BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ブラームス:交響曲


交響曲1番ハ短調Op.68

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月17日、NHK制作
NHKエンタープライズ NSDS-9483
楽聖ベートーヴェンの偉大なる9つの交響曲は19世紀の作曲家達に途方もない重圧を与えた。その為、ベルリオーズやメンデルスゾーン、そしてシューマンらは楽聖とは異なる方向性に交響曲の活路を見出そうとした。そして真の楽聖の後継たらんと名乗りを挙げたのがブルックナーであり、ブラームスであった。そのブラームスの第1は19世紀最大の指揮者ハンス・フォン・ビューローによって”第10”と称された。多くの人がこの時ブラームスこそ楽聖の正統な後継と見なしたのである。ブラームスはブルックナーの様に楽聖が第9で示した道を更に推し進め、規模を巨大化させるという方法は採らず、構成は楽聖を模範としつつ、其処に師友シューマンから継承したロマンを加えた。時の大批評家でブラームスの親友ハンスリックはそれ故彼の音楽を「古典の甕をロマンで満たした」と評した。
大指揮者カール・ベームは厳しい造型の中に人間的感情の豊かさを湛えている為、嘗て最もブラームスに相応しい指揮者と考えられていた。ベルリン・フィルを指揮したスタジオ録音の第1や第2はその典型とされ、歴史的名盤との誉れが高かった。私にとってもこれらは今尚理想的名演と呼ぶべきものとなっている。
そのベームが1975年に来日した折、このブラームスの第1を演奏した。恐らく多くの人が大きな期待を抱いて会場に入った筈である。そして、それは嘗てのベルリン・フィルとは違うけれど、会場の聴衆やラジオを聴いていた人々に圧倒的な感銘を与えた。それは今尚語り草となっている程で、CD化もされているし、1999年にはTV放映もされた。そして多くの人が1975年のベーム〜ウィーン・フィルの来日コンサート中最高の名演と称賛している。私はCDもTV中継の録画も持っているが、CD編にも書いている様に、ベルリン・フィル盤の印象が強かったせいか、最初はそんなに良いとは思わなかった。でもCDを何度か聴く内に、最初に思ったよりはずっと内面の燃焼の高さを感じられる様になったし、この演奏のもう一つの魅力であるウィーン・フィルの美しさに何とも言えない味わいを感じる様になっていった。
今回DVD化された映像を観て、矢張りこれは名演だとの思いを新たにした。映像も1975年の物の中では一段と鮮明だ。それでは先ずT楽章。悠然たる序奏が良い。如何にも巨匠だ。主部も内に絶えず情熱を秘めながら、嘗ての様に凝集度の高い堅密さとは別の自然でありながら緩みのない造型感を具えており、正に大家の芸だ。随所にウィーン・フィルならではの美しさがちりばめられているのにも惚れ惚れする。力強さもある。U楽章は正にベーム〜ウィーン・フィルならではの美感を堪能出来る。今は亡き名コンサート・マスターのヘッツェルのソロが映像で拝めるのも懐かしく、貴重だ。ヘッツェルといえば私の一番好きな大ヴァイオリニスト、シュナイダーハンの愛弟子で、この偉大なる師から継承したウィーン・フィルのコンサート・マスターの系譜が、ウィーンの伝統が脈々と息づいている事を感じさせる。V楽章前半は割りと早めにたたみかけていき、後半はじっくりと聴かせる。そして終楽章。堂々たる威容を湛えつつ、終盤に向けて情熱が高まっていく。有名なコラール風の旋律におけるウィンナ・ホルンは何回聴いても惚れ惚れする。コーダの盛り上がりも流石だが、映像が加わる事でCDより説得力の高さが増している。この後の聴衆の反応の凄さは言う間でもない。それは海外のメディアにも紹介された程だが、映像で改めて観ると、これもまたベームの偉大さの証明として永久保存の価値がある史料だ。
交響曲2番ニ長調Op.73

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1970年、ユニテル制作
EuroArts 2072058
ブラームスの親友マンディチェフスキーにウィーンで音楽を学んだ大指揮者カール・ベーム。その揺るぎない造型感覚はこの時に既に培われたのかも知れない。そして、豊かな感情を持ちつつも、それを強靭な意志の力で厳しく統御し、立派な造型を鍛え上げるそのスタイルは、嘗て最もブラームスに相応しいと称されたものである。尤も、そうした形容が相応しいのは、1950年代にベルリン・フィルを指揮した第一や第二であって、1970年代に録音されたウィーン・フィルとの交響曲全集では造型の立派さは感じさせるものの、強靭な意志の力で作品の本質に切り込む様な面は後退し、寧ろ大らかさや管弦楽の響きそのものが魅力になっていた。個人的には第一と第二は壮年時代のベルリン・フィルとの録音がより作品に相応しく、全集としては第三や第四の方が作品の代表的名盤に相応しいと考えている。
何れにせよ、吉田秀和氏や宇野功芳氏などの評論家もベームはブラームスにぴったりという事を述べている。
その巨匠、カール・ベームがよく採り上げたブラームスの交響曲は第一と第二である。各々10種類を超える録音が存在する事がその証明だ。逆に第三は3種類しか存在しないし、第四は現在5種類。勿論、録音は少なくとも、第三も第四も巨匠ならではの存在感は示している。しかし、ベームがより第一と第二に愛情を注いでいた事は確かである。

さて、先述の様に、カール・ベームのブラームスの第二といえば、私にとっては1956年にベルリン・フィルと組んだスタジオ録音が今尚理想的名演と呼べるものである。程よい推進力、堅固でありながら風通しのよい造型。程よい情感と力感。正に総てにおいて過不足がない。ベームは晩年もこの交響曲を演奏会で採り上げる時には基本テンポはほぼベルリン・フィル盤と変わらなかったが、内容の充実度においては一歩譲る様に思われた。勿論、ベームならではの存在感は示しているのだが。ウィーン・フィルとのスタジオ録音はテンポが遅くなる事によって、より大らかさが増している反面、重さや鈍さが時折顔を覗かせ、くどく感じられる部分がある。ウィーン・フィルが美しい事は確かで、今尚ベスト盤の企画などでベストを争っている演奏なのだが。

何れにせよ、我が最愛の巨匠カール・ベームの指揮したブラームスの第二の映像がDVD化されるというニュースは誠に喜ばしいものであった。ベルリン・フィル盤には及ばないにしても、何れもベームならではの水準には達している演奏が多く、今回も管弦楽がウィーン・フィルという事を考えても、間違いなくそれなりに堪能させてくれそうだったからである。第二は第一程極端な差が生じにくいという事もあるが。
そして、漸く発売なったDVDを自宅に持ち帰り、鑑賞する前にちらりと演奏時間を見た私は大いに驚いた。私が持っているベームのブラームスの第二の中では他に類型が存在しない速さだったからである。参考迄にこのディスクとベームの他の主な第二や他の指揮者の主な名盤の演奏時間を列記してみる。

・本ディスク(13:49/9:40/5:25/8:39)

・スタジオ1956年ベルリン・フィル盤(14:53/10:29/5:41/9:27)
・スタジオ1975年ウィーン・フィル盤、全集より(15:31/11:44/5:35/9:51)

・トスカニーニ〜NBC響、全集より(14:30/8:25/5:22/8:52)
・ワルター〜ニューヨーク・フィル、全集より(14:45/10:08/5:16/8:16)
・クレンペラー〜フィルハーモニア管、全集より(15:02/9:18/5:28/9:06)
・フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル、全集より(15:34/10:35/5:54/8:57)
・バルビローリ〜ウィーン・フィル、全集より(15:35/10:27/5:39/10:04)
・カラヤン〜ベルリン・フィル、全集より(14:54/10:21/4:59/8:37)

上記の演奏時間で分かる様に、今回の映像は、ベームとしては異常と言える位テンポが速い。T楽章とU楽章など、5年後のウィーン・フィルとのスタジオ録音に比べて2分近くも違う。終楽章も他のベームの演奏に比べて1分近く速い。
これは一体どういう事だ、演奏時間の表記ミスか、と早速ディスクを再生してみて、納得。ライヴ映像だったのである。ライヴのベームであれば基本テンポが全然違う事も珍しくはない。とはいえ、1970年代の他のライヴはベルリン・フィル盤に近いテンポだから、ベームのブラームスの第二としては特殊な演奏であると言える。私が思うに、寧ろこれは1970年代のベームより、1960年代を彷彿とさせる。演奏された1970年頃は恐らくまだベームは壮年時代風と晩年風のスタイルが混在していた。その日の気合乗りによって、どういう演奏になるか、まるで違っていたのだろう。そして、この映像に記録されているのは、正に壮年時代のライヴのベームの素晴らしさである。これ程の演奏が今迄あまり語られる事もなく眠っていたのが不思議な位だ。これには著作権等の事情があるのかも知れないが。

それでは各楽章の感想を述べていこう。先ずはT楽章。確かに速いが、ウィンナ・ホルンや木管群は充分に味わい深い。強音部はもう少しダイナミックス・レンジが広ければ……と思う部分がないではないがベームもウィーン・フィルも気力充実。推進力に溢れているだけでなく、旋律群の美しさも出色。その為、決して勢いだけで突っ走る一本調子な演奏にはなっていない。微妙な表情の変化がきっちり再現されている。これこそベーム〜ウィーン・フィルならではの表現であろう。U楽章がまた素晴らしい。テンポはベームとしては速いのだが、ウィーン・フィルがよく歌っているので、充分豊かな内容を感じさせる。弦が、木管が、ウィンナ・ホルンが夢の様な世界に誘ってくれる。三楽章は他のベームの演奏と比較してもそうテンポは変わらず、木管を筆頭とするウィーン・フィルの表情の豊かさが素朴にして牧歌的な魅力をたっぷり湛えている。しかし、何と言っても終楽章だ。これこそライヴのベームの真骨頂ともいうべき物凄いエネルギーが満ち溢れている。いささかぶっきら棒な部分はあるが、此処迄指揮者も管弦楽もドライヴしてくれると、それを補って余りある爽快感が感じられる。アンサンブルに気を配り過ぎて小ぢんまりとするよりは断然良い。こういう一期一会の映像が記録されていたとは本当に驚きだ。いやはや、ベームは矢張り奥が深い。模範的な演奏をするかと思えば、こういう燃え滾った演奏もやる。何が起こるか分からない。この素晴らしい映像を記録したユニテルに、そして何よりベームとウィーン・フィルに感謝を捧げたい。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク