BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲35番〜41番(後期6大交響曲)A
交響曲35〜38番 | 交響曲39、40番 | 交響曲41番 |
交響曲39番変ホ長調K.543 | |
@ | |
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 | |
1955年9月19日〜27日、アムステルダム | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 17CD-38 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1966年2月8日〜9日、11日〜14日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1971年11月24日、ベルリン | |
WALL WALL 7011/3 | |
C | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1972年4月27〜8日、ミュンヘン | |
Great Artists GA 4-37 | |
D | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年9月14日、ベルリン | |
ANF SOFTWARE LCB-103 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年3月10日、12日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-21 | |
F | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年6月8日、ウィーン | |
METEOR MCD-066 | |
G | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年8月7日、ザルツブルク? | |
WALL Wall 7008-9 | |
H | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年8月13日、ザルツブルク? | |
Papageno様個人所有音源 RCDO 80576 F-OT | |
立て続けに書かれた39、40、41の3つの交響曲をもってモーツァルトの交響曲創作は終わりを告げる。この3曲、何れ劣らぬ個性を放っている為、一般的に”モーツァルト3大交響曲”と称される。予約演奏会の為にこれらは書かれたが、会員が集らず、結局モーツァルトの生前にこれらが演奏される機会はなかった。尤も、40番はリハーサル乃至実際に演奏された事がある様で、後にクラリネット追加版が作られている。モーツァルトはベートーヴェンと異なり、他人からの依頼を受けて作曲を行うのが常であったから、以後モーツァルトに交響曲の作曲を依頼する者が誰もいなかったという事になる。それが、モーツァルト自身が交響曲という形式で総てを語り尽くしてしまった為に以後交響曲を書かなかったのだという説を生んだ。結局真相はモーツァルト本人に訊いてみなければ分からない。 さて、固め書きされた”3大交響曲”のトップを飾るのが39番である。これは序奏付きのハイドン型交響曲の集大成と呼べるもので、変ホ長調という調性から、”モーツァルトの『エロイカ』”と呼ぶ者もいる。 ベームはとりわけ”3大交響曲”に精力を傾け、実演でもよく3曲並べて採り上げていた。 @はコンセルトヘボウ管の木質ですっきりとした響きが印象的な演奏だ。 Aは隙のない響きと揺るぎない造型感覚が音楽的完成度の高さを生み出している。 Eは大らかな中での微妙なニュアンスの変化等に身を浸す事の出来る最晩年のベームならではの演奏だと言える。 BはH.M.様より頂戴したライヴ。録音が今一つの為、全体を貫く線という意味では一寸輪郭がボケ気味になっている。特に弱音部がやや不鮮明な為、ニュアンスの豊かさが減じられている。これに対し、強音部は先ず先ず鮮明であり、ライヴのベームらしい覇気を感じる。特に終楽章が素晴らしい。逆にU楽章は録音がマイナスに働いている。T楽章も特に序奏で録音に不満を感じる。実際に聴いていたら、凄かったと思うが。主部は先ず先ずといったところだ。V楽章も一寸音がボケ気味。全体的に「もう少し録音が良ければ」……と悔やまれる部分が多いのが残念だが、ベームならではの側面は感じられるので、一度は聴いておいて損はない演奏である事は確かだ。これを下さったH.M.様に感謝したい。 CもH.M.様より頂戴したディスクだ。録音はBより良いが、拡がりにはやや欠ける。それでも尚且つこれは名演と呼べる仕上がりだ。T楽章序奏からして堂々と恰幅の大きいベームらしい表現が聴かれるし、主部はきびきびと活力豊かに、そして適度な優美さを湛えながら進んでいく。U楽章はやや平板な感じがしないでもないが、V楽章とW楽章がまた良い。この演奏はベームが1970年代にバイエルン放送響を指揮したライヴ集に収録されているが、その中ではシューベルトの第5と共に最も優れた内容である。H.M.様には本当に何とお礼を言って良いか、言葉が見当たらない。 Gも2008年11月にH.M.様より頂戴した米国のカール・ベーム・ファン・クラブのCD−Rである。同じセットに収録されている1980年の29番と35番のライヴがモノラルなのに対し、1979年のライヴであるこの39番と、40番、41番はステレオ録音となっている。勿論、ウィーン・フィルのニュアンスの豊かさや美しさがより味わえる仕上りとなっている。引き締まった造型感や力強さは壮年時代に比べて低下しているが、それを補って余りある名演となっており、最晩年の巨匠が達した一つの境地が示されている。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するのみである。 Dも2009年6月にH.M.様より頂戴したCDである。1976年9月、82歳のベームがベルリン・フィルを相手に行った”三大交響曲”演奏会のライヴである。録音は今一つ拡がりに欠けるが、演奏内容は素晴らしいの一語に尽きる。一楽章は先ず堂々として充実感溢れる序奏からしてモノが違うという感じがするし、主部に入ると、まるで壮年時代に戻ったかの様なグイグイと聴き手を引っ張って行く推進力に溢れている。U楽章はやや内面の抉り込みが足りない気がしないでもないが、様式美は抽出されており、音楽的完成度は高い。V楽章は過不足なく快適に音楽が流れて行く。トリオの味わいは流石。終楽章は軽快かつ凛然と音楽が運ばれ、その隙のない音楽の流れにグイグイ引き込まれてしまう。嘗て『モーストリー・クラシック』誌のインタビューでベルリン・フィルきってのクラリネット奏者、カール・ライスターが「ベームとは人間的には何時も良好な関係だったとは言い難かったが、音楽的には常に高水準の演奏を達成する事が出来た」という意味の事を語っていたが、Dは正にその言葉を裏付ける名演が繰り広げられている。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 Hは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェックである。因みに、この演奏は海外マイナー・レーベルからも発売されているが未聴。Papageno様から頂いた録音に関しては、ベーシック音量は小さめだが、音質自体は悪くはなく、鑑賞するのに何の問題もない。ベーム最晩年の演奏であるが、衰えは見られず、整然として引き締まった様式感をベルリン・フィルの立派な響きが支えている。この演奏が行われた時期、ベームの肉体的衰弱は誰の目にも明らかであり、後何年健在かと囁かれていただけに、当時はベームの演奏を聴く事が出来るというだけでも幸せな事であったが、特にこういう素晴らしい演奏を聴いていると、改めてその存在の偉大さが偲ばれる。Papageno様がこの録音を保有し続けて下さった事に感謝を捧げたい。 Fは2015年9月にS.Y.様より送って頂いたコピーである。大らかにして柔らかく、美しい最晩年のベームならではのスタイルで、細部に関してはウィーン・フィルの自発性に委ねており、壮年時代の隙のない様式感や活力とは異なる味わい深さが魅力と成っている。録音は年代を考えると、特別に良くはないが、悪くはなく、ウィーン・フィルの美しい響きに充分身を浸す事が出来る。ピリオド系が幅をきかせる様に成った現在、このスタイルを古臭いと一蹴する人もいるだろうし、今では聴く事の出来ない演奏として懐かしむ人もいるだろう。勿論、私にとってはかけがえのない幸福感を齎してくれる演奏であり、新たな宝物が加わった感がある。これを送って下さったS.Y.様には心の底から感謝を捧げるばかりだ。 | |
交響曲40番ト短調K.550 | |
@ | |
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 | |
1955年9月19日〜27日、アムステルダム | |
フィリップス(現ユニヴァーサル) 17CD-38 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1961年12月19日〜22日、1962年3月2日〜3日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 20003/14 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1962年8月19日、ザルツブルク | |
TESTAMENT SBT2・1489 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1966年8月24日、ザルツブルク | |
ユニヴァーサル 477 9111 | |
D | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1972年4月27〜8日、ミュンヘン | |
Great Artists GA 4-37 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1973年5月、ウィーン | |
WALL WALL 7014 | |
F | |
シュトゥットガルト放送交響楽団 | |
1974年9月18日、シュトゥットガルト | |
Hänssler CD 93.014 | |
G | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年4月28日〜30日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G21019 | |
H | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年9月14日、ベルリン | |
ANF SOFT WARE LCB-003 | |
I | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年8月7日、ザルツブルク? | |
WALL Wall 7008-9 | |
J | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1980年8月13日、ザルツブルク? | |
Papageno様個人所有音源 RCAA 80589 F-OT | |
モーツァルトにとっては25番以来の短調の交響曲であり、”疾走する悲しみ”が全体を支配する交響曲史上稀有の傑作とされるのが40番である。映画やTV、そしてラジオ等でも耳にする機会が少なくない。 歴史的名盤も多い。早めのテンポで駆け抜けるフルトヴェングラー、悲劇的な中にじんわりと温か味を湛えるワルター、魂を感じさせるフリッチャイ、均衡美のセル、個性派のカザルス、悠然たるクレンペラー、ムーディなカラヤン、鋭利なアバド……。 カール・ベームはこの交響曲の悲劇性を殊更に強調しようとはせず、寧ろ様式美に溢れた世界を繰り広げている。私が持っているCDは11種類(映像を含めると13種類)だが、何れも捨て難い魅力を持っている。 @はセルと共にすっきりとした響きと様式美の際立つ演奏。 Aはオケがベルリン・フィルという事もあり、音楽運びは実に強靭で、構築性の高さを感じさせる。 Gも基本路線は同じなのだが、テンポが遅くなる事によって、独特の劇的性格や翳りが感じられる。決して悲しみを強調しようとしている訳ではないのだが、最晩年のベームのスタイルとウィーン・フィルの響きが、自ずとそうした性格を導き出している。 Fはベームの死後に世に出たライヴ。チェリビダッケ時代のシュトゥットガルト放送響が相手だ。チェリビダッケというと、最晩年の肥え太った外見と途方も無いテンポを思い浮かべる人が多いと思うが(私もそうだ)、嘗てはフランツ・リストを思わせる風貌で体型も最晩年の様なぶくぶくと贅肉のついたものではなく、またテンポも極端な事はせず、真摯に作品の本質を追求する人だったらしい。また、嘗てカラヤンにベルリン・フィルの常任選で敗れた要因とされるあまりに厳格な訓練が健在だった事を此処での管弦楽から窺い知る事が出来る。内容的にはAとGの中間座標にあると言えるだろう。容積の大きさと推進力を適度に具えた名演となっている。 DはH.M.様より贈って頂いたライヴCD−Rだ。T楽章はスタジオ録音風。落ち着き払った丹念な演奏だ。特別な事などしなくても、これだけの事がやれるという見本であり、大家の手並と称するに相応しい。U楽章はやや平板。V楽章とW楽章はスタジオ録音とそんなにテンポが違う訳ではないのだが、ライヴのベームならではの熱気と推進力が感じられる。39番やシューベルトの第5などと並び、1970年代のベーム〜バイエルン放送響のライヴ集の中では素晴らしい出来栄えを示した名演であると言えるだろう。これを下さったH.M.様には心から感謝を捧げたい。 Iは2008年11月にH.M.様より贈って頂いた米国のカール・ベーム・ファン・クラブのCD−R。G同様遅めのテンポで丹念に仕上げられており、ワルターやフルトヴェングラーの疾走感や、@やA、或いはセルなどの引き締まった様式美とはまた異なる世界を極めた名演という感じがする。音楽が途方もなく、深く、大きい。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝あるのみだ。 Hは2009年5月にH.M.様より贈って頂いたライヴである。因みにこのディスクには他に1982年10月3日、ベルリン・フィルがベームを偲んで指揮者なしで演奏したモーツァルトの交響曲25番が収録されており、貴重な歴史的ドキュメントと成っている。それでは、Hの演奏について述べよう。録音は良好とは言い難いが、内容自体は流石巨匠ベームとベルリン・フィルの組み合わせと呼べるものに成っている。T楽章は同じ年に収録されたスタジオ録音のGよりDに近いテンポ。此処にはGやIの様な深みや重苦しい翳りはない。その代わり音楽的に引き締まっている。録音は今一つながら、内容は充実しており、手応え充分。U楽章もいい。音楽的様式美と人間味の豊かさが程良く調和されている。V楽章は悲劇性はあまり感じられないが、隙のない音楽運びとトリオの味わい深さが魅力。そして終楽章の推進力は流石ベーム〜ベルリン・フィルと唸るより他はない。これを下さったH.M.様には、ひたすら感謝するばかりである。 Jは2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、ベーシック音量やダイナミックスの振幅は小さめながら、整然とした様式美の中で微妙に移り変わる表情や、音楽がふっと大きく息をつく様な表現は晩年のベームならではで、流石という内容に仕上がっている。これを下さったPapageno様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 Cは2010年7月末に発売された『ザルツブルク祝祭大劇場開場50年記念盤』25枚組CDセットの12枚目に収録されている1966年のザルツブルク祝祭のライヴである。カラヤンの1960年の『薔薇の騎士』やフリッチャイの1961年の『イドメネオ』等の再販が少なくない中、ベームは初出音源が収録されている。マイナー・レーベルではなくメジャー・レーベルからの発売という事もあり、録音も演奏も充分楽しめ、正に新たな秘宝が発掘されたかの様な驚きと感動を与えてくれる。内容はGよりAに近い。その揺るぎない様式感には身が引き締まる思いがする。随所に聴かれるウィーン・フィルならではの表情がまた何とも言えない魅力を醸し出している。また終楽章の推進力溢れる表現などもこの時期のベームのライヴならでは。この様な宝が今迄眠っていたなんて信じ難い思いがする。逆に言えば、まだまだベームにはこういう”奇跡”が起きる可能性があるという事でもある。また、古楽器によるモーツァルト演奏が持て囃されている現在に、かくの如き演奏が世に出たという事にも大きな意義がある。どちらの解釈が正しいとか間違っているとかではなく、いいものはいいという事を改めて教えてくれる名演である。 Bは2010年10月にH.M.様より送って頂いたCD−Rである。CDが到着する迄は全集のAと同時期の演奏、しかもザルツブルク祝祭のライヴという事で、A以上に推進力溢れる男性的な演奏を想像していたが、実際にH.M.様から頂いたパッケージを見ると、寧ろGやIJなどに近い演奏時間。概ねスタジオ録音より速目のテンポを採る事が少なくなかったベームにしては珍しい。早速鑑賞してみると、耳に聴こえる感触は晩年の演奏程遅くは感じない。録音は良いとは言えないが、演奏そのものは落ち着き払った大家の様式感にライヴならではの情熱の高まりを感じさせ、充分ベームならではの魅力に溢れている。ベルリン・フィルも引き締まり、立体感のある響きを聴かせてくれる。両端楽章やメヌエットの素晴らしさは勿論、やや遅めのテンポで歌い込まれたU楽章の味わい深さがこれまた何とも言えない。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 尚、Bに関しては2013年12月にTESTAMENTからCDが発売された。ORF所蔵のマスター・テープを使用しているが、CD−R(Lanne LHC-7040)と比べて飛躍的に音質が向上したという印象は受けない。微妙に臨場感が増してはいるが。何れにせよ、演奏自体は素晴らしいので、販売ルートが限定されるCD−Rではなく、一般CD店でも比較的入手し易いTESTAMENT盤が出たのはファンにとっては何よりである。 Eは2011年3月にK.M.様より送って頂いたCD−R音源のコピーである。1973年5月のウィーンでのライヴで、同年6月にはDVDで発売されたユニテルのライヴ映像も制作されている。時期が近いという事もあり、内容もよく似ている。時折同一音源ではないかとすら思われる程だ。音質はユニテルの公式録音には及びかねるが、マイナー・レーベルのCD−Rとしては決して悪くはない。ベーム〜ウィーン・フィルの良さは充分窺い知れる。T楽章からして遅めのテンポながら緩みの無い第一主題と木管群が絡む第二主題の対比の見事さに流石と唸らされる。展開部後半の大きな呼吸もベームならでは。第二楽章も何ともない様でいて、ベームの揺ぎ無い様式感とウィーン・フィルの美しさが次元の違いを漂わせている。第三楽章も強靭さと美しさが一体と成った名演。終楽章も決然とした第一主題と美しい第二主題の対比がわざとらしいところなどなくごく自然に示されており、流石巨匠の手綱捌きという他ない。これを下さったK.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 11種類(映像を入れると13種類)の録音何れも異なる魅力があるので、一聴の価値はある。因みに、ベームはこの交響曲を何れもクラリネットを用いない版で演奏している。 |
交響曲35〜38番 | 交響曲39、40番 | 交響曲41番 |