BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ラテン系(イタリアA)
イタリア@ | イタリアA | フランス |
ジャコモ・プッチーニ | |
歌劇『西部の娘』より「やがて来る自由の日」 | |
トルステン・ラルフ(テノール) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1940年、ドレスデン | |
EMI SGR-1205-8 | |
ヴェルディに次ぐイタリア・オペラの巨匠と称されるジャコモ・プッチーニ(1858〜1924)。『マノン・レスコー』『ラ・ボエーム』『トスカ』『蝶々夫人』『トゥーランドット』等イタリア・オペラの主要レパートリー作品を次々と書いているだけに、その評価は至極妥当と言えるものだが、ドイツ・オペラ中心に演奏活動を行って来た大指揮者カール・ベームにとっては、ヴェルディやプッチーニといえど、モーツァルトや『フィデリオ』、ワーグナーやR・シュトラウス、ベルクらに比べると、公演頻度や評価が下がるのは止むを得まい。当然それは商品価値にも反映され、彼の指揮するイタリア・オペラの録音がライヴを含めても極めて少ないという状況を生み出している。ヴェルディに関しては2種類の『マクベス』の全曲盤があるし、ウィーンでの『オテロ』全曲盤もある。また、メトでの『オテロ』やベルリン・ドイツ・オペラでの『アイーダ』、ウィーンでの『ドン・カルロ』等録音が存在しても不思議のない公演があるが、プッチーニに至っては全曲盤自体絶望的と言える。 そんなベームの数少ないプッチーニの録音の一つがこの歌劇『西部の娘』からのアリアである。特にベームでなくても……という作品と演奏内容ではあるが、ベームによる演奏が存在するという事自体に稀少価値がある。そういう意味において、2009年9月、この演奏を送って下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 | |
歌劇『トゥーランドット』より「氷の様な姫君の心も」 | |
エリザベート・シュヴァルツコップ(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1949年3月16日、ウィーン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
プッチーニ最後の歌劇『トゥーランドット』の中でも「誰も寝てはならぬ」と並んで有名な「氷の様な姫君の心も」。ベームはこのアリアを実演でもリュー役を当たり役の一つにしていたシュヴァルツコップを独唱に迎えてウィーン・フィルと共に録音している。シュヴァルツコップはリューの清らかさと胸に秘めた感情を見事に表現し、流石と言えるし、ベーム〜ウィーン・フィルも美しく味わい深い響きでこれを支えており、今聴いても名演と呼べる内容に仕上がっている。一方で、これを聴いていると、ベームによる『トゥーランドット』の全曲盤も聴いてみたいという叶わぬ思いが込み上げて来るのである。 | |
ルッジェーロ・レオンカヴァルロ | |
歌劇『道化師』間奏曲 | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
TIM 220827-303 | |
マスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』を聴いて感激し、自らもヴェリズモ・オペラを書こうと決意し、『道化師』を書き上げたのがレオンカヴァルロ(1858〜1919)である。共に上演時間が短い事もあり、現在ではヴェリズモ・オペラの2大名作として同時に上演される事が少なくない。 ベームはその中の間奏曲をドレスデン時代に録音している。音楽的には無難に演奏されていると言えるが、これぞ”イタリア・オペラ”といった旋律線の流麗さを堪能するにはいささか録音も古く、ベームのファン以外にとっては特に必要ない演奏の様に思われる。 | |
ピエトロ・マスカーニ | |
歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
TIM 220827-303 | |
『カヴァレリア・ルスティカーナ』を発表して、オペラの本番イタリアにヴェリズモ・オペラという新たなジャンルを切り拓いたのがマスカーニ(1863〜1945)である。彼がフランスのグランド・オペラの常識を打ち破ったビゼーの『カルメン』の影響を受けていた事は間違いあるまい。そして、彼は自らの作品に実際にシチリア島で起こった殺人事件を盛り込み、オペラの常識を覆す。後にドイツで鬼才アルバン・ベルクが発表した『ヴォツェック』も少なからずこの『カヴァレリア・ルスティカーナ』を意識していたに違いない。 この血なまぐさいオペラにあって、恰もラヴ・ロマンス映画を準備するかの様な美しい「間奏曲」は非常に有名だ。私にはこの音楽、ヘンリー・マンシーニやニノ・ロータ、そしてエンニオ・モリコーネらへと連なるイタリア系のメロディーを武器とする映画音楽を準備するものの様に思える。 ベームの演奏は、『道化師』同様ファンの為の演奏であるという事が出来る。無難に仕上げている事は確かでも、録音も含めて、特にベームでなければならないという演奏ではないという事だ。逆にそうした姿勢がベームらしいと見なす事も出来るが。 | |
歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より「復活祭の合唱」 | |
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団 | |
1938年、ドレスデン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
「復活祭の合唱」は『カヴァレリア・ルスティカーナ』序盤でいきなり聴衆の耳目を惹き付ける壮麗な楽曲として知られているが、ベームはこれをドレスデン時代にSP録音している。SP録音なので、声楽と管弦楽のバランスにはやや問題があるし、量感がやや乏しいのは止むを得ないが、史料にとどまらない鑑賞度の高さはあり、イタリア的というよりはドイツ的なベーム〜ドレスデンらしい充実ぶりが感じられる内容と成っている。 | |
アルフレード・カゼルラ | |
『パガニーニアーナ』Op.65 | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1941年4月、ウィーン | |
セヴン・シーズ(キング・インターナショナル) KICC 2416 | |
これは2010年4月、H.M.様より頂戴したディスクである。 現在では有名作曲家という訳ではないが、20世紀におけるヴィヴァルディ作品の復活に尽力したとされるアルフレード・カゼルラ(カゼッラ:1883〜1947)の作品が採り上げられている。 イタリアの作曲家といえば、ロッシーニやヴェルディ、プッチーニなどオペラの大家が目立つが、カゼルラはオットリーノ・レスピーギ(1879〜1936)らと共に、バロック期の作曲家達以来久々に器楽作品に力を入れた人である。その作風はフランス近代音楽や、マーラー、R・シュトラウス、シェーンベルクらウィーンの音楽、そしてストラヴィンスキーなどの影響が見られるという。特に第一次世界大戦後はイタリアを代表する新古典主義作曲家と成った。 そのカゼルラが1942年のウィーン・フィル創設100周年を祝う為に書いたのがこの『パガニーニアーナ』である。タイトル通りパガニーニの音楽を素材とした4楽章から成るディヴェルティメントだが、管弦楽の扱いは新古典主義者カゼルラの個性が色濃く反映されている。 初演はベーム〜ウィーン・フィルによって1942年に行われたが、このディスクはその前年の物であり、U楽章がカットされている。若しかすると、この時にはU楽章だけ未完だったのかも知れないし、どういう状況でこの作品が演奏されたのかはよく解らない。ただ、咳払いが収録されている事を考えると、一応全曲初演ではないが、公開の場でのライヴではないかと思われる。では、全曲初演の記録がなく、何故こちらの録音が存在するのかという事は謎だ。 演奏自体はこれ以外聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、1941年のライヴ(?)という事を考えれば、充分楽しめる内容だと言える。強奏部は流石に不鮮明なところがあるが、旋律群は充分ウィーン・フィルらしさを感じ取る事が出来るし、現代作品を果敢に採り上げていた頃のベームの覇気も感じられる。歴史的史料としての価値だけにとどまらない魅力はあると思う。これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、ひたすら感謝するばかりである。 |
イタリア@ | イタリアA | フランス |