BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

交響曲25番〜34番A


交響曲25〜30番交響曲31〜34番



交響曲31番ニ長調『パリ』K.297(K.300a)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年2月〜3月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14
モーツァルトが4年振りに書いた交響曲である。パリ楽旅時に久し振りに交響曲の依頼を受けた天才が、パリで接した当時としては大編成のオーケストラの性能に興奮し、またパリの聴衆の嗜好迄採り入れた意欲作でもある。堂々たる響き、構成、そして時折歌劇作曲家モーツァルトを思わせる旋律線やリズムの躍動感、総てが進化を遂げており、愈々”大家”モーツァルトが顔を覗かせる。勿論、青年らしい若々しい覇気もあり、”これぞモーツァルトの交響曲”といった交響曲に仕上がっている。ベームも俄然本領を発揮している。ベルリン・フィルの重厚で堂々たる響きは立派だし、構成力の素晴らしさは出色だ。モーツァルトが求めたであろう大編成のオケのサウンドの魅力をたっぷり堪能する事が出来る。若々しさや瑞々しさに欠けるという声もあるが、個人的にはそれ以上に充実した手応えを感じる名演である。
交響曲32番ト長調K.318

@
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1955年9月19〜22日、アムステルダム
ユニヴァーサル 00289 477 5296
A
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年2月〜3月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14
この時期のモーツァルトとしては比較的短い交響曲である。3つの楽章が続けて演奏されるシンフォニアの形式によっているからだが、初期の3楽章制の交響曲に比べると、此処には矢張り”大人のモーツァルト”が感じられる。ベームはきびきびとした筋肉質の音楽運びに加えて堂々たる風格を感じさせる。@A共にこの時期のベームならではの推進力が魅力の名演であるが、録音も管弦楽もAに一日の長がある。
交響曲33番変ロ長調K.319

@
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年2月〜3月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年8月6日、ザルツブルク
ORFEO C 301 921 B
31番で大編成のオーケストラによる交響曲を書いた天才は、以後作品の規模やニュアンスを更に拡大していく。この交響曲にもそれは言えるが、一方で”モーツァルトの『田園』”といわれる事もある様に、のどかさを感じさせる部分もある。ベームも此処では全体をガッチリ構築するというよりは寧ろ大らかに、自然と音が連なっていく様な演奏を行っている。真摯な中に味わい深さを湛えているのである。
但し、私が聴いた2種類の演奏には若干の違いがある。ベルリン・フィルとウィーン・フィルというオーケストラの違いやスタジオ録音とライヴ録音の違いがその要因となっている事は間違いない。

@はベルリン・フィル相手のスタジオ録音という事で、音楽的完成度の高い、隙のない音楽運びが特徴だ。真摯で面白味は感じられないが、極めて中身の濃い充実した手応えを感じさせる立派な名演となっている。”ドイツのモーツァルト”の典型を示した歴史的名盤と言えるだろう。

Aは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴した物だが、ウィーン・フィル相手のライヴという事で、全体的な美感が先ず何と言っても印象的だ。終楽章などは相当に推進力に溢れる演奏なのだが、清々しい空気が隅々に迄漂っていて正にウィーン・フィルでなければ達成出来ない世界が出現する。ベームが生涯ウィーン・フィルだけを特別に愛してきたその気持ちが解る。@が”ドイツのモーツァルト”の典型ならば、こちらは正に”ウィーンのモーツァルト”の典型となっている。この様な素晴らしい演奏を下さったH.M.様には本当に何とお礼を述べたら良いか分からない。

何れにせよ、@A共にこの交響曲の異なる魅力を堪能させてくれる名盤として語り継がれるべき価値がある。
交響曲34番ハ長調K.338

@
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1954年11月、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCL-4104
A
北ドイツ放送交響楽団
1956年10月29日、ハンブルク
LIVING STAGE LS4035165
B
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年2月〜3月、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14
C
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1968年8月11日、ザルツブルク
TESTAMENT SBT 1510
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年11月26日、ウィーン
Vienna Philharmonic Records WPH-L-K-2006/3
E
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年3月21日、ベルリン
Papageno様個人所有音源 PC 70295
ベームも多くの指揮者同様演奏会で多く採り上げたのは35番以降の所謂”後期6大交響曲”であるが、それ以前の作品で壮年時代よりしばしば採り上げたのがこの34番である(晩年には28番や29番も好んで採り上げる様に成った)。既に大人の風格を具えた立派な交響曲であり、またオペラティックな要素を感じさせる事が、理由の一つになっている事は間違いあるまい。

@はBの様な構築性は感じない代わりに、ウィーン・フィルの美しさが魅力であり、Aはメヌエットがカットされているが、質実剛健な好演となっている。

しかし、個人的にはBが最高だ。ベームの事だから、特に何かを強調しようとしている訳ではないが、恰幅の大きさ、活力の豊かさ、旋律群の味わい深さ、構成の立派さが具わっており、正に”本格派”の名演になっている。一般的には”後期6大交響曲”に比べると、あまり演奏される機会がないが、ベームの指揮で聴くと、この交響曲の魅力を堪能する事が出来るのである。

そして、2009年2月。また新たな演奏が加わった。それがH.M.様より頂戴したDである。これは2008年に発売された『ウィーン・フィル秘蔵ライヴ音源集』という、カラヤン、ワルター、クレメンス・クラウス、ショルティ、ムーティ、メータ、バレンボイム、アーノンクール、マゼール、ラトル、ヤンソンス、そして我がベームの計12人の指揮者のウィーン・フィルとのライヴ演奏が収録されている12枚組のBOXの中の一枚だが、枚数が多い分結構な値段という事もあり、中々手が出せずにいた。この中にフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、シューリヒト、バーンスタイン、カルロス・クライバーらが加わっていたら、多少高くても……と思ったかも知れないが。だから、H.M.様がBOXではなく、単発でベームの演奏だけを送って下さったのには少々驚いた。分売されたのかな、と。しかし、HMVのHPなどを閲覧しても、そうした形跡はないので、恐らくヤフオクに単独で出品した人がいたのだろう。何れにせよ、発売以来、聴いてみたいと思っていた演奏に触れる事が出来た喜びは何より大きい。
さて、Dの演奏だが、T楽章はややカッチリとし過ぎている嫌いはあるものの、活力溢れる表現が老いの翳など微塵も感じさせないし、U楽章はウィーン・フィルならではの美感に溢れているし、V楽章は巨匠ならではの恰幅の大きさが感じられるし、流石という他ない。因みにベームはこの交響曲をスタジオ収録する時にはメヌエットも演奏しているが、ライヴでは省略する場合もあり、此処でもカットされている。それが僅かに残念なところだが、全体としてこの交響曲の素晴らしさを堪能させてくれる名演である事に変わりはなく、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

Eは2011年9月にPapageno様から頂いたCD−R。しかも嘗てMeteorから出ていたMCD-011と1980年1月2日にNHK−FMが放送した2種類のエディションを一度に、である。前者は残響がたっぷりとしているので、恰幅が大きい反面、やや音が混濁気味。これに対し、後者はより音の輪郭がくっきりとしている。そうした微妙な違いはあるにせよ、演奏そのものは当時世界最高のモーツァルトの大家と称されていたベームらしい内容である事に変わりは無い。T楽章の堂々たる風格、U楽章のウィーン的ではないが美しく味わい深い響きと様式感、終楽章の活力の豊かさ、V楽章として挿入されているメヌエットの大らかさ。古楽器による演奏が主流と成ってしまった現在では決して聴く事の出来ない大オーケストラによるモーツァルト演奏の魅力がたっぷりと感じられる。これを聴く機会を与えて下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。

Cは2016年9月に陽の目を見た1968年8月11日ザルツブルク祝祭ライヴである。スタジオ録音のBと同じ年、更にベルリン・フィルが相手という事で、全体的な印象もよく似ている。また、ライヴ録音ながらV楽章としてメヌエットが演奏されている点はEと一緒である。若しかすると、ベームはベルリン・フィルを指揮してこの交響曲を演奏する時にはライヴであっても4楽章の作品として扱ったのかも知れない。何れにせよ、このCを聴いた瞬間、個人的には初めてBを聴いて感激した大学の頃の記憶がまざまざと甦って来て懐かしい思いがした。一方、ライヴのベーム〜ベルリン・フィルならではの勢いや感興がBとは別の魅力を振り撒いており、聴き応え充分。Bと共にこの交響曲を語る上で不朽の名演と称せられるべき内容だと思う。

交響曲25〜30番交響曲31〜34番



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク