BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

交響曲35番〜41番(後期6大交響曲)B



交響曲35〜38番交響曲39、40番交響曲41番



交響曲41番ハ長調『ジュピター』K.551

@
ドレスデン国立管弦楽団
1942年10月28日、ドレスデン
TIM 220823-303
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1943年、ウィーン
ORFEO C 376 941 B
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1949年3月、ウィーン
ARCHIPEL ARPCD 0131
C
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1955年9月19日〜27日、アムステルダム
フィリップス(現ユニヴァーサル) 17CD-38
D
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1961年12月19日〜22日、1962年3月2日〜3日、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14
E
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1966年8月24日、ザルツブルク
ユニヴァーサル 477 9111
F
バイエルン放送交響楽団
1972年4月27〜8日、ミュンヘン
Great Artists GA 4-37
G
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年5月、ウィーン
WALL WALL 7014
H
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月25日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7
I
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年6月15日、ウィーン
Papageno様個人所有音源 RCDC 80578F-OT
J
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年4月28日〜30日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G21019
K
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年9月14日、ベルリン
ANF SOFTWARE LCB-103
L
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年8月7日、ザルツブルク?
WALL Wall 7008-9
M
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年8月13日、ザルツブルク?
Papageno様個人所有音源 RCAA 80589 F-OT
不世出の天才モーツァルトが最後に書いた交響曲で、その威容を称えて『ジュピター』の仇名が付けられた41番。スケールの大きさや構築性は当時としては比類がなく、正にモーツァルトの交響曲の最後を飾るに相応しい。
カール・ベームはとりわけこの交響曲の演奏で高い評価を得、また自信も持っていた筈だ。大量の録音がその証明である。その内私が持っているのは14(映像を入れて15)種類だが、その何れも他の追随を許さぬものを持っている。
@とAは音質に微妙な違いはあるものの、恐らく同一の演奏である。@がよりシンフォニックに、Aがより弦を美しく響かせている為、一見別の演奏の様に聴こえるが、自由度の高い演奏であるにも関わらず、テンポが移り変わる個所やパウゼのタイミングが全く同じだし、何より演奏時間が殆ど一緒だからだ。録音データは@の方がきちんと明記されているが、管弦楽は演奏スタイルから察するにAで表記されている様にウィーン・フィルの可能性が高い。ただ、正確なデータが無いので、断言する事は慎みたい。何れにせよ、この演奏はDと共に活力豊かな、そして推進力の素晴らしさが何といっても魅力だ。若干大味な側面もあるが、それ以上に聴き手をぐいぐいと引き込むパワーがある。緩徐楽章が後年より寧ろゆったりとフリッチャイ並のテンポで演奏されるのが印象的だが、フリッチャイ同様重くなり過ぎていない為、たっぷりと音楽に浸る事が出来る。全体的に見ても、ベームの”黄金時代”を彷彿とさせる爽快な名演だ。一方で、後年のベームにはない自由度の高さや、ポルタメントを多用したロマン派的甘美さなど、この演奏独自の魅力もあり、録音さえ好ければベストに推す者がいても不思議ではない。実際、宇野功芳氏などは「ベームの『ジュピター』中一番魅力的な演奏」と述べている。
尚、2019年5月、GRAND SRAMから平林直哉復刻によるGS−2202が出た。これによると、1944年3月28日と29日の放送用録音と成っている。音質は目ざましく良く成ったという程ではないが、平林氏のこの演奏への思い入れが感じられる復刻と成っているので、ベーム・ファンは勿論、総てのモーツァルティアンに一度は聴いて欲しいと思う。
Bは録音年代の割にJを思わせる落ち着きが感じられる所が面白い。録音は好いとは言えないが。
Cは内容的には@A、Dに近いものがあるが、すっきりとした響きで音楽が運ばれる為、堅固な構築性よりは寧ろ自然な造型美といった感じに仕上がっている。
Dはこの交響曲のベストに推す者が少なくない名盤で、ベームの在世中から高い評価を得ていた。筋肉質の強固な響き、推進力共に目の醒める様な鮮やかさがあり、何度聴いても素晴らしい歴史的名盤である。
Jもまたこの交響曲のベスト企画にしばしば顔を連ねる名盤だ。ベームは此処では全体を大らかにまとめており、聴き手をすっぽり包み込んでしまう。私自身、DとJは何度聴いたか分からない。ただ、Jにはやや残念なところもある。2楽章が様式美にこそ溢れているものの、やや平面的でこの時期のモーツァルトの心の襞に迫りえていないからだ。そうした意味においては、全体的に見れば@AかDが個人的にお薦めだが、Jの両端楽章の魅力には抗い難いものがある事も確かで、矢張り”ベームの『ジュピター』”は一通り聴いてみた方が好いと思う。私自身、まだ聴いていない演奏でまだまだ素晴らしいものが埋もれていると考えている。
そして、2006年。前から一度は聴いてみたいと考えていた1975年のウィーン・フィルとの来日公演のライヴ、再販を気長に待つしかないと考えていた私に、神が降臨した。日頃メールで遣り取りしているH.M.様が何と1975年のNHKホールでのベーム〜ウィーン・フィルのライヴ、CD7枚組を贈って下さったのである。H.M.様は既にこのセットを所有なさっているとの事で、わざわざ慢性金欠に悩まされている私の為に、ヤフオクで入手して下さったのだと言う。本当に何とお礼を述べたら良いか分からない。そのBOXの中に含まれているのがHである。演奏そのものも、流石ベームである。包容力の大きい演奏であり、特にDVD化された映像に近い内容になっている。即ち、Jにライヴのベームならではの自由度や熱気が加わった感じなのだ。当時既にベームの『ジュピター』は日本でも決定盤との評価を得ていた。それはDの事だが、何れにせよ、巨匠の得意中の得意とする作品をややスタイルが異なるとはいえ、目の当たりにする事の出来た人々は何と幸せな事だろう。因みにH.M.様もこの日、会場にいらっしゃったそうで、それは終生忘れられない体験だったと語っておられる。リアルタイムで演奏会場で聴くのと、CDプレイヤーで聴くのとでは空間が全然違うが、それでも当時の演奏者と聴衆が一体となった会場の雰囲気は感じ取れる。後々、Hは決してベームのベストではないとか、色々貶す連中も現れたけれど、こういう巨匠風『ジュピター』を披露してくれたという事だけでも、それは非常に有難い事だ。日本でこういう『ジュピター』が演奏される事はもはや二度とあるまい。他に誰がやれるというのか。これこそ一期一会の貴重な瞬間を記録した録音なのだ。H.M.様には何時もの事ながら、本当に何と感謝を述べて良いか、言葉が見当たらない。
FはH.M.様より頂戴したCD−R。この盤で何と言っても残念なのは録音だ。バイエルン放送響のライヴ集に収録されている同じ日に行われた39番や40番、それにシューベルトの第5といったところは、多少録音が悪くてもそんなに気にならないが、『ジュピター』やベートーヴェンみたいな規模と内容になって来ると、もっと音に拡がりが欲しくなる。ベームならではの恰幅の大きさが捉え切れていない。ベームが何時も通り素晴らしい演奏を繰り広げている事は窺い知れるのだが、録音への歯痒さが絶えずつきまとう。それでも、T楽章はHやJを思わせる要素をたっぷり聴かせてくれるし、V、W楽章はライヴのベームならではの推進力と情熱の高まりを感じ取る事が出来る。U楽章は良くない。録音もそうだが、演奏時間が6分台。その為、やや平板で素っ気なく聴こえる。個人的に、ベームはモーツァルトに限らず、交響曲などの緩徐楽章はじっくりと味付けした方が良いと思うので、如何にベーム・ファンとはいえ、これは頂けない。シューリヒトならこういうのも良いと思う。一見あっさりとしたテンポ、薄い味付けに思われても、出汁がきいているので、其処に独自の旨味がある。ベームは薄味でいくと、薄味のままになってしまう。勿論、いい時のベームはそう遅いテンポでなくとも、濃厚な味わいを抽出する事が出来るのだが。とは言うものの、全体的に見てベームならではの魅力は感じられ、存在意義のない演奏ではない。いや、寧ろ傍で聴いていたら、どれだけ良かっただろうと思わせる部分が多々ある。内容的には充分名演と呼べるものだと思う。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するばかりである。
LはH.M.様より2008年11月に贈って頂いた米国のカール・ベーム・ファン・クラブのCD−Rである。内容はHやJと同じく最晩年の巨匠ならではの名演となっている。録音は特別に良くはないが、そう大きく聴き劣りしない。壮年時代の活力の豊かさは全く感じられなくなったが、その代わり、大きな音楽にすっぽりと包み込まれてしまう。重量感や壮大さでは、これが一番かも知れない。勿論、ニュアンスの豊かさや美しさもベームならでは。至福の時を齎してくれる。現在こういうモーツァルトを演奏出来る人はいなくなってしまった。そうした意味においても貴重なドキュメントと言うべきであり、歴史的名演と言えるだろう。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
Kは2009年6月、H.M.様より頂戴したCD。1976年9月14日に行われたベルリン・フィルとの”三大交響曲”演奏会のライヴである。因みにこのKと同じ1976年4月に、巨匠はウィーン・フィルを相手に今尚決定盤に挙げられる事が少なくない名演であるJを録音している。その大らかで包容力の大きい世界とは全く異なる演奏がこのKでは繰り広げられている。T楽章。演奏時間はJとそう変わらないのだが、このKでは壮年時代を思わせる推進力が感じられ、寧ろこれまた今尚決定盤の座を争うDに近いものを感じさせる。しかも、このKではライヴのベームならではの気合が充満しており、そのエネルギーには思わず打たれてしまう。U楽章も味わい深さと様式美を兼備していて惚れ惚れする。V楽章はこの時期のベーム独特のゆったりとした流れながら、性質としてはDに近い引き締まった内容と成っている。しかし、何より終楽章である。同じ年に収録されたJより何と一分近くも速い。此処でのベームは82歳の老人とは思えない集中力で一気呵成にコーダ迄駆け抜けて行く。勿論、勢いだけではないニュアンスの豊かさや内容のギュッと詰まった充実感を具えており、聴き応え抜群。ベームの素晴らしさ、奥の深さを改めて知らしめてくれる超名演である。これを下さったH.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
Iは2010年1月、Papageno様より送って頂いたエア・チェックである。Hと同じ年にウィーンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴで、同年10月27日にNHKによってラジオ放送されたものを記録している。個人所蔵の録音テープにしては保存状態が良く、歪みや傷は殆どないし、音質も鑑賞するには充分だ。私など1970年代どころか1980年代のエア・チェックですら軒並み伸び切ってしまって泣く泣く処分しただけに(小中学生にオープン・テープや優秀な録音機器やダビング機材を揃える事は無理だったという事もある)、録音してから35年程経過しているにも関わらず、未だに鑑賞する事の出来るエア・チェックを所有なさっているPapageno様には敬意を表するばかりである。演奏内容自体、ベームならではの『ジュピター』を堪能させてくれる。スケールの大きさ、重量感はJやLに一歩譲るところがあるが、整然とした様式感、ウィーン・フィルならではの美感は聴き手をすっぽりと包容せずにはおかない。しかも、当時はまだHやJなどの正規盤は発売されておらず、ラジオでベーム〜ウィーン・フィルによる『ジュピター』を聴く事が出来るというのは、クラシック音楽ファン、モーツァルティアン、そしてベーム・ファンにとって究極の贅沢の一つだったのではあるまいか。そういう意味においても、このかけがえのないエア・チェックを送って下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。
Mも2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。最晩年のザルツブルク祝祭でのベルリン・フィルとの三大交響曲演奏会の記録である。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、演奏会場がベルリンではなく、ザルツブルクという事もあってか、此処ではベームがベルリン・フィルを指揮した時によく聴かれる凛然たる趣や推進力、あり余る緊張感といった要素より、ウィーン・フィルを指揮した時によく聴かれるおっとりとした包容力の大きい、そして美しさを印象付ける内容と成っている。ベーシック音量やダイナミックスの振幅が小さめなのはこの曲には決して良いとは言えないけれど、余命約1年の最晩年の巨匠から衰えを感じ取る事は出来ない。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。
Eは2010年7月末に発売された『ザルツブルク祝祭大劇場開場50年記念盤』のCD25枚組の12枚目に収録されている1966年の演奏で、今回初めて世に出た名演である。JよりDに近い活力溢れる内容と成っているが、ベルリン・フィル程堅固でない代わりに、ウィーン・フィルならではの色艶が随所に感じられ、正に極上の御馳走と成っている。いきなりこの交響曲の決定盤に推されても少しも不思議ではない。古楽器演奏によるモーツァルトを信奉する人の中にはこうした大オーケストラによるモーツァルトを古臭いと敬遠する向きもあるかも知れないが、新しい物、流行の物がいいとは限らないし、後世に残るとは限らない。映画にせよ、文学にせよ、美術にせよ、古くてもいい物はいい。これはそうした事を再認識させてくれる20世紀演奏史の中の貴重な瞬間が捉えられている名演だと言えよう。という訳で、演奏そのものには満足なのだが、嘗てはザルツブルク祝祭でカラヤンと並び称されたベームが、今回のザルツブルクのセットではモーツァルトの交響曲40番と41番のみの収録というのがやや残念。オペラ公演とかバックハウスとの協奏曲演奏会などで初出音源があれば、そういうのも出して欲しかった。まあ、贅沢な望みではあるが。
Gは2011年3月にK.M.様より頂戴したCD−Rのコピー。DVDで発売されたユニテル制作の映像と同じ1973年のライヴだが、映像が6月なのに対し、こちらは5月の録音と成っている。映像収録前の試演みたいなものだったのだろうか。何れにせよ、時期が近いという事もあり、よく似た内容に成っている。音質は公式録音程ではないにせよ、マイナー・レーベルのCD−Rとしては悪くは無い。T楽章からしてベームの堂々たる音楽作りに酔い知れる事が出来る。U楽章も緩みのない様式感とウィーン・フィルが醸し出すニュアンスの豊かさが程良くブレンドされている。V楽章も構えの大きさと力強さを感じさせるベームならではの演奏。そしてベームが最も得意とする終楽章では、決然と音楽が運ばれながら、空間の大きさが感じられ、ベームならではの宇宙が繰り広げられる。メジャー・レーベルから発売されれば、評判に成っても何の不思議もない名演だ。これを下さったK.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
何れにせよ、断じて言える。「ベームの『ジュピター』は皆素晴らしい」と。


交響曲35〜38番交響曲39、40番交響曲41番


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク