| @ |
| マルガレーテ・テシェマッヒャー(ソプラノ) |
エリザベート・ヘンゲン(アルト) |
トルステン・ラルフ(テノール) |
ヨーゼフ・ヘルマン(バス) |
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 |
1941年、ドレスデン |
Profil PH06035 |
| A |
| イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) |
エリザベート・ヘンゲン(アルト) |
アントン・デルモータ(テノール) |
マティウ・アーライスマイヤー(バス) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1944年4月18日、ウィーン |
Meloclassic MC 5006 |
| B |
| テレサ・シュティッヒ・ランダル(ソプラノ) |
ゲルトルーデ・ピッツィンガー(アルト) |
カール・フリードリヒ(テノール) |
ゴットローブ・フリック(バス) |
フランクフルト(ヘッセン)放送交響楽団&合唱団 |
1954年9月30日、フランクフルト |
LIVING STAGE 1CD ADD LS 1002 |
| C |
| テレサ・シュティッヒ・ランダル(ソプラノ) |
ヒルデ・レッセル・マイダン(アルト) |
アントン・デルモータ(テノール) |
パウル・シェフラー(バス) |
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1957年6月20〜26日、ウィーン |
フィリップス(現ユニヴァーサル) UCCP-9376 |
| D |
| グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) |
グレース・バンブリー(アルト) |
ジェス・トーマス(テノール) |
ジョージ・ロンドン(バス) |
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 |
1963年7月23日、バイロイト |
ORFEO C 935171 DR |
| E |
| エリザベート・グリュンマー(ソプラノ) |
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト) |
ジェームス・キング(テノール) |
ワルター・ベリー(バス) |
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団 |
1963年11月7日、東京 |
ポニー・キャニオン D30L0011 |
| F |
| ギネス・ジョーンズ(ソプラノ) |
タティアナ・トロヤノス(アルト) |
ジェス・トーマス(テノール) |
カール・リッダーブッシュ(バス) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1970年4月25〜30日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61 |
| G |
| ヘレン・ドナート(ソプラノ) |
ゲルトルーデ・ヤーン(アルト) |
ルネ・コロ(テノール) |
ワルター・ベリー(バス) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1973年1月13日、ウィーン |
LANNE LHC-7083 |
| H |
| ピラール・ローレンガー(ソプラノ) |
ハンナ・シュヴァルツ(アルト) |
ホルスト・ラウベンタール(テノール) |
ペーター・ウィンベルガー(バス) |
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1980年7月18日、ブレゲンツ |
METEOR MCD-030 |
| I |
| ジェシー・ノーマン(ソプラノ) |
ブリギッテ・ファスベンダー(アルト) |
プラシド・ドミンゴ(テノール) |
ワルター・ベリー(バス) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1980年11月19〜21日、24日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2693 |
弟子のリースが「若しベートーヴェンが生涯に第九しか書かなかったとしても、この1曲だけで彼の名は永遠に不滅である」と語った交響曲9番は、19世紀音楽史において、正にエベレストの如く聳え立ち、多くの作曲家達にプレッシャーとなってのしかかった。その最大の特徴は合唱を導入して全人類的メッセージを高らかに歌い上げたところにある。
尤も、交響曲に声楽を導入するという発想自体はベートーヴェンが史上初という訳ではなかった。既に1814年にペーター・ヴィンターという人がライプツィヒで声楽入りの交響曲を発表していた。しかし、世に広く浸透しなかったところをみると、楽聖の様な歌詞の普遍性や音楽の感動は持ち合わせていなかったのであろう。
ベートーヴェンが1813年の第七以来、久し振りに交響曲を完成させたのは1824年。実に11年もの歳月が経過していた。実は、ベートーヴェンが新作交響曲を作曲しようと考える様になったのは、ロンドンから招かれ、新作の依頼を受けてからとされる。1815年の事である。この時、楽聖は2曲乃至3曲の交響曲を同時進行で書き上げるプランを抱いていたらしい。結局、当時体調が優れなかった事もあろうが、ベートーヴェンは僅かにスケッチを残しただけで、これを放置する。1817年、再度ロンドンからの依頼を受けた楽聖は、この年から1818年にかけて、現在の第九の1楽章や2楽章のスケッチを行っている。しかし、これも健康上の理由で放置状態となった。『ミサ・ソレムニス』完成間近の1822年、楽聖はこれらの交響曲のアイディアを統合し、一つの作品としてまとめ上げる事にした。恐らく、この時ヴィンターの交響曲のアイディアを拝借しようと思い付いたのであろう。ベートーヴェンはこの大交響曲の終楽章に声楽を導入する事にしたのである。そして、翌1823年から1824年2月にかけて、当時交響曲史上空前の超大作が書き上げられた。
楽聖がテキストとして選んだのはゲーテと並び称されるドイツ最高の詩人、シラーの『歓喜に寄す』であった。実はベートーヴェンは1793年にはこの詩に曲を付けたいというプランを持っていた。しかし、それは中々実現せず、この時漸く青年時代からの悲願が達成されたのである。
しかし、ベートーヴェンはこの大交響曲をウィーンで初演する気はなかった。当時、ウィーンではロッシーニの歌劇が圧倒的人気を誇っており、そうしたウィーン児の浮気性に嫌気のさした楽聖は、これをベルリンで初演しようというプランを持っていた。
これを聞きつけて慌てた友人やウィーンの音楽愛好貴族達は、署名を連ねてベートーヴェンにこの交響曲のウィーン初演を請願。ベートーヴェンもその気になりかかる。しかし、どの会場で初演するかで一悶着あり、予定は先延ばしになった。最終的にはベートーヴェンの希望が通り、指揮者をウムラウフ、コンサート・マスターをシュパンツィヒという布陣で、4月20日にケルントナートーア劇場で初演される事になった。しかし、オーケストラの増員や合唱団の調達、独唱者の決定で手間取った上、超大作故に練習が長引き、結局1824年5月7日19時、漸く交響曲9番の初演が行われたのである。
それは正に音楽史上最も名高い歴史的初演となった。オーストリア皇帝一家はベートーヴェン側の予定がずれ込んだ為に列席しなかったが、人々はこの交響曲の偉大さに感動し、皇帝への喝采でさえ3回迄が限度とされた当時、楽聖は4度もステージに呼び戻されたのである。因みに、この時ベートーヴェンは黒の礼服がなく、暗緑色の服を着て、自らウムラウフの隣で指揮をしていた。耳が聴こえない楽聖は、どんどん動きが音楽とずれていったが、その姿もまた聴衆の感動を誘った。
未曾有の成功を収めた第九だったが、初演の為の経費がかかり過ぎた事もあって、ベートーヴェン自身が手にした報酬はごく僅かだった。その為、楽聖は初演に尽力した友人のウムラウフ、シュパンツィヒ、シンドラーとの会食で、彼等が収入を誤魔化したのではないかと問い詰め、3人が怒って店を出て行ってしまうという事態も招いた。
この後、ベートーヴェンの体調は少しずつ悪化。室内楽中心に創作は行うものの、1827年3月26日、音楽史上最大の風雲児、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは世を去るのである。当時としては芸術家の葬儀としては異例ともいえる2万人もの人々がウィーンに集い、楽聖に別れを告げた。ベートーヴェンが最大の尊敬を捧げた神童モーツァルトが遺体の埋葬場所すら分からない程寂しい葬儀だったのとは雲泥の差がある。これも第九が与えた感動の巨大さが少なからず影響していよう。以後、多くの作曲家は交響曲を書く時、ベートーヴェンの9つの交響曲、とりわけ第九を意識しなければならなかった。中でもブルックナーやマーラーは数の上でも内容の点でもベートーヴェンの第九を相当に意識していた。ブラームスが第一を完成させる迄に21年もかけたのも、正に楽聖の第九を意識した結果である。
第九が作曲家のみならず、演奏家にとっても特別の地位を占める事は疑いようがない。そのせいか、欧米では特別な機会に演奏される事が少なくない。日本では年末の風物詩と化している感があるが、矢張り特別の気分を味わわせてくれる事に変わりはない。
さて、クラシック音楽における最高峰と見なされる作品だけに、録音も多い。ワインガルトナー、トスカニーニ、ワルター、クレンペラーら大指揮者から、フリッチャイ、クーベリック、ヨッフム、コンヴィチュニー、イッセルシュテット、ケンペ、クリュイタンスら名匠、カラヤン、バーンスタイン、ショルティら大スター、チェリビダッケ、テンシュテットら個性派、ラトルら古楽器と現代楽器の折衷型等名演好演相揃う中、最も多くの人々の支持を集めているのはフルトヴェングラーである。
私は彼の10種類ある第九の内8種類聴いたが、矢張り世評と同じく1951年、バイロイト祝祭開幕の感動的ライヴが最高だと思う。どの楽章も思わず納得せずにはいられない。時折アインザッツやテンポの狂いはあるが、それを遥かに上回る演奏である。
因みに、フルトヴェングラーの1951年のバイロイトの第九といえば長らくEMI盤の事だったが、21世紀を迎えてオルフェオから本公演を収録したCDが出た。これを聴くと、EMI盤は本公演とリハーサルなどの継ぎ接ぎである事が解るが、個人的には長年聴いて来た事もあって、EMI盤の方が馴染み深い。
次に忘れられないのが1942年3月のベルリン・フィルとのブルーノ・キッテル合唱団創立40周年記念ライヴ。録音が今一つとはいえ、内容的にはバイロイト盤にひけをとらない感動的名演だ。3楽章での聴衆のひっきりなしの咳払いが気になるのは確かだが、逆に戦時中の異様な空気が伝わってくる思いがする。
次はオルフェオから出ているバイロイトと同じ1951年のウィーン・フィル盤と1952年のウィーン・フィル盤(ARCHIPEL)。
1953年のウィーン・フィル盤(DG)、1954年のルツェルン音楽祭でのフィルハーモニア管とのライヴ(ARCHIPEL)も悪くはないが、大病を患った後の演奏という事もあり、やや元気がない。
2010年1月にARCHIPELから復刻された1937年のベルリン・フィルのロンドン公演と1954年のバイロイト祝祭のライヴは録音があまり良くない。尤も、後者に関しては、嘗ては鑑賞するに価しない録音と評されていた事を思えば、劣化している部分を差し引いても、フルトヴェングラーらしい凄味を味わえる分、ずっと良く成ったと見なす事も出来る。
尚、第九を含むフルトヴェングラーの多くの演奏は、レーベルによって音の状態が全然違う事も珍しくなく、デジタル・リマスターの是非を問う声も聞かれる。そして、私が聴いた第九の中には他レーベルでもっと音の評判の良いディスクが幾つかある事も付け加えておく。
何れにせよ、8種類総て一般水準を遥かに超えている演奏である事に間違いはない。
しかし、個人的に今迄で最も感動した第九は、1980年12月31日、ラジオで放送していたカール・ベーム指揮ウィーン交響楽団によるブレゲンツ音楽祭でのライヴであった。
当時既に私は何種類かの第九を聴いていた。レコードではオーマンディ〜フィラデルフィア管しか持っていなかったが、ラジオでヨッフム、カラヤン、朝比奈、マズア、小澤らは聴いていた。実は1979年にラジオでフルトヴェングラー没後25年企画が組まれていた為、バイロイトの第九も聴いていたが、当時は終楽章のコーダが尻切れ蜻蛉に聴こえ、何かすっきりしない物を感じていた。私がフルトヴェングラー盤の素晴らしさを認識する様になるのは後に改めてレコードを聴き直してからの話である。
さて、そうした私がブレゲンツ音楽祭の第九を聴いた時、そのあまりの大きさに驚かされた。今迄聴き馴れている第九が全く異なる魅力で私を包み込んでいた。後にも先にも第九でこの時程巨大な感動を味わった事はない。尤も、最近H.M.様より贈って頂き、漸く再会なったCD−Rを聴くと、流石に記憶が美化されていた事は否定出来ないが、史上最高とは言わない迄も歴史的名演であるという認識は変わらなかった。
その大指揮者、カール・ベームが生涯その演奏に或る種の特別の感情を抱き、演奏し続けたと思われる作品こそ第九である。スタジオ録音を4種類、ライヴを含めると11種類の録音を遺している事からも、ベームのこの曲への拘りが読み取れよう。
さて、現在私が所有するベーム指揮によるベートーヴェンの第九は10種類。それでは個々の演奏について触れる事にしよう。
Cは1950年代のベームらしい全体的に引き締まった演奏である。ベームもウィーン響も禁欲的と言える位抑制が効いており、一見地味。しかし、しばしば再販が繰り返されている様に、燻し銀の輝きを放つ演奏であるという事は出来る。
Fは全集に含まれる演奏で、レコード・アカデミー賞を受賞した。大らかで包容力のある演奏で、恩師のワルターの延長線上にある内容に仕上がっている。壮年時代のベームと異なり、内面の緊張感に欠ける部分はあるが、堂々たる風格溢れる音楽作りは独自の存在感を獲得しており、当時はこの曲の代表的名盤の一つに数えられていた。Iが登場した事で、録音や歌手陣、スケールの点では見劣りする面があるものの、今聴いても決して悪くはない。
Iは巨匠最後のレコード録音となった演奏であり、追悼盤として発売された。巨匠の逝去から半年も経っていなかった事もあり、特別な思いでレコードを購入した事を思い出す。内容的にはFが一段と巨大なスケールを具えた感じに仕上がっており、個人的には前年の大晦日に感動したブレゲンツ音楽祭でのライヴを思い出す部分がある為、発売当時は大いに感動して何度も聴き入ったものだ。当時から時折巨匠の体力の衰えは感じられたが、それ以上にこの録音に執念を燃やすベームの姿が私の心を打った。1楽章の極大なスケール、3楽章の美しさ、そして終楽章の或る種の宗教性を感じさせる超俗的で神秘的な、そして宇宙を思わせる拡がり。声楽部では合唱が小編成という事もあり、やや物足りないが、ソリストはドミンゴやノーマンらが聴き惚れさせてくれる。2楽章はティンパニやリズムの点で不満がなくはないが、全体からこれ程巨大な印象を受ける第九はそうそうあるものではない。因みに私はこの演奏をCDでは3回購入している。最初は全集に含まれる『田園』とのカップリングによる2枚組だった。全集購入後、全曲が1枚に収録された外盤を購入。カップリング盤は友人にプレゼントしてしまった。しかし、暫くして外盤はスケルツォの繰り返しが省略されている事に気付いた。その為、国内盤でスケルツォの繰り返しもきちんと収録されているものを買い直した。話がどうでもいい方向に流れたが、このIが今尚独特の空間を持つ第九である事に変わりはない。因みに、嘗てIはTVCMでも流れていた事があった。
Bは私が高校の頃、LPで陽の目を見た。私のステレオでは古い録音を聴き通すのはかなり辛いものがあった為、当時はまともに聴いていなかった。従って、CD化された時も、半信半疑で聴いてみた訳だが、想像以上に音質が向上しているのが有難かった。内容的には晩年を思わせるスケールの大きな演奏を繰り広げているT楽章を除けばCに近いものがあるが、こちらはライヴという事で、より緊張感の高まりやこの時期のベームならではの強固な響きに触れる事が出来る。
Dは私が大学に通っていた頃、突如発売された(クラウンレコード PAL-1)。1954年のフルトヴェングラー以来久し振りにバイロイトで演奏された第九の記念碑的ライヴである。先ずバイロイト祝祭の雰囲気を伝えるファンファーレが収録されているのが印象的。演奏はBやCとFの中間座標にあると言える。音源がメロドラムの為、録音年代の割に音質が良くないのが残念だが、演奏内容は立派だ。バイロイト祝祭管や若きヤノヴィッツや脚光を浴びつつあったバンブリーらの歌手陣を含め、完成度の高い、充実度の濃い演奏となっており、全体的なバランスという事では、ベームの第九中最高の物と言えるかも知れない。フルトヴェングラーとは別の意味で高い水準にある演奏と言えるだろう。個人的には当時のバイロイトを代表するヴィントガッセンやホッター、そしてニルソンのソロも聴いてみたかったが。
その後、このDは外盤で何度か発売されたが、私は2013年9月にMemoriesから出たMR2275を購入。以前に比べて、より音質が向上し、聴き易く成っていたので、これでも充分と思っていたが、2017年9月にORFEOがORFの正規マスターを初めて使用してCD化。縦の振幅、横の拡がり、各パートの分離及びニュアンスの豊かさ、歌手の声の鮮度などがより増し、録音への不満は解消。ドキュメントとしての価値だけでなく、鑑賞度の高さも兼ね備えた歴史的名盤の一つと称しても良い仕上りと成っている。ORFEOにはよくぞCD化してくれたと感謝したい。
それから暫くして、矢張り私が大学に通っていた頃に発売されたのがEである。Dが後年の巨匠を準備する完成度の高さや風格を魅力だとすると、こちらは1950年代のベームを思い出させる凝集度の高さとライヴのベームならではのドライヴ感が最大の魅力になっている。若しDとEを立て続けに聴いたなら、とても同じ年に行われた演奏には思えないであろう。尤も、1〜3楽章は粗さが随分目立つ。ベームの気合にオケがついていけず、時折空回りしている様に思える。勿論、剛毅なティンパニ等ライヴのベームならではの側面が聴かれる事は確かだが。しかし、何よりEがその個性を放っているのは終楽章にある。異様な迄に生々しい迫力は数ある第九の中でも他に存在しないと言える程だ。正にオケもコーラスも無比のドライヴ感を出している。歌手陣も揃っている。1〜3楽章の不満を払拭して余りある凄味が終楽章にはある。こんなに凄い演奏が日本で行われていたとはとても信じられない。これを実際に体験する事の出来た人が羨ましい。因みに、この公演に感動した若者の一人がステージに駆け寄り、ベームの足を抱え込んでしまったという逸話が今に伝わっている。ベームは日本で第一と第八を除くベートーヴェンの交響曲を指揮しているが、それらを聴く事の出来た人々は何と幸せなのだろう。Eを聴いていると、どうしてもそうした事を考えてしまう。不滅の歴史的公演の記録として、Eが再販され続ける事を祈りたい。
@はベームのドレスデン時代のSP録音である。LP時代に聴いた時には、私のステレオの性能ではかなり聴き通すのが辛く、演奏を云々する事などとても出来なかった。長らくCD化を熱望していたが、新星堂から『ベーム・イン・ドレスデン』が出た事を知らなかった私は、不覚にもこれを買い逃してしまった。気付いた時には廃盤となり、入手出来ない状況となっていたのである。しかし、2006年秋、漸くこれが復刻された。私がそれに気付いたのは2007年1月。危うくまた買い逃がすところだったが、長年の宿願が叶えられて嬉しい。さて、演奏に関してだが、SP原盤をそのまま使用しているのでノイズがあるし、SPの切れ目と思われる個所の繋がりが今一つ。しかし、LP時代を思えば、遥かに鑑賞度は高い。カッチリとして覇気漲る壮年時代のベームらしい音楽作りが為されている。ドレスデンの充実振りもよく伝わって来る。特に木管の鮮度が高い。ただ、終楽章はマイクの配置が変わったのか、若干1〜3楽章と音の聴こえ方が違う気がする。冒頭の低弦がやや弱く離れて聴こえる。少しマイクを合唱に近付けていると思われる。だから、合唱は非常に力強い。特に女声は凄い気合で、やや上ずり気味。ライヴでもないのに面白い。逆に男声は人数が少ないと思われ、またカロリーも控え目。その対比に何だか笑えるものを感じてしまう。ソリストは無難といったところだが、ヘルマンには「?」との感を抱いた。テノールとバリトンの中間位の声に聴こえる。実際そうだったのか、CD化の過程でそうなったのか謎である。何れにせよ、私が考えていたより遥かに聴き応えのある演奏だ。確かにもう少し録音が良ければ……と思う部分がなくはない。恐らくもっと録音が良ければ、かなり高い評価を得ていただろう。T楽章は後年のスケールの大きさとは別の力強さがあるし、U楽章も爽快。V楽章も無骨ながらしみじみとした味わいを湛えている。テンポの微妙な揺れ動きも良い。終楽章は先述の様に合唱の生命力を買いたい。ベームも至って健康的。コーダが面白い。後奏に突入直後は非常に遅いが、ぐんぐんたたみかけていく。勿論フルトヴェングラーみたいに楽器が落ちてもアッチェレランドをかけ続ける凄味はないが、スタジオ録音でこういうズレが生じてもそのまま録り直さないところなどは、ベームもフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュらと同じく19世紀の舞台人だなぁ、と感じる。また、ベームはドレスデン時代に20回も第九を指揮していると自伝で述べているが、確かに指揮者も管弦楽も演奏し慣れているが故に逆にあまり練習しないでいきなり録音した様な面が多々ある。スタジオ録音なのにライヴっぽい側面が感じられる。若しかすると本公演のリハーサル代わりに録音したのかも知れない。何れにせよ、史料的価値にとどまらない魅力に溢れる演奏である事に間違いない。
そして、2007年。10月に長年聴きたい聴きたいと念じ続けていたブレゲンツ音楽祭のライヴCD−RをH.M.様より贈って頂き、更に12月、別レーベルによるCDを贈って頂いた。それがHである。少年時代の記憶が美化され過ぎていた部分はあるとは言え、今聴いても充分素晴らしい感動を与えてくれる名演だ。録音は年代を考えると決して良いとは言えない。また、フルトヴェングラーの幾つもの演奏を聴き慣れてしまった事もあり、T〜V楽章に関しては物足りない部分がなくはない。それでも、録音がもう少し良ければ、T楽章などは相当に素晴らしかったのではないかと思わせる物がある。U楽章はIとそう変わらないテンポで、一部ティンパニを抑え過ぎているのが難点。V楽章は先ず先ずといったところ。しかし、Hの真価は矢張り終楽章にこそある。生々しい迫力はEの方があるし、空間の大きさはIの方があるが、大きさと力強さ双方が実によく出ており、私が少年時代に途方もない感動を味わえたのも、あながち聴き込みが足りないばかりではなかったと改めて思った。コーラスに関しては不満がなくはない。ただ、ソリストの声がかなり大きく拾われている事を考えると、マイクの配置の問題があるのかも知れない。しかし、管弦楽はライヴのベームならではの迫力が随所に感じられる。この時期、ベームは既に相当体力が衰えていたが、此処ではそうした事は殆ど感じられない。巨大な世界に引きずり込まれてしまう。これが正規盤で出たら、フルトヴェングラーは別格にしても、恐らく相当な評判になるのではあるまいか。そう思わせるだけのものがある。何れにせよ、少年時代に初めて接して感動して以来、ずっと聴きたいと思ってきた”夢”を叶えて下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。尚、音質に関してはCD−Rより若干CDの方が向上しているが、極端に違うという程の差はない。
更に2010年1月、Papageno様よりHのエア・チェックを送って頂いた。1980年12月31日、NHKによるラジオ放送の記録であり、私が少年時代に聴いたものと全く同一である。音質自体はこちらに微妙に分があるが、極端に違うという程ではない。しかし、何より楽章毎の間や拍手等が当時の空気をそのまま伝えており、少年時代の記憶がまざまざと甦って来る。こういう貴重な記録を色褪せさせる事なく、高い鮮度で保管し続けて来たPapageno様には敬服するより他はなく、またそうした貴重なコレクションを送って下さった事を感謝したい。
Gは2009年12月、H.M.様より贈って頂いたCD−Rである。1973年1月13日のオットー・ニコライ・コンサートの模様を収録したエア・チェック音源で、録音年代の割には音質が今一つな上、テープの劣化による歪みや破損が散見されるだけでなく、楽章間が長めに収録されていて中々演奏が始まらず、最後には放送ナレーションが収録されているなど、何かと問題はあるが、演奏そのものは流石ベームというべき内容を具えている。テンポはFHIといった晩年のベームの壮大志向とは一線を画す壮年時代風。これを聴いてその3年前のFや7年後のHIを連想出来る人は殆どおるまい。このGでは78歳の巨匠から1950年代を思わせる実にきびきびとした音楽が奏でられており、1970年代に入ってもベームがこういう第九を演奏していたという事を示す貴重な史料とも成っている。強奏部は空間の大きさより密度の濃さ、強靭さで聴かせる。所々気迫の塊が音に成った様な熱気を感じさせるのもライヴのベームならでは。特にT楽章と終楽章のコーダは聴きものだ。一方、旋律群は緩みの無い流れの中で、ウィーン・フィルならではの表現の素晴らしさに触れる事が出来る。終楽章での声楽陣も悪くは無いが、合唱は録音のせいもあって、少々弱い個所や、聴き苦しい個所がある。しかし、そうした細かな不満も、ベーム〜ウィーン・フィルの全体としての素晴らしさの前には消し飛んでしまう。その場で聴いてみたかったというないものねだりの気持ちを起こさせる。こういう記録は是非共正規盤での発売を望みたいところだ。素晴らしい宝を下さったH.M.様にはひたすら感謝するばかりである。
Aは2016年9月に突如陽の目を見た1944年4月18日の放送用ライヴ録音で、その2日後の4月20日に行われたヒトラー生誕祭と同じ顔触れによる演奏だという。因みに、ヒトラー生誕祭絡みの第九は1942年にフルトヴェングラー、1943年にクナッパーツブッシュが共にベルリン・フィルを指揮している。そして、フルトヴェングラーは4月19日の前夜祭のライヴ録音が存在し、2004年フルトヴェングラー没後50年目に陽の目を見た(私は3月に録音された有名なブルーノ・キッテル合唱団創立40周年記念ライヴは持っているが、ヒトラー前夜祭ライヴは未聴)。クナッパーツブッシュの方は抜粋のみ(ベーム同様4月18日の録音)で全曲盤は世に出ていない様だが、フルトヴェングラーやベームの演奏が世に出たという事を考えると、何れは出るかも知れない。尚、翌1945年4月には旧ソ連軍によるウィーン攻勢が行われた為、当然ヒトラー生誕祭どころではなくなっていた。
話をベームに戻すと、ベームがウィーン国立歌劇場公演及びウィーン・フィル定期公演を初めて指揮したのは1933年。1940年代に入ると、ウィーン・フィルとレコード録音も行う様に成る(音質はドレスデン時代より低下しているが、シューベルトの『未完成』やブラームスの第一、第二といった所があり、ライヴまたは放送用録音では1941年ザルツブルク祝祭の『魔笛』などがある)。そして、1943年から1944年にかけて一度目のウィーン国立歌劇場総監督に就任。それ迄総監督を務めていたドレスデン国立歌劇場から有力歌手を引き連れて行っただけでなく、シュヴァルツコップやゼーフリート、ユリナッチら若手の有望株を次々とウィーンに招き、戦後の伝説的アンサンブルの基盤を築く。但し、ウィーン・フィルのコンサートに関しては、事実上の常任だったフルトヴェングラーや生粋のウィーン児でフィルハーモニーやウィーン市民から愛されたクレメンス・クラウスが中心的存在だった。
また、ベームの一度目のウィーン国立歌劇場総監督時代には『フィデリオ』『マイスタージンガー』『マクベス』『オテロ』『アリアドネ』『ダフネ』といったオペラや、モーツァルトの『ジュピター』、エリー・ナイとのベートーヴェン:『皇帝』、ブルックナーの第7、R・シュトラウスのホルン協奏曲2番などのライヴを含めた放送用録音が行われ、ファンの間では親しまれている。そして、今回録音から72年の歳月を経て、新たに発掘されたのがこの第九である。
聴いてみると、経年劣化による音声信号の歪みや、量感にやや不足する面はあるものの、録音年代を考えれば、決して鑑賞度は低くはなく、個人的には充分楽しめた。この時期のベームは晩年に比べてより自由な演奏をしばしば繰り広げていたが、此処でもベームの第九の中でU楽章は最速、V楽章は最遅を記録しているだけでなく、一つの楽章の中でもテンポの揺れ動きが大きい。また、コンサートマスターのシュナイダーハンやクラリネットのウラッハ、ファゴットのエールベルガー、ホルンのフライベルクといった伝説的メンバーが在籍していた時代のウィーン・フィルの美しさに触れる事が出来るのも魅力で、V楽章は白眉である。終楽章は男声合唱が徴兵の影響故か非常に小編成で歌われているのがはっきりと判る他、録音技術の問題などもあって、コーラスがやや弱いが、独唱陣はそれなりに楽しめるし、ベームも速い所は速く、遅い所は遅く、美しさや力強さ、スケールの大きさ、気合の高まりなどを感じさせ、聴き応えは充分にある。余談だが、シュナイダーハンとゼーフリートという1948年に結婚する事に成る二人が協演しているのも注目だ。
何れにせよ、完成度の高さという点では後年の巨匠時代には及ばないものの、このAがベームの第九の中で、最もロマン派的な魅力を湛えた演奏と成っている事は確かで、これが発掘された事はファンにとっては誠に喜ばしい限りである。
尚、ベームの変遷の参考として各ディスクの演奏時間を列記しておく。
@15:30/9:40(繰返省略)/16:22/23:49
A16:06/11:02/19:01/25:09
B16:40/12:04/16:30/26:28(拍手含)
C15:42/11:45/15:19/24:43
D16:59(拍手含)/12:10/17:16/26:40(拍手含)
E16:17(拍手含)/11:30/16:36/24:49(拍手含)
F16:46/12:08/16:38/27:09
G15:16/11:59/16:08/25:14(拍手含)
H17:13/13:01/17:18/26:46(拍手含)
I18:34/13:22/18:15/28:35
後、これはないものねだりだが、私が是非聴いてみたいのは1950年代のベームとベルリン・フィルの組み合わせ。個人的に第三『英雄』、第五、第七、第九等はフルトヴェングラー時代のベルリン・フィルの響きが好みという事が大きい。フリッチャイ盤やクリュイタンス盤等を聴いていると、よりベームも聴いてみたいとの叶わぬ思いがこみ上げてくるのである。
歌手ではディースカウがバスを担当した物を聴いてみたかった。特にEではその機会がない訳ではなかっただけに残念だ。ベリーも20世紀を代表する歌手だし、Eの歌手陣はベームの第九の中で最強と呼べるものだが、これでバスがディースカウだったら……という思いがどうしても脳裡をよぎるのである。因みにディースカウが第九に参加しているのはフリッチャイ盤のみで、どういう訳かベームだけでなくカラヤンもクレンペラーもバーンスタインもこの不世出の名歌手を起用していない。本質的に彼がバスではなくバリトンという事も関係あるかも知れないが、彼の力量を考えると残念な事である。 |