BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

交響曲8番、9番他

@『未完成』A『ザ・グレート』Bその他


交響曲8(7)番ロ短調『未完成』D.759

@
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1940年8月、ウィーン
TIM 220823-303
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1954年6月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCL-4104
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1956年8月12日、ザルツブルク
ORFEO C 359 941 B
C
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1966年3月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月19日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 20016
E
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年6月19日、ホーエンエムス
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2303/4
F
ドレスデン国立管弦楽団
1979年1月12日、ドレスデン
Profil PH-19023
歌曲王シューベルト。彼の名は幾多のリートによって不滅の輝きを放っているが、殊によると、クラシック愛好家にとってそれ以上に愛聴されている作品といえば、『未完成』と『ザ・グレート』の2大交響曲を挙げる人が少なくないのではあるまいか。若しこの人類史上の至宝2作品が歌曲王の死後に発見されなかったら、交響曲全集が今程作られる事はなかったであろうし、歌曲王の作品そのものへの評価も異なる物になっていただろう。管弦楽の分野では第五と『ロザムンデ』、後は『鱒』や『死と乙女』等の室内楽、これに幾つかのピアノ作品が演奏される位で、あくまで歌曲に熱い視線が注がれていた筈だ。これに対し、2大交響曲は大指揮者から若手の気鋭に至る迄、世界中の演奏会で盛んに採り上げ、録音も数多く存在するクラシック音楽有数の傑作であり、人気作なのである。2大交響曲の成功を見る事なく31歳の若さで世を去らねばならなかったシューベルト。それがまたより作品に深い共感を齎している事は言う間でもない。
さて、『未完成』は音楽ばかりでなく、逸話も極めて有名な作品である。1823年9月、シューベルトは友人のアンセルム・ヒュッテンブレンナーが彼をグラーツのシュタイヤーマルク音楽協会の名誉会員に推挙してくれたお礼に、1822年10月30日の日付が書かれた交響曲を送付した。それこそが後に『未完成交響曲』の名で世界中で愛される事になるこの作品である。総譜の表紙に記載された日付からほぼ一年後の事であるが、何れにせよ、歌曲王が未完のままの作品をヒュッテンブレンナーの許に送った事は確かだ。本来は新作交響曲を書く積りだったらしいが、多忙だった為に前年に着手したこの交響曲を取敢えず贈ったのだと推測されている。しかし、この交響曲が演奏される事はなかった。ヒュッテンブレンナーにしてみれば、この交響曲が完成するのを待っていたのかも知れない。一方、歌曲王もヒュッテンブレンナーの反応を見てから、残りの楽章を書く積りだったのかも知れない。結局そのまま5年後には歌曲王は世を去ってしまい、後には未完の交響曲が残された。しかし、彼がこの交響曲全体の構想を持っていた事も確からしい。僅かに残されたスケルツォのスケッチがその証明である。しかし、これは書きかけのまま放置されている。元来がモーツァルト同様インスピレーションを武器とする作曲家だけに、何らかの事情で作曲を中断した事が災いしたとも言われている。こうしたケースはモーツァルトにも存在するし、シューベルト自身未完のままに終わっている作品がかなりあるという。恐らく未完という事もあって、歌曲王の死後もヒュッテンブレンナーはこれを公表しようとはしなかった。こうして時は流れ、1860年。アンセルムの弟、ヨーゼフがヨハン・ヘルベックに歌曲王の未発表のロ短調交響曲を兄・アンセルムが所持している事を伝える。ヘルベックは大いに関心を持ったというが、結局彼がアンセルムの許を訪れたのは1865年の事であった。未完成ながら、内容の素晴らしさに感動したヘルベックは、これを演奏会のプログラムに載せる事を決意した。そして、この交響曲は多くの聴き手の感動を誘い古今を代表する名曲の一つとして、世界中で愛好される様になっていくのである。
この交響曲の魅力、それは未完でありながら、極めて完成度が高い事だ。それが逆に歌曲王の筆を止めさせたという説が有力である。また、モーツァルトでもベートーヴェンでもない、紛れも無いシューベルトの語法による作品である事も注目すべきだろう。歌曲王特有の歌謡性が全編にちりばめられており、その美しさはそれ迄の交響曲にはない魅力を獲得している。この交響曲の成功を見る事なく世を去った不遇の歌曲王の純粋無垢さがより感動を誘う。
名曲中の名曲だけに演奏会でも盛んに採り上げられているし、名盤も多い。トスカニーニ、メンゲルベルク、クレンペラー、セル、カラヤン、ヴァント、バーンスタイン、ケルテス……。数ある名盤中、ベームが高い評価を得ている事は言う間でもないが、それ以外の演奏では個人的にフルトヴェングラー、ワルター、そしてカルロス・クライバーが印象深い。フルトヴェングラーは私がこの交響曲を初めてじっくり聴きこんだ演奏であり(最初に聴いたのはラジオで放送していたハイティンク、最初に購入したのはマゼール)、今尚思い入れがある。ワルターは2楽章が時にあまりに遅過ぎると感じる事もないではないが、矢張りこの大指揮者らしい情感の豊かさが感動を呼ぶ。クライバーは音楽的側面においてリズム、メロディー・ライン共に隙のない極めて完成度の高い、そして生命力豊かな演奏を繰り広げている。
大指揮者カール・ベームの指揮した『未完成』はフルトヴェングラーやワルター程のロマンに溢れている訳でもなく、クライバー程の天才的冴えや隙のなさを示す物でもない。しかし、極めて大きな存在感を持っている事は確かだ。また巨匠自身が如何にこの交響曲を愛し、かつ高い評価を受けていたかという事は録音が数多く存在する事からも明らかだ。しかも、この不世出の大指揮者は、自らの引退の花道を飾る曲目として、この交響曲と、同じシューベルトの『ザ・グレート』を選んでいる。

それでは演奏について語ろう。現在私が所持するベームの『未完成』は7種類(映像を入れると8種類)。その内5種類がウィーン・フィルが相手だ。この交響曲と因縁浅からぬグラーツの出身であり、ウィーンに特別の思い入れを抱いていた巨匠が、”生粋のウィーン児”シューベルトをウィーンの象徴的存在と見なし、ウィーン・フィルに最も相応しい音楽家の一人と考えていた事は間違いあるまい。

@は録音が相当に悪いので、普通に鑑賞するのに辛い面がある事は確かだが、ワルターやフルトヴェングラーへの接近性すら窺えるゆったりとしたテンポが印象的で、メロディー・ラインにおいてはウィーン・フィルらしい美しさを感じ取る事が出来る。特にベームの『未完成』中最も遅いテンポで歌い込まれた2楽章が印象深い。録音の古さを超えた感銘を齎してくれる名演で、一聴の価値は充分にある。

Aは嘗ては決定盤との評価を与える者も少なからず存在した歴史的名盤である。この時期のスタジオ録音のベームらしい抑制の効いた引き締まった造型とダイナミクスを持ち、一見渋い演奏だが、様式と浪漫の絶妙な均衡を保つ、模範的名演である。ウィーン・フィルも控え目ながら、磨き抜かれた美しい響きを堪能させてくれる。モノラル時代故に決して録音は優秀とはいえないが、知性と感情のバランスの見事さは、今聴いても色褪せない。

Bはライヴという事で、より表現の自由度が高く、幅広い。ダイナミクスの振幅もAより大きく、録音は決して良くないが、人によってはこれを『未完成』のベストに推す者がいたとしても不思議ではない。ウィーン・フィルも随所で何とも言えない表情を見せる。こうした特徴を持つだけに、AやCの様な引き締まった様式感はやや薄められている。

Cは全集に含まれる演奏で、私が所有するベームの『未完成』の中では、唯一ベルリン・フィルを指揮した物である。しかし、カラヤン色がこの時期には大分浸透していた事もあり、適度な流麗さは感じられる。内容そのものはAとよく似ている。節度を持った様式美と感情表現こそが最大の魅力であり、一見渋い。クライバー程の活力の豊かさは感じないが、代わりに懐の深さがあり、極めて全体的な完成度は高い。一聴しての魅力はBに一歩譲るが、噛めば噛む程味の出る演奏となっており、全集に不滅の価値を齎す歴史的名盤と言えよう。

Dは晩年の来日公演のライヴである。嘗てに比べ、1楽章が非常に遅く、提示部を繰り返している訳でもないのに、提示部を繰り返しているクライバーとほぼ同じ演奏時間になっている。ダイナミクスの振幅が大きくなっている点も特徴的だ。2楽章は嘗てと比べてそれ程遅くなっている訳ではないが、ずっと遅く感じるのは、ベームの表現が均衡より浪漫を重んじる様になったせいだろう。此処でも強音部は非常に強大だ。何れにせよ、味わい深さが捨て難い魅力となっており、これ程の『未完成』を演奏出来る指揮者はそうそういない。

Eはオーストリアのホーエンエムスで開催されたシューベルティアーデのライヴである。Dとよく似た内容になっており、これが晩年のベームの『未完成』のフォーマットなのだという事が分かる。録音はこちらに一日の長があり、よりニュアンスの豊かさが感じ取れる。フルトヴェングラーやワルターの様にテンポがよく動くという訳ではないが、表現そのものはかなり歌曲王の浪漫派的側面が拡大されており、別の意味で巨大な存在感がある。

Fは1979年1月12日、ドレスデン文化宮殿ホールにおけるベームのドレスデン告別演奏会ライヴで、2019年5月に陽の目を見た。因みに、同じ日に演奏された『ザ・グレート』はLP時代にベーム追悼盤として発売され、現在も歴史的名盤の一つとしてしばしば再販が行われている。一方『未完成』は、海外マイナー・レーベルから既にCD−Rは出ていたものの、一般のCD店で入手可能なCDとしては今回が初めてという事らしい。
即ち、DGはホーエンエムスの『未完成』とドレスデンの『ザ・グレート』を発売し、ホーエンエムスの『ザ・グレート』とドレスデンの『未完成』はCD−Rのみの発売だったという事に成るが、今回『未完成』がCD化された事は嬉しい限りだ。こう成れば、ホーエンエムスの『ザ・グレート』もCD化して欲しい。
それはさておき、感想に移ろう。ディスクを購入して、演奏時間を見ると、同じ日の『ザ・グレート』同様最晩年のベームにしては速く、AやCに近い。しかし、聴いてみると、内容は寧ろDやEを思わせる。録音はやや空間が拡がり切らない部分があるが、ダイナミクスの振幅は大きく、最弱奏の静けさと最強奏の力強さや重量感の対比が強い印象を残す。一方で、旋律群の豊かさ、味わい深さも充分に味わえる。T楽章の深く沈み込む様な感じや濃い翳りもU楽章の儚さも過不足なくあり、また84歳の老人とは思えない情熱の高まりも感じさせ、正に聴き応え充分の名演と成っている。演奏から40年経っているとは思えない鮮度の高さも魅力だ。Profilにはよくぞ出してくれたと感謝したい。

何れにせよ、7種類の『未完成』は各々魅力に溢れ、何れも一聴の価値がある歴史的名盤ばかりである。

@『未完成』A『ザ・グレート』Bその他



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク