BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

歌劇


< <
歌劇『さまよえるオランダ人』全曲

@
ダーラント……ジョルジオ・トッツィ(バス)
ゼンタ……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エリック……シャーンドル・コーンヤ(テノール)
マリー……リリ・チューカシアン(メゾ・ソプラノ)
舵取り……ジョージ・シャーリー(テノール)
オランダ人……ジョージ・ロンドン(バリトン)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1963年2月16日、ニューヨーク
GALA GL 100.728
A
ダーラント……カール・リッダーブッシュ(バス)
ゼンタ……ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
エリック……ヘルミン・エッサー(テノール)
マリー……ジークリンデ・ワーグナー(メゾ・ソプラノ)
舵取り……ハラルド・エク(テノール)
オランダ人……トマス・スチュアート(バリトン)
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
1971年7月、バイロイト
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2697/8
リヒャルト・ワーグナーはオペラ史上最大の怪物である。彼以前のオペラといえば、質量共にイタリア・オペラが他を圧倒し、ドイツ・オペラはローカルの域を出なかった。しかし、怪物の登場により、オペラ先進国イタリアやフランスとは一線を画す、新たな、そして巨大な潮流が生み出された。そして、今では彼ただ一人の作品だけが上演されるバイロイト音楽祭がザルツブルク祝祭と並ぶ世界最高峰のフェスティヴァルである事は、音楽ファンなら誰もが知っている。
勿論、ワーグナー以前にもドイツ語によるオペラの名作は存在する。モーツァルトの『後宮からの誘拐』や『魔笛』、ベートーヴェンの『フィデリオ』、そしてドイツ国民歌劇のパイオニアとされるウェーバーの『魔弾の射手』等だ。しかし、例えばモーツァルトはドイツ語に合う様に書かれたイタリア・オペラ的色彩が濃く、また、彼の多くの歌劇の名作はイタリア語によって書かれている。更に、台本が低評価しか得られなかった事もあり、この時期、彼の歌劇は現代の様な地位は得られていなかった。ベートーヴェンの『フィデリオ』も音楽の統一性や台本の欠陥を指摘する声が強く、楽聖の作品としては、例えば交響曲程の評価は受けていなかった。ウェーバーもドイツ・オーストリアでは高い支持を得ていたが、本場イタリアやフランスではそれ程でもなかった。ドイツ・オペラが現在世界中の歌劇場でイタリア・オペラと並ぶ重要レパートリーに定着したのは、正に”怪物”ワーグナーの存在による所が大きい。
ワーグナーは先ず歌ありきのオペラの在り方に真っ向から挑んだ。グルックが提唱した台本に即した音楽の考えを大幅に前進させ、劇としての要素を重視。全体を休憩なしで演奏する様指定。全編のコンセプトを高める為に指導動機を用いる等々。そして、彼にとって、オペラとは音楽と劇とが一体となった総合芸術であった。舞台装置や衣裳や演出も総てが彼には不可欠な要素だった。だからこそ、彼は自ら台本を手掛け、演出の手はずを後世に遺したのだ。しかし、幾ら優れた理念を持とうとも、結局音楽が優れていなければ、彼がオペラ史上最大の怪物として君臨する事はなかったであろう。
彼の音楽の魅力。それはイタリア・オペラの様な旋律線の親しみ易さや美しさの際立つアリアを中心とした作品作りとは異なり、場面場面が齎す歌手やオーケストラが織り成す総合的な巨大な力の爆発や官能的うねりにあった。彼のオーケストレーションの魔力はブルックナーやマーラー、R・シュトラウスら多くの作曲家に影響を与えた。
余談だが、医学的にモーツァルトの音楽が聴き手を癒す効果があるのに対し、ワーグナーは聴き手を興奮させ、精神を高揚させる効果を持つという。彼はその音楽にドイツ人の誇りを盛り込んだ。それ故、ゲルマン魂の象徴的音楽として、彼の作品はナチスの宣伝映画等で使用される原因にもなってしまったのである。
しかし、怪物ワーグナーは一夜にして誕生したという訳ではない。現在怪物の作品で”聖地”バイロイトで上演される偉大な7つのオペラ、『さまよえるオランダ人』『タンホイザー』『ローエングリン』『トリスタンとイゾルデ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『ニーベルングの指環』『パルシファル』。この7大高峰に辿り着く迄に、怪物は3作のオペラを書いている。
一作目はウェーバーやマルシュナーのメルヒェンティックな台本によるロマン派歌劇『妖精』、二作目はイタリアのベルリーニやドニゼッティを模範とした『恋愛禁制』、そして三作目がマイアベーアの影響を反映させた五幕の超大作『リエンツィ』である。この中で、『リエンツィ』は当時隆盛を誇っていた華やかなグランド・オペラだった事もあり、大成功を博した。しかし、ワーグナー本人は外面的華やかさに彩られ、中身の濃さがないと感じていたらしい。結局、これら3作の歌劇は『リエンツィ』の序曲だけが僅かに採り上げられる程度で、現在上演される事は殆ど無い。ワーグナー自身、自らが台本を手掛けた作品のみをバイロイトで上演した事も影響していよう。
そして、遂に4作目にして怪物ワーグナーが音楽史上にその巨大な咆哮を轟かせる。その記念碑的作品こそ『さまよえるオランダ人』である。
この歌劇は1841年、パリで書かれた。花の都パリで当時圧倒的な人気を誇っていたのはマイアベーアのグランド・オペラである。1840年に書かれた『リエンツィ』がそれを意識した作品である事は先述の通りである。しかし、超大作であるが故にパリでの上演は実現出来なかった。失意と貧窮に喘いでいたワーグナーを見かねたマイアベーアは、オペラ座の支配人ピレーに彼を紹介した。ピレーはワーグナーにオペラ作曲を依頼。この時ワーグナーが選んだ題材こそ『さまよえるオランダ人』だったのである。
オランダの幽霊船伝説、それは欧州ではよく知られていた。しかし、怪物がこの題材に注目するきっかけとなったのは、天才詩人ハイネによる文集『サロン』に掲載された物語を読んだからとされる。しかし、それだけではなかった。実体験が怪物にハイネの物語のオペラ化構想を抱かせたのである。1839年、ラトヴィアの小劇場の楽長だったワーグナーは劇場に見合わぬプランを次々と抱いた為、借金だらけで遂に逃亡せざるを得なくなった。そして、妻ミンナとロンドンに向かう船で、彼は大嵐に3度も遭遇し、急死に一生を得ている。この体験が後に音楽にも存分に活かされる事になる。
しかし、結局ピレーはワーグナーには材料使用料を提供したものの、オペラそのものはフーシェに台本を、ディーチェに作曲を依頼してしまう。ワーグナーはこの初演を観たが、大失敗に終わっただけでなく、彼の思い描いていた物とは別の作品になっていた。かくして、怪物は誰もこの題材に見向きもしなかった事もあり、半ば止むを得ず自ら台本を書き始める。この時彼は自らの音楽に相応しい台本を書けるのは、自分しかいないと悟るのである。完成した台本は、後にワーグナー自身が幾つかの欠陥を指摘しているものの、怪物ならではの魅力に溢れていた。しかし、『さまよえるオランダ人』も『リエンツィ』同様、パリで上演される事はなかった。
1842年、マイアベーアの尽力のお陰もあり、怪物はドレスデンに移る。『リエンツィ』が漸く初演される事になったのだ。そして、これは大成功を博す。これに気をよくした劇場側が、ワーグナーに『さまよえるオランダ人』上演を打診してきた。華麗な『リエンツィ』と正反対とも言える『オランダ人』を前者の大成功のさなかに上演する事は冒険だった為、流石の怪物も躊躇したが、結局1843年にドレスデンで初演された。この初演にはベルリオーズも立ち会ったという。しかし、『リエンツィ』のイメージが強過ぎたせいか、初演は失敗に終わり、僅か4回の上演で打ち切られてしまった。リストやシューマンもこの歌劇の陰鬱な内容が気に入らなかったとされる。その為、怪物は1846年、1852年、1860年にこの歌劇を改訂している。彼の最大の信徒にして偉大なるブルックナーの改訂癖も、怪物の辿った運命が伝染したのかも知れない。
時は流れ……今では『さまよえるオランダ人』は世界中の歌劇場の重要レパートリーになっている。「序曲」や「水夫の合唱」等が有名ナンバーだ。これに対し、当時圧倒的人気を誇った『リエンツィ』は殆ど上演される事がない。真に斬新で優れた物は、受け容れられるのに時間がかかるという事だろう。
さて、大指揮者カール・ベームは20世紀を代表するワーグナー指揮者として、歴史にその名を刻んでいる。”聖地”バイロイトでは『さまよえるオランダ人』『トリスタンとイゾルデ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『ニーベルングの指環』を指揮し、この世界最高峰の祝祭の黄金時代を築き上げたとされる。バイロイト以外での『タンホイザー』『ローエングリン』を含めると、『パルシファル』を除く怪物の巨大な作品群のベーム指揮による録音が存在し、ベーム・ファンのみならず、ワグネリアン達を喜ばせてきた。
『オランダ人』は上演時間が怪物の他の作品と比べて手頃という事もあってか、名盤が数多く存在する。クレンペラー、クナッパーツブッシュ、コンヴィチュニー、フリッチャイ、サヴァリッシュ、ショルティ……。しかし、中でも多くの人が支持するのは、ベーム指揮によるAだ。
Aは巨匠の生前、ライヴにおける彼の凄さを知らしめる最高のサンプルとして語れらてきた不朽の歴史的名盤である。バイロイトでのベームはスタジオ録音的完成度の高さを示しつつ、ライヴならではのパフォーマンスを演じる事が少なくなく、何れも高い評価を得ているが、このAの破壊力は言語を絶する。全体を貫く推進力と緊張感の齎すエネルギー。ゲルマン魂丸出しの巨大な響き。異様な迄の迫力。ベームが長年推し進めてきた様式的ワーグナー像の極致を聴く思いがする。特にこれを聴いた人々が異口同音に挙げるのが、「水夫の合唱」の素晴らしさ。ノルウェーの水夫達の歓喜の大爆発と、これに対するデモーニッシュなオランダ幽霊船の水夫達の異様な迫力は他の追随を許さない。情感においてやや物足りないという声もないではないが、これ程密度の濃い響きと凝集度の高い演奏は他になく、ベストに推す人が少なくない。正に大指揮者カール・ベームの名を後世に伝えるに足る、超弩級の凄演だ。
@は巨匠の死後登場したメトロポリタン歌劇場でのライヴである。録音が年代の割に相当に悪いので、普通に鑑賞するならAを聴けば充分と思われるが、それだけで済ますには勿体無い演奏だ。此処でもベームは高い集中力を発揮。いささか大味ながら、たたみ掛ける様な迫力を持った名演である。特にゼンタを演じるリザネクの存在感は流石で、Aのジョーンズを上回ると言ってよいだろう。一度は聴いておいて損はない。
歌劇『タンホイザー』全曲

@
タンホイザー……ハンス・バイラー(テノール)
ヴィーナス(ヴェヌス)……リヴィア・ペリー(ソプラノ)
エリザベート……レナータ・テバルディ(ソプラノ)
ヘルマン……ボリス・クリストフ(バス)
ヴォルフラム……カルロ・タグリアブエ(バリトン)
ワルター……ペトレ・ムンテアヌ(テノール)
サン・カルロ歌劇場管弦楽団&合唱団
1950年3月12日、ナポリ
HARDY CLASSIC HCA 6004-2
A
タンホイザー……ルドルフ・ルスティヒ(テノール)
ヴィーナス(ヴェヌス)……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
エリザベート……レオニー・リザネク(ソプラノ)
ヘルマン……ゴットローブ・フリック(バス)
ヴォルフラム……マルセル・コルデス(バリトン)
ワルター……カール・ターカル(テノール)
サン・カルロ歌劇場管弦楽団&合唱団
1956年3月17日、ナポリ
ARCHIPEL ARPCD 0011-3
パリからドイツに戻ってきたワーグナーは、ドレスデン宮廷歌劇場(現ドレスデン国立歌劇場)の指揮者を務めつつ、1843年から1845年にかけて、中世の騎士であり吟遊詩人でもある伝説的人物を主役に据えた歌劇を書き上げた。それが『タンホイザー』である。此処では”純潔”と”快楽”の対立が描かれ、「序曲」や「巡礼の合唱」、そして「大行進曲」等幾多の有名ナンバーが書かれている。しかし、『オランダ人』同様、全編を切れ目なく演奏する様、指定されている。
この「ドレスデン版」の初演は失敗に終わった。歌手等に問題があったからだとされる。因みに、ワーグナーは1859年にパリを再訪した際、皇帝ナポレオン三世の勅命を受け、『タンホイザー』の改訂を行い、1861年にこれを上演している。全編フランス語によるこの版は「パリ版」と言われている。怪物はその後、1867年にミュンヘンでこの「パリ版」をドイツ語に直し、更に1875年のウィーン上演の際には序曲終盤をカットしてそのまま第一幕バッカナールへ移行する様に改訂している(その為、近年はこれを「ウィーン版」と称する人が少なからずいる)。
名盤では録音やキャスト、管弦楽に優れたショルティを推す声が強い。若き日のサヴァリッシュを支持する声もある。しかし、『トリスタン』や『マイスタージンガー』、そして『指環』といった楽劇に比べると、ややラインナップは寂しい。
大指揮者カール・ベームによる『タンホイザー』は現在3種類の録音が知られている。何れもナポリ・サン・カルロ歌劇場でのライヴで、1949年、1950年、そしてこの1956年盤である。1949年盤はCD化されていないらしいので、現在私が所持するのは1950年の@と1956年のAの2種類である。
@は日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴したディスクである。店頭で殆ど見かけず、何時になるか分からない再販に望みを託していた私にとって、それは望外の喜びであった。演奏に関しては非常に録音が悪い。3時間を一気に聴き通すのはかなり辛いものがある。歌詞が何を歌っているのか殆ど分からず、まるでハミングの様にメロディー・ラインだけがおぼろげに分かる様な不鮮明な個所が多々ある。管弦楽もとても細部迄堪能出来る物とは言い難い。しかし、若しこの会場にいたならば、素晴らしい感動を味わえたであろうという片鱗は充分伝わって来る。ベームが国際的なキャリアを築き上げようという意欲に燃えていた時期の演奏である。正にベームは作品に対して、そしてイタリアの、ナポリの聴衆に対して、そしてイタリアの歌劇場の歌手や合唱団、そして管弦楽団に対して真正面からぶつかっていく。「大行進曲」を始め、幾度となく出現するたたみかける様な迫力は、劣悪な録音からでも充分感じ取れる。尚、歌詞は何故かバイラーのみがドイツ語で、他はイタリア語となっている。前年の1949年盤でもマックス・ローレンツのみがドイツ語だったのと同じだが、どういう理由なのかは今一つ分からない。恐らく音楽を重視して、ドイツ人であるローレンツやバイラーにはドイツ語で、という理由だったのかも知れないが、オペラとしては不自然だ。通訳もなしで片方はドイツ語、片方はイタリア語で会話しているのだから。イタリア語の歌手陣の中では何と言ってもテバルディだろう。音質の悪さを超えた存在感を所々に垣間見せる。何れにせよ、史料的価値のみにとどまらない凄味が時折感じられる事は確かで、このディスクを下さったH.M.様には何と御礼を述べたら良いか分からない。
Aは1950年代のベームらしい、活力溢れる、非常に逞しいドイツ的な演奏が繰り広げられている。数年に渉る協演でベームの意図がイタリアの名門に浸透していたのだろう。情緒的側面に物足りなさを感じる向きもあるかも知れないが、この雄渾な表現に惹かれる聴き手は少なからずいる筈だ。歌手陣も壮観で、特にニルソンとリザネクの女声陣が凄い。ルスティヒのタンホイザーも猛々しい表現力を持っている。また、主軸がドイツ・オペラを得意とする”ベーム・ファミリー”という事もあってか、歌詞が全員ドイツ語になっているのも当然といえば当然だが、有難い。という訳で、これはベーム・ファンのみならず、ワグネリアンにとっても宝物と呼ぶべき演奏である事は確かなのだが、録音が古いのはマイナスだ。@より鑑賞度が高い事は間違いないが、それは@と比較した場合で、矢張りそんなに上質とは言えない。これがショルティとはいかない迄も、もう少しまともな録音だったら、ベストに支持する者がいても不思議ではない。
歌劇『ローエングリン』全曲

エルザ……クレア・ワトソン(ソプラノ)
ローエングリン……ジェス・トーマス(テノール)
ハインリヒ王……マルッティ・タルヴェラ(バス)
オルトルード……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
テルラムント……ワルター・ベリー(バス)
司令官……エバーハルト・ヴェヒター(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1965年5月16日、ウィーン
ORFEO C862 133D
”怪物”ワーグナーの歌劇時代の最後を飾る作品、それが『ローエングリン』である。作曲の動機はパリ在住時にこの中世の伝説的人物の叙事詩を目にしたからだとされる。台本は『タンホイザー』のドレスデン初演とほぼ同時期に完成され、シューマンらもこれを絶賛している。しかし、初演迄の道程は順風満帆とはいかなかった。1848年には総譜が完成したとされるが、翌1849年、ドレスデンで発生した革命に参加した為、ワーグナーは危険分子と見なされてしまったのだ。リストの助力で何とか難を逃れるものの、これで初演は大幅に遅れ、1850年、リストの指揮で漸くワイマールで初演されるのである。これより後の1858年、この歌劇を観たバイエルン国王ルートヴィヒ2世が感激し、やがて怪物の熱烈な庇護者となる事は、音楽好きなら誰でも知っている。
物語は10世紀。聖杯王パルシファルの息子、謎の騎士(ローエングリン)が白鳥が曳く小船に乗って登場し、正体が発覚するに及んで悄然と去っていく。矢張り正体が発覚して去っていく『オランダ人』との共通性を感じさせるが、『ローエングリン』では騎士の世界が舞台という事もあり、デモーニッシュであるよりは、ロマンティックな味わいが濃い。最後に悲劇の連鎖が発生するのもワーグナーの常套手段だ。
「序曲」や「第三幕への前奏曲」、「婚礼の合唱(結婚式ではメンデルスゾーンと共に定番)」等有名な曲が少なくなく、先述のバイエルン国王ルートヴィヒU世が熱愛した歌劇だけに、今でも人気作となっている。
しかし、楽劇と異なり、ワーグナーの歌劇は意外と歴史的名盤が少ない。録音や歌手、管弦楽の魅力でショルティを推す声が少なくないが、決定盤といえる程の存在ではない。他にもサヴァリッシュ、クーベリック、ケンペらの録音が存在するが、『トリスタン』や『マイスタージンガー』、そして『指環』らの楽劇に比べると、ややラインナップに寂しさを覚える。
そうした訳で、バイロイト黄金時代を築き上げたベームによる『ローエングリン』の登場は、多くのベーム・ファンやワグネリアン達を喜ばせた。
そして、演奏自体は期待に違わぬ手応え溢れる名演であった。ベームはバイロイトでこの歌劇を指揮しなかった為、此処ではウィーン国立歌劇場でのライヴが収録されている。バイロイトにおけるゲルマン的逞しさや推進力は管弦楽がウィーン・フィルなだけにやや薄められているとはいえ、充分に力強さはあり、そして、ウィーン・フィルならではの美しい響きが聴き手を魅了する。歌手陣の顔触れも豪華だ。ただ、音源が2000年発売のゴールデン・メロドラム(GOLDEN Melodram GM 1.0045)盤なので、録音年代の割に音が悪いのが非常に残念である。管弦楽作品ならともかく、歌劇、それもワーグナーでこの音の悪さはマイナスだ。それ故、ショルティやクーベリックらの様に万人の鑑賞に耐え得る録音とは言い難いのが残念なところである。
……などと書いていたら、2013年6月にORFEOがこれをCD化。ベーシック音量が小さいのが残念ではあるが、音質が向上し、ウィーン・フィルの美しさも、歌手陣の歌もより鮮明に成り、歴史的公演に聴き手を誘ってくれる。これなら普通に鑑賞するのに特に問題は無く、ベストを争っても不思議は無い。正に総てのワグネリアン、及びベーム・ファン必聴の宝物と言えるであろう。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク