BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲8番、9番他B
@『未完成』 | A『ザ・グレート』 | Bその他 |
交響曲9(8)番ハ長調『ザ・グレート』D.944〜リハーサル | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1963年6月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) DCI 1035 | |
これは1991年、ユニヴァーサル(当時はポリドール)ベーム没後10周年企画の「カール・ベーム・エディション」の特典ディスクである。従って市販はされていない。不朽の名盤である全曲盤のBの1楽章のリハーサル風景が収録されている。”スタジオ録音仕様”のリハーサルという事もあり、ベームは特に金管が強くなり過ぎない様、気を配っている。ベームはその執拗で厳格な練習で知られたが、あくまでアンサンブル全体の統率がメインであり、細部の表現に至る迄オーケストラをがんじがらめにするものではない。だから、ベームは同じ曲の場合、似た様なフォーマットを貫きつつも、その時々によって異なるパフォーマンスを演じる事が出来たのである。そうした意味において、ベームは競馬の騎手に似ている。レースは常に変化する。同じ距離(曲)でも異なる馬(オーケストラ)に乗れば、必然的に騎乗の仕方も変わってくる。また同じ馬でも相手関係や馬の調子、その時々のペースに応じた位置取り、そして折り合い、仕掛け所を判断し、馬の機嫌を損ねず、能力を最大限に引き出さなければならない。ベームはレース(本番)に備え、馬(オーケストラ)との呼吸を整え、馬体を絞り過ぎず、緩め過ぎず、レースで能力を発揮させる為に調教(調整)を行っているのである。このディスクではそうしたベームの”調教”ぶりがたっぷり収録されており、彼の演奏美学の本質に触れる事が出来る。結果(演奏)が総ての世界である事は間違いないが、史料としては極めて重要なディスクであると言えよう。 | |
劇付随音楽『ロザムンデ』序曲D.644、バレエ音楽1番&2番D.797 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年11月、ベルリン | |
DG 4797021 | |
歌曲王は歌劇や劇音楽を幾つか手掛けているが、現在ではそれらは殆ど顧みられる事がない。シューベルトは確かに生前からリートで知られていたものの、一般的にはインディーズ的存在だった。従って、管弦楽を用いた作品を演奏する機会や、歌劇の作曲依頼はごく限られたものとなるし、また、優れた台本を得る事自体が困難であった。しかし、そうした中にあって、劇付随音楽として書かれた『ロザムンデ』だけは歌曲王ならではの歌謡性や楽聖の影響著しい管弦楽の立派さ等から、今でも広く親しまれている。中には、本来『未完成』に盛り込もうとした音楽がこちらに流用されたとする向きもある位だ。尤も、10曲あるナンバー総てが有名という訳ではなく、多くの指揮者はごく一部しか採り上げない。尚、『ロザムンデ』は実は正式に書かれた序曲は存在しない。歌曲王は初演に際して歌劇『アルフォンスとエストレルラ』序曲で代用したという説と歌劇『魔法の竪琴』序曲を用いたという説があるが、結局新しい序曲は書かず、現在では『魔法の竪琴』序曲が『ロザムンデ』序曲として世界的に浸透している。 私が『ロザムンデ』を初めて聴いたのは小学生だった1977年か1978年の時の事だ。実は歌曲王の作品中、一番最初に私が聴いたのは、『未完成』や『ザ・グレート』ではなく、この『ロザムンデ』だったのである。ボスコフスキーの指揮による全曲演奏だったが、ラジオで流れてきたその音楽の素晴らしさに私は感動した。特に木管が奏でる旋律の無垢なる美しさには思わず涙したものだ。これはラジカセで録音もしておいたが、何度も聴いた為に結局擦り切れてしまった。 この時、ボスコフスキーは序曲として『アルフォンソとエストレルラ』序曲を演奏した。その為、私の中では暫く『ロザムンデ』というと、先ず『アルフォンソとエストレルラ』序曲から開始されるのが当たり前の様に感じていた。しかし、大好きな作品であるにも関わらず、抜粋は多いものの、全曲盤が中々置いていない事もあり、私がLP時代に『ロザムンデ』を購入する事はなかった。漸く大学の頃、ハイティンク〜アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏によるCDを購入した。こちらは一般的な『魔法の竪琴』序曲を第一曲目に置いていた。最初は『アルフォンソとエストレルラ』序曲が染み付いていた為、違和感を覚えた。しかし、その内何時の間にか『魔法の竪琴』序曲=『ロザムンデ』序曲との感覚が得られる様になった。尚、ボスコフスキー〜ドレスデン国立管の演奏は2014年に漸く入手する事が出来た。因みに、『アルフォンソとエストレルラ』序曲は『魔法の竪琴』序曲共々フリッツ・レーマン〜ベルリン・フィルの1953年録音でも聴く事が出来る。その他の全曲盤の名盤としてはミュンヒンガーやアバド、古くはレーマンなどがよく知られている。抜粋ではモントゥー、カラヤン、スイトナー等々。 さて、この今では『ロザムンデ』序曲としてすっかり定着した『魔法の竪琴』序曲、私が聴いたハイティンク盤は中々の好演だと思う。若き日のハイティンクのスマートな様式感、軽快なリズム、透明感のある響き。力強さもあり、深みはないものの、いささかも振りかぶったところのない素直な演奏であり、それが若き日の歌曲王に相通じるものがある。次に聴いた序曲の演奏、それはフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルだ。こちらは如何にもこの大指揮者らしい裂帛の気合と重量感を漂わせた、或る意味ベートーヴェン的名演であった。 大指揮者カール・ベームが『ロザムンデ』の序曲とバレエ音楽1、2番からなる抜粋を録音したのは歌曲王の交響曲全集録音終了後の事である。CD時代を迎えると、序曲だけが交響曲全集の余白に収録され、発売された。しかし、それは「カール・ベーム・エディション」での歌曲王の交響曲全集であって、それより以前に全集のCDを購入していた私は、流石に『ロザムンデ』序曲だけの為に大枚をはたいて全集を再購入する気にはなれなかった。そして、2006年2月、分売された交響曲4番と5番の余白にこの『ロザムンデ』序曲が収録されていた(ユニヴァーサル UCCG-4152)。値段も1200円だった為、迷わず購入した。更に2015年9月、S.Y.様よりバレエ音楽1番と2番のコピーを送って頂き、長らく聴きたいと思っていたベームによる『ロザムンデ』を漸く総て聴く事が出来たのである。 しかし、序曲とバレエ音楽1番と2番を別々に聴かなければ成らないのが難点だった為、2017年3月末に『カール・ベーム〜グレート・レコーディングス1953〜1972』にこれらが纏めて収録されていたのは、誠に有難かった。 さて、ベームの演奏だが、先ず序曲から感想を語ると、全集では既にカラヤン色が浸透しつつあったベルリン・フィルの響きが堂々たる風格を湛えながら癖の強さを感じさせなかったが、此処ではフルトヴェングラー時代に戻ったかの如く、強大無双な響きが奏でられている。冒頭からして凄い。一方、この強奏の後の木管の何と素朴で柔らかく、味のある事か。それが再び轟音の様な強大な響きに呑み込まれて行く。主題に入ってからもそうした癖の強さは変わらない。ベームが終始悠然たるテンポを選択しているという事もあり、リズムの快適さはあまり感じない。歌謡性はあるが、矢張りあまりに強大な響きの凄さが総てを圧倒している。もはや若き歌曲王というよりは、楽聖的なスタイルであり、そうした意味ではフルトヴェングラーと共通性がある。コーダの堂々たる歩みは『ザ・グレート』の世界が直ぐ其処迄迫っているかの様だ。ベームのこうした強大さが顔を覗かせるシューベルト像は、後のバイエルン放送響との第二やウィーン・フィルとの『未完成』等でも感じられるが、それにしてもこの序曲での響きの強さは半端ではない。旋律群は如何にも味わい深く、全くシューベルトと無縁という訳ではないのだが、ベートーヴェン的強大さがそれを凌駕している或る意味特殊な聴き応えのある演奏である。 バレエ音楽1番と2番は先ず演奏時間を見てびっくり。1番も2番もハイティンクやボスコフスキーらより短いのだ。序曲との比率でいうと、とても考えられない。という事はカットでも施しているのか……と推測しつつ、聴いてみると、正にその通りで、とてもその様な短い演奏時間で収まるとは思えない悠然たる歩みで始まった。その代わり、フレーズの繰り返しが省略されていた。恐らくベームが全部フレーズの繰り返しを行っていたら、レーマンより演奏時間がかかっていただろう。 若し、ハイティンク盤がフレーズの繰り返しを省略していたとしたら、相当物足りなく感じるに違いない。しかし、ベームだとその重量感溢れる響き、木管群の味わい深さなど内容が豊かな為、繰り返しを省略していても充分満足出来る仕上りに成っている。バレエ音楽1番前半の極大のスケールと木管群の旋律の味わい深さ。大好きなバレエ音楽1番の後半も序奏の陰影の濃さ、主部の旋律群の美しさ、儚さ何れも素晴らしい感動を与えてくれる。これを聴くと、旋律美で有名な間奏曲3番も録音して欲しかったという叶わぬ思いを抱かずにはいられない。バレエ音楽2番も誰よりも重厚だが、リズムの快適感はあり、その貫録と旋律群の味わい深さに惚れ惚れとさせられる。 何れにせよ、ベームの『ロザムンデ』は僅か3曲しか録音されていないのが残念ではあるが、ベーム・ファンは勿論、シューベルティアンにとっても一聴したら忘れられない独特の存在感を誇る名演である事は確かである。 | |
『軍隊行進曲』ニ長調 D.733-1 | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1205-8 | |
歌曲王がピアノ連弾用に書いた『軍隊行進曲』は3曲あるが、現在ではシューベルトの『軍隊行進曲』といえば、この第一番を指し、他の二曲は殆ど演奏されないらしい。 さて、元々はピアノ連弾用の作品であるが、後世には様々な管弦楽編曲版が作られ、これらも世界的に広く親しまれている。 大指揮者カール・ベームのドレスデン時代、録音方式は片面が4〜5分のSPの時代であった。そうした事もあって、ベームだけでなく、当時の多くの巨匠達が演奏会用の小品を録音している。ベームはLP時代に入ると、カラヤンやバーンスタインらの様に演奏会用小品を録音するという様な事はJ・シュトラウスのワルツ・ポルカ等一部を除き殆どしなくなっていったから、彼が小品を積極的に録音していたドレスデン時代は今ではファンにとってまたとない貴重な歴史的記録と成っている。 『軍隊行進曲』も正にそうした貴重な遺産の一つであったが、今と成っては殆ど入手困難な状況と成っており、気長に再販を待つしかない、と考えていたところ、2009年9月、H.M.様よりCDを送って頂いた。小品とはいえ、長年入手したいと思っていた録音だけに、その感慨はひとしおである。演奏そのものも若々しく力強い主部、中間部の歌曲王ならではの旋律群の歌い回しの味わい深さ、聴き終えた後の爽快感が何とも言えず、壮年時代のベームらしい健康的な魅力に溢れている。録音も年代を考えれば悪くはなく、充分作品を楽しめる。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、本当に言葉が見当たらない。 |
@『未完成』 | A『ザ・グレート』 | Bその他 |