BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
楽劇
『トリスタン』『マイスタージンガー』 | 『指環』 |
楽劇『トリスタンとイゾルデ』全曲 | |
@ | |
トリスタン……ラモン・ヴィナイ(テノール) | |
イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
マルケ王……ジェローム・ハインズ(バス) | |
クルヴェナール……ウォルター・キャッセル(バス) | |
メロート……カルヴィン・マーシュ(テノール) | |
ブランゲーネ……アイリーン・ダリス(メゾ・ソプラノ) | |
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1960年1月9日、ニューヨーク | |
GOLDEN Melodram GM 1.0085 | |
A | |
トリスタン……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール) | |
イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
マルケ王……ヨーゼフ・グラインドル(バス) | |
クルヴェナール……エバーハルト・ヴェヒター(バス) | |
メロート……ニールス・メーラー(テノール) | |
ブランゲーネ……ケルスティン・メイアー(メゾ・ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1962年、バイロイト | |
MYTO 3 CD 00328 | |
B | |
トリスタン……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール) | |
イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
マルケ王……マルッティ・タルヴェラ(バス) | |
クルヴェナール……エバーハルト・ヴェヒター(バス) | |
メロート……クロード・ヒーター(テノール) | |
ブランゲーネ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1966年7月、バイロイト | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F95G 50430/2 | |
C | |
トリスタン……ジェス・トーマス(テノール) | |
イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
マルケ王……マルッティ・タルヴェラ(バス) | |
クルヴェナール……オットー・ヴィーナー(バス) | |
メロート……ライト・ブンガー(テノール) | |
ブランゲーネ……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1967年12月17日、ウィーン | |
SONY 88985392322 | |
D | |
トリスタン……ジョン・ヴィッカーズ(テノール) | |
イゾルデ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
マルケ王……ベングト・ルンドグレン(バス) | |
クルヴェナール……ワルター・ベリー(バス) | |
メロート……スターン・ウンルー(テノール) | |
ブランゲーネ……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
フランス国立管弦楽団&ニュー・フィルハーモニア合唱団 | |
1971年、オランジュ | |
OPERA D’ORO OPD-1297 | |
怪物ワーグナーは、音楽と劇と舞台の形式と内容の完全一致を唱え、曲番号による展開を廃し、指導動機を設け、全体が一つの流れによって統一される様意図した。その理念を実現する為、彼は従来の歌劇とは異なるオペラという事で、自らの作品を楽劇と称する事にした。それを実践する為に彼が選んだ題材こそ、北欧神話であり、人類史上最大の超大作『ニーベルングの指環』である。しかし、これはあまりに巨大であるが故に、完成迄の道のりは遠く、更にこの時点でこれを上演しようという勇気ある劇場は何処にも存在しなかった。其処で怪物は生活の必要上からも、イタリア・オペラ的”小品”を書き、その場をしのごうと考えた。こうして書かれた楽劇が『トリスタンとイゾルデ』である。 尤も、ワーグナー自身は『タンホイザー』初演の翌年、彼の許を訪れたハンスリックからシュトラスブルクの『トリスタンとイゾルデ』を見せられ、少なからず中世のこの伝説に魅せられていた。因みにハンスリックは後に当時最高の批評家となり、ワーグナーやその弟子ブルックナーにとって、最大の仇敵となる。尚、この台本をオペラ化しようと最初に考えたのはシューマンだったが、精神疾患の発症等で、結局計画は実現されずに終わっている。 1854年、『指環』の『ワルキューレ』第二幕作曲中だったワーグナーは、友人でシューマンの弟子だったカール・リッターから、「自分には音楽の才能がないから、『トリスタン』を劇にしようと考えている」と聞き、オペラ化の構想を募らせる。彼はこの年、親友のリストに『トリスタン』創作の計画を伝えている。そして、1855年、『指環』の『ジークフリート』に取り掛かりつつ、彼は『トリスタン』の台本執筆を開始した。先述のシュトラスブルクやフランスのベディエの『トリスタンとイズー』等幾多のこの伝説を参考にしながら、ショーペンハウエル的思想やロマン派文学的発想を盛り込んでいく。更に当時マティルデ・ヴェーゼンドンクと大恋愛中だった事も作品に反映されている。後に怪物自身が「『オランダ人』『タンホイザー』『ローエングリン』そして『指環』は総てが頭の中にあったが、『トリスタン』では思索と現実の恋愛体験が素晴らしい結合を齎している」という意味の事を述べている。すると、当初のイタリア・オペラ的、怪物にとっては息抜き程度に考えていたこの楽劇の構想が大きく膨らんでいった。そして、1857年9月に台本が完成。彼は愈々作曲にとりかかる。怪物は第一幕を作曲し終えた時「これは驚くべき作品になる」と言い、第二幕完成後には「私の今迄の芸術の最高峰」と自ら感嘆し、第三幕作曲中に、「リヒャルト、お前は悪魔の申し子だ」と叫んだとされる。そして、1859年7月。恐らく怪物の作品中最も多くの人々から愛されているであろう楽劇『トリスタンとイゾルデ』は完成するのである。 ワーグナー自身が絶賛した作品だけに、”聖地”バイロイトだけでなく、世界中の歌劇場においても屈指の人気作として幾多の名舞台が繰り広げられてきた。録音も数多く存在するが、その中にあって高い評価を受けているのは、フルトヴェングラー、ベーム、カルロス・クライバー、バーンスタインである。フルトヴェングラーは録音が古いが、この楽劇の持つ感情のうねりが今尚多くの人々の感動を呼んでいる。その延長にあるのがバーンスタインと言えるかも知れない。一方、ベームの延長線上にあると考えられるのがカルロス・クライバーである。因みに、「前奏曲」と「愛の死」はコンサートでもしばしば採り上げられ、録音も数多く行われているこの楽劇で最も有名な部分である。 それではベームの演奏に移ろう。Bは嘗てフルトヴェングラー盤と評価を二分した歴史的名盤である。先述の様に、フルトヴェングラーが感情表現でこの大指揮者ならではの感動を与えるものだとすると、ベームは自らが語る様に「バッハとモーツァルトによって浄化された様式的ワーグナー像」を確立している。それは「終局迄突き進む唯一のクレッシェンド」であり、正に音楽的に見て隙がない。強固な芯が全体を貫いていて、その推進力は物凄いエネルギーを秘めている。録音も当時としては上質の部類に属し、スタジオ録音を思わせる完成度の高さと、ライヴのベームならではのパッションが見事な迄に同居している。歌手陣もヴィントガッセンとニルソンという20世紀最高のトリスタンとイゾルデを配し、その他の顔触れもヴェヒターやルートヴィヒ、タルヴェラ等揃っていて、全体的質を高めている。因みに、ニルソンは「私は『トリスタン』を33人の指揮者の下で歌ってきたが、ベームに匹敵する人は誰もいなかった」という旨の事を語っている。一方で、全体を音楽的に隙無く仕上げた為、引き締まった表現の魅力が強く、感情面でやや潤いに乏しいとの声もある。しかし、これ程の『トリスタン』の演奏が実現する事はもはやないと言っても好い位で、矢張り不朽の歴史的名盤として語り継がれるであろう。 Aはバイロイト史上に残る伝説を刻んだ大指揮者カール・ベームと怪物の孫にして鬼才と称された演出家ヴィーラント・ワーグナーとの”バイロイト黄金コンビ”による衝撃のバイロイト初協演を収録した物である。半ば伝説化した公演のライヴなだけに、演奏自体はベームならではの名演だと言う事が出来る。歌手陣もBとそう遜色ない顔触れである。しかし、録音が悪く、この長大な楽劇を聴き通すには若干辛い面がある事も否定出来ない。そうした意味においては、一般的にはBがあればベームの『トリスタン』を鑑賞するには充分であると言えるが、年々練り上げられたBとは別種のバイロイト初登場の意気込みが感じられるAの魅力も捨て難く、何れもベーム・ファンのみならず、ワグネリアンにとっても至宝と称するべき存在である。尚、ジャケットは2013年6月に出たMYTO盤を掲載しているが、2005年発売のGOLDEN Melodram GM 1.0073と音質はそう違う訳では無いので、両方購入しても構わないし、どちらか一方だけでも構わない。 Dは2009年4月、池袋HMVに注文してから入荷迄2年2ヶ月待ち、漸く入手したディスクである。しかし、散々待たされた挙句、酷い内容であった。何と、CD3枚組の内、1枚目と2枚目がサヴァリッシュの『タンホイザー』の一幕と二幕で、3枚目がベームの『トリスタン』の第三幕と成っていたのである。要するに『タンホイザー』を聴くにしても『トリスタン』を聴くにしても中途半端。レコーディング・データも1971年というのは間違いで、ベームのオランジュ音楽祭の『トリスタン』は1973年の夏である。いやぁ、酷い、酷過ぎる。こんなのでよくもまあいけしゃあしゃあと商売出来るよ、OPERA D’ORO。怒りを通り越して空いた口が塞がらない。まあ、既にオランジュ音楽祭の『トリスタン』はDVD化されているから、そちらを鑑賞する事が出来るのがせめてもの救いだ。そうで無かったら、CDを叩き壊したく成っていた事だろう。工場でレーベル面の印刷を間違えたのかどうか分からないが、流石にこれは二度と聴こうとは思わない。これを購入した他の人は大丈夫だったのかな……?何れにせよ、これは詐欺だ。酷い、酷過ぎる。 とはいえ、このままでは気持ちが悪いので、HMVやタワーレコードのHPなどで、入荷状況をチェックし、2015年末に再度Dを購入。今回は流石に内容が間違っているという事は無かった。ただ、1970年代の割に録音が良くない。DVDと同一の演奏であるから、大体予想通りではあったが、CDで音だけ聴くと、より音質の悪さが気に成る。また、野外劇場という事もあって、時折弱音部を掻き消してしまう風音が耳障り。内容そのものはこの楽劇を振り慣れたベームならではの経験値の高さ、フランス国立管の健闘ぶり、そしてニルソンやヴィッカーズら歌手陣何れも素晴らしい名演を繰り広げているだけに、何とも歯痒い。聴衆の喝采が凄いので、余計に実際はどれ程素晴らしかったのだろうと思わせる。尤も、舞台から離れた席だと、矢張り風音で弱音部が聴き取り辛かっただろうが。何れにせよ、フランスで伝説的成功を収めた公演の記録なだけに、一聴の価値はあると思う。 尚、2018年秋にSONYから出た『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXにもこのDの別音源が収録されていたので、聴いてみると、正規音源とはいえ、野外劇場という事もあって、決して良い録音とは言えないものの、管弦楽の鮮明度が高まり、若干聴き易く成っており、より公演の素晴らしさが味わえる。録音データも正しい1973年7月7日と成っている。 @は2011年1月に陽の目を見たメトロポリタン歌劇場でのライヴ。個人所有のエア・チェック音源をゴールデン・メロドラムがCD化した物である。ニルソンを始め、歌手陣の声は1960年のエア・チェックという事を考えると、それなりの鑑賞度の高さを具え、当時の会場の空気を伝えてくれる。しかし、管弦楽は遠い。その為、高揚感という点ではやや物足りない。管弦楽がもっとましな録音だったら……と思わずにはいられない。とはいえ、全体的に高い水準でまとめられている所は流石にベームならでは。物足りない個所を割引いて尚余りある魅力があり、決して史料的価値だけの録音ではない。そうした意味において@が発掘された事はベーム・ファン、そしてワグネリアンにとって誠に喜ぶべき事である。 Cは2018年秋にSONYから発売された『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXに含まれる演奏で、1967年12月のウィーン公演の記録。 因みにこのBOXにはDの別音源や、ベーム〜メトロポリタン歌劇場管のR・シュトラウス:『サロメ』(1965年)、ベーム〜ウィーン国立歌劇場管のR・シュトラウス:『エレクトラ』(1967年)、ベーム〜メトロポリタン歌劇場管のR・シュトラウス:『エレクトラ』(1971年)、フリッチャイ〜スウェーデン放送響のバルトーク:『青髭公の城』(1953年)、ヨッフム〜バイロイト祝祭管のワーグナー:『ローエングリン』(1954年)、サヴァリッシュ〜バイロイト祝祭管のワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』(1957年)、ストコフスキー〜メトロポリタン歌劇場管のプッチーニ:『トゥーランドット』(1961年)、カラヤン〜メトロポリタン歌劇場管のワーグナー:『ワルキューレ』(1969年)、バーンスタイン〜ローマRAI響のベートーヴェン:『フィデリオ』(1970年)、サヴァリッシュ〜バイエルン国立歌劇場管のR・シュトラウス:『影のない女』(1976年)の全曲とクナッパーツブッシュ〜バイロイト祝祭管のワーグナー:『ワルキューレ』第1幕3場(1957年)、スイトナー〜バイロイト祝祭管のワーグナー:『ジークフリート』第3幕3場(1967年)、リューブラント〜ストックホルム・フィルのワーグナー:『神々の黄昏』より「ブリュンヒルデの自己犠牲(スウェーデン語版)」(1953年)、マッケラス〜シドニー響のワーグナー:『神々の黄昏』より「ブリュンヒルデの自己犠牲(ドイツ語版)」(1973年)、チェリビダッケ〜スウェーデン放送響のワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」(1967年)が収められており、その多くが初出音源という事もあって、ニルソンのファンのみならず、多くのオペラ・ファンをも喜ばせる内容と成っている。 中でもベームはオペラ全曲12公演の内、5公演が収録されており、ニルソンが「ベーム・ファミリー」の一員に数えられる位、関わりが深かった事を改めて知らしめてくれる。 それはさておき、Cの演奏について語ろう。先ずこの公演がウィーンで行われたという事に興味をそそられる。管弦楽がウィーン国立歌劇場管表記に成っているが、国立歌劇場管メンバー約150人の内、約120人はウィーン・フィル団員であるから、ほぼウィーン・フィルによる演奏と考えて良いからだ。また、『トリスタン』は1933年3月にベームがウィーン国立歌劇場デビューを飾った演目でもあった(その2か月後にはドレスデンでも『トリスタン』でデビューを飾っている)。兎に角、ベーム・ファンにとって、矢張りウィーンでの公演は特別な意味を持つものであり、その一つがこうして陽の目を見た事は誠に有難い。 録音は年代の割にモノラルなので、正規音源とはいえ、若干管弦楽の拾われ方に不満がなくはないが、ウィーン・フィルならではの美しさは感じられるし、歌手陣の鮮度は結構高く、流石ベームと唸らされる記録と成っている。 歌手陣の中では@〜D総てでイゾルデを演じているニルソンの存在感が矢張り圧倒的。トリスタンを演じるトーマスもベームがしばしば起用した当時を代表するヘルデン・テノールの一人だけに、知的な佇まいの中で微妙な感情の揺れ動きを表現し、ヴィントガッセンやヴィッカーズらにそうそうひけを取らない歌唱を披露している。タルヴェラ、ヴィーナー、ヘッセらもベームにしばしば起用されているだけに、悪くない。この様な公演の記録が今迄埋もれていたなどとは信じ難いが、今回のニルソンのBOXにはこうした貴重な初出音源が多く収められており、これを出してくれたSONYには感謝したい。 音質には若干差があるものの、5種類の録音何れもベームの『トリスタン』が伝説的成功を収め、当時最高と謳われた事にも当然と思わせる名演揃いである。 | |
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』全曲 | |
@ | |
ハンス・ザックス……パウル・シェフラー(バス) | |
ファイト・ポーグナー……ヘルベルト・オルセン(バス) | |
ジクストゥス・ベックメッサー……エーリッヒ・クンツ(バス) | |
フリッツ・コートナー……フリッツ・クレン(バス) | |
ワルター・フォン・シュトルツィング……アントン・デルモータ(テノール) | |
ダヴィッド……ペーター・クライン(テノール) | |
エヴァ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) | |
マグダレーネ……エルゼ・シャーホフ(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1944年、ウィーン | |
LMS 5.00143 /LMS 5.00144(各2枚組別売) | |
A | |
ハンス・ザックス……オットー・エーデルマン(バス) | |
ファイト・ポーグナー……ジョルジオ・トッツィ(バス) | |
ジクストゥス・ベックメッサー……カール・デンヒ(バス) | |
フリッツ・コートナー……マルコ・ロースミューラー(バス) | |
ワルター・フォン・シュトルツィング……セバスティアン・ファイエルジンガー(テノール) | |
ダヴィッド……パウル・フランケ(テノール) | |
エヴァ……オーセ・ノルモ・レーヴベリ(ソプラノ) | |
マグダレーネ……レジーナ・レズニック(ソプラノ) | |
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1959年3月7日、ニューヨーク | |
Walhall WLCD 0303 | |
B | |
ハンス・ザックス……ヨーゼフ・グラインドル(バス) | |
ファイト・ポーグナー……クルト・ベーメ(バス) | |
ジクストゥス・ベックメッサー……カルロス・アレクサンダー(バス) | |
フリッツ・コートナー……グスタフ・ナイトリンガー(バス) | |
ワルター・フォン・シュトルツィング……シャーンドル・コーンヤ(テノール) | |
ダヴィッド……エルヴィン・ヴォールハールト(テノール) | |
エヴァ……アニア・シリア(ソプラノ) | |
マグダレーネ……ルート・ヘッセ(ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1964年、バイロイト | |
GOLDEN Melodram GM 1.0074 | |
C | |
ハンス・ザックス……テオ・アダム(バス) | |
ファイト・ポーグナー……カール・リッダーブッシュ(バス) | |
ジクストゥス・ベックメッサー……トーマス・ヘンスレイ(バス) | |
フリッツ・コートナー……ゲルト・ニーンシュテット(バス) | |
ワルター・フォン・シュトルツィング……ワルデマル・クメント(テノール) | |
ダヴィッド……ヘルミン・エッサー(テノール) | |
エヴァ……ギネス・ジョーンズ(ソプラノ) | |
マグダレーネ……ジャニス・マーティン(ソプラノ) | |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 | |
1968年7月25日、バイロイト | |
ORFEO C 753 084 L | |
一晩で上演される最長時間のオペラとしてギネスブックにも載る『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は、『トリスタン』同様、『指環』の『ジークフリート』中断中に書かれた。怪物は『指環』が実際的に上演不能の状態が続いていた為、”軽い”喜歌劇を書こうと考えていたらしい。しかし、内容はどんどん膨らみ、ワーグナーらしい大作に仕上げられた。本来の構想に含まれる喜劇的要素も残されており、楽しく、盛大なワーグナー流”ドイツ国民歌劇”となった。それ故、式典等特別な機会に上演される事も稀ではない。1861年から台本に着手、1867年に全曲が完成したとされる。初演は当時ワーグナーの親友の一人だった19世紀最大の指揮者、ハンス・フォン・ビューローによってバイエルン宮廷歌劇場にて行われた。因みに後にビューローはリストの娘である妻コジマを怪物に寝取られた恨みからブラームス派に転向する。 さて、数々のマイスター(職人)ジンガー(歌手)による歌合戦をテーマにした怪物によるこの楽しい超大作、今でも世界中で上演されているし、前奏曲は単独で演奏会でもよく採り上げられ、CMでも度々使用されている。フルトヴェングラー、カラヤン等の歴史的名盤も少なくない。 大指揮者カール・ベームはバイロイトでこの楽劇を上演しているが、録音は歌手の契約上の理由で実現出来なかったとされる。その為、急遽クーベリックがこれを録音する事になった。 ベームの『マイスタージンガー』といえば、ドレスデン時代に録音された第三幕の全曲盤が世界的に有名だ。それだけに、公式による全曲盤が遺されていないのが残念であったが、巨匠の死後、4種類の全曲盤が登場した事は、ベーム・ファンのみならず、ワグネリアンを大いに喜ばせた。 @は戦時中という古い時期の録音ながら、音質は当時としては出色だ。拡がりには欠けるものの、ウィーン・フィルの美しさは充分に堪能する事が出来る。歌手陣も戦時中のウィーンを代表する顔触れで、”ウィーンの『マイスタージンガー』”と言えるだろう。それにしても、この演奏が戦時中に行われた録音とはとても考えられない。尚、このCD、一部アーベントロート辺りの演奏が挿入されているというが、真偽の程はよく分からない。 Bはバイロイトのライヴで、Cのゴールデン・メロドラマ盤より後に世に出たが、録音は同様に良くない。音が混濁して聴き取り辛い個所があるかと思えば、貧弱になったりして、一度にこの超大作を聴き通すには相当の忍耐力が必要だ。しかし、歌手陣はベームならではの面々が揃い、ここぞという時の底力は感じられるし、録音のマイナスを考慮に入れても、尚ベームならではの手応えはある。実際に聴いていたら間違いなく超弩級の演奏であったであろうと思わせるに充分な内容を感じさせる。その場に居合わせた人が羨ましい。だからこそ、却ってもっと優れた録音で聴きたくなるという人もいるだろうが。まあ、しかしCでORFEO盤が登場した事により、@やBの存在価値が低下した感は否めない。 Cも”聖地”バイロイトでのライヴ。私はこのORFEO盤が登場する以前に2種類の他レーベルによる録音を所持していた。最初はゴールデン・メロドラム盤で、発売と同時に購入。しかし、音の状態は思った以上に悪く、特に声楽と被る個所での管弦楽には歯痒さを感じない訳にはいかなかった。その後、Linkというレーベルから出ているCD−Rを日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂いた。これは音質が向上しているのが有難かったが、販売ルートの限られているCD−Rという事や、CDとCDの切れ目の入れ方等に疑問があった。勿論、GM盤しか聴いていなかった時代にはLink盤は非常に貴重で、H.M.様には幾ら感謝してもし尽くせるものではない。しかし、2008年9月。このORFEO盤が登場。漸く私が長い間待ち焦がれていた演奏と出会った思いがした。前奏曲からしてGM盤やLink盤と同一の録音とは思われない位、音質、重量感、各パートの鮮明さが違う。弱音部のニュアンスの豊かさも増し、鑑賞度が飛躍的に高まっている。勿論、声楽が出て来てからも、管弦楽が不鮮明になる事はない。ベームのバイロイト公演のライヴは『オランダ人』『トリスタン』『指環』何れも決定盤の地位を争う名演揃いで、今迄はGM盤やLink盤しか存在しなかった『マイスタージンガー』は一部のマニア以外にその存在を知られる事はなかった。しかし、このORFEO盤の登場により、漸くベームならではの手応えを味わわせてくれる、決定盤に推す人がいても不思議ではない名演が出揃った。因みにHMVのレビューによれば、これはバイロイトの歴代の公演中、CD化を望む声が一番高かったのだという。歌手陣に関しては役柄によっては@やBに惹かれる面がある事は確かだが、全体的に見れば、これは世界中のワグネリアン、オペラ・ファン、そしてベーム・ファンの期待に充分応える歴史的名盤と言えよう。ORFEOには「よくぞ出してくれた」と感謝したい。 Aは2010年3月に世に出たメトロポリタン歌劇場でのライヴである。CのORFEO盤が登場した今と成っては、流石に音の古さを感じない訳にはいかないが、演奏自体はエーデルマンやレーヴベリら往年の名歌手達がそれなりに聴かせてくれるし、管弦楽やコーラスはやや不鮮明で拡がりには欠けるものの壮年時代のベームらしい力強さときびきびとした音楽運びの片鱗を味わわせてくれる。これでもっと音が良かったら……というないものねだりの気が起きない訳ではないが、単なる史料的価値にとどまらない名演である事は確かで、聴衆の反応がそれを証明している。こういう演奏を次々と披露したからこそ、米国においてベームは”ドイツ・オペラ最高の権威”と称される様に成ったのである。 何れにせよ、『マイスタージンガー』は怪物の作品中、ベームの隙のない、そして健康的な音楽性が最も好く合致していると思われるだけに、@〜C総てに大きな存在意義がある。特にCは鑑賞度も高く、くどい様だが、決定盤の地位を争っても不思議ではない。 |
『トリスタン』『マイスタージンガー』 | 『指環』 |