BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
楽劇A
『トリスタン』『マイスタージンガー』 | 『指環』 |
楽劇四部作『ニーベルングの指環』全曲 | |
序夜・楽劇『ラインの黄金』全曲 | |
ヴォータン……テオ・アダム(バス) | |
ドンナー……ゲルト・ニーンシュテット(バス) | |
フロー……ヘルミン・エッサー(テノール) | |
ローゲ……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール) | |
アルベリヒ……グスタフ・ナイトリンガー(バス) | |
ミーメ……エルヴィン・ヴォールファールト(テノール) | |
ファゾルト……マルッティ・タルヴェラ(バス) | |
ファフナー……クルト・ベーメ(バス) | |
フリッカ……アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ) | |
フレイア……アニア・シリア(ソプラノ) | |
エルダ……ヴィエラ・ソウクポヴァー(メゾ・ソプラノ) | |
ウォークリンデ……ドロテア・シーベルト(ソプラノ) | |
ウェルグンデ……ヘルガ・デルネシュ(ソプラノ) | |
フロースヒルデ……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1967年、バイロイト | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 412 475-2 | |
第一夜・楽劇『ワルキューレ』全曲 | |
ヴォータン……テオ・アダム(バス) | |
ジークムント……ジェームズ・キング(テノール) | |
ジークリンデ……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
フンディング……ゲルト・ニーンシュテット(バス) | |
ブリュンヒルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
ゲルヒルデ……ダニカ・マスティロヴィッツ(ソプラノ) | |
オルトリンデ……ヘルガ・デルネシュ(メゾ・ソプラノ) | |
ヴァルトラウテ……ケルトラウト・ホップ(メゾ・ソプラノ) | |
フリッカ/ジークルーネ……アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ) | |
シュウェルトライテ……ジークリンデ・ワーグナー(アルト) | |
ヘルムウィーゲ……リアーネ・ジーニック(ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1967年、バイロイト | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 412 478-2 | |
第二夜・楽劇『ジークフリート』全曲 | |
ジークフリート……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール) | |
ブリュンヒルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
ミーメ……エルヴィン・ヴォールファールト(テノール) | |
さすらい人……テオ・アダム(バス) | |
アルベリヒ……グスタフ・ナイトリンガー(バス) | |
ファフナー……クルト・ベーメ(バス) | |
エルダ……ヴィエラ・ソウクポヴァー(メゾ・ソプラノ) | |
森の小鳥……エリカ・ケート(ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1967年、バイロイト | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 412 483-2 | |
第三夜・楽劇『神々の黄昏』全曲 | |
ジークフリート……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール) | |
ブリュンヒルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
ギュンター……トマス・スチュアート(バス) | |
ハーゲン……ヨーゼフ・グラインドル(バス) | |
アルベリヒ……グスタフ・ナイトリンガー(バス) | |
グートルーネ……リュドミラ・ドヴォルジャコヴァー(ソプラノ) | |
ヴァルトラウテ……マルタ・メードル(メゾ・ソプラノ) | |
ウォークリンデ……ドロテア・シーベルト(ソプラノ) | |
ウェルグンデ……ヘルガ・デルネシュ(ソプラノ) | |
フロースヒルデ……ジークリンデ・ワーグナー(アルト) | |
第一のノルン……マルガ・ヘフゲン(アルト) | |
第二のノルン……アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ) | |
第三のノルン……アニア・シリア(ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1967年、バイロイト | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 412 488-2 | |
15時間前後という途方もない上演時間を要し、4日に分けて上演される人類史上最長のオペラとしてギネスブックにもその名を刻む超大作『ニーベルングの指環』。文字通り”怪物”ワーグナーのライフ・ワークとも称するべき作品であり、1848年から1874年迄実に26年の歳月が経過している。怪物は北欧のシグルド(ジークフリート)伝説に着目し、楽劇の構想を抱いた。従って、先ずは『神々の黄昏』から台本が書き始められたとされ、最後に完成された台本が『ラインの黄金』であった。1852年にはこの音楽史上類を見ない超巨大作の台本が総て完成している。ワーグナーは『ラインの黄金』から作曲を開始。1856年には『ワルキューレ』を完成。しかし、『ジークフリート』を書きかけで、途中『トリスタンとイゾルデ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』に相次いで取り組んだ為、怪物が『ジークフリート』の作曲を再開したのは1869年の事であったという。では、何処の劇場も上演不可能の烙印を押したこの超大作を再び怪物が手掛けたのは何故か。それは心強い味方が現れたからに他ならない。バイエルン国王ルートヴィヒU世である。 元々異常ともいえる空想癖を持っていた”狂王”ルートヴィヒU世が”怪物”の『ローエングリン』に接し、感激したのは1858年。この狂人じみた美男の青年王は自らをローエングリンに重ね合わせ、後には彼が自らの現世における理想的女性で絶世の美女と謳われたオーストリア皇后エリザベートの妹ゾフィーと婚約した時も、自らをローエングリンと呼び、ゾフィーをエルザを称する程、ワーグナーの作品と自らの生活を同化してしまっている。ルートヴィヒにとって、『ローエングリン』こそ、”運命の出会い”であり、それを生み出すワーグナーこそ”最愛の人”なのである。その為、彼は空想の中に生き、現実の女性を愛する事が出来ず、結局ゾフィーとの婚約は解消されている。 何れにせよ、1864年。怪物は狂王にバイエルンの地に招かれ、居を構える事になった。強力な庇護者を得た事で、ワーグナーのこれからの創作活動は”安泰”かと思われたが、敵の多いこの怪物が無事でいられる筈はなかった。親友リストの娘で、これまた当時親友にして著名な指揮者、ハンス・フォン・ビューローの妻だったコジマとの不倫が暴かれるのである。この事件がきっかけで、ビューローはワーグナー派からブラームス派に転向してしまった。潔癖症だった王は、当然スキャンダルに衝撃を受け、ワーグナーはバイエルンを追放される。しかし、王のワーグナーの作品への愛が終わる事はなく、結局怪物は王の許に帰って来る。”復縁”後、愈々超大作『指環』を上演する為の劇場建設の構想が動き始める。ワーグナーは元来四部作総て完成してから一挙に初演する予定だったらしいが、ルートヴィヒの命令で『ラインの黄金』と『ワルキューレ』は単独で初演されている。全曲が完成したのは1874年だが、劇場はまだ完成しておらず、1875年から下稽古が始められ、翌1876年。漸く怪物が『指環』上演の為に建てさせた専用劇場、バイロイト祝祭劇場は完成するのである。柿落としにはベートーヴェンの『第九』が演奏され、『指環』を主軸とするワーグナーの作品が次々と上演されていく。バイロイト祝祭の始まりである。即ち、『指環』の為にバイロイト祝祭劇場は作られたのであり、若し怪物が狂王と出会う事なく、この超大作の上演機会を得られぬまま世を去っていたとしたら、現在ザルツブルク祝祭と世界の2大芸術祭とされるバイロイト祝祭自体が存在しなかったのである。恐らく多くの人がこの巨大作に衝撃を受けた事だろう。そして、バイロイトは数多くのワグネリアンが集う聖地となっていく。 『指環』は四部作ながら、全体が一つの作品としての構成を示している。序夜『ラインの黄金』はいわばこの超大作の”前奏曲”であり、第一幕が『ワルキューレ』、第二幕が『ジークフリート』、第三幕が『神々の黄昏』……と従来の”歌劇の慣習”が途方もない巨大な姿で示されている。示導動機はより強化され、全体のコンセプトを明らかにしている。各キャラクターや情景等の動機が共通となっているのだ。こうした手法は後の映画音楽やゲーム音楽にも影響を与えている。有名なナンバーとしては『ラインの黄金』の「前奏曲」「終景(神々のヴァルハラ入城)」、『ワルキューレ』から「ワルキューレの騎行」「終景(ヴォータンの魔の炎の音楽)」、『ジークフリート』から「森のささやき」「終景」、『神々の黄昏』から「ジークフリートのラインの旅」「ジークフリートの葬送行進曲」「終景(ブリュンヒルデの自己犠牲)」等が知られ、ハイライト集等によく収録されている。TVCMや映画でお馴染みのナンバーも少なくない。 嘗ては、”聖地”バイロイト以外では上演不可能だったこの超大作、今では世界各地で上演されている。勿論、そう頻繁に上演出来る作品ではないが。録音も超大作の割には名盤が少なくなく、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュ、クレメンス・クラウス、カラヤン、カイルベルト、ブーレーズ、ヤノフスキ、バレンボイム、映像ではサヴァリッシュ、レヴァイン等顔触れは多彩だ。そうした名盤中、特に高い評価を受けてきたのがベームとショルティである(21世紀に成って陽の目を見たカイルベルト盤も極めて高い評価を得ているが)。 勿論、超大作なるが故に、各々存在意義がある演奏が多い。しかし、特にフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュ、クラウスらは録音が古く、この常識外れの超大作を聴き通すにはやや辛い面がある事も否定出来ない。これに対し、ショルティ盤は英デッカの大プロデューサー、ジョン・カルショーの生涯最高傑作であり、録音、歌手陣、オーケストラ、効果音何れもが当時としては水際立って素晴らしい出来を示しており、今尚この巨大な楽劇のベストに支持する者が少なくない不朽の名盤である。この録音がきっかけで、それ迄世界的には無名だったショルティの名が俄然注目される事になった。若し本来の予定通りクナッパーツブッシュがカルショーのプランを承諾していたら、若しかするとショルティが勇躍する事はなかったかも知れないだけに、彼には驚異的な強運もあったと言えるだろう。勿論、大指揮者クナッパーツブッシュの代役として当時世界的には無名に近かったショルティを指名したカルショーの慧眼も忘れてはなるまい。 ショルティ盤が史上初のスタジオ録音による『ニーベルングの指環』完成という偉業を達成したのに対し、ベームは”聖地”バイロイトのライヴである。言ってみれば、”ワーグナーの王道”の代表格として称えられて来た。録音はショルティ盤に比べると不鮮明な部分がある為、一歩譲るが、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュに比べればずっと良好である事は間違いないし、歌手達もショルティ盤にそうそうひけをとらない強力布陣だ。ベームの指揮は他のワーグナー作品同様、緩みのない強固な一本の筋で全体を貫いている。情感にやや不足するという声もあるが、代わりに物凄いエネルギーを秘めており、それが爆発した時の凄さは比類がない。怪物が提唱した”ゲルマン魂”の権化を聴く思いがする。考えてみれば、ベームは幼少時からワーグナーに慣れ親しんできた。彼の父はハンス・リヒターやフランツ・シャルク、カール・ムックらと親しかったのであり、ベーム自身ムックやワルター、クナッパーツブッシュ等多くの優れたワーグナーを吸収しつつ、自らのフォーマットを確立していった。ベームがヴィーラント・ワーグナーと共に確立したワーグナー様式。それは培われてきた経験や伝統の長所を残しながら、余計な要素を排除し、中身を凝縮させる事にあった。即ち、長年ベームの中で熟成されてきたワーグナーが土台にあるからこそ、この様式的ワーグナー像が極限に迄達したかの様な印象を与えるのである。特に各楽劇の終景の凄さは思わず息を呑む程で、ベームは各々全体を一つの流れで貫きつつ、『トリスタン』同様、「終局への唯一の巨大なクレッシェンド」を形成しているのである。逆に言えば、ベームのワーグナーは部分を抜き出して鑑賞するのには向いていない。全体を通して聴かないと、その比類のない解釈の素晴らしさを完全に理解する事は出来ず、寧ろ部分部分に全力を尽くすタイプの指揮者に惹かれる聴き手もいる筈である。勿論、部分部分を聴いても、強固で逞しい、健康的なベームの素晴らしさを味わう事は出来る。しかし、全体から受ける比類ない中身の濃い印象こそ、ベームのワーグナーの真髄であるという事だ。また、この録音、ベームがヴィーラント・ワーグナーと共に築き上げた”バイロイト黄金時代”の記録としても、不滅の価値を獲得している。 ワーグナー、そして聖地バイロイトの、ゲルマン魂の、そしてカール・ベームの灼熱の炎の如き情熱を伝える歴史的名盤として、この『ニーベルングの指環』はこれからも”黄金の輝き”を放ち続ける事であろう。 |
『トリスタン』『マイスタージンガー』 | 『指環』 |