BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

J・シュトラウスU世:
喜歌劇『蝙蝠』他




ワルツ『美しく青きドナウ』

@

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月16日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9483
A

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月17日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9483
J・シュトラウスのワルツ中でも最も有名な作品であり、”第二のオーストリア国歌”とも称される『美しく青きドナウ』。この正にオーストリアを、そしてウィーンを象徴する音楽を、ウィーンに終生こだわり続けた大指揮者カール・ベームは愛着を抱いて演奏し続けた。
@は伝説の1975年のウィーン・フィルとの来日公演のライヴの映像。ベートーヴェンの第7終了後の熱狂的な拍手に何度もステージに呼び戻されるベームが喝采に応えて演奏したものだ。CD編ではこの日の『美しく青きドナウ』はベーム〜ウィーン・フィルとしてはそんなに出来が良くないと書いたが、映像が加わった上、音自体より美しく、そして強奏部も引き締まって聴こえる。ベームもウィーン・フィルのメンバー達もニコリともせず、ワルツというよりは交響詩でも演奏するかの様に大真面目だが、それが独自の全体の様式感や格調の高さの獲得に繋がっている。アンコールとして充分楽しめる演奏だと思う。
しかし、それ以上に素晴らしいのが同じ1975年の来日公演のAだ。こちらはブラームスの第1の後。恐らく日本では空前と思われる聴衆達の喝采に引き続いての演奏だ。@に比べると、ベームやウィーン・フィルのメンバー達の表情は時折緩み、音楽はより自在に呼吸している。リズムの軽快さを強調した舞曲としての側面より、ウィーン・フィルの旋律群の歌いまわしの美しさや表情の豊かさが何と言っても魅力だ。テンポの動き方も近年ありがちな粋や洒落っ気がある様に見せたがる悪趣味で大仰な小細工とは訳が違う。自由な呼吸が齎す変化であり、それは自然さを失わない。これもまたベーム〜ウィーン・フィルならではの至芸だ。最近のニューイヤー・コンサートなどに比べると、遥かにウィーンの味を堪能させてくれる。ワルツとしての楽しさはあまり感じないが、魅せる要素を随所に持ち、部分部分に力を注いだ散漫な内容ではなく全体性の高さを感じさせてくれる名演だと思う。演奏終了後の熱狂的な喝采はこの時期のベームならでは。現在聴衆にこれ程の反応を起こさせる指揮者がいるだろうか。中には一種の集団催眠状態で、演奏云々よりその場の空気に巻き込まれた人もいるだろうが、会場をそういうオーラで満たす事自体がベームの偉大さの証明だろう。
何れにせよ、@もAもベームと”ウィーン”との結び付きの強さを感じさせてくれる貴重な贈り物である。
喜歌劇『蝙蝠』全曲

ロザリンデ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
アイゼンシュタイン……エバーハルト・ヴェヒター(バス)
アデーレ……レナーテ・ホルム(ソプラノ)
ファルケ博士……ハインツ・ホレツェック(バス)
フランク……エーリッヒ・クンツ(バス)
オルロフスキー公爵……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
演出……オットー・シェンク
1972年、ユニテル制作
ドリームライフ DLVC-1127
世界中の5億とも10億ともいわれる人々が観る最も有名なクラシック・コンサート、ウィーン・フィルの”ニュー・イヤー・コンサート”。その殆どはヨハン・シュトラウスU世のワルツによって占められている。恐らく世界的にみて「ウィーン=ヨハン・シュトラウスのワルツ」というイメージを抱く人が少なからずいる筈である。オーストリアとオーストラリアを混同する人がいても、”音楽の都”ウィーンという都市の独自性は多くの人が認知している。音楽以外にもウィンナー・コーヒーやウィンナー・ソーセージ、シェーンブルン宮殿等で知られているが。

さて、そのシュトラウスのウィンナ・ワルツ、実は生前にはウィーン・フィルとは殆ど縁がなかった。当時ワルツは所詮”庶民の娯楽”であり、宮廷オーケストラとしての権威と格調の高さを誇っていたウィーン・フィルは、シュトラウスには冷淡だったのである。今でも実はニュー・イヤー・コンサート以外でウィーン・フィルがシュトラウスを演奏する機会は殆どない。演奏するとすれば、リヒャルトの方なのである。

ウィーン・フィルのヨハン・シュトラウスを世界的なブランドに押し上げたニュー・イヤー・コンサート。同じくウィーンを象徴する両者を深く結び付けたのはクレメンス・クラウスだった。以後、ボスコフスキー、マゼール、カラヤン、カルロス・クライバー、ムーティ、アバド、メータ、アーノンクール、小澤といった指揮者が次々と登場し、このコンサートは世界的行事の一つとして認知される様になる。

その”ご当地”ウィーンにおいて、大晦日に必ずフォルクス・オーパーで上演されるのが、同じヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『蝙蝠』である。

このオペラは正にヨハン・シュトラウスだからこそ書き得た作品である。ワルツやポルカがさり気なく投入され、ウィーンの”粋”を体現している。

カール・ベームは世界的にドイツ・オーストリア音楽芸術の権威と見なされてきた。それ故彼と”庶民の娯楽”ヨハン・シュトラウスの結び付きを疑問視する声もある。しかし、何より”ウィーン”を愛し、生涯こだわり続けたベームにとって、ヨハン・シュトラウスは大事な作曲家の一人だったのである。
だからこそ、「日本ヨハン・シュトラウス協会」がベームの提唱によって設置されたのであり、その事は同協会のHPにも記載されている。

尤も、ベームのシュトラウスへのアプローチは一般的なイメージとはやや趣の異なるものになっている。ワルツのリズムの軽快さを強調するものではなく、寧ろ交響詩的な仕上りを感じさせる。

そうしたベームの姿勢はこのオペラでも変わらない。例えばカルロス・クライバーの様に、軽快で華麗な”粋”なスタイルとは随分異なる。舞踊によって形成される独自性よりは、普通のオペラの延長線上にある。音楽的水準の高さが最大の魅力であり、オペラとしては名演に属するが、オペレッタとしては物足りない部分がある。従って、人によって随分評価が分かれる演奏となっている。
因みに、この録音、LPやCDではセリフがカットされている。映画の存在はベーム存命中から知っていたが、中々観る機会がなかった。映像が発売された事もあったが、当時隆盛を誇りつつあったLDではなく、VHDだった為、購入を控えた為である。

そして、21世紀を迎えた今回、漸くDVDで映像が発売された。演奏自体は同じ録音だが、セリフと映像が加わる事で、よりこのオペレッタの”楽しさ”が伝わって来る内容となっている。はっきり言って、これさえあればCDは必要ないと思った程だ。そうした意味で、シェンクの演出の功績も評価しなければなるまい。
歌手陣も”正統派”オペラなら贅沢の極みという布陣。ヤノヴィッツ、ヴェヒター、クンツ、クメント、…そして何と言ってもヴィントガッセン。正に”ベーム・ファミリー”の同窓会を見ている様だ。
ベーム・ファンは勿論、オペラ・ファン、シュトラウス・ファンにも一度は観て欲しい映画である。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク