BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲8番、9番他A
@『未完成』 | A『ザ・グレート』 | Bその他 |
交響曲9(8)番ハ長調『ザ・グレート』D.944 | |
@ | |
北ドイツ放送交響楽団 | |
1956年、ハンブルク | |
LIVING STAGE LS 4035165 | |
A | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1960年9月29日、ミュンヘン | |
En Larmes ELM02-249/50 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1963年6月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20155/8 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1969年11月3日、ブダペスト? | |
IMD KB-402 | |
D | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1972年9月12日、ベルリン | |
WALL WALL 7011/3 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1973年、ウィーン | |
JOY CLASSICS JOYCD-9020 | |
F | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月19日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 20017 | |
G | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年8月15日、ザルツブルク? | |
Great Artists GA 4-35 | |
H | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年6月19日、ホーエンエムス | |
Papageno様個人所有音源 PC 70119 | |
I | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年7月、ウィーン | |
RE!DISCOVER RED67 | |
J | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年5月25日、ウィーン | |
Papageno様個人所有音源 RCDC 74593 F-OT | |
K | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年5月28日、ウィーン | |
Pompadour SH-1001 | |
L | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年9月9日、ベルリン | |
Papageno様個人所有音源 RCAA 80791 F/OT | |
M | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1979年1月12日、ドレスデン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F28G 22025 | |
1828年。歌曲王は友人達に「リートはもう止めた。交響曲と歌劇に専念する」と語り、大交響曲を書き上げた。それが『ザ・グレート』の通称で親しまれるこの交響曲である。しかし、この交響曲が演奏されるのを聴く事なく、その年に歌曲王は亡くなってしまった。彼の死後、予定されていた演奏会では、この交響曲があまりに巨大で難しかった為、第六が代わりに初演され、『ザ・グレート』は世に埋もれる事になった。 この交響曲もまた『未完成』同様、逸話でも有名だ。1838年。ウィーンを訪れたシューマンはベートーヴェンやシューベルトの墓に詣で、序に歌曲王の兄・フェルディナントを訪問した。歌曲王の歌曲は当時既に浸透していたし、シューマン自身歌曲の名作を幾つも書いているから、作曲家縁の人物を訪ねたくなったのである。フェルディナントはシューマンに悲運の歌曲王の遺作を喜んで見せた。そして、この時シューマンの目を捉えて離さなかったのが『ザ・グレート』なのである。彼は親友のメンデルスゾーンにこの作品の初演を依頼。当時指揮者としても最高の名声を得ていたメンデルスゾーンは、これをライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会で初演。かくしてこの巨大な交響曲は世に知られる事になったのである。因みにシューマンはこの時ベートーヴェンの墓で見付けたペンで『ザ・グレート』の覚書を記し、更に第一『春』を書いて、自らを楽聖と歌曲王の後継たらんとした。 また、この交響曲の発見以降、シューベルトの交響曲の番号の混乱が始まる。『ザ・グレート』が発見された当時、歌曲王の交響曲は第六迄が知られていた。その為、この大交響曲は先ず7番とされた。しかし、『未完成』やスケッチのみのホ短調交響曲、或いは伝説のみのガシュタイン交響曲の存在が知られる様になり、『ザ・グレート』は7、8、9、10という4つの番号の間で揺れ動いた。暫くは全く痕跡の存在しないガシュタイン交響曲を無効とし、『未完成』の前にスケッチが書かれたホ短調を第七、『未完成』を第八、『ザ・グレート』を第九とするケースが定着しつつあったが、近年は総譜の存在しないホ短調を外し、『未完成』を第七とし、『ザ・グレート』を第八とする場合が少なくない。何れにせよ、『ザ・グレート』が歌曲王最後の大交響曲として、『未完成』と並び称される作品である事に変わりはない。 意欲を持って挑んだ『未完成』だったが、結局完成させる事が出来なかった歌曲王は、全体のバランスをより重視する様になる。彼が模範としたのはベートーヴェンの第七であったとされる。確かに、ハイドンやモーツァルトの序奏付スタイルを完全に自らの語法で作り変えたこの交響曲の影響が『ザ・グレート』には感じられる。それはリズムによる全体の統一である。一方で、スケルツォ等は楽聖の第九の影響が反映されていると見る向きもある。しかし、何よりこの交響曲の傑作たる所以は、表現そのものが歌曲王の独自性で満たされている点にあるだろう。歌曲王自身、自分の最大の武器は歌謡性にあると自覚していた筈だ。これこそモーツァルトやベートーヴェンではないシューベルトならではの表現だと。結局リズムの運動性は歌謡性を活かす為に存在するのであり、楽聖とは異なる姿を打ち出している。1楽章のコーダで序奏主題が盛大に奏されるのも特徴的だし、シューマンが絶賛した中間部を持つ哀感を漂わせつつ、無垢なる美しさを持つ2楽章。レントラーの影響が著しいスケルツォ、快活なリズムとメロディーが一体となった終楽章。正にこの交響曲において、歌曲王は独自のスタイルを確立させたのである。若し彼が後10年長生きしていたら、恐らくこの作品を起点として、幾つもこれに比肩する、或いはこれ以上の重要な交響曲が書かれていたかも知れない。結局総ては想像の世界に属する事になってしまった。尤も、天がそうなる事を望んだのかも知れない。 この交響曲も『未完成』同様、名盤は多い。但し、演奏会で採り上げられる頻度は、その巨大性の故に『未完成』に一歩譲る。数ある名盤中、ベーム以外で個人的に好きなのはフルトヴェングラー(スタジオ録音)とワルターだ。前者はシンフォニックで全体性に優れ、後者は溢れる情感が何とも言えない。因みにフルトヴェングラーには1940年代のベルリン・フィルとのライヴや1950年代のウィーン・フィルとのライヴがある。何れも凄味という事ではスタジオ録音の上を行くが、クナッパーツブッシュ同様もはや作品よりは指揮者を堪能する演奏となっているので、一聴の価値はあるとは思うが、此処ではスタジオ録音を挙げておきたい。後、個性派という事ではクナッパーツブッシュが印象的だ。時折アクの強さを覗かせるものの、マイナス分を差し引いても、聴き手をその独特の世界に引きずり込んでしまう様な魅力を持っている。もうシューベルトがどうとか、作品がどうといった次元を超越してしまった様な存在感を誇る超個性派の演奏として一度は聴いておいて損はない。 他ではトスカニーニ、メンゲルベルク、クレンペラー、セル、ヨッフム、カラヤン、ヴァント、ジュリーニ、バーンスタイン、コリン・デイヴィス、レヴァイン等々が知られている。但し、個人的にレヴァイン盤はあまり好きではないが。後は一般的にあまり知られていない名演として2008年に入手したフリッチャイ〜フランクフルト(ヘッセン)放送響の1955年のライヴを挙げておこう。当時の聴衆の中にはフルトヴェングラーが甦ったのでは、と錯覚した人もいたのではないか、と思わせる名演である。 大指揮者カール・ベームの『ザ・グレート』は嘗て、フルトヴェングラーやワルターと並び称されていた。録音も映像を含めると現在のところ何と17種類が存在し、巨匠のこの交響曲への愛情と、一般的評価の高さを物語っている。それ故、巨匠のラスト・コンサートに『未完成』とこの交響曲が選ばれたのである。結局巨匠の死により、これはサヴァリッシュが振る事になったが。 さて、私が現在所有するベームの『ザ・グレート』は14種類(重複分を除く映像を入れて15種類)。録音による優劣はあるが、何れもベームならではの手応えを感じ取る事が出来る。 @は録音が古いせいもあって、旋律群の美しさを堪能するにはやや物足りない内容だが、壮年時代のベームによる緩みのない音楽運びは矢張り流石で、中身は濃い。管弦楽がイッセルシュテット時代の北ドイツ放送響という事もあり、武骨だが本格派の名演であると言えよう。 Bはベームの生前に知られていた唯一の『ザ・グレート』で、全集に含まれている。ベルリン・フィルが相手という事で、活力溢れる音楽作りが魅力だ。旋律群もワルター程ではないにせよ、豊かな情感が感じられ、味わい深い。造型的に隙がなく、音楽的完成度の高さは出色と言えるものだ。ウィーン的ではないが、今尚この交響曲の代表的名盤の一つとしてその存在を誇り続ける歴史的名演である。『未完成』と共に全集に不滅の価値を齎している事は言う間でもない。 Fは巨匠晩年のウィーン・フィルとの来日公演を記録した物である。此処では何と言ってもウィーン・フィルの魅力が大きい。旋律群の美しさに酔う事が出来る。リズムの点では時折硬さが見られるし、緊張感に欠ける部分もある。従って、Bに比べると、全体性という意味では大味であると言える。しかし、そのスケールの大きさと美しさは聴き手をすっぽり包み込み、陶酔させるに充分だ。これを実際に聴いた人は何と幸せなのだろうと思わずにはいられない。ただ、2楽章中間、シューマンが絶賛した神秘的なホルンが登場する個所で、聴衆の咳払いが入っているのは場所が場所だけに気になる。直後に管弦楽が若干乱れるのもその影響だろう。咳をするのは仕方がないが、音楽をぶち壊さぬ様、最低限のマナーは守って欲しい。何れにせよ、Bの音楽的完成度の高さには及ばないものの、ウィーン・フィルならではの大らかさと美しさに溢れたこのFが個人的には一番好きな『ザ・グレート』である。 Iは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈っていただいたディスクである。エア・チェックが音源になっているらしく、年代の割に録音は今一つの部分があるし、電波らしきノイズがある。しかし、ふわっと抜ける様な柔らかい感触はベーム〜ウィーン・フィルならではで、”ウィーンのシューベルト”を堪能する事が出来る。特に後半2楽章はスケールの大きさ、力強さ、美しさがたっぷりと感じられ、その素晴らしさに包み込まれてしまう。F同様ライヴならではの味わいがあり、矢張り感動的名演であると言える。この素晴らしいディスクを下さったH.M.様には何とお礼を言ってよいか、言葉が見当たらない。月並みだが、ひたすら感謝感謝、である。 Mは嘗ての手兵、ドレスデン国立管とのライヴでLP時代にはベーム追悼盤として発売された物である。CDに関しては、元々はドイツ・グラモフォンのみで発売されていたが、どういう訳か21世紀に入り、EMIの「20世紀の不滅の大指揮者たち」にも収録されている。録音はDGが硬さを感じさせるのに対し、EMIの方が聴き易く成っている。その後、DGもしばしば再販を行い、私が2012年に購入したUCCG−5228では強奏部も旋律群も充分聴き易く成った。テンポはベームの『ザ・グレート』中、Cに次いで速い。そのせいか、かなりの熱気を感じる。巨匠のテンポが年を取ったから遅くなった訳ではないという事を証明していよう。 尚、この録音、2019年にProfilから出たPH−19023では同じ日に行われた『未完成』も収録されており、ベーム・ファンやシューベルティアンにとってはより魅力的な内容と成っている。 CはH.M.様より頂戴したCDである。これは壮年期のライヴのベームの姿を如実に伝える超名演だ。テンポはベームの『ザ・グレート』中、最も速い。物凄い気合が途切れる事なく続いていく。それでいて微妙な表情の変化や旋律群の美しさ、作品の大きさもちゃんと堪能出来る。これは文字通り剛と柔が一体となった壮年期のベームならではの世界だ。ベームのスタジオ録音での模範的演奏とライヴでのドライヴ感の対比を「指揮台のジキル博士とハイド氏」と表現する人が時折いるが、正に隅々迄気合の充満した驚異的な演奏である。作品をガッチリ把握しつつ、無比の気合を込めた小細工抜きの真剣勝負が繰り広げられている。本気になった時のベームとウィーン・フィルが醸し出す他の追随を許さぬ凄味と本物のコク。こういう演奏に出くわす事があるから、ベーム収集は止められない。と言いつつ、これは貰い物だけれど。何れにせよ、もう少し録音が鮮明で、メジャー・レーベルから公式に発売されたら、決定盤に推す人もいるに違いない。これを下さったH.M.様に何とお礼を言って良いか、言葉が見当たらない。 DもまたH.M.様より頂戴したCDである。録音があまり良くないので、弱音部でのニュアンスにやや乏しいのが残念だが、強音部の強大さは流石ベームであり、ベルリン・フィルといった威力を感じさせる。傍で聴いていたら、若しかするとベームの『ザ・グレート』中で一番重量感があったかも知れない。そういう意味ではベートーヴェン的、ドイツ的。Cの推進力溢れる熱気とは異なる凄味がある。録音がもう少し鮮明だったら……と思う部分がなくはないが、それでも聴き応え充分なのだから、矢張りベームの『ザ・グレート』は一味違う。H.M.様には幾ら感謝してもし足りない位だ。 Eは2009年8月にH.M.様より贈って頂いたCDである。DVDで既に発売されている演奏と同一の音源だ。しかし、演奏自体が素晴らしい出来栄えなので、映像がなくても充分に楽しめる。ベームの18番とも言える『ザ・グレート』は、公式録音とそれ以外とでは音質にかなりの差があるケースが少なくないが、これは元々公式映像の音源を使用している為、録音も悪くない。だから、シューベルティアンな旋律群も、力強い強奏部もたっぷりと堪能出来る。名演中の名演と称するにやぶさかでない。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 Hは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックである。1977年11月23日にNHK−FMで放送された物である。同じ日に演奏された『未完成』はDGから発売され、今でもファンが少なくないが、『ザ・グレート』に関しては海外マイナー・レーベルからしか発売されておらず、私が長年聴きたいと思っていた演奏の一つである。録音は、音質自体はそう悪くはないが、強奏部がやや篭っていて所々ボケ気味。Papageno様から頂いた他の録音ではこういう音は無かったから、放送された音自体がこうだったという事なのかも知れない。とはいえ、旋律群はベーム〜ウィーン・フィルらしい透明感と歌い回しで聴き手を魅了せずにはおかないし、篭り気味ながら強奏部のスケールの大きさ、力強さ、重量感も感じられ、流石という内容に仕上がっている。ただ、『未完成』のEを知るだけに、こちらも同等の音だったら……というないものねだりの気を起こさせる事も否定出来ない。何れにせよ、長年聴きたいと思っていた演奏を聴く機会を与えて下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。 Jは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1978年11月20日にNHK−FMで放送された物である。海外マイナー・レーベルからも発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、旋律群の美しさは勿論、強奏部の力強さ、スケールの大きさも充分堪能出来る録音で、シューベルトの素晴らしさ、この作品の素晴らしさ、そしてベーム〜ウィーン・フィルの素晴らしさを余すところなく伝えてくれる。これを会場で実際に聴いた人々の感動は如何ばかりであったろう。勿論、当時ラジオでこれを聴いていた人々も至福の時間を過ごしたに相違ない。メジャー・レーベルから発売されれば、決定盤の座を争う事が出来る超名演だと思う。個性で聴かせる大指揮者の場合、鑑賞する側にとって作品よりその指揮者の個性が何よりの魅力に成っている事があるが、ベームの場合は去私の姿勢を貫きつつ、作品の魅力を誰も真似する事の出来ない位目一杯引き出す事が出来る。勿論、それを可能にしているのはベームの音楽性の非凡さと作品への愛情である。それがベームの偉大な個性の一つでもある。何れにせよ、これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。 Aは2010年3月にH.M.様より頂戴したCD−Rである。録音はとびっきり良いという訳ではないが、1960年のライヴという事を考えれば悪くは無く充分鑑賞度の高さがある。管弦楽はバイエルン放送響。1960年といえば1949年に初代首席指揮者として就任したヨッフムの最後の任期であり、翌年から1978年迄首席を務めるクーベリックが更に世界的名声を高める事に成るが、創設から10年程しか経っていないこのオーケストラが既にしてドイツ屈指の実力を具えていた事を如実に示してくれる。これを気力・体力共に充実していた頃のベームが指揮するのだから、それが素晴らしい成果を齎さない筈がない。T楽章からして力強い響きと推進力による隙のない構えが抜群の手応えを感じさせるし、U楽章も適度に快適さと美しさと味わい深さがある。V楽章主部の何となく力瘤の入った肌触りはライヴのベームっぽいし、憧憬に満ちたトリオの素晴らしさも捨て難い。しかし、何と言っても終楽章が素晴らしい。胸のすく様な力強い響きと推進力、そしてライヴならではの情熱の高まりがこの上なく充実した感銘を与えてくれる。部分的にもっと細部が鮮明な録音だったら……と思わないではないが、これだけの演奏を披露されたら、ただもう「ブラヴォー!」と叫ぶしかない。これに間近で接する事の出来た聴衆達が羨ましい。この様な名演は是非共メジャー・レーベルから発売して欲しい。何れにせよ、これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するばかりである。 Lは2011年9月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1979年4月30日にNHK−FMで放送された物である。海外マイナー・レーベルからも発売されているが、そちらは未聴。F〜K同様最晩年のベームらしいスケール大きな演奏だが、管弦楽がベルリン・フィルという事もあって、随所にドイツ風味が感じられる。特にU楽章の陰影の濃さ、味わい深さはウィーン・フィルとは異なる魅力を湛えている。その他の楽章も音楽的水準が高く、木管群による旋律の歌い回しや、厳然として力瘤の入った強奏部などにベルリン・フィルらしさを聴く事が出来る。終楽章の終盤の迫力は84歳の老人の棒とはとても思えない。録音もベームのこの交響曲のライヴとしては悪く無く、鑑賞するのに不足はない水準だ。これを聴く機会を与えて下さったPapageno様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 Gは2015年9月にS.Y.様より送って頂いたコピーである。木管に比重がかかり、若干強奏部の空間が拡がらない録音ではあるが、音質そのものは悪くはなく、作品そのものは充分に楽しめる水準にある。冒頭のウィンナ・ホルンを聴くだけで、忽ちその素晴らしさに引き込まれるし、木管群の柔らかく、透明感のある旋律線も魅力一杯。強奏部も作品の有するスケールの大きさ、力強さは感じられ、全体的に見て、充実度は濃い。著しい特徴は見出し難いが、自然体で作品の魅力を引き出し、他の追随を許さぬものを持っている所は流石ベーム〜ウィーン・フィルである。このコピーを送って下さったS.Y.様には心の底から感謝を捧げたい。 Kは2015年9月にS.Y.様より送って頂いたコピーである。一緒に送って頂いたGに比べて、若干音が籠り気味の録音ではあるが、混濁して聴き苦しいといった程ではなく、聴き応えは充分にある。これを聴く前は日付が僅か数日の違いという事もあり、Jと同一音源の可能性もあると思っていたが、T楽章とU楽章がJより夫々30秒程遅く、別の演奏である。尚、ベームは1978年5月22日から24日にかけてポリーニとベートーヴェンの『皇帝』のセッション録音を行い、5月25日にJの公演を指揮、そしてこのKと同じ日に演奏されたポリーニとの『皇帝』のライヴもCD−Rで出ている。さて、Kの演奏に関してだが、旋律群はベーム〜ウィーン・フィルならではの美しさ、味わい深さを堪能させてくれるし、強奏部は重量感と力強さに加えてライヴならではの気力の充実ぶりと迫力を感じさせ、終演後の聴衆の熱狂的な反応も含めて、実際にその場で聴いていたら、どれ程素晴らしかった事かと思わずにはいられない超名演である。これを下さったS.Y.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 ベームの『ザ・グレート』は『未完成』同様、各々存在意義を持った歴史的名盤ばかりであり、出来れば他の録音も全部聴いてみたい。 |
@『未完成』 | A『ザ・グレート』 | Bその他 |