BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲25番〜34番
交響曲25〜30番 | 交響曲31〜34番 |
交響曲25番ト短調K.183(K.173b) | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1940年、ウィーン | |
EMI SGR-2001〜3 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
モーツァルトの交響曲中、初めて短調で書かれている作品であり、モーツァルトの短調の交響曲は他には40番しか存在しない。その何れもがト短調である。40番が”大ト短調”と呼ばれる事があるのに対し、25番は”小ト短調”の愛称で親しまれている。貴族の娯楽的要素が濃かったこれ迄の交響曲と異なり、様式も内容も飛躍的に進化を遂げており、これが17歳の少年によって書かれた作品とはとても信じられない。正に音楽史上最大の天才のインスピレーションが爆発している。そうした事もあって、一般的にモーツァルトの中期の交響曲としては29番と並び、よく採り上げられている。幾多の巨匠や中堅、更に若手による名演快演も少なくない。 ベーム〜ベルリン・フィルによるAはそうした中にあって、立派な様式美に溢れる名演として知られていた。ワルターの様な魂の慟哭や、マリナーらの若々しさや瑞々しさは此処にはない。その為、人によっては物足りなく感じる向きもある様だ。しかし、この交響曲からこれ程迄の磐石の構えを引き出している演奏は他にはない。時にあまりに響きが重く、リズムが鈍く感じる部分もあるが、この曲の代表的名盤の一つとして語り継がれてきただけの事はある。 @は拙サイトを閲覧して下さったY.O.様より頂戴したコピーCD−Rである。ワルターの『プラハ』『ジュピター』『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』やウラッハ〜カラヤンのクラリネット協奏曲などと共に『ウィーン・フィルによるモーツァルトの芸術』というセットCDに収録されている物で、新星堂が企画し、東芝EMIより発売された。@は宇野功芳氏のライナー・ノーツによれば、本邦初登場の演奏らしい。内容はAとよく似ている。様式美に優れ、内面にぐっと感情を秘めた感じとなっており、若々しさや瑞々しさ、或いは魂の表出性という点では物足りなさを感じる聴き手もいるだろう。しかし、「よくも17歳でこんな交響曲を……」と聴き手を慨嘆させる説得力は充分に具えている。特にウィーン・フィルの美感は何物にも変え難い。録音はSPからの復刻という事で、ノイズが多く、特にU楽章など相当に聴き辛い面があるが、それでも尚、存在意義のある演奏だと思う。この貴重な音源を送って下さったY.O.様には心の底から感謝を捧げたい。 | |
交響曲26変ホ長調K.184(K.161a) | |
@ | |
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 | |
1955年9月19〜22日、アムステルダム | |
ユニヴァーサル 00289 477 5296 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
26番が書かれたのは25番より以前の事である。従って、内容的には22番や23番に近い。比較的演奏時間も短く、25番と同列に論じる事は出来ないが、ベームの手にかかると、この交響曲も立派で恰幅の大きいものに聴こえる。@でもこの交響曲を鑑賞するには充分と言えるが、Aはより充実度が濃くなっている。 | |
交響曲27番ト長調K.199(K.161b) | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
26番と同じ時期に作られているが、作品の規模はより大きい。特に2楽章の美しさは忘れ難い。25番もそうだが、とても17歳の少年による作とは思えない。ベーム〜ベルリン・フィルも極めてトータル性の高い演奏を繰り広げている。 | |
交響曲28番ハ長調K.200(K.189k) | |
@ | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1970年8月15日、ザルツブルク | |
TESTAMENT SBT2-1499 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年5月14日、ベルリン | |
SARDANA sacd-188/9 | |
C | |
ケルン放送交響楽団 | |
1973年3月30日、ケルン | |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.591 | |
D | |
ロンドン交響楽団 | |
1977年8月10日、ザルツブルク | |
ANDANTE 4cd'sANDANTE-4983 | |
番号こそ28番だが、作曲されたのは29番や30番より後とされ、少年時代のモーツァルト最後の交響曲である。以後約4年間、天才は優美なギャラント様式の作品が中心になり、交響曲は書かなかった。尤も、この交響曲や29番、30番には既にギャラント様式の影響が採りいれられている。私が聴いた5種類の録音何れもベームは基本的に構成の見事さや立派な響きに支えられた恰幅の大きい仕上りを施しているが、優美さも適度にある。 @はスタジオ録音である上に、オケがベルリン・フィルという事もあって、音楽的に見て殆ど隙がない演奏になっている。 Aは2014年11月末に突如陽の目を見た1970年のザルツブルク祝祭ライヴである。録音は年代を考えると、特に良くも無ければ悪くも無いが、何より演奏が素晴らしい。気力が充実し、音に張りがあり、鮮やかな推進力がある。かと言って勢いに物を言わせて突っ走るだけの演奏とは成っておらず、旋律群の優美さはえも言われぬものがあるし、ニュアンスが豊かで、内容の濃さを感じさせる。これを聴く少し前にHP執筆の関係でピリオド系の演奏を鑑賞していたという事もあって、耳も心も洗われる様な心地がする。 最近ワルターやベームらモダン系の演奏をスタイルが古いから駄目といった論調で一蹴する連中がいるが、「新しい=素晴らしい」という訳ではないと思う。それに古いからと言って何でもかんでも否定する人は、世界遺産や歴史的文学作品や歴史的名画も駄目だと決め付けるのだろうか。大体クラシック音楽自体古い音楽ではないか。古い音楽を楽しむのに、演奏は新しく無ければ成らないなどという法律は何処にもない。一番大事な事は聴き手の心に感動を与えられるかどうかだ。そうした中にはピリオド系を好む人もいるだろうし、私の様にモダン系を愛する者もいる。それを自分達だけが正しい音楽を知っているみたいな事を言う一部のピリオド系信奉者には首を傾げざるを得ない。しかも、モーツァルトが「あなた達は正しい」と言った訳でもないのに。 更に言うと、R・シュトラウスやバーンスタインらの自作自演による同曲異演を聴くと、作曲家自身が寸分違わぬ演奏を展開しているという訳ではないし、様々なアプローチから作品の姿に迫るのが演奏の面白さであり、それ故にこそ数多くの演奏家の存在意義が生じるのであって、若し数学の様に回答は一つしか無いという事に成ってしまったら、どの演奏家も寸分違わず同じ演奏しかしてはいけないという事に成り(そんな事は絶対に不可能だが)、各々が有する魅力を失ってしまう事に成るではないか。 と愚痴めいた事を言ってみたく成る位、Aが素晴らしい手応えを感じさせてくれたという事で、ご容赦頂きたい。それにしても、この様な演奏がまだ埋もれているとは、改めてベームの功績の大きさ、素晴らしさに感じ入ってしまう。 Bは日頃メールで遣り取りしているH.M.様から頂いたライヴであるが、流石にカラヤンの薫陶を受けたベルリン・フィルというべきか、矢張り音楽的完成度が高い。しかもライヴのベームならではの微妙な表情の変化が見られ、管弦楽がウィーン・フィルではないものの、何とも言えない魅力を感じさせる。これを下さったH.M.様にひたすら感謝あるのみだ。 Cはケルン放送響とのライヴ。推進力は@〜Bに比べると若干後退している様にも思われるが、代わりに大らかで優しさを感じさせる味わい深さはあり、ベームの老練さが聴き取れる。包容力の大きい演奏であると言う事が出来るだろう。 Dはロンドン響を指揮しての晩年のザルツブルク音楽祭のライヴという事で、Bとよく似た内容になっている。録音が年代の割に今一つなのは残念だが、ベームのモーツァルトへの愛情はじんわりと滲み出ており、捨て難い味わいがある。 ベームは晩年に29番と並び、この28番を中期の交響曲の中では比較的採り上げていた。そして、5種類の録音何れも巨匠のこの交響曲への愛着が感じられ、一般的には25番と29番の影に隠れがちな28番の魅力を伝えてくれる名盤であると言えよう。 | |
交響曲29番イ長調K.201(K.186a) | |
@ | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
A | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1972年8月15日、ザルツブルク | |
ORFEO C607 031 B | |
B | |
フランス国立管弦楽団 | |
1973年5月25日、パリ | |
SPECTRUM SOUND CDSMBA001 | |
C | |
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 | |
1974年7月2日、チューリヒ | |
FKM FKM-CDR-68/9 | |
D | |
ケルン放送交響楽団 | |
1976年9月20日、ヴッパータール | |
WEITBLICK SSS0176/0178-2 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年3月11日、東京文化会館 | |
TDK TDK-OC006 | |
F | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年6月27〜28日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-17 | |
G | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年8月30日、ザルツブルク | |
ORFEO ORFEO R 891141 | |
25番と共にモーツァルトの中期の交響曲の最高傑作と称えられるのが29番である。中には”小ジュピター”と称する者もいる。激情や翳りが特色の25番に対し、こちらは優美さと構成の見事さが特徴となっている。名盤も多い。 ベームも特に晩年にこの交響曲を気に入っていた様で、演奏会で時折採り上げている。遺された録音は何れも揺るぎない構成美が前面に出た立派な内容になっている。 @はベルリン・フィルという事もあり、オケの優美さに欠ける部分はあるものの、全体の隙のなさが光る。 Aは嘗ての手兵ドレスデン国立管とのライヴ。このコンビに於いてはベートーヴェンやR・シュトラウス辺りだと剛毅な演奏を繰り広げる事が少なくないベームだが、此処では快活さも優美さも適度にあり、”モーツァルト指揮者カール・ベーム”の魅力が存分に発揮されている。 BはH.M.様より頂戴したフランス国立管とのライヴである。ベームはこの公演の一年前の1972年にほぼ30年振りにフランスに登場。『トリスタン』と『影のない女』で爆発的成功を収め、以後はしばしばフランスでオペラやコンサートを行う様になった。そして、それらはフランスの聴衆に忘れ難い印象を刻み、伝説として語り継がれている。このBもその貴重な生き証人である。恐らく圧倒的な拍手に迎えられ、指揮台に上がった79歳のベームが張り切って指揮をしているのがありありと分かる。其処に老いの影は微塵もない。快活にして優美。凛とした造型感と溢れ出んばかりの生命力。若干録音に不満はなくはないし、マスター・テープが破損していると思われる個所はあるが、それらを遥かに上回る充実感がある。実際にこれを聴いていたパリの聴衆は更に大きな満足感を得られた事だろう。H.M.様には何時もの事ながら何とお礼を述べて良いか、本当に言葉が見当たらない。 尚、Bに関しては2013年12月にSPECTRUM SOUNDよりCDが出た。CD−R(Ritardando RIT 5014)に比べると音質が向上し、臨場感が増した。また、低音の安定感が増した事により、フランスの管弦楽団ながら、ドイツ的な味わいが濃く成っている。ベームは『回想のロンド』において、「ラテン系で本当にモーツァルトを理解しているのはフランス人のみ」といった内容の発言をしているが、それを裏付けるかの様な魅力たっぷりの演奏が繰り広げられているのだ。近年は古楽器スタイルを褒め、モダン・オーケストラによるモーツァルト演奏を古臭いと決め付け、古いから駄目だみたいな言い方をしている人がいるが、新しいから良いという訳では無いし、古いから駄目という訳ではないと思う。クラシック音楽自体、新しい音楽では無く、昔の音楽な訳だし。演奏スタイル自体、今は新しいと言われているものでも、何れは古く成る。そうした時に、古臭いから駄目みたいな言い方をしている連中はどうする積りだろう。まあ、それはさておき、私にとっては、古楽器のモーツァルトは心に響かない演奏が多く、試み自体は決して悪く無いと思うけれど、普段聴きたく成るのはベームやワルターらモダン・オーケストラによる演奏である。新しいか古いかではなく、心に響くかどうかが私にとっては重要なのだ。Bを聴いている内に、ふとそうした思いが脳裏をよぎった。 CはH.M.様より頂戴したCD−R。録音は決して優秀とは言えないし、チューリヒ・トーンハレ管も特に優れたオーケストラという訳ではないが、晩年好んでこの交響曲を採り上げたベームだけに、全体の仕上がりは他にそうひけを取らない。U楽章は5分40秒程で、6分40秒程要するF位美しくゆったりと演奏してくれた方が良いが、両端楽章やメヌエットは流石ベームといった面を感じさせる。録音のせいもあって、やや大きさには欠けるが、快活さや優美さは感じ取れる。充分この交響曲の魅力を引き出していると思う。H.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 尚、Cに関しては2010年1月にPapageno様より1975年1月1日にNHKで放送された物も送って頂いた。同じ演奏のエア・チェック音源だから、そう大きな差はないが、FKM盤に比べるとベーシック音量が小さい代わりに、音質自体はこちらの方が微妙に上に思われる。FKM盤の方がやや立体感があるのに対し、美感はこちらの方が僅かに分がある。何れにせよ、この録音を下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。 Dも最初はH.M.様より頂戴したCD−R(FKM FKM-CDR-47/8)を聴いた。若干録音が篭り気味で拡がりに欠ける面はあるが、ベームならではの水準は満たしていると思う。管弦楽がウィーン・フィルではない事もあり、テンポが微妙に移り変わる個所でやや硬さが感じられなくはないし、表情の豊かさに欠ける部分はなくはないが、揺るぎないフォーマットとベームのこの交響曲への愛情は充分に滲み出ており、名演と呼んで差し支えないと思う。H.M.様には何時もの事ながら、本当に感謝するばかりである。 尚、Dに関しても2010年1月にPapageno様より1990年8月5日にNHKで放送された録音を送って頂いた。C同様ベーシック音量はこちらが小さめの分、立体感はFKM盤に一歩譲るが、音質は若干こちらが優れており、様式美はこちらの方が感じられる。エア・チェックに使用した録音機材やテープの品質等が違いを生じさせているのだろうが、微妙な違いであって、大きく異なるという訳ではない。何れにせよ、Papageno様には心の底から感謝を捧げたい。 更に、2015年末、WEITBLICKから出たベーム〜ケルン放送響のライヴ録音集の中にDが含まれていた。元々音質は悪くはなかったが、エア・チェックとマスター・テープの違いか、若干音質が向上し、透明感や立体感が増し、ライヴの臨場感もより伝わって来る。また、今迄は販売ルートが限られるFKM盤──私はPapageno様のエア・チェックも幸い聴く機会を得たが──でしか聴く事が出来なかった名演が、正規CDという事で普通のCD店やネット通販等で容易に入手出来る様に成った事は誠に喜ばしい限りである。WEITBLICKにはよくぞ発売してくれた、と言いたい。 Eは1977年のウィーン・フィルとの来日公演のライヴ。宇野功芳氏はこれを絶賛している。若干粗さや硬さが感じられなくは無いが、Fを準備する要素を多々感じさせ、ウィーン・フィルならではの微妙な変化の魅力も堪能出来る。 しかし、個人的にはFがありとあらゆるこの交響曲の演奏中でも最も好きだ。勿論、ベームはこの曲の若々しさを出す為にテンポを速くして、リズムの軽快さを強調するというやり方は全くしていない。寧ろじっくりとしたテンポで丹念に仕上げている。そうした方向性自体は@〜G総て変わらない。しかし、Fが頭一つ抜き出た印象を受けるのは、オケがウィーン・フィルという事も関係していよう。Eもウィーン・フィルだが、指揮者もオケもFでより練り上げられた演奏を繰り広げている。ベームのライヴは確かに素晴らしいが、曲によっては完成度の高いスタジオ録音の方により魅力を感じる演奏があり、これは正にその一つなのだ。ウィーン・フィルの何と美しい事か。いわば、ベルリン・フィル盤の完成度の高さにオケの色艶とベーム晩年のスケールの大きさが加わった至高の境地が感じられる。ベーム最晩年の傑作であり、私にとっては不滅の名演である。 Gは2008年11月にH.M.様より贈って頂いた米国のカール・ベーム・ファン・クラブのCD−R(WALL Wall 7008-9)。巨匠最晩年のザルツブルク祝祭のライヴである。ただ、1980年の録音であるにも関わらず、モノラルという事で、同年のスタジオ録音であるFと比べると、音質に関しては聴き劣りするのは仕方がない。しかし、内容的には殆ど遜色ない見事な出来栄えである。木目の細かさ、呼吸の深さ、包容力の大きさ等最晩年のベームが達した一つの境地が示されている。後、U楽章で提示部を繰り返しているのがベームの他の演奏にはないだけに、貴重だ。何れにせよ、音楽を聴く事の素晴らしさ、モーツァルトを聴く事の幸福感を与えてくれる名演であり、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 尚、Gに関しては2014年10月にORFEOからCDが出た。H.M.様から頂いたCD−Rがモノラルなのに対し、こちらはステレオ録音。聴いてみると、CD−Rに比べて残響が大きい。ザルツブルク祝祭大劇場はあまり残響が無い筈なので、おかしいと思ってジャケットを見ると、祝祭小劇場での公演だった。何れにせよ、残響が大きい事によって、弦の表情がより豊かに成り、木管やホルンもパサついたやや劣化気味の音からふくよかで潤いを感じさせる音に成り、臨場感が増した。ただ、時折残響のせいで前の音と次の音が混濁する箇所がある。何れにせよ、今迄CD−Rのモノラル音源しか無かった演奏が、普通のCD店で容易に購入する事が出来る様に成ったのは喜ばしい限りで、是非共多くの人に一聴して欲しいと思う。 | |
交響曲30番ニ長調K.202(K.186b) | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年2月〜3月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
この交響曲が書かれたのは29番の直後である。にも関わらず、構成や内容はとても同じ時期に書かれたとは思えない。25番や29番が若き天才のインスピレーション発現の場であったとすると、これは雇われ仕事、やっつけ仕事の部類に属すると言われている。だからといって、駄作という程ではない。モーツァルトに駄作はない。何時でもモーツァルトはモーツァルトらしさを発揮している。ただ、神や悪魔の域に達する天才モーツァルトか、普通のモーツァルトかといった違いはある。ベームはこの曲を丹念に恰幅大きく愛情込めて仕上げており、モーツァルトならではの魅力を感じる事は出来る。そのせいか、この曲の名盤として語り継がれている。 |
交響曲25〜30番 | 交響曲31〜34番 |