BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲1番〜6番A
交響曲1〜3番 | 交響曲4〜6番 |
交響曲4番ハ短調『悲劇的』D.417 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年11月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
この交響曲は1816年に書かれた。第三でモーツァルトやハイドンを模倣しつつも、独自の道を歩み始めた歌曲王が次なる模範としたのは楽聖ベートーヴェンであった。しかし、楽聖の急進的な劇的性格には迫り得る事が出来なかった。その代わり、モーツァルトでもベートーヴェンでもないシューベルト像がより提示されている作品と見なす向きもある。 ベームはこれ迄以上に重厚で堂々たる演奏を繰り広げ、この交響曲が有するベートーヴェン的側面とモーツァルト的側面の対比を鮮やかに表現している。矢張りこの交響曲の魅力を伝える代表的名盤であろう。 | |
交響曲5番変ロ長調D.485 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1942年6月12日、ドレスデン | |
TIM 220823-303 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1954年6月、ウィーン | |
キング・レコード KICC 2302 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1966年2〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
C | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1977年4月4〜5日、ミュンヘン | |
Great Artists GA 4-37 | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年8月23日、ザルツブルク | |
Fkm FKM-CDR-81 | |
E | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年9月9日、ベルリン | |
Papageno様個人所有音源 RCAA 80793 F/OT | |
F | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年12月18、22日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2303/4 | |
第四と同じ1816年に書かれたこの第五は歌曲王の少年期の交響曲中、唯一盛んに採り上げられる名曲である。ごく小編成のアマチュア・オーケストラ用に書かれたとされるが、逆にそれがシューベルトにこの傑作を生み出させるきっかけと成った。この小編成ではベートーヴェン的交響曲は書けないと悟った歌曲王はハイドンやモーツァルトに連なる古典的様式を徹底して貫いている。これ迄1楽章に長い序奏を置いていた歌曲王だが、此処ではそれも省かれた。ベートーヴェンを意識して余計な小細工を施さずに済んだ結果、シューベルト本来のリズムやメロディーの魅力だけでなく、構成美にも秀でたこの交響曲が生まれたのである。19歳にしてこの成長力。正にシューベルトの天才の証明だ。 従って、この交響曲は演奏会でも時折採り上げられるし、名盤も少なくない。トスカニーニ、ワルター、クレンペラー、カラヤン、ケルテス、サヴァリッシュ……。そうした中、大指揮者カール・ベームは師匠のワルターと共に極めて高い評価を獲得している。モーツァルトに通じる部分が少なくないだけに、或る意味当然の結果とも言えるが。 @は録音が古いが、既にしてベームのこの交響曲への解釈は揺るぎない。様式美は踏まえつつ、壮年期のベームらしい溌剌とした生命力溢れる音楽作りは充分に魅力を感じさせる。 AはY.M.様より頂いたコピーである。隙のない様式感とウィーン・フィルの何とも言えない美感が魅力の名盤だ。T楽章を聴いた瞬間から引き込まれてしまう。特にU楽章の素晴らしさ。これはベームといえど、ウィーン・フィルがパートナーでなければ達成出来ない世界だろう。終楽章も晩年とは異なる快活さがあり、爽快そのもの。決定盤に推されても少しも不思議ではない。これを下さったY.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 Bは極めて音楽的完成度の高い歴史的名盤である。特別に何かを強調しようとしている訳ではないが、総てが自然に流れていく。優美さも過不足なくあり、構成には隙がない。或る意味この交響曲の理想形が此処に示されていると言ってよかろう。 CはH.M.様より頂戴したCD−Rである。最晩年の演奏だが、ライヴという事もあって、きびきびと音楽が運ばれていく為、寧ろ壮年時代のベームを思わせる健康的な内容となっている。この交響曲ならではの様式美や優雅さはあるが、それ以上に推進力が齎す熱気が印象的。録音は今一つ拡がりに欠けるが、充分に聴き応えのある名演となっている。この演奏は、ベーム〜バイエルン放送響との1970年代のライヴ集に収録されているが、その中では一番良いかも知れない。H.M.様には何時もの事ながら、本当に感謝するばかりだ。 DもまたH.M.様より頂戴したCD−Rである。C同様最晩年の巨匠のライヴだが、こちらは翌年のスタジオ録音のFを彷彿とさせる内容となっている。若き歌曲王に通じる推進力よりは、じっくりと丹念に仕上げた演奏であると言える。それは、春の萌え立つ若葉の瑞々しさ、爽やかさより、秋の涼やかさを思わせる。そういう意味では好みが分かれるかも知れないが、個人的にはこのおっとりと仕上げられたスタイルも好きだ。大家の芸だと思う。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 EはPapageno様より送って頂いたエア・チェック。海外マイナー・レーベルからCDも出ている様だが、今回の音源は1979年4月30日にNHK−FMが放送したものである。DやFもそうだが、嘗ての様にきびきびとした推進力は後退しているものの、旋律群の美しさや味わい深さ、風格の豊かさで聴き手を魅了する力は充分にある。一方で、ウィーン・フィルを指揮したDやFと異なるベルリン・フィルらしい厚味がウィーン風味とは異なる魅力を感じさせる。これを下さったPapageno様にはひたすら感謝するのみである。 Fは巨匠最晩年のスタジオ録音という事で、生命力は流石に減退しているが、こちらはウィーン・フィルという事が最大の魅力になっており、この交響曲の美しさを堪能する事が出来る。矢張り捨て難い味わいを持った演奏であるという事が言えるだろう。 何れもこの交響曲に対するベームの自信と愛情が感じられ、様式美に満ち溢れた歴史的名盤揃いである。 | |
交響曲6番ハ長調D.589 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年11月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
『ザ・グレート』が”大ハ長調”と称されるのに対し、こちらは”小ハ長調”と称されている。歌曲王は21歳の1818年にこれを完成させた。父の学校で教鞭をとる傍ら、歌曲王は次々と作品を生み出していった。そのヴァイタリティーと音楽的成長力は驚異的と呼べる物だが、完成された第六は歌曲王の生前には演奏されなかった。彼の死直後の1828年、『ザ・グレート』があまりに巨大で難しいという理由で、この交響曲は大交響曲の代わりに初めて陽の目を見たのである。その結果『ザ・グレート』が暫く世に埋もれてしまう結果に繋がるのだが。 さて、第六で歌曲王はより楽聖を意識している。これ迄3楽章にはハイドンやモーツァルト同様メヌエットを配置していたが、この交響曲からスケルツォを配置する様になった事もその現れであろう。ただ、ハイドンやモーツァルトは自らの中に昇華させたシューベルトだったが、ベートーヴェンにはまだ本格的に挑み始めたばかりという感がある事も確かで、様々なベートーヴェン的要素を盛り込もうとして散漫になっているという評もよく目にする。しかし、此処でベートーヴェンに挑んだ事が後の『未完成』、そして『ザ・グレート』へと昇華していく事も確かな事で、また全体的には散漫である部分はあるにしても、シューベルトならではの魅力が随所に聴かれる作品でもあり、矢張り捨て難い味わいがある。 ベームの指揮ではそうしたベートーヴェン的要素とシューベルトならではの歌謡性がよく出ており、立派な内容になっている。矢張りこの交響曲の代表的名盤と言えよう。 |
交響曲1〜3番 | 交響曲4〜6番 |