BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

交響曲1番〜4番A


交響曲1、2番交響曲3、4番



交響曲3番変ホ長調『英雄』Op.55

@
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1961年12月16日、12月18日〜19日、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2324/7
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年9月10日〜18日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年8月22日、ザルツブルク
Papageno様個人所有音源 RCDC 74583 F-OT
C
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年9月15日、ベルリン
Papageno様個人所有音源 RCDO 80576 F-OT
D
バイエルン放送交響楽団
1978年12月7〜8日、ミュンヘン
audite(キング・インターナショナル) audite 23.404
18世紀末から19世紀初頭にかけて欧州を席巻した風雲児、ナポレオン・ボナパルト。ベートーヴェンはフランス大使館のベルナドット将軍から彼の事を色々と聞かされ、熱心な崇拝者になっていった。因みにベルナドットといえばナポレオンの片腕とも目される人物だったが、後に袂を分かち、スウェーデン兼ノルウェー王に即位している。中には彼とベルナドットを伝説のアーサー王とランスロット卿になぞらえる者もいる。
何れにせよ、「自由、平等、博愛」を旗印とし、民衆の為に戦うナポレオンにベートーヴェンは理想的英雄像を見出し、それが新作交響曲への霊感を齎す。彼はナポレオンを通じて、自らの理想とする英雄像を作品の中に描き出していった。即ちベートーヴェンはこの交響曲で普遍的な英雄の精神を描いた訳だが、何はともあれ、ナポレオンの存在が活力の源泉であった事は間違いがない。こうして当時としては類を見ない大交響曲が完成された。楽聖はこれをナポレオンに捧げる積りで、フランス大使館にもそれを申し入れている。しかし、事態は急転直下。ナポレオンはフランス皇帝に即位する。ナポレオンを民衆の代表者と捉えていたベートーヴェンにとって、彼が権力の象徴の座を手に入れた事は、許し難い背信行為であり、その憤怒は遺されたスコアにも痕跡が存在する。楽聖は「ボナパルト」の部分を荒々しく消し、単に『英雄』としたのである。
初演は失敗に終わったという。当時としてはあまりにこの交響曲が巨大であった事がその理由とされる。中には称賛する者もいたが。何れにせよ、ベートーヴェン自身はこの交響曲の出来に相当自信を持っていた様だ。後になっても、自らの交響曲中、第九に次ぐ傑作と述べている。
何れにせよ、現代で一般的なベートーヴェンのイメージを象徴する1曲に挙げられる程、楽聖の個性が爆発している名曲だけに、録音も多い。現在迄にどれだけの『英雄』が発売されたのか、とても数える気にはなれない程だ。そうした中で存在感を獲得するのは大変だが、一般的にはフルトヴェングラーを支持する声が多い。壮大さ、凄絶な劇的表現共に若き楽聖が描こうとした英雄の理念が純音楽的表現を超えた感動を聴き手に齎すからである。この延長線上にあるのがフリッチャイとクーベリックだ。壮大路線では他にクナッパーツブッシュとクレンペラーがいる。尤も、クナの場合は時折相当この大指揮者ならではのアクの強さが出ているが。一方、端正なスタイルでの名盤としてはトスカニーニ、セルらが知られている。後はシューリヒト〜ウィーン・フィルのライヴが有名だ。

カール・ベームの指揮した『英雄』はトスカニーニの延長線上にある。ベルリン・フィルを指揮した@はステレオ録音初期を代表する名盤であり、吉田秀和氏も特に両端楽章を称賛している。全体的に隙のない仕上りが特徴で、凝縮された内容の濃さ、強靭な響きは壮年時代のベームらしい充実感を齎している。まだフルトヴェングラー時代の残り香を感じさせるベルリン・フィルの雄渾な響きがこれまた手応えたっぷり。2楽章も悲劇性はあまり感じられないが、音楽的には隙がなく、弱音部の歩みと中間の力強さはベームならではのものだ。そうした意味で、@は純音楽的にみれば正に後世への模範とするに足る歴史的名演と言う事が出来るのだが、個人的にはこの『英雄』の場合、それだけでは何かが少し物足りなく感じる。この交響曲においては青年ベートーヴェンの激しい感情の高まり、精神性等も重要で、いわば純音楽的表現を超えた理念が再創造されなければならない。@は極めて立派で音楽的充実度は濃いが、そうした感情や精神面でやや不足を感じるのである。

Aは晩年のベームのスタジオ録音であり、しかもウィーン・フィルが相手という事で、大らかなスタイルになっている。2楽章を除けば、殆ど演奏時間は変わらないのだが、@みたいに全体が一本の芯で貫かれている様な強固な印象は受けない。諸井誠氏が「ウィーン・フィルの『英雄』の中では最高の演奏」と著書で述べているが、確かに整理の行き届いた堂々たる演奏という事は言えると思う。しかし、内面の緊張感の低下が充実度の不足を感じさせる為、個人的にはベームにしては物足りないという印象を受ける。これがライヴであれば、もっと別の内容になったかも知れない。ウィーン・フィルはベーム同様スタジオ録音とライヴでそのドライヴ感に差が生じるからである。但し、3楽章と終楽章は悪くなく、こちらは名演と呼んでも差し支えない。ワルターもそうだが、割と後半2楽章は大らかなスタイルがマッチするという事もある。後、この盤に関して話題にのぼるのがティンパニのピッチの狂い。人によってはこれだけでこの盤についていきかねるという。個人的には後半2楽章が割と好みに合っている為、@程ではないにせよ、時折Aも聴いている。

Dは以前にH.M.様より頂戴したCD−Rと同一音源の正規盤である。CD−Rでは時折、あまりに金管が響かない個所があるのが不満だったが、こちらは音質が向上しているだけでなく、各楽器間のバランスもより取れている。内容的には@の一部の隙もない音楽運びよりはAに近いと言えるが、よりどっしりとした安定感を具えた大家風の仕上がりであるという事が出来る。尤も、管弦楽がウィーン・フィルではない事もあり、U楽章に関してはA程遅くは無く、寧ろ@に近い。そして、随所にライヴのベームならではの情熱の高まりが示されている。特に後半2楽章の出来が良い。3楽章は適度な推進力があるし、終楽章は巨匠の手並と称するに相応しい。T楽章やU楽章も決して悪い訳ではない。造型性の豊かさ、内容の立派さ、ライヴのベームならではの自然にして微妙な感興の移り変わり等、大家の演奏と称して間違いない。ただ、晩年のベームに時折見られる緊張に乏しい部分があるのが残念。それでも、CD−Rよりは断然良い。CD−Rではそれこそまるで気の抜けた様な響きがする個所があったが、Dでは後一歩拡がりが欲しいと思わないではないが、ポテンシャルを極端に低下させてはいないからだ。勿論、そうした部分を補って余りある全体としての魅力を具えている事は疑い様がない。少なくとも、ごく一部を除き、これを聴いて84歳の老人の演奏とは思わない。充分に大指揮者カール・ベームの存在感を誇るに足る名演だと思う。

Cは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックである。これはNHKがラジオで1973年12月19日に放送した物を記録しているが、当時は大変話題に成ったらしい。これは海外マイナー・レーベルから発売されているが、私は未聴だった為、今回初めてその伝説的公演に触れた事に成る。ベーシック音量は小さめだが、ベーム〜ベルリン・フィルは両端楽章やスケルツォは緩みのない力感溢れる表現で魅了し、U楽章はA同様遅めのテンポで濃厚な表現を試みている。風変わりな事はしていないのだが、音楽的充実度は濃く、聴き応えは充分。当時ラジオ中継を聴いた人々が絶賛したのも肯ける。これを聴く機会を与えて下さったPapageno様にはひたすら感謝するばかりである。

Bも2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックで、C同様1973年12月19日にNHKがラジオで放送した物である。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、ベルリン・フィルとウィーン・フィル、この二大オーケストラを指揮したベームの『英雄』を聴き比べるという趣向だった様だ。しかし、同じ日に放送されたにも関わらず、音質はこちらの方が良い。ホールの違いだろうか。ベーシック音量がやや小さめなのはBC共通。内容は管弦楽がウィーン・フィルという事で、Aと非常に良く似ている。ベームがライヴでしばしば発揮する凄味というのはあまり感じないが、呼吸の取り方などにライヴのベームならではの味があるし、力強さ、堂々たる風格、そしてウィーン・フィルの美しさが過不足なくあり、立体感もある。当時の批評の中にはCを褒める一方で、Bは今一つというものもあったが、どうしてどうして。人によってはこちらの方を気に入るのではないかと思われる位音楽的に見て水準が高い。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。
交響曲4番変ロ長調Op.60

@
RIAS(ベルリン放送)交響楽団
1952年4月21、23日、ベルリン
audite(キング・インターナショナル) audite 95.610
A
フランクフルト放送交響楽団
1953年4月14日、フランクフルト
MEMORIES MR 2024/25
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年8月17日、ザルツブルク
ORFEO C 552 991 B
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年9月10日〜18日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 29056/61
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年8月22日、ザルツブルク(?)
Pompadour SH-1012
E
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年9月15日、ベルリン
Papageno様個人所有音源 RCDC 74580 F-OT
F
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月16日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7
シューマンが「2人の北欧神話の巨人に挟まれたギリシャの乙女」と評したベートーヴェンの交響曲4番。第三『英雄』と第五『運命』に挟まれたこの交響曲で、楽聖は再びハイドンやモーツァルト的様式美の世界に戻ってくる。ベートーヴェンの中では常に先鋭的な個性的表現と、楽聖がとりわけ愛したモーツァルト的表現が共存しており、時に対立感情を有する作品がセットで書かれている。一般的には激烈さや壮大さをベートーヴェン的個性の特徴と捉えているが、絶えずハイドンやモーツァルト的様式美に憧れ、美しい作品を楽聖が書き遺した事も確かなのである。因みにこの交響曲と同じ1806年にはピアノ協奏曲4番やヴァイオリン協奏曲が書かれており、ベートーヴェン中期の「傑作の森」の中にあっても粒揃いの作品が生み出された年とされる。
さて、完成した第四の初演は失敗に終わったとされる。『英雄』で巨大な姿を垣間見せたベートーヴェンが、様式美を重んじた作品を書いた為、”後退”と見なす向きが少なくなかったからだとされる。しかし、1楽章の序奏、そして主部への連結は楽聖ならではの個性が感じられるし、3楽章で2度トリオを挟む手法等、ハイドン〜モーツァルト様式での発展性は存分に示されている。とはいうものの、この交響曲の最大の魅力がモーツァルト的様式美にある事は間違いない。

Cは嘗てはこの交響曲のベストに挙げる者が少なくなかった名盤である。そしてその最大の特色はモーツァルト的スタイルにある。急進的要素よりは寧ろ柔和で優美な表現が魅力になっている。勿論、力強さがない訳ではない。1楽章の序奏から主部への移行の素晴らしさは目を見張るものがあるし、2楽章の優しさや終楽章の旋律美と力強さは正にモーツァルト指揮者としてのベームの長所が最大限に発揮されている。因みに、終楽章というと、カルロス・クライバーを筆頭に、快速でかっ飛ばす指揮者が少なくないが、作曲者自身は「あまり速過ぎずに」という指示を与えている。そうする事によって出現する何ともいえないモーツァルト的魅力、それが達成されているのがCなのである。そうした事もあって、ベームの評伝には、ベームの指揮するベートーヴェンの交響曲4番の終楽章のテンポに関して当時様々な議論を呼んだという事が書かれている。

Bはベームの死後、本人の預かり知らない形で発売された物だが、内容的にはCを準備するものを備えている反面、ライヴのベームならではの要素が時折聴かれる。時にフルトヴェングラーを思わせる表情の変化が見られる。そうした意味においては”面白い”演奏と言えるかも知れない。尤も、ライヴのベームはしばしばこうした演奏を行っているが。但し、曲が曲だけに、決して過激な表現にはなっておらず、全体的にはモーツァルト的様式美、均衡美を感じさせる点は流石ベームである。

Fは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物で、ウィーン・フィルとの1975年の来日公演の初日のライヴである。1956年の初来日以来2006年9月現在迄に24度の来日公演を行っているウィーン・フィルだが、その中で最も多くの人が最高との評価をし、今尚伝説として語り継がれている1975年3月のNHKホールでの演奏。その盛り上がりは空前と呼べるものであったという。そして、このFは1963年のベルリン・ドイツ・オペラとの初来日での衝撃以来、長らく待ち侘びた日本の聴衆の前に既にカラヤンと並び称される存在となっていた巨匠が12年振りにその姿を現し、演奏を披露する瞬間を捉えている。ベームは先ずFの前に『君が代』と『オーストリア国歌』を演奏している。『君が代』を国歌として認めない連中が最近増えているそうだが、世界的に認知されている曲だし、そうした連中は、この曲に代わる曲を呈示出来るのだろうか。解決策もなく単に騒いでいるのでは子供以下だ。しかも教育者の中には、自分達は生徒に『君が代』斉唱を強制的に禁じておきながら、教育委員会から斉唱する様指導を受けると、「自由の束縛」などとのたまわっている者もいる。自分のやっている事が分かっていない。話が逸れた。さて、Fの前に披露された『君が代』、これは面白い。ベーム〜ウィーン・フィルは弦を美しく響かせ、全体的に柔らかい肌触りになっている。”ウィーンの『君が代』”と言えるだろう。続いてオーストリア国歌が奏される。1分半程度ながら、巨匠やウィーン・フィルの自国への愛情や誇りは充分に伝わってくる。自国に愛情と誇りを持ちながら、他の国にも敬意を表する事が出来る、これこそ真の国際感覚というものだろう。またまた話が逸れた。さて、日墺両国歌が演奏された後、続けてFが演奏される。吉田秀和氏の様に、この日の演奏はあまり評価していない人もいるが、私は日本でこれだけの第四が演奏されていた事に寧ろ感謝したい。確かにBは勿論、Cに比しても緊張力に欠ける部分はある。しかし、持ち前のおっとりとした構えとモーツァルトに通じる優美さは充分に抽出されており、ニュアンスの豊かさもある。充分巨匠ならではの存在感は示されていると思うし、他に変わり得ない味わいがある。尤も、あまり評判を聞かなかったからこそ、予想以上の出来に聴こえるのかも知れないが。何れにせよ、H.M.様にはひたすら感謝するのみである。

Aはベームの壮年時代、フランクフルト放送響とのライヴの記録である。既にベームのこの交響曲のフォーマットは明確に定まっていた事が窺い知れるが、此処ではまだ58歳のベームという事や、管弦楽がウィーン・フィルではなくフランクフルト放送響という事で、ドイツ的側面がより強く出ている。曲が曲だけに、質実剛健一点張りという訳ではなく、適度な優美さもあるのだが、強奏部の健康的で逞しい、そして重量感のある響きが全体的に剛毅な印象を齎している。録音も年代を考えれば悪くない。一度は聴いておいて損のない名演だ。

DはY.M.様より頂戴したコピーCDである。Cと時期が近い事もあり、内容も良く似たものになっている。T楽章の提示部を繰り返している点も共通だ。しかし、時折聴かれる呼吸の自由さや情熱の高まりは矢張りライヴのベーム〜ウィーン・フィルならではのもの。よくベームを謹厳実直で一定のテンポを保持する指揮者と決め付ける人がいるが、決してそんなに簡単に割り切れるものではない。特にライヴに関しては、フルトヴェングラー程激しく内容が移り変わる訳ではないが、微妙な変化が随所に聴かれ、それが自由度の高さとなっている。しかも、造型を決して崩す事なく、ごく自然に。これこそ巨匠の芸風というものだろう。あからさまにやるより難しい事をやっていると思う。尤も、あからさまにやるのも或意味勇気がいる事だが。惜しむらくはCに比べると録音が年代の割に決して良いとは言えない事だが、決して悪くはない。内容的には充分堪能する事が出来る。何れにせよ、これを下さったY.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

@は2009年12月に陽の目を見た放送用録音。時期が近いという事もあって、Aと非常によく似ている。Aでは省略されていたT楽章の提示部の繰り返しがこの@では行われている等、若干異なる面もあるが、全体的な印象はそう変わらない。それは重厚かつ剛毅であり、逞しい。造型は立派で、”ドイツのベートーヴェン””男性的ベートーヴェン”の典型と成っている。但し、速めのテンポと鋭利な切り口によるスタイルではなく、寧ろゆったりとしたテンポでモーツァルト的まろみを感じさせる点はベームならではの特質と言えるだろう。A同様録音も年代の割には良好で、鑑賞度が高い。この交響曲の代表的名盤の一つに挙げられても充分な説得力を具えている。壮年時代のベームの充実振りを伝えるかけがえのない記録だと言えよう。

Eは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1974年2月24日にNHKでラジオ放送されたものである。T楽章の序奏はベームにしては割と速めに進んで行き、ロマンや深みより様式感が優先されている。主部に入ると力感溢れるベルリン・フィルらしい響きが聴かれる。一方で、旋律群は聴かせる要素を持ち、特にU楽章はウィーン・フィルの美感とはまた異なる内的素晴らしさで魅了する。終楽章の推進力も忘れ難い。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。

ベートーヴェンの交響曲4番といえば、カルロス・クライバー〜バイエルン国立歌劇場管弦楽団によるベーム追悼演奏会のライヴが決定盤との評価を不動のものとしつつある。確かにこれは純音楽的に見て、リズム、メロディー共に申し分なく、生命力の豊かさは鮮烈でさえあるが、何度聴いても飽きがこないのはベーム盤であり、それはベートーヴェンがモーツァルトの音楽に対して注いだ愛情をベーム自身が抱いていたからこそであるという事が分かるのである。そうした意味において、ベームの7種類の第四もこの曲を語る上で決して欠かす事の出来ない名盤であると言えよう。



交響曲1、2番交響曲3、4番


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク