BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

シューベルト:交響曲他


交響曲8番ロ短調『未完成』D.759

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月19日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9483
クラシック音楽の代名詞的存在の一つと見なされる歌曲王シューベルトの『未完成』。別にブルックナーの第9やマーラーの第10の様に巨匠の死によって未完のまま遺された作品ではないのだが、歌曲王の死後37年経って漸く陽の目を見たこの交響曲が聴き手に与えた深い感銘は今尚色褪せず世界中の人々に愛され続けている。T楽章は偉大なる楽聖を模範としつつ、第一主題第二主題共に歌謡性に溢れ、歌曲王独自の世界を確立しているし、U楽章はまるで天上世界を逍遥するかの如き美しい憧憬に満ち溢れている。
大指揮者カール・ベームはこの交響曲を終生愛し、同じ歌曲王の『ザ・グレート』と共によく演奏会で採り上げていた。巨匠がどれだけこの2つの交響曲を愛していたかという事は、1981年8月、彼の演奏会活動引退コンサートに両曲を選んでいた事からも窺い知れよう。結局これは巨匠の死によりサヴァリッシュが振った。
ベームの1975年のウィーン・フィルとの来日は、日本の音楽ファンに空前の感銘を与えた。その中で、若し1度だけタイムスリップする事が出来るとしたら、私が一番聴いてみたいのが、『未完成』と『ザ・グレート』の演奏された晩である。共にCD化されており、私に至福の時を齎してくれたが、今回その映像が登場した。『ザ・グレート』が収録されていないのは残念だが、『未完成』を観る事が出来るだけでも、今回は良しとしたい。
映像はやや劣化が進んでいるが、音楽の感銘は矢張り格の違いを感じさせる。ベームは晩年、『未完成』を指揮する時、特にT楽章のテンポが目立って遅くなったが、決して年齢から来る衰えではない。空間の巨大さ、うねりの大きさ、美しさは比類ない。造型を支えるべき内容の濃さがたっぷりある。U楽章も素晴らしい。第一主題の憧憬。そして第二主題の儚さとそれを打ち破る慟哭の凄さ。随所に聴かれるウィーン・フィルならではの味!正に別世界に誘われる。テンポの速い遅いだけで演奏を判断する人を時折見かけるが、大事なのはそこで何が表現されているかだという事を思い知らされる。そして、この日ベームとウィーン・フィルは、このテンポでしか出来ない、このテンポなら出来る事を最大限に引き出していた。これこそ巨匠の芸というべきだろう。この様な演奏が実際に日本で行われていたとは信じられないが、映像が正にそれが事実であった事を証明している。多くの人が日本で行われた演奏会の中で最も印象的だったものにベーム〜ウィーン・フィルを挙げているのもむべなるかな。この様な『未完成』が演奏される事は、日本は勿論、もはや世界でも二度とないのではあるまいか。この映像にはそれだけの不滅の価値がある。
交響曲9番ハ長調『ザ・グレート』D.944

@

ウィーン交響楽団
1966年、ユニテル制作
ドリームライフ DLVC-1128
A

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年、ユニテル制作
ドリームライフ DLVC-1170
”歌曲王”と称されたシューベルト。その歌曲は今尚多くの人の心を捉えて離さないが、一方で彼が様々な分野の作品に挑戦し、幾つも名作を遺している事も忘れては成るまい。
その中でもとりわけ有名なのが『未完成』と『ザ・グレート』の名で知られる2大交響曲である。他では第5交響曲や劇付随音楽『ロザムンデ』が時折演奏会で採り上げられるとはいえ、頻度の点では2大交響曲に遥かに及ばない。録音もずば抜けて『未完成』と『ザ・グレート』が多い。大指揮者から若手スター迄正に多士済々といった所だ。

私は『未完成』も『ザ・グレート』も小学生の時から聴いている。初めて購入したレコードは何れも予算の関係でドイツ・グラモフォンの廉価盤だった。前者がマゼール〜ベルリン・フィル、後者がヨッフム〜バイエルン放送響である。『未完成』はそれから直ぐにフルトヴェングラー〜ベルリン・フィル盤を入手した為、マゼール盤の記憶はあまりないが、ヨッフム盤はこの指揮者らしいメリハリのきいたテンポ設定で、手兵のバイエルン放送響もドイツのオケらしい密度の濃い響きを奏でていた。『未完成』の魅力が一にも二にもシューベルト天恵のメロディー・ラインにあるとするならば、『ザ・グレート』はメロディーの美しさと共に、全編を貫くリズムの運動性が魅力で、スケールの大きさも瞠目すべきものがあった。『未完成』を完成させる事が出来なかった天才が辿り着いた、自身の特色を活かしつつも全体としての造型を保つ、一つの境地がそこには感じられた。私がベームの『ザ・グレート』と出会うのは、ずっと後の事で、交響曲全集を購入した時である。『未完成』はベーム追悼企画のラジオ放送で聴いていたが…。

カール・ベームが完成させたシューベルトの交響曲全集は、今でも決定盤とされ、再販が繰り返されている。管弦楽がウィーン・フィルではなく、ベルリン・フィルなので、”生粋のウィーン児”シューベルトを堪能出来るというものではないが、音楽的な完成度の高さが評価されているからである。ベーム自身、この全集完成後、第2を気に入り、演奏会で時折採り上げる様になったという。
しかし、何よりこの全集の価値を高めているのは、矢張り『未完成』と『ザ・グレート』であろう。第5も名盤として知られているが。何れにせよ、世間の評価もそうだが、ベーム自身『未完成』と『ザ・グレート』に格別の愛情を抱いていた事は確かだ。だからこそ、ベームが現役引退をするにあたって、その最後のコンサートの曲目にこの2大交響曲が選ばれていたのである。これは結局ベームの逝去により、サヴァリッシュが振る事になったが。

録音も多い。そして共に歴史的名盤との評価を得ている物が少なくない。映像に関しても共に遺されており、特に『ザ・グレート』は2種類の映画が存在する。共にDVD化されており、シューベルティアン、そしてベーム・ファンにとってかけがえのない宝物となっている。また、恐らくベームには『未完成』や『ザ・グレート』の様々な公演のライヴの映像が存在する筈で、これらがDVD化される事を望みたい。

さて、それでは愈々本題に移ろう。
ベーム在世時、”カール・ベームの『ザ・グレート』”といえば、全集に含まれるベルリン・フィル盤の事であった。彼の死後、追悼盤としてドレスデン国立管とのライヴが出、それから暫くしてウィーン・フィルとのNHKホールでのライヴがLPで発売。後には北ドイツ放送響とのライヴ等10種類以上の演奏がCD発売されているが、@は、ベルリン・フィル盤と共にベームの生前から世に知られているものであった。
録音時期も近く、吉田秀和氏の『世界の指揮者』でも、この2つの『ザ・グレート』が採り上げられている。更に加えると、共にリハーサルも収録されていた。
残念ながら、ベルリン・フィルとのリハーサルは”カール・ベーム・エディション”の特典で配布されたのみで、市販はされていない。また、このウィーン響とのリハーサル風景も、@には収録されていない。そうした意味においては、史料としてはやや残念だが、演奏自体の素晴らしさがそれで低下するという訳ではないので、私としてはこれでもまあ仕方があるまいと考えている。
尚、2009年に外盤でリハーサル付が出たが(medici arts:2072198)、ドイツ語が余程堪能な人でないと、字幕なしで見続けるのは少々辛い。史料としては貴重だが、出来れば国内盤に登場して欲しいところだ。
さて、演奏に関してだが、内容自体もベルリン・フィル盤(全集)と極めてよく似ている。それはオーソドックスなスタイルながら、同型の他の演奏とは格が違う、というベームのこの時期のスタジオ録音ならではの特徴がはっきり出ている演奏であり、全体から受ける感銘、充実感はフルトヴェングラーやワルターらの歴史的名盤にいささかもひけを取るものではない。
ベームがこの交響曲を指揮して、20世紀屈指の評判を勝ち得たのは、矢張り確固たる造型性にある。しかも、筋骨隆々一点張りという訳ではなく、メロディーがリードを奪う様な部分では、柔らかさや美しさが充分に感じ取れる。剛と柔が絶妙にブレンドされた正に名演奏なのである。しかも、この@ではウィーン響が相手という事もあって、ウィーン・フィル程ではないにせよ、”ウィーンの味”が感じられる。
モノクロの映像も真摯なベームの指揮に合致している。
T楽章は何ともない様でいて、隙のない造型と力強さ、そしてスケールの大きさが他の追随を許さぬ風格を獲得している。続いてU楽章。ベームはこの交響曲を指揮する時、この楽章の後半でテンポを速めるというスタイルを貫いている。その為、フルトヴェングラーとは4分近い差がある。その結果生じるのは明瞭なリズムと旋律群による揺るぎない様式感である。純音楽的スタイルの中に素朴な情感を湛えているところがベームらしい。V楽章の主題の転換や、トリオの素晴らしさも印象的だ。しかし、何といっても、終楽章だ。快活でありながら、とてつもなく大きな音楽を作り出すベームの職人芸を堪能する事が出来る。メロディー・ラインもワルター程ではないが、適度な情感の豊かさはある。総じて@はベルリン・フィルとのスタジオ録音同様、この作品の模範的名演と言えるだろう。

これに対し、2006年6月に漸く陽の目を見たAはウィーン・フィルが相手である。それ故、オーケストラの魅力という点においてはこちらに一日の長がある。また、@では揺るぎない構築感が全体を支配していたのに対し、このAでは造型的な隙はないが、寧ろ自然な流れを大事にした物になっている。正に音楽が自然に発し、自然に終わるかの如し、なのである。それは比類なき至福の時を齎してくれる。後のNHKホールでのライヴ等のCDも素晴らしいが、時折体力的衰えから来るリズムの硬直やくどさが顔を覗かせていたのが、僅かながら残念な事であった。一方、このAではそうした面も殆どなく、自然で、美しく、力強く、そして緩みがない。尚、映像は@と異なりカラーになっているが、カラヤンやバーンスタイン、或いはカルロス・クライバーらの映像の様に、映像での自己主張は殆どない。全く作為のない地味な映像であると言える。それ故時折これがDVDであるという事すら忘れる程音楽に聴き入る事が出来る。それもまたベームらしい。
T楽章冒頭。いきなりウィーン・フィルが魅せてくれる。ウィンナ・ホルンの素晴らしい響き。これに木管が絡んでいく様は本当に陶然とさせられる。テンポは決して遅くはないが、大きな世界に包み込まれる。主部に入ると、引き締まった響きで推進力に満ちた第一主題の過不足ない見事さの心地よさと内に儚さを秘めた第二主題の対比の見事さが印象的。これが多くの指揮者の様に殊更にテンポを煽るのではなく、ごく自然に達成してしまうところが流石ベームといったところだろう。コーダも流石。実は『ザ・グレート』のT楽章のコーダは非常に難しい。冒頭主題が出現する直前、此処でクレッシェンドと同時にあまりに猛烈なアッチェレランドをかけてしまうと、冒頭主題のスケールが損なわれてしまう。クレンペラーなどはその典型だろう。しかも、この大指揮者の場合、其処迄が雄大なだけに、コーダが本当に勿体無い。バーンスタインは走り過ぎたと本能的に察知し、弦が冒頭主題を奏するところで悠然たるテンポに切り換えているが、矢張り違和感がある。レヴァイン辺りは問題外。クナッパーツブッシュは物凄い巨大さだが、それ故矢張り大時代がかった様な面が感じられ、自然とは言えない。個人的には好きだが。セルは自然だが、スケールもそこそこといったところ。ワルターは微妙にぎこちなさがある。フルトヴェングラーとヨッフムは悪くないが、矢張り私にはベームが一番自然に冒頭主題の大きさを感じさせてくれる演奏だ。
U楽章は様式美が魅力。フルトヴェングラーの様に重荷を背負っていく様な重量感はなく、ワルターの様な暗い悲しみを湛えた情感の豊かさとは別種の音楽的な表現であると言える。さりとて、中身がない訳ではなく、整理された様式感の中に、微妙な感情の揺れ動きは再現されている。特に私がベームの『ザ・グレート』のU楽章で好きなのは中間部のホルンが彼方に奏される部分。此処は何時も神秘的かつ別世界に誘われる心地がするが、それはこの映像でも変わらない。しかもウィンナ・ホルンだ。後半テンポがやや速くなるのもベーム流だが、ウィーン・フィルが充実しているので、せかせかしている様な面は感じられない。
V楽章の安定感も流石ベームというところだが、この演奏で残念なのは、主部でメロディーを奏でるヴァイオリンがやや淡白である点だ。これは同じベームで他にもっと情感溢れる演奏がある。しかし、トリオは流石だ。素朴で何とも言えない味わい深さを湛えたレントラーとなっており、正に天国に誘われる心地がする。
終楽章はベームが最も得意とする音楽だけに、此処でも推進力に満ち、しかもスケールの大きさと旋律群の美しさを堪能させてくれる。聴き終えた後に巨大な感動が残る点もベームならでは。全然違う音楽ながら、或る意味ベートーヴェンの『田園』と共通の大自然に包み込まれてしまうかの如き要素がある。

何れにせよ、@A共に後世に語り継がれるに相応しい映像遺産である。
ミサ曲第6番変ホ長調D.950

ペーター・シュライアー(テノール)
ヴェルナー・クレン(テノール)
ワルター・ベリー(バス)
ウィーン宮廷礼拝堂管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン少年合唱団
1976年、ユニテル制作
ドリームライフ DLVC-1171
歌曲王が31歳の若さで世を去る1828年、『ザ・グレート』と並ぶ超大作が書かれた。それがこのミサ曲6番である。しかし、一般的知名度や人気という点においては『ザ・グレート』や同じ年に書かれた歌曲を出版社が編集した歌曲集『白鳥の歌』に遥かに及ばず、演奏される機会も録音も少ない。私自身、このDVDで初めてこの作品を鑑賞したのである。
歌曲王が9年振りにミサ曲を書いたのは、ホルツァーの許で一緒に音楽を学んだ旧友のミヒャエル・ライターマイヤーが1828年に設立した教会音楽振興会の為だと言われている。しかし、大曲であったせいか、初演は翌年の10月に延び、歌曲王が生前その演奏を聴く機会はなかった。その後も歌曲王の幾多の歌曲や『未完成』『ザ・グレート』の様な高い評価を得るには至らなかった様だ。歌曲王の宗教曲といえば、リートによる『アヴェ・マリア』が非常に有名だが、他は現在殆ど演奏される機会がない。歌劇もそうだ。歌劇の場合は、台本があまりにも拙劣過ぎるからだと言われているが。何れにせよ、歌曲、歌劇、宗教曲総てに今尚一般的に広く愛されている名作を遺した神童モーツァルトとは随分違う。
そうした事もあり、私は半信半疑でこの作品を聴いた。そして、何故大指揮者カール・ベームがTV映画用にこの作品を採り上げたのかが分かる様な気がした。
確かにバッハやブルックナーらの宗教曲の様な絶対的と言える信仰心から生じた音楽とは異なるかも知れない。寧ろ、信仰というよりは歌曲王のイエス・キリストへの共感が示されている音楽と言って良いのではないか。大傑作とは呼べない迄も、歌曲王ならではの魅力は随所に感じさせる、宗教曲を語る上で忘れ去るには惜しい作品なのだ。
それでは演奏について語ろう。先ずウィーン国立歌劇場メンバーから成る男性合唱団とウィーン少年合唱団、そして男性ソリスト……と声楽部が全員男という構成が目に入って来る。これは教会音楽振興会の合唱団がそういう編成だったからだろう。しかし、少年合唱団がいるので、充分女声的パートが存在し、ハーモニーの魅力は四部合唱にそうそうひけをとらない。尚、このDVDでは管弦楽団の表記がウィーン宮廷礼拝堂管弦楽団(ウィーン・ホーフムジークカペレ)となっているが、解説書によると、これはウィーン・フィルが宮廷礼拝堂で演奏する時の別称らしい。因みに、ウィーン・フィルが国立歌劇場で演奏する時にはウィーン国立歌劇場管弦楽団と表記される事が少なくないのは音楽好きなら多くの人が知っている事だ。尤も、ウィーン・フィルが国立歌劇場管弦楽団からの自主運営団体であり、国立歌劇場管弦楽団のメンバー全員がウィーン・フィルのメンバーという訳ではない事もマニアの間ではよく知られているのだが。さて、厳粛さと壮麗さを兼ね備えた雰囲気を漂わせる宮廷礼拝堂で愈々ベームが指揮棒を構え、音楽が始まる。スタジオ録音故に聴衆はいない。
先ず第一曲「キリエ」。此処では先ずウィーン少年合唱団の素晴らしさに魅了される。これこそ正に”天使の歌声”だ。ベームはゆったりとそれを管弦楽で包み込んでいく。宮廷礼拝堂という事もあり、その響きはオルガンを思わせるものがあり、格調が高い。何と美しく、そして清らかな音楽が奏でられる事だろう。この純粋無垢さこそ歌曲王の魅力だ。
第二曲「グロリア」。先ず前曲とは打って変わって、決然たる歩みが印象的だ。その後の弱音部との対比も見事で、流石大家カール・ベームといったところだろう。特に弱音部ではまたまたウィーン少年合唱団が聴き惚れさせてくれる。そして、中間部。正に全人類の罪を背負ったキリストを彷彿とさせる重々しい響き。これに続く慰謝がまた見事の一語に尽きる。クライマックスの凄味も他は聴いた事がないので何とも言えないが、恐らくベームならではの貫禄と言えるのではあるまいか。
第三曲「クレド」。これはこのミサ曲中最も長大な曲だ。「グロリア」も14分近いが、「クレド」は17分近く、この2曲だけで、残りの4曲である7分程の「キリエ」、4分程の「サンクトゥス」、6分程の「ベネディクトゥス」、9分程の「アニュス・デイ」を合わせたより長い。此処ではソロ・パートもあり、歌曲王の真骨頂が示される。シュライアー、クレン、そしてウィーン少年合唱団の独唱が登場。そのアンサンブルの何と清らかな事か。伴奏の弦や木管の美しさも印象的だ。宗教曲というよりは管弦楽付の歌曲に聴こえなくもないが、その純粋美こそバッハやブルックナーとは異なる歌曲王の世界であり、独特の味わいがある。これに対し、キリスト磔刑部分でのデモーニッシュな力強さ。コーダの「アーメン」の壮大さ。これはこの時期のベームならではの世界と言えるだろう。この録音が行われたのは1976年。壮年時代のベームであれば、もっと緊張感や推進力を伴っていたかも知れない。しかし、此処での悠然と総てを包み込んでしまうかの歩みは晩年のベームならではのものだ。ベームが歌曲王のミサ曲6番を録音したのは、この「クレド」を演奏したかったからではないか、と思わせる説得力がある。
第四曲「サンクトゥス」。短いながら、力強さと美しさの対比はベームならではの見事さと言えるだろう。
第五曲「ベネディクトゥス」。此処では「クレド」に続き、独唱陣が見事。但し、今度はシュライアー、ベリー、そして少年合唱団のソロとなっている。ベーム〜ウィーン・フィルの伴奏の見事さも相変わらずで、単なる伴奏に終始せず、歌唱の魅力を引き出しつつ、聴き惚れさせてくれる。
第六曲「アニュス・デイ」。重荷を背負って歩んでいくかの如き始まりが先ず印象的。しかし、強大でありながら美しく、決して格調の高さは失わない。その直後の静寂との対比がまた素晴らしい。中間、歌曲王らしいリート風メロディーが登場。シュライアー、ベリーが各々魅力を発揮。加えて少年合唱団の独唱のハイ・ソプラノが印象的。ベームとウィーン・フィルが美しく味わい深い演奏を繰り広げている事は言う間でもない。やがて、音楽は大きく盛り上がった後、静寂の中に消えていく。正に余韻たっぷり。
他は聴いていないので何とも言えない部分はあるが、大指揮者カール・ベームの指揮したこの映像は、歌曲王のシューベルトの作品としては必ずしも高い評価を受けてきたとは言えないミサ曲6番の魅力を充分に知らしめてくれる歴史的名演と言えるのではあるまいか。一聴して損はない。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク