BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
序曲、前奏曲他
序曲他 | 前奏曲他 |
歌劇『リエンツィ』序曲 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年11月20、29日、1979年3月12日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-10 | |
現在”聖地”バイロイトを始め、世界中で上演されるワーグナーのオペラは、自らが台本を手掛けた『さまよえるオランダ人』以降の作品が殆どで、それより前に書かれた3作が上演される機会は殆どないと言ってよい。そうした中、マイアベーアのグランド・オペラの影響が著しいとされるこの歌劇『リエンツィ』は、序曲が時折演奏されている。録音も大抵の序曲集に含まれ、嘗て大成功を収めたこの大作の壮麗な雰囲気を伝えている。 大指揮者カール・ベームがこの序曲を録音したのは比較的晩年の事であるが、スケールの大きな堂々たる演奏が披露されている。この序曲の魅力を伝えるに足る名演の一つだと言えよう。 | |
歌劇『さまよえるオランダ人』序曲 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年3月19日、6月26日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 413 733-2 | |
恐らく”怪物”ワーグナー程序曲や前奏曲が好んで演奏会で採り上げられ、録音が行われる作曲家は他におるまい。巨大なオペラ本編の雰囲気を凝縮した交響詩的世界がその最大の魅力であろう。この『さまよえるオランダ人』序曲でも、いきなり怪物のオーケストレーションの魔術が炸裂する。凄まじい嵐を自ら体験した事が、デモーニッシュな描写に一役買っている事は言う間でもない。 さて、大指揮者カール・ベームにはバイロイトでの不朽のライヴ全曲盤が存在するが、序曲も存在意義のある名盤を遺している。 @はドレスデン時代のベームの覇気と自信漲る表現が何と言っても魅力的だ。主部に入ると、やや煽り気味になるテンポは大味と言える反面、非常に熱っぽいエネルギーを感じさせる。音質は上等とは言えないが、音の古さを超えてベームの”黄金時代”の姿を伝えてくれる。 Aは最晩年にウィーン・フィルと録音したもので、此処には嘗ての凝集力や推進力は存在しない。演奏時間が2分程も遅くなっている。その代わり途方もない巨大なスケールと美しさが感じられ、録音も当然@の比ではない。@の若々しい活力とは異なる巨匠的風格溢れる名演という事が出来よう。 | |
歌劇『タンホイザー』序曲 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年11月20、29日、1979年3月12日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-10 | |
「巡礼の合唱」の動機が高らかに奏される部分がTVCMでもよく用いられるのが『タンホイザー』序曲である。確かTVドラマ『白い巨塔』でも唐沢寿明がしばしば口ずさんでいた。 さて、ベームの演奏だが、演奏時間だけを見れば@とAに極端な違いはなく、ベームのこの序曲のフォーマットは早々と固まっていたと推測される。しかし、実際にはかなり異なる印象を受ける部分もある。 @はライヴを思わせるドライヴ感が時折顔を覗かせる。冒頭とコーダの堂々たる構えはAを彷彿とさせる要素を含んでいるが、こちらはより気合が前面に出ている。何より中間部でのたたみかける様な進行から生じるエネルギーが凄い。ぶっきら棒な側面はあるが、音の古さを超えた素晴らしさを味わわせてくれる名演だ。 Aは其処へ行くと、どっしりと落ち着いた音楽運びが展開されている。録音も遥かに聴き易くなっており、音楽的完成度が高い。巨匠の手並みを堪能出来るこれまた名演である。 | |
歌劇『タンホイザー』より「大行進曲」 | |
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
ヴェルディの歌劇『アイーダ』の「凱旋行進曲」と並ぶ最も有名なオペラ本編の行進曲がこの『タンホイザー』の「大行進曲」である。 ベームはこの曲の途中、コーラスの導入部からコーダ迄を演奏している。働き盛りだったベームの健康的でひるみのない力強い演奏は充分に魅力が感じられる。但し、年代が年代だけに、特に強音部での管弦楽とコーラスが重なる部分はやや不鮮明であり、この壮麗な作品を鑑賞するには、録音がもう少し良かったら……と思わない訳にはいかない。特にコーダのたたみかける様な進行は実際に生で聴いてみたいとの叶わぬ思いを強くさせる。 | |
歌劇『ローエングリン』序曲 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1965年5月16日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1053 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年3月19日、6月26日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 413 733-2 | |
劇的な『さまよえるオランダ人』序曲、勇壮な『タンホイザー』序曲に対し、この『ローエングリン』序曲は抒情的、幻想的と言われる。 Aの演奏の最大の魅力は、矢張りこのベーム〜ウィーン・フィルならではの美しさという事になる。終盤の輝かしく、巨大な盛り上がりも最晩年のベームならではで、この序曲の代表的名演と言えよう。 @はH.M.様より頂いたCDに含まれているもので、1965年のウィーン国立歌劇場でのライヴ全曲盤と同一音源である。しかし、こちらは大手のDGという事で、より音質が向上。ウィーン・フィルの絶美の世界が更に強められている。録音や音楽的完成度はAに一日の長があるが、ライヴならではの血の脈動を感じさせるこの@もまた忘れ難い歴史的名演である。H.M.様には本当に幾ら感謝してもし足りない。 | |
歌劇『ローエングリン』より「貴族と兵士達の入場」 | |
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
これも音の状態は良いとは言えないが、”オペラ指揮者”ベームの実力を物語るに充分な内容は感じ取れる。 | |
歌劇『ローエングリン』第三幕前奏曲 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年3月19日、6月26日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 413 733-2 | |
3分程度と比較的演奏時間が短い事もあり、演奏会のアンコール等でもしばしば演奏され、恐らく『ローエングリン』の中で一番有名なのがこの曲である。短いが如何にも壮麗で聴き手の精神を高揚させる効果を持ち、怪物のオーケストレーションの魔力を堪能する事が出来るのが、人気の理由である。 @とAの演奏時間は殆ど変わらないが、@が若々しく覇気に溢れる演奏だとすると、Aは巨匠的風格を具えた演奏であると言える。共に一聴の価値がある名演だ。 | |
歌劇『ローエングリン』第三幕第三場への序奏 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1965年5月16日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1053 | |
これはH.M.様より頂戴したCDである。1965年のライヴ全曲盤と同一音源だが、こちらはDGという事で、若干音質が向上している。地の底から湧き上がって来る様な凄味が感じられる。H.M.様にはひたすら感謝あるのみだ。 | |
歌劇『ローエングリン』より「婚礼の合唱」 | |
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
メンデルスゾーンの劇付随音楽『夏の夜の夢』の「結婚行進曲」と並び、現在でも結婚式の”定番”となっているのがこの曲である。恐らくこれを知らないという人は殆どおるまい。 ベームの演奏に関しては録音が古いという事もあり、特に優れた名演といった印象は受けない。無難な仕上りではある。また、この曲を聴くにはこれで充分である事も確かである。 |
序曲他 | 前奏曲他 |