BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ラテン系(フランス)
イタリア@ | イタリアA | フランス |
ルイ・エクトル・ベルリオーズ | |
劇的物語『ファウストの劫罰』より「ラコッツィ行進曲(ハンガリー行進曲)」 | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
EMI SGR-1205-8 | |
ベルリオーズ(1803〜1869)と言えば何と言っても『幻想交響曲』が飛び抜けて有名だが、他にも『イタリアのハロルド』『ロミオとジュリエット』『レクィエム』など野心作を世に送り出し、”近代管弦楽法の父”とも称される事がある程の音楽史上稀にみる革命児であった。当時のフランスはオペラは盛んだったが、器楽・管弦楽などの純音楽はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンらが次々と出現したドイツ・オーストリアの後塵を拝していた事を考えると、途方もない快挙であると言えよう。 さて、そんなベルリオーズの代表作の一つが文学史上最高最大の文豪の一人、ゲーテの『ファウスト』に感銘を受け、第一部の8つの情景に音楽を付けた劇的物語『ファウストの劫罰』である。これはオラトリオともオペラとも声楽入り連作交響詩とも考えられる独特の内容を持つ大作という事もあって、実際に上演される回数や録音点数は決して多いとは言えない。しかし、全曲を離れてしばしば単独で演奏され、一般的知名度・人気が高いのが「ラコッツィ行進曲」である。ベルリオーズはこのハンガリーの行進曲を挿入したいが為に、物語序盤の舞台を強引にドイツからハンガリーへ変更した程だった。 大指揮者カール・ベームは、例えばフランス音楽をメジャー作品からマイナー作品に至る迄大量に指揮し、絶対的とも言える評価を確立したシャルル・ミュンシュや、ベルリオーズを敬愛するコリン・デイヴィスらの様に積極的にこの作曲家を採り上げるどころか、超有名な『幻想交響曲』でさえ、一度も録音しなかった。結局現在聴く事の出来るベームのベルリオーズと言えば、この「ラコッツィ行進曲」のみである。これがCD化された当時、他を優先させて購入を先延ばしにし続けて結局買い逃し、後悔する事しきりであったが、2009年9月、H.M.様が長年の希望を叶えて下さった。 演奏そのものは特に後半でもう少し音に厚味が欲しいと思わないではないが、健康的で推進力溢れる音楽作りはそれなりに楽しませてくれるし、何より、ベームによるベルリオーズを聴く事が出来るという事が有難い。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げるばかりである。 | |
シャルル・フランソワ・グノー | |
歌劇『ファウスト』より「兵士の合唱」 | |
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団 | |
1939年、ドレスデン | |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 | |
グノー(1818〜1893)が1859年に書き上げた歌劇『ファウスト』は作曲者に成功を齎しただけでなく、その代表作として今でも世界の歌劇場で上演されている。因みに、日本では1894年11月24日に初めて行われた歌劇公演の演目だったらしい。 それはさておき、グノーの歌劇『ファウスト』はドイツ文学史上最高最大の巨人ゲーテの戯曲『ファウスト』第一部をフランス語に翻訳して5幕に再構成した台本を用いている。当時『ファウスト』はドイツ語圏にとどまらない影響力を誇っており、フランスでは他にベルリオーズが『ファウストの劫罰』を書き上げているし、ロシアではムソルグスキーが劇中歌の「蚤の歌」に曲を付けているなど、少なからぬ芸術作品の題材にも成っている。 ベームはフランス歌劇を代表するグノーの『ファウスト』の全曲盤は録音しなかったが、ドイツ文学最高峰のゲーテの『ファウスト』を題材にしているという事で、この歌劇には少なからぬ関心を抱いていたのではなかろうか。だからこそ、SP時代に手兵のドレスデンを率いて「兵士の合唱」を録音したのだと思われる。 SP時代という事もあって、録音は声楽と管弦楽のバランスにやや欠ける部分はあるが、演奏は決して史料にとどまらない鑑賞度の高さがあり、ドレスデン時代のベームの音楽的充実ぶりは感じ取れる内容と成っている。 | |
アンリ・ヴュータン | |
ヴァイオリン協奏曲5番『ル・グレトリ』作品37 | |
ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン) | |
ケルン放送交響楽団 | |
1963年4月5日、ケルン | |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.592 | |
ベルギー出身でフランスで長らく活躍したヴュータン(1820〜1881)は少年時代よりヴァイオリン演奏に優れた腕前を示し、シューマンをして「小さなパガニーニ」と言わしめた程だったという。しかし、決して超絶技巧のみをひけらかす様なヴァイオリニストではなく、ベートーヴェンやメンデルスゾーンの作品も採り上げた様に内容重視の姿勢を貫いた。それは遺された作品にも示されているらしい。私が彼の作品を聴くのは今回が初めての為、どうしてもこういう書き方しか出来ないのだが。栄光に包まれていたかに見える彼だが、1870年代に入ると、脳卒中により右半身が麻痺し、1879年に完全に演奏活動から引退。2年後に世を去った。 さて、そのヴュータンの作品の中でも矢張り7曲あるヴァイオリン協奏曲が格別の地位を占める。その中でも特に高い評価を得ているのが4番と5番らしい。その5番を何とドイツ音楽の大指揮者カール・ベームが採り上げている。聴く前は「ヴュータンて何者?」位の認識しかなかった私にとって、このディスクでの興味はブラームスの第一にあった。こちらはドイツ音楽を代表する名曲の一つだし、ベーム自身得意中の得意にしていたから。しかし、おまけ程度に考えていたヴュータンも実際に聴いてみると、こちらの予想以上に楽しめた。名曲中の名曲とは思わないが、明瞭な古典的造型性や開放感ある旋律群等にヴュータンの個性が認められる。ベームは壮年時代らしく、きびきびとしたテンポで、快活な演奏を繰り広げているし、ソリストのボベスコも張り切っている。他は聴いていないので何とも言えない部分はあるが、これはベーム・ファンにとってもヴュータン・ファンにとってもボベスコ・ファンにとっても一度は聴いておいて損はない演奏だと思う。 | |
シャルル・カミーユ・サン・サーンス | |
組曲『動物の謝肉祭』 | |
ハーマイオニー・ギンゴールド(語り) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1974年10月、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 50342 | |
フランス音楽史を代表する作曲家の一人サン・サーンス(1835〜1921)はベルリオーズ(1803〜1869)とドビュッシー(1862〜1918)のほぼ中間の時代に活躍した。当時はフランクやフォーレと共にフランス楽壇の中心的存在であったが、今ではそう多くの作品が演奏されているという訳ではない。とはいえ、交響曲3番『オルガン付』の様な独創的な作品や、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの各協奏曲を複数残しているし、1908年には史上初の映画音楽を書いたとも言われている。しかし、現在サン・サーンスの作品といえば『動物の謝肉祭』を挙げる人が少なくないだろう。 彼がこれを書いたのは1886年、友人のチェリスト、シャルル・ルプークから謝肉祭での演奏会用の作品を依頼された事による。此処でサン・サーンスはフランス人らしいエスプリを随所に導入。パロディー精神溢れる楽しい娯楽作品を書き上げた。ただ、これは本人にとっても余興であった為、チェロ独奏とピアノ伴奏で有名な「白鳥」以外の作品は作曲者の生前に出版される事はなかった。ところが、作曲者の死後、友人達によって出版されるや否やサン・サーンスの作品中最も有名な物になってしまったのだから皮肉なものだ。英国のアーサー・コナン・ドイルが歴史小説に力を注いだにも関わらず、『シャーロック・ホームズ』が社会現象になる程の人気作となった事と或る意味似ている。逆に言えば、『動物の謝肉祭』がなければ、若しかするとサン・サーンスは「名のみ高い」作曲家として、その作品が演奏される事は殆どなかったかも知れない。そうした意味で、娯楽として書かれていようと、兎に角後世に愛される作品を残せた事はサン・サーンスにとって不幸中の幸いであったと言えるだろう。 この作品の魅力、それは子供にでも理解し易い内容となっている点に尽きるだろう。大人はその中に様々なパロディーが盛り込まれている事に気付く。ただ、”専門家”やディープなファンにとっては物足りない作品と見なされ、知名度の割に高い評価を受けていないし、録音も意外と少ない。ただ、この時代に生を受けて他の人間がこういう作品を書き得たかという事を考えると、矢張り時代を象徴する一流の娯楽作品として、充分に存在意義がある事は決して忘れてはならない。好きか嫌いかは別の話だが。 従って、本質重視のドイツ・オーストリア系の作品の権威とされた大指揮者カール・ベームが『動物の謝肉祭』を録音した事は、一つの事件であった。巨匠と最も無縁と思われたジャンルに”挑戦”したからである。実は、ベームはこの時、一人息子のカールハインツをナレーションに起用した録音を希望し、その結果この作品とプロコフィエフの『ピーターと狼』が録音されたのである。そして、LP時代にはベーム自身在世中だった事もあり、ナレーションにカールハインツを起用した盤も発売されていた。しかし、CDで発売された時、既にベームが世を去っていた事もあり、英米で発売されたハーマイオニー・ギンゴールドの語りによる盤が”世界規格”となってしまった。若し最初から彼女がナレーションであったなら、ベームは決してこれらの作品を録音しなかったと思われるだけに、本人の遺志を尊重する意味においても、カールハインツの語りによる盤の復刻を望みたい。 それでは演奏について語ろう。ベームは如何にも彼らしく、余計な表情付けには頓着せず、ひたすら”音楽に奉仕”している。そうした意味においては音楽的完成度の高い立派な演奏という事が出来るだろう。ただ、この作品自体サン・サーンスが余興で書いた作品であり、そうした意味で洒落の通用しないベーム盤に不満を感じる向きもある様だ。ナレーションにも賛否両論がある。ハーマイオニー女史の皺がれた声が聞き苦しいという声と、村の長老的老婆が村の子供達に聞かせる様な昔語り的味わいがあるという声と。何れにせよ、時折ナレーションが音楽にかぶさる個所がある点には疑問が呈されている。 個人的にはこの手の作品で同曲異演を集め様という気にはなれず、ベーム盤を購入したのも正にベームが指揮していたからで、特別に思い入れがある作品でもなければ、演奏でもない。ファンの史料向けのディスクであると言えよう。 | |
ジョルジュ・ビゼー | |
歌劇『カルメン』全曲 | |
ドン・ホセ……トルステン・ラルフ(テノール) | |
エスカミーリョ……ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン) | |
レメンダード……ハインリヒ・テッスマー(テノール) | |
ダンカイロ……カール・ヴェッセリー(テノール) | |
スニーガ……クルト・ベーメ(バス) | |
モラレス……ヤン・リッテル(バリトン) | |
カルメン……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
ミカエラ……エルフリーデ・ヴァイトリッヒ(ソプラノ) | |
フラスキータ……エルフリーデ・トレッチェ(ソプラノ) | |
メルセデス……ヘレナ・ロット(アルト) | |
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1942年12月4〜5日、ドレスデン | |
PPEISER RECORDS MONO 90152 2CD | |
サン・サーンスは幼少の頃より神童と騒がれていたが、ジョルジュ・ビゼー(1838〜1875)はそれ以上の早熟ぶりを世に示した。モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーンら幾多の天才同様、比較的短命に終わっているところも、長寿を全うしたサン・サーンスと異なる点だ。 ビゼーは交響曲等純音楽にも珠玉の名作を遺しているが、劇音楽でより高い評価を得ている。『真珠取り』『美しきペルトの娘』、そして今尚世界中で愛されている劇付随音楽『アルルの女』。その『アルルの女』と共に世界中で抜群の知名度を誇り、ビゼーの代表作というよりは、ありとあらゆるオペラの中でも最も有名な作品の一つとされるのが歌劇『カルメン』である。 彼は1872年にオペラ・コミックから新作のオペラを依頼された時、表面的な豪華さや楽しさが売りとなっていた当時のフランス・オペラ界に一石を投じる革命的な作品を書きたいと考えた。彼が題材に選んだのは血生臭いメリメ原作の『カルメン』。当然オペラ・コミックは猛反対。しかし、ビゼーは台本のルドヴィック・アレヴィやアンリー・メイヤックと相談し、内容を修正しつつ、作曲を強行。 初演は1875年3月3日。多くのパリの名士が集い、満員の聴衆で埋まったコミック・オペラ。しかし、上流階級の華やかな舞台が多かった当時のパリで、清純とは縁遠い妖艶にして奔放なカルメンがヒロインというのが聴衆を失望させ、女工は出て来るわ、山賊は出て来るわ、……とこれ迄にない下層階級の人々の姿が描かれ、最後はカルメンが嫉妬に狂ったドン・ホセに刺し殺されるという衝撃的な内容だから、今迄見慣れたオペラとのあまりのギャップの大きい内容に、誰もが度肝を抜かれてしまい、拍手は殆ど起こらなかった。翌日の新聞でも酷評されている。 しかし、上演を重ねる毎に人々はこのオペラの音楽の素晴らしさに気付き、『カルメン』は人気を博する様になっていく。そのさなか、6月3日にビゼーは心臓病により37歳の若さで急逝。この意欲作が遺作となった。その真新しく鮮烈な内容はやがて欧州に波及し、主要歌劇場の人気レパートリーとなったばかりでなく、イタリアのヴェリズモ・オペラやドイツのアルバン・ベルクなどにも著しい影響を与える様になっていく。 大指揮者カール・ベームにはこの歌劇の全曲盤が存在するが、私は以前CD店でこれを見かけた時、他のベーム物を優先してしまい、その内に、何時の間にか入手不可能になってしまった。しかし、2008年11月、H.Y.様が私の為にわざわざこれを貸して下さった。かくして私は長年聴きたかったベームの『カルメン』に接する事が出来た訳だ。勿論、何れは自分で購入したいとの思いもあるが、入手不可能の状況が続いている現状では、貸して頂いただけでも充分満足だ。 演奏に関しても、こちらが思っていた以上に年代の割に音が良く、充分鑑賞に耐え得る水準だ。これは恐らく放送用録音だろう。 先ず、有名な前奏曲が始まった時点で、「ああ、これはいい」と思った。ドレスデン国立管の力強い響きとベームの覇気漲る表現が充実感を齎してくれる。歌が入って来ると、ドイツ語で歌われているという事もあって、フランスやスペインの香りといったものは伝わって来ないし、流麗さには欠ける嫌いはあるものの、まるでワーグナーやR・シュトラウスを思わせる手応えのある音楽が奏でられてゆく。その緊張感、立体感には打たれない訳にはいかない。 歌手陣も割と古臭い歌い方をしておらず、現代でも充分通用する鮮度の高さを感じさせる。中でもヘンゲンの歌唱は流石の存在感である。ラルフやヘルマンも悪くない。 ラテン的というよりは、ドイツ的なスタイルではあるが、立派で充実感溢れる音楽の総合的な魅力には抗い難いものがある。本格派の手応えがある。ベーム自らが”豊饒の時代”と称したドレスデン時代の輝きが如実に示されている。これを貸して下さったH.Y.様にはひたすら感謝あるのみである。 尚、2010年8月にH.M.様が同CDを贈って下さった。私はつくづく果報者である。H.M.様には何時もの事ながら心の底から感謝を捧げたい。 |
イタリア@ | イタリアA | フランス |