・コールでの大喝采は有得なかったであろう。そのカーテン・コールは正に当時のベームならではの光景が繰り広げられる。1975年同様、ベームに握手を求める人々がステージ前に殺到。それ以外の人々も殆どが会場を去る事なくベームに喝采を送り続けている。中には周囲に流されているだけの人もいただろうが、会場全体をそうした雰囲気で包み込ませてしまうベームの力は矢張り凄い。このカーテン・コールの映像はそれをまざまざと物語る貴重な歴史的遺産だと言えよう。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク