BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ドヴォルザーク:
交響曲9番ホ短調『新世界より』op.95


ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年5月18〜20日、ユニテル制作
Euro Arts 2072178
ボヘミア音楽の二大巨頭、スメタナとドヴォルザークが活躍していた時代、中央ヨーロッパはハプスブルク家のオーストリア=ハンガリー二重帝国によって統治されていた。このオーストリア、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ポーランド南部、ルーマニア北西部、クロアチア、スロヴェニア、イタリア東北部に跨る広大な帝国にはドイツ人、スラヴ人、マジャール人など様々な民族が住んでおり、19世紀半ばより民族運動が高まりを見せる一方で、公用語としてドイツ語が用いられ、文化的にも帝都ウィーンの影響を多聞に受けていた。だから、スメタナにせよ、ドヴォルザークにせよ、隣国ハンガリーのリストにせよ、ドイツ・オーストリア音楽の伝統が根底にあり、其処に民族の独自性を盛り込んでいったのである。要するに、広義に見れば、皆同じウィーン文化圏に属するのだ。だから、19世紀は勿論、20世紀に活躍したボヘミアやハンガリーなどの芸術家の多くが、時にドイツ人と間違われる程にドイツ・オーストリア作品への適性を示す事が出来たのである。しかも、彼らの中には活動拠点をドイツ・オーストリアに据える者も少なからず存在した。

一方で、帝国内に居住するドイツ人の多くはドイツ語しか話せず、スラヴ人やマジャール人の文化に対する姿勢は、スラヴ人やマジャール人がごく自然にドイツ・オーストリア文化を受容していたのに比べて、消極的と言わざるを得なかった。それは演奏家についても言える事で、例えばハンガリーやチェコの指揮者達は何の違和感もなくドイツ・オーストリア音楽を演奏するが、ドイツ・オーストリアの指揮者達はハンガリーやチェコの音楽を積極的に採り上げているとは言い難かった。

大指揮者カール・ベームは父にボヘミアンの血が流れていたが、幼い頃よりドイツ語とドイツ・オーストリア系音楽に慣れ親しみ、指揮者と成ってからもドイツの歌劇場やウィーンを舞台に活躍した為、巨匠からスラヴの血を感じる事は殆ど出来ない。ベーム自身、あくまでドイツ人としてドイツ・オーストリア音楽に誇りを持ち、演奏してきた。一般的にもベームと言えば、歌劇も演奏会用作品もドイツ・オーストリア作品の権威と見なされ、時折採り上げたとはいえ、ラテン系やスラヴ系作品の演奏への注目度や評価がドイツ・オーストリア作品のそれを凌駕する事は決してなかった。

そのベームがそれなりに愛着を感じ、時折採り上げてきたスラヴ系の作品がドヴォルザークの『新世界』である。
録音も公式のスタジオ録音は一種類しか存在しないが、ライヴが複数存在するし、非ゲルマン系音楽で唯一公式の映像を制作した事からも、ベームのこの作品への思いを汲み取る事が出来よう。

演奏はスタジオ録音に映像を被せたものだが、映像が加わる事によって説得力が高まっている。それは決して新大陸アメリカの新鮮さとかボヘミアへの郷愁は強く漂っておらず、ドイツ・オーストリア系統の交響曲の枠組で捉えられているが、客観的に観て完成度は高い。旋律群はボヘミア的というよりは、ウィーン的側面を感じさせるが、惚れ惚れとさせられるし、力強さも充分に感じ取れ、造型の緩みはない。大家ならではの仕上りと成っている。映像は如何にも地味で渋い。ベームもウィーン・フィルもニコリともせず、ひたすら真面目に演奏しているだけで、カラヤンやバーンスタイン、カルロス・クライバーらの映像を観ている時の様な華やいだ雰囲気や、面白味はない。しかし、それが独特の味わいを生んでおり、演奏の良さをより引き出し、聴き応えのあるものにしている。この時代の他の指揮者の追随を許さない巨匠の風格が漂っている。一度は鑑賞しておいて損のない映像である。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク