BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲5番〜8番@
交響曲5、6番 | 交響曲7、8番 |
交響曲5番ハ短調Op.67 | |
@ | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1953年3月23〜25日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2676/7 | |
A | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1966年5月22日、ウィーン | |
VIBRATO VHL 24 | |
B | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1970年4月25〜30日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年8月17日、ザルツブルク | |
Papageno様個人所有音源 RCDC 80584 F-OT | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年3月2日、東京 | |
Altus ALT-026/7 | |
小中学校の音楽室によく飾ってある髪をふり乱し、中空を睨みつけるベートーヴェン、渋面のベートーヴェン。これらの肖像画を見て多くの人がイメージする作品は、通称『運命』で知られる交響曲5番であろう。これはあらゆるクラシック音楽の中でも最も有名な作品の一つであり、またルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの代名詞にもなっている。 この交響曲の特徴。それは冒頭の有名な”タ・タ・タ・ター”の動機が全編を強固に貫いている事だ。『英雄』では三度の進行で無比の拡張性を展開したベートーヴェンだが、この交響曲では極度に凝集度の高い作品を書いた。因みに、ほぼ同じ時期に書かれたピアノ協奏曲4番では”タ・タ・タ・タ”というリズムの進行が見られるし、ヴァイオリン協奏曲では”タン・タン・タン・タン”というリズムの進行が見られるが、第五交響曲程の強烈な自己主張はない。 「総て偉大なものは単純である」という格言がぴったりの第五の冒頭。ベートーヴェンはこの動機を10回以上も書き直している。それだけにこの動機が聴き手に齎す印象は強烈無比で、だからこそ弟子のリースがこの動機が意味するところを楽聖に尋ねたのであろう。楽聖は「運命はかく扉を叩く」と応えたという。かくしてこの第五は『運命』の通称で知られる事になる訳だが、この動機が後世の演奏者には呪縛となってのしかかる事になった。マーラーがこの交響曲のリハーサルを行っていた時、彼には冒頭の演奏が全然気に入らなかった。彼は何度もこの部分を繰り返させた。それでもマーラーの思う演奏にはならなかった。遂にはあまりに執拗な練習に耐えかねたウィーン・フィルのメンバー達が怒り始めた。すると、マーラーは「それです。その怒りを音にして下さい」と言ったという。 冒頭の動機があまりに有名なこの交響曲であるが、その苦悩を克服して最後の勝利の凱歌へと至る内容そのものも楽聖の理念を実現しており、聴き手に圧倒的な感銘を齎す。因みにR・シュトラウスは1楽章の第二主題を絶賛していたとフルトヴェングラーが語っている。ゲーテは「この交響曲を聴くと天井が揺れる」と語り、ベルリオーズは3楽章のトリオを「象のダンス」と名付けた。その3楽章は従来の快活な主部に緩やかなトリオを挟む形式を裏返しにし、トリオを快活にした上、再現部を弱音にして終楽章と連結させただけでなく、終楽章の途中で3楽章の主題を回帰させる等形式の革新性も充分に光る。余談だが、ベートーヴェンは最初この交響曲を6番とし、『田園』を5番としていた。何れにせよ、後年の第七、第八同様対立感情を有する交響曲をセットで書き上げるというベートーヴェンのやり方が此処でも行われている。 初演は1808年12月、『田園』と共に、『合唱幻想曲』やピアノ協奏曲(恐らく4番)迄演奏された大音楽会で行われたという。結果は特に『合唱幻想曲』の稽古不足などが祟り、惨憺たる失敗に終わったらしい。ベートーヴェン自身が殆ど耳が聴こえないにも関わらず、指揮をしたというのもまずかった。楽員達から猛反発を食らったからである。 話が長引いたが、私が生まれて初めて聴いたクラシック音楽こそ、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』とこのベートーヴェンの第五であった。尤も、私の興味はTVCMで魅了されていたモーツァルトの方にあったのだが、LPを聴いて、すっかり第五にも魅せられてしまった。 その演奏こそ@であり、私にとって生涯決して忘れる事の出来ないレコードであった。勿論、この交響曲を初めて聴いた私に、その演奏の良し悪しなど判ろう筈もない。ひたすらベートーヴェンの音楽に圧倒され、感動したのであり、指揮者がどうとか、オーケストラがどうといった事を当時の私は全く考えていなかった。私が@の真価を知るのは、カラヤン、マゼール、朝比奈ら多くの第五をレコードやラジオで聴いてからの事である。 幾多の第五を聴いて私が思った事、それは@程嘘のない自然な演奏は他にないという事だった。総てが納得出来る。優れた第五は多々あるが、これ程私の感性に一致した演奏は他にはなかった。@は知性、感情、意思、何れもが過不足なく調和し、骨格のガッシリした逞しい構築感がこの交響曲の本質を鮮明に浮かび上がらせていた。勿論、これにはフルトヴェングラー在世中のベルリン・フィルの魅力も関係ある。このゲルマン魂丸出しの密度の濃い響きと、作品の本質に正面から切り込んでいくベームの強靭な意志が、ベートーヴェンの理念と見事に重なり合って行く。凄味という事では後に聴いたフルトヴェングラー〜ベルリン・フィル(1947年)、”超快感”という事ならカルロス・クライバーらの演奏があるが、最も虚心に作品に触れ、尚且つ素晴らしい充実感を与えてくれる@が私にとって、この作品の理想形である事は今尚変わらない。少年時代の贔屓目を抜きにしても、極めて立派な演奏であるといえる。 Bは全集に含まれている物で、嘗てはよく第五の名盤の一つとしてチョイスされていた。強靭でガッチリとした構築感を具えた@に対し、こちらは凡そ『運命』の通称を一顧だにしないおっとりとした仕上りに成っている。こういった特色を持つ演奏だけに、偶数楽章の方が出来は良い。その辺りに不満を感じる向きもある。とはいえ、重厚で音楽的完成度は高く、流石ベームという貫禄は感じられる。 Dはベームの晩年の来日公演を収録した物である。これを聴く前は、Bとよく似た演奏をイメージしていたが、聴いてびっくり。こちらの予想を遥かに上回る熱演だった。確かにライナー・ノーツで宇野功芳氏が語る様に、所々緊張感が途切れる部分はある。しかし、ライヴのベームとウィーン・フィルならではのドライヴ感は凄まじい程の迫力を生み出しており、@とは別の意味で唸らざるを得ない。傍若無人な迄に強烈な金管とティンパニはとてもBと同じオーケストラとは思えない。正に、金管は怪獣の如く咆哮し、ティンパニはゼウスの雷電の如く打ち下ろされる。こんな物凄い、生々しい演奏を当時他に誰が成し得ただろうか。これこそライヴで本領を発揮するタイプの多い、19世紀に根を持つ大指揮者カール・ベームの真骨頂である。しかも、こんな凄い演奏が日本で行われていたのだ。@やBに比べると大味な面がある事は否定出来ないが、そうした部分的不満を払拭して余りある力が此処にはある。晩年のベームは壮年時代に比べ、こういう気迫を前面に押し出した演奏を行う事は少なくなっていたが、此処には正に燃え上がった時のベームの凄さがある。 Aは2008年4月にH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。VIBRATOのCD−Rは録音が悪いが、演奏自体は”超”が付く名演が少なくなく、しかもこのAと同じディスクに収録されている同じ日に行われた『コリオラン序曲』の演奏がこれまた素晴らしかった為、『コリオラン序曲』演奏終了後の拍手からAが始まる迄の間、厭が上にも期待感で胸が一杯に膨らんでいた。しかし、それは束の間の夢だった。Aが始まった刹那、私は失望に打ちのめされたのである。どういう訳か『コリオラン序曲』と同じ日の演奏であるにも関わらず、録音がひど過ぎるのだ。音が篭って音楽の輪郭がぼやけてしまっている。おまけに貧弱である。H.M.様も兎に角録音が悪いという事を仰っていたが、『コリオラン序曲』の出来が良かったので、その落差は悲しい程である。まるで気の抜けた炭酸飲料を飲んだか、風雨に晒されてすっかり色がボケてしまったポスターを見る様な気分になる。何でこうなったのだろう。『コリオラン序曲』とは会場の違う場所で録音したのか、それとも異なる機材で録音したのか。或いはエア・チェックで時折聴かれる周波の微妙なズレか。即ち、『コリオラン序曲』を録音している時はチューニングがバッチリ合っていたのが、Aではズレていて、チューニングを微調整せずにそのまま録音してしまったのか。原因は不明だが、1966年でこの音質は頂けない。ニキシュ位古い録音なら仕方がないと諦めがつく。しかもニキシュの録音自体稀少だから、史料としての存在価値が高い。しかし、ベームには他に4種類の第5があるから、今更こんな録音状態の演奏など特に必要性を感じない。全体的にはベームとしては最も速めのテンポが採られており、重厚かつ力強い演奏が繰り広げられていたであろう事は容易に想像出来る。実際に聴いていたら、相当に高水準の演奏だった事だろう。実に惜しいとしか言い様がない。とは言え、録音が存在する以上、それを聴いてみたくなるのはファンなら当然の心理であり、そうした私の希望を叶えて下さったH.M.様には感謝するばかりである。 Cは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1975年12月17日にNHKで放送された物である。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、BとDの中間座標に位置するものであると言える。ティンパニーがやや遠い為、Dに比べるとやや凄味に欠けるところがあるが、ライヴならではの気合は感じ取れるし、Bに劣らず音楽的完成度が高い。力強さと同時にウィーン・フィルらしい美しさや表情の豊かさを聴き取る事が出来るのもこの演奏の魅力だ。フルトヴェングラーの様に強烈な個性で聴き手を圧倒するスタイルではないが、造型の隙の無さ、響きの立派さは聴き応え充分であり、当時としては格の違いを見せ付けるものだと言って良い。ラジオに噛り付いていたファン達も少なからずこの演奏を聴いて満足した事だろう。この名演を色褪せる事なく保管し、私に聴く機会を与えて下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。 | |
交響曲6番ヘ長調『田園』Op.68 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1970年8月23日、ザルツブルク | |
Pompadour SH-1010 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年5月14日、ベルリン | |
SARDANA sacd-188/9 | |
B | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年5月24〜26日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年8月17日、ザルツブルク | |
Papageno様個人所有音源 RCDC 80584 F-OT | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年3月2日、東京 | |
Altus ALT-026/7 | |
ベートーヴェンの交響曲中、最も親しみ易い旋律群を含み、大らかで美しい作品として知られるのが、この『田園』である。V楽章以降でトランペット、W楽章のみティンパニ、ピッコロ、W楽章以降でトロンボーンを用いるなど楽器編成に独創性が見られる他、各楽章に標題が設けられ、絶対音楽であると同時に後世の交響詩を準備する雰囲気を感じさせ、また3〜5楽章が切れ目なく演奏される等、少なからぬ芸術家に影響を及ぼした革新的な意欲作でもある。 ベルリオーズはこの交響曲の4楽章を「これは単なる嵐ではない。この世の終わりだ」とその興奮を物語り、また5楽章という構成も含めて『幻想交響曲』にその影響を反映させている。この交響曲を指揮したマーラーは、妻のアルマに「この交響曲は宇宙よりも大きな拡がりがある」と語ったという。アンドレ・ジイドは文学史上に残る名作『田園交響楽』を書き上げている。 『田園』はベートーヴェンの交響曲中でも、全く独特の個性を放っている。第三『英雄』、第五、第九は楽聖の理想が描かれ、第一、第二、第四、第七、第八はハイドン〜モーツァルト様式に独自の味を加えたものだったが、『田園』は様式的革新性を具えながら、内容は正に自然礼賛の心に満ち溢れ、聴き手を大きな感動に包み込まずにはおかない。 Bは大指揮者カール・ベームを語る上で決して欠かす事の出来ない名盤として、そして巨匠のベートーヴェン交響曲全集に不朽の価値を齎す存在として、師匠のワルターと共にこの交響曲の代表的名盤として語り継がれてきた。様式的には隙を見せぬ、よく締まった演奏であると言えるのだが、ウィーン・フィルの柔らかく美しい響きと、ベームのこの交響曲への大らかな愛情が構築性よりは寧ろ自然な造型を形成している。1楽章は何ともない様でいて、ウィーン・フィルの美しさを充分に活かしていると言えるし、2楽章の極めてゆったりとした流れはワルターとは別種の美を獲得している。中間部は神秘的ですらある。しかし、この盤でより素晴らしいのは後半3楽章であろう。3楽章はだれる所が全くなく、推進力と牧歌的のどけさが一体となっている。4楽章の巨大な凄まじい迫力は言語を絶する。正にベルリオーズの形容が少しも大袈裟ではない、妥当な表現に思われる。トスカニーニやカルロス・クライバーも強烈だが、正に”雷撃”であって、ベームの様なスケールの大きさは持たない。しかし、何と言っても終楽章が素晴らしい。美しく、力強く、そして巨大な感動で聴き手を包み込んでしまう。何度聴いてもこの名演を聴いた後には語るべき言葉がない。理屈抜きの感動を味わえる。 Dはベームの死から20年を経て陽の目を見た日本公演をCD化したものである。Bに比べて全体的にテンポがやや遅くなっているせいか、B程の隙のなさは感じない代わりに大らかさが増しており、充分に遜色ない仕上りになっている。最後に巨大な感動を味わえる点も一緒だ。そして、私がこの演奏を聴く度に思うのは、こんな素晴らしい演奏が日本で行われていたとは信じ難いという事と、これを実際に聴く事の出来た人は何と幸せなのだろうという事だ。快速テンポだピリオド楽器だ奏法だと表面上の事ばかり騒がれる近年、こういうじっくりと心のこもった、そして深く巨大な感動を与えてくれる演奏がどれ程ある事か。これを聴いた人々は正にもはや二度と味わう事の出来ない、感動的瞬間に立ち会っていたのである。 Aは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂いた演奏である。Bより10日程前のベルリン・フィルとのライヴだが、こちらはDとは逆にBより全体的にやや速目のテンポが採られている。それが推進力と緊張感の高まりを生み、ベルリン・フィルの密度の濃い響きも含め、BやDとはまた別の意味で傑出した魅力を感じさせる。惜しむらくは録音が不鮮明な部分がある事で、特に強奏部分で一部の楽器が霞んで聴こえる。とは言うものの、4楽章を除けば録音の悪さを補って余りある感動的名演である事に変わりはない。特に終楽章が素晴らしい。ウィーン・フィルを指揮したBやDの様に美しく大らかに聴き手を包み込むというものではないが、活力の豊かな凛然たる趣を持ち、矢張り聴き手を巨大な感動に誘ってくれる。きびきびとした、堅牢でいてのどけさも併せ持つ3楽章も素晴らしい。1、2楽章もウィーン・フィルの様な色艶は感じられないが、音楽的完成度は高く、ライヴならではの情熱の高まりや表情の変化が魅力的。特に1楽章のたたみ掛ける様なクライマックスと2楽章の弦や木管の呼吸の交替の妙は流石ベームであり、ベルリン・フィルである。4楽章はテンポこそBやDより迅速で、エネルギッシュであると言えるのだが、録音のせいか金管やティンパニが今一つの為、BやDの様なハルマゲドン的巨大な破壊力は感じない。尤も、全体的に見ればそうした不満は消え去り、後にはひたすら巨大な感動が残るのだが。この素晴らしいディスクを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いか言葉が見付からない。 @もまたH.M.様より贈って頂いたCDである。H.M.様は録音が相当にひどいという事を仰っていたので、私も或程度は覚悟して聴いた。一方で、H.M.様より頂戴した演奏の中には録音の悪さを遥かに超えた感動を与えてくれる名演がしばしばあったので、今回も内容に対する期待を全くしないという訳にはいかなかった。そして、この@も私の想像以上の内容と成っていたのである。確かに録音は悪い。1970年ながら終始雑音が耳に入って来るし、強奏部は拡がりに欠ける。しかし、一楽章からもうベーム〜ウィーン・フィルの奏でる味わい深さが滲み出てくる様な美しい音楽の虜に成ってしまう。生命力の豊かさも感じられ、思わず「流石!」と唸らざるを得ない。U楽章がこれまたいい。音の悪さなど何時の間にか忘れて、音楽の流れにすっぽりと包まれてしまう。V楽章はベームとしては珍しく繰り返しを行っていないのが残念だが(カラヤンやカルロス・クライバーもそうだが、どうしても呆気なく終わってしまい、やや物足りなくなる)、演奏そのものは快活で逞しい生命力を感じさせる。その推進力は目も醒める様な鮮やかさがある。W楽章は録音のせいもあって、量感に欠け、やや迫力不足。実際に聴いていたら、きっとBやDと遜色ない演奏だったに違いないという事は容易に推測出来るのだが、ティンパニや金管が拡がらない録音だから仕方がない。終楽章はベームが最も得意とする音楽だけに、録音の悪さを超えた感動を味わわせてくれる。これの音質を向上させてメジャー・レーベルが発売したとしたら、BやDに勝るとも劣らぬ絶品として評判に成る事間違いなしだ。この素晴らしい宝を下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 Cは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックである。1975年12月17日にNHKが放送した物だ。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、音の状態は悪くは無く、ウィーン・フィルならではの美感を味わう事が出来る。T楽章はその美しさ、味わい深さ、ニュアンスの豊かさで聴き手を魅了してやまないし、V楽章は快活さと牧歌的雰囲気が適度にあるし、終楽章は立体感にやや欠ける部分があるものの、ベームならではの巨大な感動を味わわせてくれる。特にU楽章が白眉で、演奏時間は15分近くかかっているが、ウィーン・フィルらしく美しく豊かな感情が次々と溢れ出て、滔々たる音楽の流れに時の経つのも忘れて身を委ねてしまう。W楽章に関してはティンパニーが若干遠い事もあってBやDに比べてやや迫力不足の感があるものの、作品全体の水準は高く、大きくひけを取るものではない。これをラジオで聴いていた当時のファン達の多くが「流石ベーム」と唸った事だろう。Papageno様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 総じて言える事、それはカール・ベームの遺した『田園』は何れもこの交響曲の素晴らしさを後世に語り継ぐに相応しい歴史的名演であるという事だ。そして、『田園』の様な名盤がある限り、カール・ベームの名も永遠に不滅であると言えよう。 |
交響曲5、6番 | 交響曲7、8番 |