交響曲1番変ホ長調K.16
交響曲4番ニ長調K.19
交響曲5番変ロ長調K.22
交響曲ヘ長調K.76(K.42a)
交響曲6番ヘ長調K.43
交響曲7番ニ長調K.45 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
20世紀の録音史上に残る偉業の一つとされるのが、大指揮者カール・ベーム〜ベルリン・フィルによるモーツァルト交響曲全集である。これは史上初の全集というだけでなく、他の大指揮者が挑戦しなかった事もあり、世界中のモーツァルティアン、そしてベーム・ファンから”聖典”扱いされている。アーノンクールを始めとする古楽器によるモーツァルトが普及しつつある現在においても、その存在価値は高く、今尚再販が繰り返されている。これはその全集の中の1枚目で、8歳から12歳のモーツァルトの交響曲が収録されている。
音楽史上空前絶後の天才、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼が初めて交響曲を書いたのは僅かに8歳の時。”大バッハ”ことヨハン・セバスチャン・バッハの息子で、当時人気作曲家だったヨハン・クリスチャン・バッハの影響を受けてのものだった。これらは後の交響曲とは異なるもっと単純な様式、即ち”序曲”或いは”シンフォニア”に近い。従って、ハイドン等の様式を採り入れて進化を遂げた後期の交響曲と同列に論じてはならない事は確かだ。しかし、モーツァルトが生まれながらの天才であった事は随所に感じられる。R・シュトラウスが「モーツァルトは生まれながらの完成品」とベームに語っている様に、8歳にして既にクリスチャン・バッハの様式を完全に我が物としているのだ。正に神か悪魔かといった感じである。勿論、様式だけではない。快活なリズム、そしてメロディー・ラインは正に天性の霊感を感じさせる。
カール・ベームは正にR・シュトラウスの言葉を裏付ける様な確信に満ちた指揮を披露している。既にしてモーツァルトを”大人の音楽家”として扱っており、様式こそ単純ながら、完成度の高さを感じさせる。中でも1番が印象的だ。両端楽章の生気は正にモーツァルトならではの煌きを感じるし、2楽章の神秘。41番の終楽章と同じフレーズが神々しく奏されるのが忘れ難い。決して”史料”に終始する作品ではないという事を教えてくれる。 |
交響曲変ロ長調K.45b
交響曲8番ニ長調K.48
交響曲ト長調『新ランバッハ』
交響曲ト長調『旧ランバッハ』K.45a
交響曲9番ハ長調K.73 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
これも全集に含まれる1枚。天才モーツァルトをもってしても、まだこの時期には後期程1曲1曲の個性というものは存在せず、その為似たり寄ったりと考えられ、あまり重視されていない。しかし、順に聴いていくと、モーツァルトの音楽的成長を窺い知る事が出来る。そして、この3楽章制中心の”シンフォニア”時代の経験が、後の38番『プラハ』へと結実していくのである。此処でのベームの指揮は飛び抜けて素晴らしいというものは感じさせない為、中には”穴埋め作業的””やっつけ仕事”と唱える者もいるが、決して手抜きはしていない。職人としての仕事はきっちりこなしている。ただ、”霊感”の度合いが曲によってやや異なる嫌いがある事も確かである。注目は”新旧”『ランバッハ』だろう。これはどちらか一方がモーツァルト自身の作で、もう一方が父・レオポルドの作といわれている。ベーム自身は結論を語らず、双方録音する事で、聴き手に判断を委ねている。 |
交響曲10番ト長調K.74
交響曲ニ長調K.81(K.73l)
交響曲11番ニ長調K.84(K.73q)
交響曲ニ長調K.95(K.73n)
交響曲ニ長調K.97(K.73m)
交響曲ヘ長調K.75 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
全集の中の1枚。8番や9番で4楽章制を導入したモーツァルトであるが、『プラハ』に至る迄彼は3楽章制も採用し続けている。此処でも3楽章制の交響曲と4楽章制の交響曲が均等に収録されている。ベームの指揮は音楽なりという事が出来るだろう。後期の様に1曲1曲が独特の個性を感じさせるというのではないが、きちんと処理がなされているという事だ。 |
交響曲12番ト長調K.110(K.75b)
交響曲ハ長調K.96(K.111b)
交響曲13番ヘ長調K.112
交響曲14番イ長調K.114
|
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
イタリア的書法による”シンフォニア”を愛していたモーツァルトであったが、次第に”ドイツ色”を反映させる様になっていく。これも全集の1枚だが、初めて総て4楽章制の交響曲が収録されている。内容自体の拡張性も高まりつつあり、特に1771年、モーツァルト15歳の作の14番は1774年に至る17曲の交響曲群の幕開けを告げる作品であり、今迄も様式上は完成度の高さを見せていたモーツァルトであるが、愈々内容の充実が図られる様になってくる。ベームの指揮もより風格を漂わせる。 |
交響曲15番ト長調K.124
交響曲16番ハ長調K.128
交響曲17番ト長調K.129
交響曲18番ヘ長調K.130 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
全集の1枚。モーツァルトが天才少年から当代随一の作曲家へと成長を続けている事を証明する作品群が並んでいる。16番と17番では3楽章制が復活しているが、規模は嘗てのものより充実しているし、何といっても18番の存在感が大きい。モーツァルトの交響曲といえば、一般的に25番以降の交響曲を採り上げる指揮者が圧倒的に多いが、この作品辺りはもっと演奏されてもおかしくない立派な内容を持っている。ベームの指揮で聴くと、よりそれが鮮明になる。 |
交響曲19番変ホ長調K.132
交響曲20番ニ長調K.133
交響曲21番イ長調K.134 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、10月〜11月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
全集の1枚。流石に後期の交響曲と比べると荷が重いとはいえ、各々の個性が確立されつつあるという点において、重要な交響曲群が収められている。特に20番は25番より前に書かれた交響曲中、最高傑作と評する向きが多い。ベームのモーツァルト交響曲全集は、他の指揮者の全集に比べると構えの大きい風格溢れるものであるという事が出来るが、それが初期から中期に至る作品から”若々しさ””瑞々しさ”を減じさせているという声も聞かれた。しかし、この辺りの交響曲になってくると、その事がより音楽に充実感を齎しており、”これぞベーム”という姿を見せつつある。作品そのものが今一つ注目度が低いとはいえ、隠れた名演というべきであろう。因みに19番は2種類の2楽章が収録されている。 |
交響曲22番変ホ長調K.162
交響曲23番ニ長調K.181(K.162b)
交響曲24番イ長調K.182(K.173dA) |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1968年2月〜3月、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 |
全集からの1枚。同じ盤に有名な25番も収録されているが、これは次の頁に単独で記載する事にする。さて、此処での3曲の交響曲は何れも3楽章制が採られている。内容自体もイタリア書法に完全に後退したかに見えるが、素材の吟味等に天才の成長の跡が窺がえると評する向きもある。優雅さや翳りが漂っているからだ。同じディスクに25番がある為、つい軽く聴き流しがちになる作品群であるが、きちんと聴けば、ベーム〜ベルリン・フィルはきっちり仕事をしているという事が分かる。 |