BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

交響曲1番〜4番@


交響曲1、2番交響曲3、4番



交響曲1番ハ長調Op.21

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年9月10〜18日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61
”楽聖”と称され、今尚多くの人々から愛され、尊敬される大作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。極度の難聴という音楽家にとって致命的な病を抱えながら、人類史上不滅の芸術作品を次々と生み出していった彼の功績の偉大さは、幾ら称賛しても称賛し尽くせるものではない。
自らの作品に番号を付けていった事も前例がない。彼以前の音楽家は自分が現在何曲の作品を書いたかなどという事は全く気にしていなかった。依頼があったら、それに間に合わせなければならない。その為、速筆多作が多かった。ベートーヴェンは自らジャンルを吟味し、1曲1曲時間に追われる事なく、納得いく迄練り上げて発表する事が少なくなかった。その為、ベートーヴェンが生涯を通じて書き遺した作品の数は、偉大なる先達に比べて、遥かに少ない。また、例えばモーツァルトは演奏者の力量に合わせて作品を書いたが、ベートーヴェンは演奏者の為に、内容を調整しようなどという事は考えなかった。寧ろ、演奏者が作品の理想的表現を実現する為に努力し、奉仕するべきであると考えていた。こうした彼の”作品観”が後世の作曲家に齎した影響は正に絶大で、その中でも特に呪縛といえる程の巨大な存在として聳え立っていたのが9つの交響曲なのである。
ベートーヴェンが交響曲を至高のジャンルに引き上げた事で、後世の作曲家達はハイドンやモーツァルトの様に、気軽に交響曲を書けなくなった。1曲を完成させるのに時間をかけ、その存在理由を明らかにしなければならなかった。
演奏家にとっても、ベートーヴェンの9つの交響曲の存在の偉大さは格別の地位を占め、”必修科目”的扱いを受け、今尚世界中の指揮者、オーケストラにとっても最重要といえるレパートリーになっている。全集も桁違いに多くの録音が存在する。朝比奈だけでも7種類。カラヤンも4種類。ヨッフムが3種類。トスカニーニ、シェルヒェン、メンゲルベルク、ワルター、ショルティ、バーンスタイン、アバドらも2種類の全集が存在しており、19世紀の伝説的大指揮者から若手の気鋭に至る迄、現在どれだけの”全集”が世に出たのか、直ぐに総てを挙げる事が出来る人はそうそうおるまいと思われる程だ。
その正に作曲家にとっても演奏家にとっても”聖典”的存在であるベートーヴェンの最初の交響曲は1799年に着手され、18世紀最後の年、1800年に完成されている。楽聖その時29歳。ベートーヴェンが最高の尊敬を捧げた偉大なる天才、モーツァルトはその年齢には既に36番『リンツ』迄の交響曲を発表していた。逆に言えば、ベートーヴェンが第一を書き始めた頃、ハイドンとモーツァルトの様式でやれる事はやり尽くされていたと言ってよく、青年ベートーヴェンが一作一作の存在意義を重んじ、作曲に慎重になるのは或る意味当然と言えよう。因みに、ベートーヴェンが如何に己の作品に慎重で、一作一作を発表する事の重さを痛感していたかを証明する物として、数百曲に及ぶとされる習作ノートの存在が挙げられる。
彼は先達の偉大さを誰よりも自覚していたし、作曲する事の意義を理解していた。亜流を書く位なら本家を聴いた方が好いに決まっている。彼はハイドンやモーツァルトではない”オリジナル”のルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの音楽を確立させる為、ひたすら研鑚を積んだのである。その成果は既にピアノ・ソナタ等の器楽作品に表れている。ベートーヴェンが当時最大のピアニストであった事は多くの文献で語られている。彼のピアノはモーツァルトらのチェンバロ奏法とは一線を画す、オルガン奏法の技巧を採り入れたものであり、レガートが重視されていた。ダイナミックスの振幅も大きく、それが自身の作品に反映されているのは或る意味当然とも言えよう。
しかし、ピアニストとして大成功は収める事が出来ても、作曲家としての名声を確立する事の出来るジャンルは矢張り歌劇とハイドンやモーツァルトによって演奏会の中心的存在になりつつあった交響曲である事は疑いようがなかった。だからこそ、楽聖はこれらのジャンルを発表する事に誰よりも慎重だったのである。何しろモーツァルトの『魔笛』や後期6大交響曲、ハイドンの”ザロモン・セット”が既に存在していたのだから。
かくして、慎重に慎重を期して完成させた交響曲1番は、ハイドンやモーツァルトの様式をベースとしながら、主題等の表現手法にベートーヴェンならではの独創性を盛り込み、正に18世紀の交響曲の総決算であると同時に、19世紀の交響曲の偉大なる幕開けを告げている。例えば、3楽章にメヌエットを配しながら、スケルツォ的性格を持たせている事はその顕著な例としてしばしば挙げられる。かくして”音楽界のナポレオン””獅子王””楽聖”等後年様々な形容を用いられる風雲児、ベートーヴェンの不滅の交響曲群が遂に産声をあげたのである。
さて、大指揮者カール・ベームがベートーヴェンの交響曲全集の録音を完成したのは1972年。巨匠78歳の時の事である。既にベームより後に生まれた何人もの指揮者が全集を完成させており、その存在の大きさを考えれば、随分遅いと言えるだろう。これには幾つかの事情が考えられる。先ず、1950年代から60年代のベームは矢張りオペラ公演を活動の主軸に据えており、決して録音に積極的という訳ではなかった。更に、録音に関して言うならば、モーツァルトの交響曲全集や歌劇、R・シュトラウスの管弦楽曲や楽劇等大きなプロジェクトをベーム、そしてドイツ・グラモフォンが優先させた事も関係していよう。また、ベーム自身総てウィーン・フィルで全集を録音したかった為、ウィーン・フィルがデッカとの専属契約が切れるのを待っていたのかも知れない。何れにせよ、ベームの録音したベートーヴェンの交響曲全集は、今尚しばしば再販が繰り返される名盤の一角を占めている。その最大の魅力は柔和さと堂々たる風格が齎す包容力の大きさにある。従って、ベームの師、ワルター同様『田園』を筆頭とする偶数交響曲の評判が高い。これは管弦楽がウィーン・フィルである事と無縁ではない。ベームはこの全集より以前にドイツ・グラモフォンにベルリン・フィルを指揮して第五、第三『英雄』、第七を録音しているが、これらは全体が強固な一本の芯で貫かれており、力強く、密度の濃い内容が特徴であった。それらの交響曲がこのウィーン・フィルとの全集では大らかな仕上りになっているのである。もう一つ加えるならば、実はウィーン・フィルには”ウィーン・フィルのベートーヴェン”のフォーマットが存在する。フルトヴェングラー(一部はオーケストラが異なるが)、イッセルシュテット、ベーム、そしてバーンスタイン、アバドらの全集には大なり小なりそれが感じられる。そうしたオケのフォーマットを尊重しつつ、指揮者は各々の個性を打ち出しているのである。
話が大分長引いてしまった。話を交響曲1番に戻そう。ベーム〜ウィーン・フィルの特色は矢張り柔和で堂々たる風格の漂う仕上りにあると言える。従って、独自性を強く打ち出そうとした青年ベートーヴェンの先鋭的な面はあまり聴こえてこない。寧ろモーツァルトの後期6大交響曲の延長線上にある様式美の世界が身近に感じられる。一音一音丁寧に、優しく奏でられる様子は、大層チャーミングだ。従って、この交響曲にハイドンやモーツァルトの残り香を感じ取ろうという人には名演であると言えるし、逆にベートーヴェン的豪胆さ、先進性を聴き取ろうとする向きには、やや物足りない演奏であると言えるかも知れない。私自身は2楽章の何とも言えない表情がベーム〜ウィーン・フィルならではと思うし、早めのテンポでかっ飛ばす指揮者が多い終楽章にあって、ベームのモーツァルトに通じるおっとりとした優美なフレージングは独自の魅力に溢れ、捨て難い味わいを感じる。青年ベートーヴェンが此処迄大きい音楽を思い浮かべていたかどうかは疑問だが、ベームのモーツァルトに対する愛情がそのまま乗り移ったかの様なこの第一、私は結構気に入っている。
交響曲2番ニ長調Op.36

@
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年8月11日、ザルツブルク
TESTAMENT SBT 1510
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年9月10〜18日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61
B
バイエルン放送交響楽団
1978年12月7〜8日、ミュンヘン
audite(キング・インターナショナル) audite 23.404
C
シュトゥットガルト放送交響楽団
1979年2月14日、シュトゥットガルト
Papageno様個人所有音源 RCAA 74582F-OT
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年6月17日、ウィーン
CIN CIN CCCD 1009
E
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年8月17日、ザルツブルク
ORFEO ORFEO R 910151
F
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年10月6日、東京
Altus ALT065
ベートーヴェンはこの交響曲を手掛けていた時期、既にしばしば聴覚障害に襲われ、悩んでいた。この交響曲2番は1801年から翌1802年にかけて書かれているが、その1802年の10月には有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれている。それによれば病の兆候は1798年頃から現れ始め、次第に進行の度を強めていった。音楽家にとって耳が悪いという事は致命的だ。苦悩の楽聖は自殺迄考えたが、思い止まるのである。
完成した第二交響曲の初演の評判は芳しいものではなかった。ベートーヴェンは前作より作品の規模をより拡大し、ダイナミックスの対比の幅を広げ、メヌエットをスケルツォと入れ替え、より独自の個性を打ち出したが、それがまだまだハイドンやモーツァルトの様式美が高く評価されていた時代には受け容れられなかったのである。そして、目を現代に転じると、この交響曲の後に第三『英雄』がその威容を誇っている事もあり、楽聖の交響曲としては最も地味な作品と考えられ、格別に愛好されているという訳ではない。若しかすると、ベートーヴェンで数々の神話を作り上げてきたフルトヴェングラーがあまり採り上げなかった事も関係しているかも知れない。私自身、嘗てはあまりこの交響曲を好んで聴いていなかった。私が初めて購入したこの交響曲のLPはカラヤン〜ベルリン・フィルの物(1961〜2年録音)だったが、A面に収録されていた第一にすっかり魅了されていた私は、B面の第二の魅力に気付かなかったのである。

私がこの交響曲の魅力に気付いたのは、我が最愛の指揮者、カール・ベームの演奏と出会ってからである。その演奏こそFであり、当時私はこの交響曲の大きさと美しさにすっかり参ってしまった。『英雄』は一日にして成らず。第二は充分それを準備する内容を具えていたのである。ベームこの時86歳。椅子に腰掛けながらの指揮で、推進力には欠けるものの、兎に角そのスケールの大きさと美しさが少年時代の私を包み込んでしまった事は間違いない。カラヤンでは如何にも地味で、流して聴いていた感のある2楽章が、こんなに優しく、柔らかく、大きな物であったとは!両端楽章ももったりとした面はあるものの、圧倒的な迫力は感じられ、兎に角私にとっては思い入れの強い演奏で、何度録音テープを聴いたか分からない。そのテープが遂に擦り切れ、聴く事が不可能になった為、長い間CD化を待ち焦がれていたが、それが漸く実現したのは21世紀を迎えてからの事であった。その間にAやワルター、クレンペラー等の幾多の第二を聴いていたせいか、久し振りに聴いたFの演奏からは、嘗て程の感銘は受けなかった。この時期の老匠の衰弱が時折聴き取れるからである。とはいうものの、少年時代の記憶が甦ってくる部分も少なからずあり、私にとってはこの交響曲の魅力を教えてくれた演奏として、終生忘れ難い一枚である。

AはFの様な極大のスケールは感じないが、2楽章の美しさは健在だし、音楽的にはより隙なく仕上がっている。そうした意味では名演と呼んで差し支えない内容であると言えるだろう。青年ベートーヴェンの若々しい覇気というよりは堂々たる威容と美しさが魅力なので、中には違和感を覚える向きがあるかも知れないが、個人的にはこの交響曲の魅力を知らしめる一枚として推奨したい。

Bは以前にH.M.様より贈って頂いたCD−Rと同一内容の演奏の正規盤である。但し、CD−Rに比べて音質が向上している為、より音に拡がりが生じ、表情の豊かさや完成度が増した。だからと言って、このBが出る以前はCD−Rしかこの日の演奏を聴く術はなかったのだから、わざわざCD−Rを贈って下さったH.M.様に感謝する気持ちは変わらない。何れにせよ、此処でのベームの指揮は84歳の老人の棒とはとても思えない。Aに極めて近い内容であると言えるが、よりきびきびと音楽が運ばれ、ライヴならではの情熱の高まりが感じられる。推進力を具えた終楽章は流石と言える出来だし、スケルツォもAやFより引き締まっている。T楽章も力強さと優美さが適度にあり、水準は高い。U楽章は極めてゆったりとしたワルターやクレンペラーらの系統に属するAやFとカラヤンの中間位の速さ。管弦楽がウィーン・フィルではない事もあり、磨き抜かれた美しさとか、ニュアンスの豊かさにおいてはAやFに比べるとやや物足りない気がしないでもないが、素朴な味わい深さと様式美は充分この楽章の魅力を抽出していると思う。全体的に見て、充分にベームならではの名演と呼べる内容だ。

DはY.M.様より贈って頂いたコピーである。Fと同じ年の演奏であるにも関わらず、内容は寧ろAやBに近い。若しかすると、ベームはDの公演の時はまだ椅子には腰掛けていなかったのかも知れない。T楽章の序奏はFの様な大きさはないが、その代わり、全体的に86歳間近の老人とは思えない活力を感じさせる演奏が繰り広げられている。録音は強奏部に後もう一歩拡がりが欲しいところだが、会場の熱気は先ず先ず捉えられていると思う。Y.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。

@は2009年5月にH.M.様より頂いたCD(BELLA MUSICA BMF 963)である。録音は今一つで、弱音部がかすれがちに成る位貧弱な個所はあるが、演奏内容は流石ベームといった聴きごたえを感じさせるものに成っている。T楽章は1960年代のベームにしては割とゆったりと音楽が運ばれているが、造型に隙はなく、適度な緊張感を具えており、重量感を湛えたコクのあるベルリン・フィルの響きもあって、充分に”ベートーヴェン”の手応えを与えてくれる。U楽章はBに近い速さ。ウィーン・フィルを指揮したA、D、E、F程ゆったりとした味わい深さは湛えていないが、客観的に見て質は高い。V楽章は重量感を漂わせながらも鈍くは成っておらず、引き締まった力強さと推進力を具えている。終楽章もベームのこの交響曲の演奏としては尤も凛然とした趣を持っており、推進力に溢れ、胸のすく様な爽快感を齎してくれる。特に展開部やコーダは圧巻だ。反面、旋律群に関しては、録音のせいもあって、他よりまろみやニュアンスの豊かさにやや欠けるところがある。勿論、それでも尚且つ聴き手に手応えを感じさせる演奏である事は間違いない。全体的に見て、音質を向上させ、メジャー・レーベルから是非発売して欲しい名演である。これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
尚、2016年9月にTESTAMENTがこれを発売。BELLA MUSICA盤で感じられた録音への不満は此処にはなく、見違える様な音に成っており、正に先述の私の希望を叶える内容と成っている。若しかすると、BELLA MUSICA盤はエア・チェック音源でTESTAMENT盤は正規マスター・テープを使用しているのかも知れない。尤も、エア・チェック音源でも正規マスター・テープと遜色ない音質というケースもしばしばあるので、TESTAMENT盤の音の良さはリマスタリングのお陰とも考えられるが、真相は不明である。何れにせよ、音質が良く成った事で、重量感、力強さ、立派さ、スケール感、推進力、木管群を始めとするベルリン・フィルの名人芸といった要素がたっぷりと味わえる演奏に生まれ変わった。ウィーン的ではないが、ドイツ的ベートーヴェンの典型を示す名演として存在を誇り得る。これを直に聴く事の出来た人々は何と幸せなのだろうと思わずにはいられない。

Cは2010年1月、Papageno様より送って頂いたエア・チェックで、1979年7月30日にNHKが放送した物。当時南ドイツ放送交響楽団(SDR交響楽団)と称されていたシュトゥットガルト放送響が相手である。当時このオーケストラは、1971年から1977年にかけて首席指揮者だったチェリビダッケとのコンビで日本でも一部のファンの間で知られる様に成っていた。しかし、チェリビダッケが録音嫌いだった事や1950年代から1960年代にかけてのシューリヒトの大量の放送用録音などが出回っていなかった事などもあって、ドイツ・オーストリア系のオーケストラとしてはウィーン・フィル、ベルリン・フィルは勿論、ドレスデン国立管、バイエルン放送響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管などと比べても一般的知名度はそれ程高くは無かったであろう。だから、若しかすると当時ラジオに噛り付いていたリスナーの中には、オケに関して何も知らない人が少なからずいたかも知れない。今と違ってネットで検索する事など出来ない時代だし。しかし、聴こえて来る演奏を聴いて、この交響楽団が優れた力量を有している事を多くの人が認めたに違いない。尚、この演奏は海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、ベームの84歳の老人とは思えない引き締まった指揮ぶりと、それに応え得るオーケストラによって、充実感に溢れた聴き応えのある名演が繰り広げられている。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。

Eは元々2010年1月、Papageno様より送って頂いたエア・チェックを持っていた。海外マイナー・レーベルからCD−Rも発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、内容は同じ年の録音であるDとFの内、Fと良く似ている。T、U楽章に関してはFと比べても若干遅い位だ。緊張感の低下は誰の耳にも明らかだが、その代わり何というスケールの大きさ、そして旋律群の美しさ。F同様、老いを補って余りある魅力があり、この交響曲を聴く喜びを与えてくれる。これを下さったPapageno様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
そして、2015年9月、ORFEOからこのEが発売。日本での発売元のキング・インターナショナルによればCD化のリクエストが多かったからだという。音質はPapageno様より送って頂いたエア・チェックでも充分満足出来る物だが、このORFEO盤では若干量感や透明感が増し、より臨場感を味わう事が出来る。何はともあれ、巨匠最晩年の姿を伝える貴重なモニュメントが全国のCD店やネット等で容易に入手出来る様に成った事は誠に喜ばしい限りで、ORFEOには「よくぞ発売してくれた」と言いたい。

7種類の録音何れもベームのこの交響曲に対する愛情が感じられ、一聴の価値がある。




交響曲1、2番交響曲3、4番


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク