BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
序曲、前奏曲他
序曲他 | 前奏曲他 |
楽劇『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年3月19日、6月26日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 413 733-2 | |
楽劇『トリスタンとイゾルデ』の中の第一幕前奏曲と最後の曲「愛の死」は演奏会でもしばしば採り上げられ、幾多の指揮者が録音を行っている。但し、”コンサート仕様”ではイゾルデの歌が省かれ、純粋に管弦楽作品として演奏され、楽劇とはまた別の魅力を放っている。 カール・ベームの『トリスタン』といえば、バイロイトで神話とも言える成功を収めてきた。その最大の特徴は緩みのない強靭な意志によって、全体に強固な芯を通すもので、それによって推進力溢れる「終局への唯一のクレッシェンド」を実現する事が出来たのである。しかし、此処では楽劇全曲ではなく、またライヴではなく、バイロイトではなくウィーン・フィルが相手という事、そして最晩年の大指揮者の棒によるものという事で、全く別の演奏が展開されている。テンポは途方もなく遅くなった。しかし、その美しさは比類なく、巨大な”愛の大波”に呑み込まれる思いがする。また、「前奏曲」も「愛の死」も共にクライマックスへの遠大な盛り上がりが感動的で、正に”愛のクレッシェンド”だ。全曲盤とは別の次元の高い境地に達した不滅の名演と称するべきだろう。 尚、ベームは晩年に録音したワーグナーの序曲・前奏曲集に『ジークフリート牧歌』を録音しなかったが、この「前奏曲と愛の死」の美しい演奏を聴いていると、是非共『ジークフリート牧歌』も録音して欲しかったとの思いがこみ上げてくる。 | |
楽劇『トリスタンとイゾルデ』第二幕より「おお、沈み来たれ、愛の夜よ」 | |
キルステン・フラグスタート(ソプラノ)、セット・スヴァンホルム(テノール)他 | |
フィルハーモニア管弦楽団 | |
1949年6月、ロンドン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
これは一部のワグネリアンやベーム・ファンの間で評価が高い録音である。先ずは何と言ってもフラグスタートの歌唱を褒める声が多い。ノルウェー出身のフラグスタートは1933年にバイロイトで成功を収めた後、1935年からメトロポリタンで活躍し、当時並ぶ者なきワーグナー・ソプラノと絶賛され、特にメルヒオールとのコンビは伝説と化している。フラグスタートは後のニルソンの様な大管弦楽に真っ向から立ち向かえる様な強靭さや最後迄バテないタフさといった身体能力の高さを誇っていた訳ではないが、感情表現の見事さはいささかもひけを取るものではなく、またニルソンにはない古き佳き時代の品格の高さを有していた。これに絡むスヴァンホルムも当時を代表するヘルデン・テノールであり、フラグスタートが欧州でしばしばコンビを組んでいる事で知られており、此処でも息の合った所を見せている。ベーム〜フィルハーモニア管は歌手陣に比べるとやや録音に難があり、聴き辛い面があるが、1960年代にヴィーラント・ワーグナーの虚飾を排した演出に合わせた純音楽的なワーグナー像、即ち新バイロイト様式を確立するより前の演奏という事もあり、ロマン派的な動きや表情を垣間見せる。フラグスタートとスヴァンホルムはこの後、フルトヴェングラーの『トリスタン』全曲盤に参加している為、一般的知名度が高い録音とは言えないが、ワグネリアンやベーム・ファンにとっては一聴の価値がある歴史的名演である事に間違いはない。 | |
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕前奏曲 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月16日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7 | |
B | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月19日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月22日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7 | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月25日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 20017 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年11月20、29日、1979年3月12日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-10 | |
怪物ワーグナーの作品中でも、『ニーベルングの指環』の『ワルキューレ』の中の「ワルキューレの騎行」と共に人気が高く、クラシック音楽というジャンルの代名詞的存在の一つとされるのが『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の第一幕前奏曲である。兎に角壮麗であり、怪物のオーケストレーションの魔術が多くの聴き手の心を虜にしている。 ベームの基本的解釈は@〜E迄そう大きな差は認められない。しかし、@は壮年時代のベームという事で、矢張り若々しい活力が感じられる。録音が古いとはいえ、ドレスデン国立管も”黄金時代”の実力をまざまざと見せつけ、立派な手応えを感じさせる。コーダのリタルダントも既にこの当時から行われていて、絶大な成果を収めている。 Dは大指揮者カール・ベームがウィーン・フィルを率いて来日した1975年のライヴである。嘗ての若さはあまり感じられないが、代わりに経験に裏打ちされた説得力の高さが加えられ、より充実度は高まっている。録音が向上している事は言う間でもない。堂々たる風格と、ライヴのベームならではの熱気がブレンドされた名演であり、これを実際に聴いた人達の感銘は察するに余りある。 さて、長らくベームの1975年の来日公演のライヴといえばDしか持っていなかった私に、日頃メールで遣り取りしているH.M.様から贈って頂いたのがA〜Cである。何れも重厚かつ壮麗。有機的であり、D同様その日会場にいた聴衆は殆どが満足したのではあるまいか。ディスクによって、微妙な違いはあるものの、何れも巨匠カール・ベームならではの存在感がある。臨場感もたっぷりで、演奏者と聴衆が一体となった至福の瞬間が時を越えて伝わって来る思いがする。H.M.様には何とお礼を述べて良いか分からない。 Eはスタジオ録音という事で、よりどっしりと構えた仕上りになっている。録音は最上で、音楽的完成度も高い。壮麗にしてスケール大きな名演だ。という訳で、@〜E何れも一聴の価値がある。 | |
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より「にわとこが何と柔らかく」 | |
ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
怪物の超大作の第二幕で歌われるザックスのモノローグである。ベームもヘルマンも特別に優れている演奏を繰り広げているとは言い難いが、無難な演奏であると言う事は出来る。 | |
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第三幕前奏曲 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1936年、ベルリン | |
EMI SGR-7159 | |
これは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いたCDである。『マイスタージンガー』と言えば、壮麗な第一幕前奏曲や終幕の歌合戦の場などが圧倒的に有名だが、此処でのベームはベルリン・フィルを相手に静けさに溢れた第三幕前奏曲を採り上げている。同じ1936年に録音され、同じCDに収録されているニコライの歌劇『ウィンザーの陽気な女房達』序曲が軽快で溌剌としたウィーンっぽさを感じさせる演奏だとすると、こちらはワーグナーという事もあって、低弦やホルンの響き等ベルリン・フィルっぽさが随所に感じられる。録音は決して良くはないが、一度は聴いておいて損のない演奏だと思う。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 尚、このCDはベルリン・フィルのSP時代の録音集とも言うべき内容になっていて、他に近衛秀麿の指揮したモーツァルトの管楽器の為の協奏交響曲やベームの恩師・ワルターの指揮したR・シュトラウスの『薔薇の騎士』の「第三幕のワルツ」、『サロメ』の「7つのヴェールの踊り」、J・シュトラウスのワルツ『南国の薔薇』が収録されており、ベーム共々一聴の価値がある。 | |
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第三幕全曲 | |
ハンス・ザックス……ヘルマン・ニッセン(バス) | |
ファイト・ポーグナー……スヴェン・ニルソン(バス) | |
ジクストゥス・ベックメッサー……オイゲン・フックス(バス) | |
フリッツ・コートナー……アルノ・シェレンベルク(バス) | |
ワルター・フォン・シュトルツィング……トルステン・ラルフ(テノール) | |
ダヴィッド……マルティン・クレマー(テノール) | |
エヴァ……マルガレーテ・テシェマッヒャー(ソプラノ) | |
マグダレーネ……ヘレネ・ユンク(ソプラノ) | |
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1938年、ドレスデン | |
MALIBRAN−MUSIC CDRG 145 | |
カール・ベームのドレスデン時代の最高傑作の一つとされる録音が、この『マイスタージンガー』第三幕全曲である。SP時代、ワーグナーの巨大な楽劇のスタジオ録音による全曲盤制作は殆ど不可能であり、この第三幕全曲録音ですら当時としては相当な”大事業”であった。そうした事もあって、この録音は長い間世界的に歴史的名盤として認知されてきた。録音は当時としては最高水準だったとベーム本人が語っているが、確かに歌手の声はかなり鮮明だ。管弦楽やコーラスがやや不鮮明になるのは仕方があるまい。演奏そのものは、ベーム自ら”黄金時代”と呼んだドレスデン時代の輝かしい力に満ち溢れ、自信漲る立派な演奏となっており、だからこそ古い録音にも関わらず未だに名盤として知られているのだろう。何れにせよ、”難事業”に挑んだ壮年時代のベームの歴史的遺産として、一聴の価値はある。 | |
楽劇『ワルキューレ』第二幕より「ジークムントよ、私を見て下さい」 | |
キルステン・フラグスタート(ソプラノ)、セット・スヴァンホルム(テノール) | |
フィルハーモニア管弦楽団 | |
1949年6月、ロンドン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
これは楽劇『トリスタンとイゾルデ』第二幕より「おお、沈み来たれ、愛の夜よ」と同時期の録音で、歌手陣も管弦楽も同じだ。従って、歌手陣の声は比較的鮮度が高く、惚れ惚れとさせられるが、管弦楽に関しては録音にやや不満が残る。また、新バイロイト様式を確立する以前のロマン派的表現を垣間見せる点も楽劇『トリスタンとイゾルデ』第二幕より「おお、沈み来たれ、愛の夜よ」と一緒。但し、こちらの方がより隙がなく、内容的にも優れており、ワグネリアンやベーム・ファンにとって必聴の名演という感じがする。 | |
楽劇『ワルキューレ』より「第一幕前奏曲とアリア」 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団他 | |
1960年2月20日、ウィーン | |
World Music Express WME-M-CDR-1284 | |
これはH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。ベームには1960年2月のウィーンにおける『ワルキューレ』のライヴ全曲盤があるらしく(残念ながら、まだ購入出来ていないが)、これはどうやらその一部の様だ。マスター・テープ(?)は相当に劣化しており、雑音は多いし、微妙に音が飛ぶし、時折管弦楽や歌手の声が霞んでしまうし、兎に角問題だらけの録音ではあるが、ライヴのベーム〜ウィーン・フィルならではの凄味があり、その生々しさには思わず息を呑まずにはいられない。ジョン・ヴィッカーズやオーセ・ノルドモ・レーヴベルクらの歌手陣もそれなりに聴く事が出来る。録音の不満を割り引いても、一度は聴いておいて損のない演奏と言うべきであり、これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するばかりである。 | |
楽劇『ワルキューレ』より「第三幕前奏曲」 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団他 | |
1960年2月20日、ウィーン | |
World Music Express WME-M-CDR-1284 | |
これも「第一幕前奏曲」と同じCD−Rに収録されている。一般的には「ワルキューレの騎行」で名高い部分だが、これも録音がひどい。序盤など金管が遠いし、歌が入ってから暫くは歌手の声も霞んでしまっている。よく耳を澄ますと、微かに聴こえて来るといった程度でしかない。しかし、途中から突如として管弦楽も歌手陣も悪い音質なりに鮮明になる。こんな感じだから、オペラのライヴ録音としては不完全極まりない。しかし、ベーム〜ウィーン・フィルの威力溢れる表現には凄味すら漂っており、一聴の価値がある。尤も、余計にもっとまともな録音だったら……とないものねだりの気持を抱く向きが少なくないかも知れないが。何れにせよ、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 | |
舞台神聖祝典劇『パルシファル』前奏曲 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年11月20、29日、1979年3月12日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-10 | |
ワーグナー最後の超大作『パルシファル』。怪物はこれを歌劇や楽劇と区別し、舞台神聖祝典劇と称した。「真に優れた芸術は宗教性を具えている」という或る意味オラトリオ的性格をも有する怪物が晩年に到達した境地を示す傑作である。従って、これ迄の様な輝かしさや官能は寧ろ抑え気味になっており、代わりに深遠な感情表現と崇高な精神性が求められる。20世紀最大のワーグナー指揮者の一人、大クナッパーツブッシュが絶対的信仰を捧げ、生涯に渉って採り上げた”宿命”の作品としても名高い。全曲盤もこの大指揮者の新旧両盤が共に最高との評価を得ている。他ではカラヤンが有名で、慎重に慎重を期し、70歳になって漸く録音。注目盤を遺している。 ベームは嘗ての上司にして、同業の中では”戦友”的存在だった大先輩とは異なり、『パルシファル』はあまり採り上げなかった。その為、この大指揮者で唯一録音の存在しない怪物の超大作になってしまった。尤も、ベームの録音が存在したところで、この作品に生涯を捧げてきたクナッパーツブッシュ程の評価が得られたかどうかは疑問だが、ファンとしては録音が存在しないのは矢張り寂しい。 しかしながら、前奏曲だけでも録音が行われた事は有難い事であった。それは音楽的完成度の高い、整理の行き届いた名演として、充分に存在を誇り得るものだ。各動機の役割分担が明確に示されていて、堂々たる風格と力強い響きは高い説得力を獲得している。録音も優れており、ウィーン・フィルの美しさも堪能する事が出来る。ただ、それはあくまで音楽的に見た場合で、深い精神性という事では、矢張りクナッパーツブッシュに一歩譲る。名演である事に間違いはないが。 |
序曲他 | 前奏曲他 |