BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ベートーヴェン:
歌劇『フィデリオ』全曲Op.72




レオノーレ……ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
フロレスタン……ジェームズ・キング(テノール)
ロッコ……ヨーゼフ・グラインドル(バス)
マルツェリーネ……オリヴェラ・ミリャコヴィッチ(ソプラノ)
ヤキーノ……ドナルド・グローブ(テノール)
ドン・ピツァロ……グスタフ・ナイトリンガー(バス)
ドン・フェルナンド……マルッティ・タルヴェラ(バス)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団
演出……グスタフ・ルドルフ・ゼルナー
1970年、ユニテル制作
ポリドール(現ユニヴァーサル) POBL-1008
カール・ベームがベルリン・ドイツ・オペラを率いて初来日したのは1963年の事であった。この時ベームが指揮した演目はモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』、ベートーヴェンの交響曲9番、そしてこのベートーヴェンの歌劇『フィデリオ』であった。その何れもが、当時の日本の音楽ファンに強い衝撃を齎し、今尚語り草となっている。特に『フィデリオ』は当時日本では無名に近かったカール・ベームの名を一気に高めた。それ迄日本で知られていた数々のスタジオ録音とは別人の如き、生々しい迫力と巨大な感動を与えてくれたからである。その後、1970年代にはベームが日本において神の如き崇拝を受ける様になった事は、当時の音楽ファンならば誰もが知っている事だ。

そのカール・ベームが「運命のオペラ」と呼んだ『フィデリオ』であるが、これはベートーヴェンにとっても改訂を重ねた宿命のオペラであり、ベートーヴェン自身全作品中で「最も可愛い子供。兎に角難産だったから…。」と述べている。オペラとしては幾多の欠陥が指摘されているにも関わらず、苦悩を乗り越え、全人類的な賛歌へと到達する比類ない表現が、多くの人間に感銘を齎し、今尚世界中のオペラハウスの重要レパートリーたらしめているのである。

そして、20世紀のオペラ上演史において、ベームの指揮する『フィデリオ』の存在は誠に巨大なものであった。録音も数多く遺されている。
このオペラ映画はそうした中で、私が一番最初に出会ったベームの『フィデリオ』であった。時は1981年。この年の8月、巨匠は世を去った。私だけでなく、ファンが受けた衝撃は計り知れないものがあったが、一方で、ベームが逝去した事により、多くの追悼企画が組まれ、ラジオ等で幾多のベームの演奏に接する事が出来たのも確かな事だ。そして、この年の暮れにTVで放映されたのが、このオペラ映画だったのである。
私は当時、バーンスタイン、ショルティの『フィデリオ』をラジオで聴き、クナッパーツブッシュのレコードを聴き、サヴァリッシュの演奏をTVで観ていたが、ベームのオペラ映画に接した時の感激は比較にならない程大きいものであった。自然と涙が溢れ出し、止まらない個所もあった。
以後、私は色々な『フィデリオ』を聴いてきたが、どういう訳か、涙を流す程感動したのはこのオペラ映画だけであった。今にして思えば、この時期の私はまだ評論家ぶった聴き方よりも、もっと虚心に音楽を聴いていた様な気がする。1990年代半ばにこの映像がLDで発売された時には、感激はしたものの、もはや思わず涙するという事はなくなっていたからである。

ベームには幾多の『フィデリオ』の録音が存在するが、これは前年に録音されたドレスデン国立歌劇場とのスタジオ録音に近い。従って、ウィーン国立歌劇場再建記念のライヴとか、ベルリン・ドイツ・オペラの初来日時のライヴの様な生々しさはない。しかし、一部の隙のない音楽運びが齎すエネルギーの凄まじさはあり、ゆったりした部分の素晴らしさにも瞠目すべきものがある。極めて完成度の高い『フィデリオ』であると言えよう。
先ず、歌手陣から考えてみよう。ジョーンズのレオノーレはドレスデン盤と同じで、歌い方も殆ど変わらない。ややヒステリック気味ではあるが、ヴィジュアルが加わる事により、非常に説得力の大きいレオノーレとなっている事は確かだ。美形の彼女の男装はエディト・マティス同様、宝塚を思わせる。
キングのフロレスタンは、もはや私の中では動かし難い配役だ。この人の場合、容姿は他に変わり得る者がいようが、歌唱は他の追随を許さぬものがある。実際、ベームの指揮下だけでも、何回彼がフロレスタンを演じた事か。此処では、1963年盤の様な衝撃的な歌い方ではないが、練り上げられ、役を完全に我が物とした確信が感じ取れる。
グラインドルのロッコとナイトリンガーのピツァロも共に当たり役の一つであり、1963年盤でも歌っている。ヴィジュアルも各々過不足なくハマっていると思う。グローブも1963年盤でヤキーノを演じている。さして重要な役とはいえないが、この役に慣れている事は確かだし、ヴィジュアルも悪くない。ミリャコヴィッチのマルツェリーネ。この役は前年のドレスデン盤ではエディト・マティスが演じていた。歌唱はややマティスに一日の長がある様にも思えるが、ヴィジュアルは負けていない。それにヤキーノ同様、マルツェリーネもあくまでオペラ序盤に小市民の生活を垣間見せるだけの役どころで、特に重要なものではないので、別に私に不満はない。タルヴェラのフェルナンドは今一つ知性に欠けるが、これも別に特別に重要という訳でもないので、私はこれで好いと思う。
コーラスも忘れてはなるまい。1963年盤の異様な迫力はないが、代わりに安定性の高さは獲得しているし、極めて密度は濃い。特に囚人達の合唱や第二幕第二場は見事の一語。管弦楽も1963年盤と同じオケとは思えぬ程、安定し、完成度の高いものとなっている。個性には今一つ欠けるものの、ドイツ的密度の濃い、そして充実感溢れる音楽を奏でている。ゼルナーの演出は、舞台や衣裳の面で必ずしも”正統”といえない部分もあるが、作品の本質を踏み外していないので、充分に説得力はある。
しかし、何よりベームの指揮が素晴らしい。隅々迄確信に満ち、一方で歌心も確りある。涙こそ流す事はなくなったが、何度観ても感動させられる。因みに私が思わず涙を流した個所は、フロレスタンが暗闇の中で、パンをくれたフィデリオに、それが愛妻・レオノーレだと気付かず「有難う」と歌い出す部分と、第二幕二場で盛大なコーダの前に一同が「神よ!」と歌い出す個所。個人的にこの部分でこの映画を凌駕する様な演奏には出会っていない。ベームの数種類の『フィデリオ』中でもそうだし、フルトヴェングラー、ワルター、クレンペラーら名だたる名演・好演の中にも存在しなかった。囚人の入場やフロレスタンの登場のデモーニッシュな迫力も印象的だ。また、ピツァロがフロレスタンを殺しに来た所で、レオノーレが遂に正体を明かす場面の緊迫感もベームならでは。最後の大団円の密度の濃さも素晴らしい。映像の説得力の大きさがより音楽の素晴らしさを引き出している事も否定出来ないし、私が少年時代の多感な時期に出会った演奏の為、思い入れが違うという事もあるが。

何れにせよ、贔屓目を抜きにしても、このオペラ映画が20世紀演奏史屈指の名作である事に変わりはなく、永遠に語り継がれるべき映像遺産であるといえよう。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク