BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ワーグナー:
楽劇『トリスタンとイゾルデ』他





楽劇『トリスタンとイゾルデ』全曲

イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
トリスタン……ジョン・ヴィッカーズ(テノール)
ブランゲーネ……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ)
クルヴェナール……ワルター・ベリー(バス)
マルケ王……ベングト・ルンドグレン(バス)
メロート……スターン・ウンルー(テノール)
船乗り/牧童……ホルスト・ラウベンタール(テノール)
フランス国立管弦楽団&ニュー・フィルハーモニア合唱団
演出……ニコラウス・レーンホフ
1973年、オランジュ音楽祭ライヴ
ドリームライフ DLVC-1019
ドイツ・オペラ史上最大の巨人、リヒャルト・ワーグナー。彼は自らの作品専用の劇場を建て、自らの作品専用の音楽祭を根付かせてしまった。それがザルツブルク音楽祭と並ぶ欧州の最高峰・バイロイト音楽祭である。リヒター、ムック、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュら大指揮者は勿論、当時気鋭だったカラヤン、サヴァリッシュ、マゼール、ブーレーズ、バレンボイム等多くの指揮者が入れ替わり登場し、フラグスタート、ニルソン、ヴィントガッセンら幾多の名歌手が伝説を刻んでいる。そして、カール・ベームもヴィーラント・ワーグナーの招きに応じ、1960年代からこの音楽祭に出演し、数々の伝説を残した。未だにこの時期こそ”バイロイト黄金時代”と呼ぶ者がいる位である。
ベームはバイロイトで『トリスタン』『指環』『マイスタージンガー』『さまよえるオランダ人』を指揮している。その何れもCD化されており、ベーム・ファン、そしてワグネリアンにとって至宝と呼べる歴史的名盤に数えられている。勿論、指揮者だけではオペラは演奏出来ない。ベームの指揮するオペラは歌手陣が揃っている事でも有名だった。但し、これも忘れてはならない事だが、ベームがその才能を発見し、スターダムに上り詰めた歌手も少なくない。
別の見方をするならば、ベームの研鑚を受けてビッグネームに成長を遂げた事により、後世から見ると贅沢な布陣といわれる演奏も存在するのである。

話が少し横道に逸れたが、そのカール・ベームの指揮したワーグナー、というよりあらゆるオペラの中でも20世紀演奏史上に残る神話ともいえる域に達しているものの一つが『トリスタンとイゾルデ』であった。それは例えばフルトヴェングラーの様に感情のうねりに身を委ね、テンポを激変させるというものではない。ベーム自身が言う様に、”バッハとモーツァルトにより浄化された”様式的ワーグナー像であり、また、それは”終局に向かって突き進む唯一の巨大なクレッシェンド”なのである。従って、音楽的な推進力に秀でた、そして余計な要素を極限迄切り詰めた或る意味”禁欲的”なワーグナー像が生み出されている。カルロス・クライバーらもこれを手本としている事は明らかだ。

そのカール・ベームによる『トリスタン』の映像がLD化され、日本で発売されたのは1990年代に入ってからの事であった。
観始めた時には、やや期待を下回るものだった。それもベームに原因があるというよりは、映像の劣化と音質の悪さに、である。おまけに、野外劇場での収録の為、時折弱音が風音に掻き消されがちなのも気になった。しかし、観終えてみると、矢張り巨大な感動を味わっていたのである。完成度はバイロイト盤に一歩譲るものの、ドライヴ感はいささかもひけをとるものではなく、時にはバイロイト盤を上回る迫力と臨場感を生み出してさえいた。
フランスの聴衆の反応の凄まじさも印象的だ。当時、ベームの指揮した『トリスタン』と『影のない女』が伝説的成功を収めたという事を実証している。
フランス国立管の大健闘も称えるべきであろう。このオケからこれ程野性的で逞しい演奏が聴かれるとは思わなかった。ベームの底力を示すものでもある。
歌手陣もバイロイトに比べるとやや落ちるとはいえ、水準以上である事は確かだ。
先ずは何と言ってもニルソンだ。この20世紀最大のワーグナー・ソプラノはバイロイトでもベームの指揮下、同じイゾルデ役で伝説を刻んでいる。此処ではやや声に衰えが見られるが、大管弦楽を相手に一歩も退かない絶唱はまだまだ健在で、その類稀な女傑ぶりを見せ付けている。容姿は美形というよりは寧ろ不美人なのだが、声と演技の圧倒的存在感がそれを全く感じさせない雄弁な説得力を獲得している。また、だからこそ彼女が不世出の存在と謳われるのである。
ヴィッカーズのトリスタンも嘗てのヴィントガッセンとは異なる魅力を確立しているし、ヘッセもルートヴィヒ程の存在感はないが、水準の高いブランゲーネを演じている。クルヴェナールのベリー、マルケ王のルンドグレンもバイロイト盤のヴェヒターやタルヴェラと比較しなければ充分堪能出来る。
しかし、何と言ってもベームの指揮!全体を巨大な一つの流れで連結し、比類なき高揚を生み出している。特に終幕の凄まじさは瞠目すべきである。有名な「愛の死」も巨大な迫力に打ちのめされる。官能のうねりとは別種の芯の強さ、逞しさが此処には存在する。バイロイト盤がライヴながらスタジオ録音並の精度の高さを誇るものだとすると、こちらはより”ライヴのベーム”ならではの味があるのだ。その代わり、幾分大味になっている事も否定出来ないが……。

何れにせよ、この『トリスタン』がオペラ映画史上に残る不滅の名作の一つとして、何時迄も語り継がれる事を祈りたい。映像の劣化や音質の悪さを差し引いたとしても、それだけの価値はある。
楽劇『ワルキューレ』より「Ein Schwert verhiess mir der Vater」

ジョン・ヴィッカーズ(テノール)
トロント交響楽団
1965年10月10日、CBC制作
VAI VAIDVD4233
ベームはその回想録において、ワーグナーの楽劇は音楽と舞台を切り離す事は出来ず、演奏会形式には不向きだと述べているが、此処ではその”不向き”な演奏会形式が収録されている。とはいえ、ベームもヴィッカースも極めて水準の高いワーグナー像を作り出している。トロント響もこのオケなりに健闘している。
楽劇『ワルキューレ』より「Wintersturme wichen dem Wonnemond」

ジョン・ヴィッカース(テノール)
トロント交響楽団
1965年10月10日、CBC制作
VAI VAIDVD4233
此処でもヴィッカーズの歌とベームの指揮は揺るぎない。正に一時代を築いたワーグナー像の典型が示されている。勿論、舞台の実況なら尚更臨場感が増す事は確かだが…。
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第T幕への前奏曲

@

トロント交響楽団
1965年10月10日、CBC制作
VAI VAIDVD4233
A

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月19日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9483
あらゆるオペラの序曲・前奏曲の類の中でも、屈指の人気作。ベームも度々コンサートでこの曲を採り上げている。日本でも何度かアンコールで演奏されている。曲が曲だけに、壮麗なスタイルは遺された総ての録音に共通しているが、@では最晩年の悠然たる歩みとはやや趣を異にする力感を感じ取る事が出来る。映像共々、面白味には欠けるが、極めて立派で充実した演奏、という他に何をつけ加える事があろうか。
Aはもはや伝説となった1975年のウィーン・フィルとの来日公演の映像である。これは『未完成』と『ザ・グレート』の演奏された3月19日のアンコール。ジャケットには3月18日と記載されているが、3月18日には公演は行われておらず、誤表記である。此処でのベームは正に巨匠の手並みだ。壮大なスケール、力強さ、輝かしさ、そして美しさが過不足なく存在し、聴き応えは充分。熱狂的なカーテン・コールの映像がたっぷり収録されているのも当時のベームのカリスマ振りを伝えていて貴重だ。因みに、この後リハーサル(『美しく青きドナウ』とベートーヴェン第4)や愛弟子・大町陽一郎との師弟対談等が収録されているが、個人的にはこれで80分程余白を使用するなら、『ザ・グレート』かベートーヴェンの第4を丸ごと収録して欲しかったと思う。リハーサルやインタビューは確かに史料としては貴重だけれど、演奏そのものの魅力には絶対勝てないからだ。
何れにせよ、@もAもこの曲の代表的名演として存在を誇るに足る内容である事は確かだ。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク