BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲1番〜6番@
交響曲1〜3番 | 交響曲4〜6番 |
交響曲1番ニ長調D.82 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年5月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
”歌曲王”と呼ばれ、今尚世界中から親しまれているフランツ・ペーター・シューベルト。彼はその31年の短い生涯の間に1000曲近い作品を遺しているが、その大半がリート(ドイツ歌曲)である事を考えると、正に”歌曲王”と称されるに相応しいと言えるだろう。勿論、数だけ書いても内容が優れていなければ、意味がない。シューベルトの王たる所以は、数の多さだけでなく、内容の素晴らしさに拠る所が大きい。「私は哀しくない音楽を知らない」と語った悲運の天才の書いたメロディーは今尚多くの人々の魂に訴えかけてくるものがあるのである。 その”歌曲王”のもう一つの顔、それは”楽聖”ベートーヴェンの後継たらんと様々な分野に名曲を遺している事だ。中でも交響曲は『未完成』と『ザ・グレート』というクラシック音楽屈指の名作が存在し、今尚世界中の演奏家やファンの心を捉えて離さない。一般的にはこれに第五を加えた3曲が愛好されているだけで、その他の歌曲王の交響曲はあまり注目されない。第一から第五迄が16歳から19歳にかけて書かれている事も無関係ではあるまい。全集が数点存在するのは、あくまで『未完成』や『ザ・グレート』、そして第五の名作を書いた歌曲王の余興というか、史料的な価値が物を言っていると思われる。 大指揮者カール・ベームがシューベルトの交響曲全集を完成させたのは1971年。巨匠も最初は全集の録音に乗り気でなかったと言われている。しかし、全集完成後は、特に第二を気に入って時折実演でも採り上げる様になった。”生粋のウィーン児”シューベルトだけに、この全集はウィーン・フィルで完成させて欲しかったとの思いもあるが、演奏自体の完成度は高く、今尚全集の中で最も愛聴され、再販が繰り返されている。 さて、そのシューベルトの第一であるが、これは彼が神学校コンヴィクトに在学中だった1813年に作曲された。歌曲王この時16歳。ハイドンやモーツァルトの交響曲の偉大さを熟知していた楽聖ベートーヴェンが慎重に慎重を期して漸く29歳の時に第一を完成させているのとは異なり、シューベルトの場合は素直にハイドン〜モーツァルト路線の交響曲を書いている。シューベルトは幼い時分にはホルツァー、更にコンヴィクトでサリエリら著名な人物から教えを受け、音楽的基礎は充分に学んでいたし、この学校のオーケストラに在籍していた事から、オーケストレーションも或る程度マスターしていた。こうして完成された交響曲はコンヴィクトで初演されたと考えられている。内容は一見ハイドンやモーツァルトの”亜流”と見なせなくも無いが、実際には歌曲王ならではの歌謡性溢れる旋律線や楽器の起用法が見られ、単なる史料というだけに留まらない魅力を湛えている。但し、構成面はハイドンやモーツァルト程磐石とはいえず、やや緩さを感じさせる事も確かで、この辺りがこの交響曲への評価を分ける原因になっているのだろう。個人的にはこれを書いた時のシューベルトの年齢を考えると、矢張り彼が音楽史上稀にみる天才であったのだと思わずにはいられないが。 カール・ベームは既にこの交響曲を一人前の作品として扱っており、ハイドンやモーツァルトの後期の交響曲の延長線上にある堂々たる立派な演奏を繰り広げている。少年シューベルトの若々しさという物はあまり感じられないが、音楽そのものが瑞々しい魅力に溢れている事は確かで、ベームの演奏はこの作品の魅力を充分に伝えてくれる。管弦楽がウィーン・フィルならもっと優美な演奏になっていたかも知れないが、この時期のベルリン・フィルはカラヤンの薫陶のお陰でフルトヴェングラー時代のゲルマン魂丸出しの響きから角が取れ、滑らかな表現力を身に付けていたから、決してチャーミングな面がないという訳ではない。矢張りこの交響曲の代表的名盤の一つと言えよう。 | |
交響曲2変ロ長調D.125 | |
@ | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年5月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1972年9月12日、ベルリン | |
WALL WALL 7011/3 | |
B | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1973年9月29日、ミュンヘン | |
ORFEO C 264 921 B | |
C | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年1月30日、ベルリン | |
FKM FKM-CDR-27 | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年8月25日、ザルツブルク | |
Wall Wall-7007 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年5月23日、ウィーン | |
WALL WALL 7017 | |
F | |
ロンドン交響楽団 | |
1977年6月28日、ロンドン | |
IMG Artists(BBC) BBCL 4104-2 | |
G | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年10月8日、ベルリン | |
METEOR MCD-012 | |
シューベルトがモーツァルトやベートーヴェンと異なるのは、彼等が幼い頃より父から薫陶を受け、あくまで職業音楽家として自立して活動する事が出来たのに対し、父が職業音楽家になる事に反対した為、教師を”本業”にせねばならなかった点にあるだろう。 この第二はコンヴィクトを卒業し、兵役を逃れる為師範学校に通っていた1815年に完成された。この時期迄のシューベルトは寧ろ器楽中心に作曲していたが、この年に『魔王』や『野薔薇』等140もの歌曲が書かれたのを機に、愈々”歌曲王”としての本領を発揮する様になる。 さて、第二である。作曲した動機や初演に関しては不明だが、シューベルトが前作にも増してモーツァルトやハイドンを模倣しつつ、独自性を打ち出そうとしている事は間違いない。冒頭からしてモーツァルトの39番変ホ長調を思わせるが、所々にベートーヴェンを意識した響きも導入されている。しかし、歌曲王ならではの生命力を湛えたリズムと歌謡性溢れる旋律線こそが魅力になっている事は確かだ。 大指揮者カール・ベームは全集でこの交響曲を指揮して以来、これを気に入り、時折実演でも採り上げる様になった。この巨匠のモーツァルトへの愛情が強い故に、その影響が濃いこの交響曲に愛着が湧いたのだとも言えるが、何れにせよ、第一同様立派な仕上りになっている。 @は巨匠がこの交響曲の魅力に目覚めたという全集の録音である。堂々たる風格の大きさを湛えつつ、瑞々しさもあり、全体的に観て自然な仕上りになっている。今尚この交響曲の歴史的名盤と言える内容だと思う。 Bも方向性は似ているが、ライヴという事もあり、よりダイナミックスの振幅が大きく、ベートーヴェンへの接近性すら窺える。強音部はやや強引ではあるが非常に強大であり、弱音部は極めて優美で、大味な面がある事は否定出来ないにしても、全体的に実に立派な威容を湛えている。シューベルティアンという事では@に魅力を感じるが、凄味すら漂うBも別の意味で印象深い。 Fは時折晩年のベーム特有の硬さが見られるのが残念だが、生命力の豊かさ、美しさはそうそうひけを取る物ではなく、矢張りこの交響曲の魅力を堪能させてくれる。 AはH.M.様より頂戴したライヴ。録音が良くないのが残念だが、ダイナミックスの振幅の大きい、重厚かつ強大な演奏が繰り広げられている。録音が良ければ若しかするとB以上の重量級の演奏かも知れない。ただ、弱音部が録音のせいでボケ気味なのが残念だ。その為、ニュアンスの豊かさが捉え切れていない。とはいえ、それでも尚且つベームならではの魅力に溢れている演奏である事に間違いはない。H.M.様には本当に感謝するばかりだ。 GはY.M.様より頂戴したコピー。先ずT楽章。悠然たる序奏、快活でぐいぐいと突き進む疾走感を湛えながら、重厚にして力感溢れる第一主題等は如何にもベーム〜ベルリン・フィルらしいドイツ的・ベートーヴェン的シューベルトとなっている。一方で、第二主題やU楽章ではたっぷりと旋律群の魅力を堪能させてくれる。V楽章と終楽章も爽快感と優美さが過不足なくあり、老いの陰は微塵もない。流石の名演と言うべきであろう。Y.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 EはH.M.様より頂戴したCD−R。私が所有する第二中、初めてのウィーン・フィルとの演奏という事に先ず興味が湧く。後はFやGと同じく、1977年の演奏というのも注目すべきところである。録音は強奏部がやや拡がりに欠ける分、BやGの様なベートーヴェン的強大無双の響きではなく、マイルドな感じになっている。これは録音のせいばかりでなく、管弦楽がウィーン・フィルという事もあるだろう。それでいて、決して柔和・温厚一色という訳でもない。T楽章。悠然たる序奏の後、主部に入るとグンとテンポが加速し、若き歌曲王を彷彿とさせる快活さを充分に湛えた第一主題に惚れ惚れとさせられる。終楽章の第一主題の82歳の老人の指揮とは思えない推進力。一方で、T楽章の第二主題や、U楽章の変奏、V楽章のトリオ、終楽章の第二主題等はウィーン・フィルらしい歌い回しの優美さを堪能出来る。@の完成度の高さ、BやGの凄味とはまた別の、或意味ウィーン的、そしてシューベルティアンな名演と言うべきであろう。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、本当に言葉が見当たらない。 CはS.Y.様より2017年6月末に頂戴したコピー。FKMのCD−Rはエア・チェック音源を用いている為、時に録音年代を考えると音質に物足りなさを感じる例も幾つかあったが、これは決して鑑賞度は低くはなく、充分作品を堪能する事が出来る。Gと近い時期の演奏という事もあって、内容がよく似ており、ベルリン・フィルの重厚で立派な響きに身を委ねる事が出来るし、木管群を始めとする旋律群の見事さも流石。勿論、全体を隙なく纏め上げているベームの抜群の造型感覚も健在だ。S.Y.様には心の底から感謝を捧げたい。 DもS.Y.様より2017年6月末に頂戴したコピーだ。録音はCより若干コンパクトだが、鑑賞するのに問題はない水準で、翌年のEとそう変わらない出来。ベームはウィーン・フィルからモーツァルトに通じる快活さや旋律群の美しさを引き出しており、生粋のウィーン児シューベルトを感じさせる名演と成っている。力強さも充分にあり、老いの影は微塵もない。S.Y.様にはひたすら感謝するばかりである。 この交響曲を積極的に採り上げる指揮者が少ない事もあり、大指揮者カール・ベームの指揮した@〜Gは何れもこの交響曲を語る上で欠かす事の出来ない不朽の名盤であると言えよう。 | |
交響曲3番ニ長調D.200 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年11月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
この交響曲は第二同様1815年に書かれている。歌曲王は前2作で自らの弱点が構成面にあると感じたらしく、この交響曲ではより規模を縮小し、構成力を高めている。第一楽章の主題が後の『ザ・グレート』とよく似ている点や、タランテラ風のリズムを用いた終楽章等よりシューベルトならではの個性が発揮され、より全体的な魅力を高めている。 カール・ベームはこの交響曲を実に自然に演奏しており、瑞々しさと歌謡性を余すところなく伝えている。快活で生命力豊かなカルロス・クライバーと共にこの交響曲の代表的名盤と称するに相応しい内容である。 |
交響曲1〜3番 | 交響曲4〜6番 |