BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ラテン系(イタリア@)
イタリア@ | イタリアA | フランス |
ジョアキーノ・ロッシーニ | |
歌劇『セヴィリャの理髪師』全曲 | |
アルマヴィーヴァ伯爵……フリッツ・ヴンダーリッヒ(テノール) | |
ロジーナ……レリ・グリスト(ソプラノ) | |
フィガロ……エバーハルト・ヴェヒター(バス) | |
バルトロ……エーリッヒ・クンツ(バス) | |
バジリオ……オスカー・ツェルヴェンカ(バス) | |
ベルタ……ヒルデ・コネツニー(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1966年4月28日、ウィーン | |
MYTO RECORDS 2 MCD 917.52 | |
一般的には歌劇『ウィリアム・テル』序曲があまりに有名で、歌劇全曲は『セヴィリャの理髪師』以外殆ど上演される機会がないが、近年アバド等がその復興に尽力している作曲家が美食家ことロッシーニ(1792〜1868)である。 彼は39作もの歌劇を書いているが、最初の歌劇『デメトリオとポリービオ』を書いたのが1806年。最後の歌劇『ウィリアム・テル』が1829年で、実創作期間は23年程でしかない。その大半はイタリア・オペラ・ブッファであり、その人気は正に当時圧倒的で、ベートーヴェンがウィーンでのロッシーニ人気に嫌気がさし、第九の初演をベルリンにしようとしたところ、ウィーンの名士達が慌てて楽聖を説得したという逸話がよく知られている。当時ウィーンでは「モーツァルトやベートーヴェンはもう古い。音楽とはロッシーニの事だ」と言われていたという。スタンダールは「ナポレオンは死んだが、別の男が現れた」と延べ、楽聖も美食家との1822年の会見で「オペラ・ブッファでは貴方の真似は誰も出来ない」と絶賛したと言われている。 その美食家の出世作とされるのが1813年に書かれた歌劇10作目の『タンクレディ』である。そして1816年、美食家24歳の時、僅か13日(3週間という説もある)で書き上げた歌劇17作目の『セヴィリャの理髪師』でその名は全欧州に轟き渡る。後にベルリーニは「ロッシーニならそれ位やってのけるだろう」と述べたと伝えられている。以後も『泥棒かささぎ(1817)』『シンデレラ(1817)』『ランスへの旅(1825)』等を次々と発表。『ウィリアム・テル(1829)』に至る。その間、1821年に歌手イザベル・コルブランと結婚している。何れにせよ、1829年に”引退”した美食家は、その後30年近く生きながら、僅かに『スターバト・マーテル(1842)』や『小荘厳ミサ曲(1863)』を作曲した程度で、殆ど作曲とは縁を切り、高級レストラン経営と養豚業に精を出した。そして美食家はこちらでも成功し、現在料理で時折見られる”ロッシーニ風”はその名残である。彼程の成功を収めた作曲家が何故早々に引退し、創作期間より長い余生を過ごしたのか、今でも様々な推測が行われている。霊感の枯渇説、ブッファ衰退説、生来の美食が音楽より料理へ興味を向わせたという説等々。また、彼の熱心なファンだった人間が美食家に「私達は一日も早く先生の新作が発表されるのを期待しているのですが、如何でしょう」と訊ねたところ、美食家は黙ってピアノの前に歩み寄った。その人は「これはきっと素晴らしい新作を弾いて下さる」と期待したが、美食家が弾いたのはモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』だった。その人は新作ではなかったので、がっかりしたものの、『ドン・ジョヴァンニ』に思わずうっとりとしたところ、美食家は其処でピアノを止め、「こんな立派な音楽があるのに、何故私がつまらんオペラをまだ書かなければならないのですか?」と反問したという。若しかすると、美食家は天才肌故に自らの作品群が後世に与える影響についても勘付いていたのかも知れない。流行に翻弄され、次第に忘れ去られていくという虚しさを。そして、”天才は天才を知る”で、神童モーツァルトの作品が永遠不滅の価値を持っている事も見抜いていたのだろう。しかし、マイアベーアもそうだが、当時隆盛を誇った作曲家達の存在は、現在高い評価を受けている作曲家達に少なからぬ影響を与えている事も決して忘れてはなるまい。特にヴェルディはロッシーニを尊敬しており、『レクィエム』は美食家の死が契機となって書かれたとされている。 その現在殆ど上演される事がない美食家の歌劇の中で、唯一世界中のオペラ・ハウスの人気レパートリーとなっているのが『セヴィリャの理髪師』である。これは神童モーツァルトの『フィガロの結婚』と同じボーマルシェの戯曲が原作であり、アルマヴィーヴァ伯爵やロジーナ、フィガロ、バルトロ、バジーリオ等主要な登場人物も共通である。この歌劇ではロジーナとアルマヴィーヴァ伯爵がフィガロの機智によって結ばれる迄を描いている。ロジーナは『フィガロ』で伯爵夫人として登場する。 しかし、美食家は最初、この歌劇を作曲する事を躊躇したという。当時イタリアでは美食家の先輩格のパイジェロが既に『セヴィリャの理髪師』を発表し、人気を博していたからである。しかし、歌劇作家の多くは劇場から台本を受け取り、それに作曲しなければならなかった。自発的に台本を選んだり、またワーグナーの様に自ら台本を手掛けるというのはもっと後の話である。其処で美食家はパイジェロに同じ題材を扱う事になってしまったと丁寧な手紙を書いている。また、題名も『アルマヴィーヴァ或いは無益な用心』と変えて初演したという。 初演はパイジェロ陣営の妨害工作により、大失敗に終わった。しかし、上演を重ねる内、聴衆の多くが美食家の作品の方がパイジェロより遥かに優れている事を悟り、題名も元に戻された。 恐らく美食家は神童の『フィガロ』を知り抜いていた。それでなくては、この様な作品を書く事は出来まい。立て続けに聴いたとしても大きな違和感を与えない位共通の世界観を実現している。勿論、若き日の伯爵という事で、『フィガロ』ではバリトンやバスが演じるこの役をテノールにする等の変更はあるし、より純音楽的な神童に対し、よりドラマ性や歌を打ち出している等美食家ならではの面もある。だからこそ、亜流とは見なされない。また、この歌劇は幾つかの”流用”でも知られている。特に序曲は先ず『ひどい誤解』で使われ、続いて『パルミラのアウレリアーノ』『イギリス女王エリザベッタ』でも使用された物をまたまた用いている。実に大胆不敵だ。何れにせよ、オペラ・ブッファかくあるべしという軽快な魅力に溢れた名作である。 名盤としては1970年代のアバドによる演奏がCD、DVD共に知られている。面白おかしくする為、大仰な茶番になりかねないこの歌劇を知性に溢れ、しかもイタリア人らしい軽快なリズム感とメロディーの歌わせ方で極めて音楽的水準の高い演奏に仕上げている。因みに先述の様に、アバドは他にも様々な美食家の歌劇を上演し、”ロッシーニ・ルネッサンス”の中心的存在となった。 さて、それでは我等がカール・ベームの演奏について語ろう。これは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴した物である。ベームはカラヤンとは違ってイタリア・オペラはドイツ・オペラ程積極的には採り上げなかったし、世界的にもそれ程高い評価を受けていた訳ではなかった。ヴェルディやプッチーニですら、そんなに録音が残っていない。従って、中にはベームの指揮するイタリア・オペラを白眼視し、聴こうともしない人がいる。しかし、『フィガロ』と共通性のある部分を多く抱えるこの『理髪師』は是非共一度は聴いて貰いたい。 録音は良くない。マイクの配置のせいか、スコアをめくる音が聴こえたり、舞台のきしむ音がやたらと強かったり、グラスのぶつかる音等がこれまた強過ぎたり、歌手陣の声がマイクからの距離によって相当違ったり……今時のオペラ録音を聴き慣れている人にとってはかなり辛い面がある。特に歌手の声の落差はひどく、殆ど霞んで聴き取り辛い事もあれば、やかましい位煩く聴こえる事もある。また、ドイツ・オペラで活躍する歌手が多い為、イタリア・オペラ、”純正”ロッシーニのイメージとは必ずしも一致しない。 しかし、1966年、まだまだ活力溢れるベームの指揮振りは素晴らしい生命力を感じさせるし、旋律群の味わい深さも捨て難い。何より『フィガロ』と共通の面が打ち出されている。誤解を恐れずに言うならば、モーツァルティアンなロッシーニになっている。そして、この『理髪師』ではそれが極めて有効な様に思われる。ベームが『フィガロ』を得意中の得意とした事は一寸した音楽ファンならば誰もが知っている。そのコンセプトが此処でも打ち出されているのだから、それが聴き手を魅了せぬ筈がない。それは楽しさや流麗さよりスコアの本質を抉り抜く。そうした意味ではウィーン的、ドイツ的である。歌手陣も正にそうしたコンセプトを踏まえたものだ。モーツァルトでも超一流の布陣といえるものになっている。 先ずはヴンダーリッヒ。若干力みは見られるし、先述の様に録音のせいもあり、充分堪能出来るという内容ではないが、流石の存在感だ。スーブレット(小間使い)のスペシャリストであるグリストのロジーナは必ずしもお嬢様という役柄にぴったりとは言えないが、若やいだ娘らしい瑞々しさは別の魅力がある。ヴェヒターのフィガロもアバド盤でのプライと比較しなければそれなりの出来。クンツのバルトロやツェルヴェンカのバジーリオ、コネツニーのベルタらも流石というところを見せる。但し、先述の様に録音が良くないので、アンサンブルが不鮮明だったり、やたらと煩くなったりするのが残念。その為、やや粗い大味な面がある。しかし、これを崩れぬ様全体にまとまった印象を与えているのがベームとウィーン・フィルの伴奏だ。安定感は抜群、それでいて単なる機械的な伴奏ではなく、有機的で、表情豊か。個人的には美食家がこの作品で描かんとした事は確り抽出されている様に思う。勿論、美食家がとっくの昔に亡くなっている以上、彼の頭の中でこの歌劇がどう鳴り響いていたかという事は永遠の謎なのだが。 何れにせよ、この演奏は特にベームの『フィガロ』を愛する人には是非聴いて欲しいと思うし、ベームのイタリア・オペラを白眼視する人も一度は聴いて欲しいと思う。それにしても、このディスクを下さったH.M.様には何時もの事ながら本当に感謝するばかりだ。 | |
ジュゼッペ・ヴェルディ | |
歌劇『マクベス』全曲 | |
@ | |
マクベス夫人……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
マクベス……マティウ・アーラースマイヤー(バリトン) | |
バンコー……ヘルベルト・アルゼン(バス) | |
マクダフ……ヨーゼフ・ヴィット(テノール) | |
マルコム……ウィリー・フランター(テノール) | |
侍女……エルゼ・ヴェッチャー(メゾ・ソプラノ) | |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1943年5月31日、6月1日、ウィーン | |
Preiser PRCD 90175 | |
A | |
マクベス夫人……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
マクベス……シェリル・ミルンズ(バリトン) | |
バンコー……カール・リッダーブッシュ(バス) | |
マクダフ……カルロ・コシュッタ(テノール) | |
マルコム……エヴァルト・アイヒベルガー(テノール) | |
侍女……ギレリス・フロッシュマン(メゾ・ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1970年4月18日、ウィーン | |
ORFEO C 766 0821 | |
ドイツ・オペラ史上最大の怪物、リヒャルト・ワーグナーが生まれた1813年、イタリア・オペラ史上最大の巨獣、ジュゼッペ・ヴェルディもこの世に生を享けた。そして、彼は20世紀を迎えた1901年に世を去る迄に30作近い歌劇を書き残した。その殆どが頻度に差があるとはいえ、今尚世界中の歌劇場で上演されている事を考えると、正にイタリア・オペラの代名詞的存在であると言えるだろう。逆にヴェルディが尊敬を捧げたロッシーニは多作であったにも関わらず、現代で採り上げられる作品は少ない。 その巨獣がシェイクスピアの戯曲を基にした『マクベス』を書き上げたのは1847年。『ナブッコ』(1842年)で世に名が知られ、『エルナーニ』(1844年)等の幾つかの歌劇を既に世に送り出していた巨獣は、より優れた台本を求める気持ちが強くなっていた。シェイクスピアを題材に選んだのはそれ故であろう。同じ年にドイツの大文豪ゲーテの最大のライヴァル、シラーの『群盗』を手掛けている事もその証明だ。以後も巨獣は『ルイーザ・ミラー』(1849年)等を送り出すが、何と言っても『リゴレット』(1851年)の圧倒的成功が名高い。それから『イル・トロヴァトーレ』(1853年)を送り出した巨獣。更に初演は失敗に終わったものの、今では巨獣の歌劇の中でも最も有名なナンバー「乾杯の歌」を含み、『リゴレット』と共にこの時期の巨獣を代表する作品となった『椿姫』(1853年)を送り出す。以後も『シモン・ボッカネグラ』(1857年)、『仮面舞踏会』(1859年)、『運命の力』(1862年)、『ドン・カルロ』(1867年)と幾多の名作を送り出し、『アイーダ』(1871年)、『オテロ』(1887年)、『ファルスタッフ』(1893年)の晩年の傑作3大オペラに至る。 しかし、『マクベス』は初演こそ成功を収めたものの、その後は不評であった。シェイクスピアの四大悲劇の一つを原作に用いているにも関わらず、台本がイタリア・オペラには不向きであった事が原因と言われている。イタリア・オペラが劇の筋を軽視しているという訳ではないのだが、矢張り生命線は優れた歌手の力量を堪能させてくれる”歌”にあった。『リゴレット』や『椿姫』が超人気作となったのもそれ故である。これに対し、『マクベス』は巨獣自身が後に「劇と音楽の一致という考えはワーグナーの専売特許ではない。私も『マクベス』でそれを実現させている」と語っている様に、全体を貫く緊張感こそ最大の特徴であると言えるのであって、”純正”イタリア・オペラ・ファンにとってはやや物足りない内容であったのだろう。それからも巨獣自身はこの歌劇を高く評価し続けたにも関わらず、イタリアは勿論、その他の土地でもあまりこの歌劇は顧みられる事もなく20世紀を迎えていた。 『マクベス』が”復活”するのは漸く1920年代に入ってからで、しかも怪物ワーグナーが圧倒的な存在感を誇っていたドイツにおいて、である。ドイツにおいては長い間怪物こそ最高のオペラであり、巨獣はあまり採り上げられなかった。しかし、1920年代のドイツにおける”ヴェルディ・ルネッサンス”の中核を担ったのが『マクベス』や『ドン・カルロ』だったのである。特にフリッツ・ブッシュの指揮、エーベルトの演出による上演は今尚伝説として語り継がれている。 『マクベス』がドイツで愛された理由、それは剛毅さ、全体を貫く緊張感にある事は明白だ。いわばドイツ向きのイタリア・オペラなのである。 しかし、そうした”ドイツのヴェルディ”は正にドイツだけの物であり、世界的にはトスカニーニを筆頭とするイタリア系の指揮者や歌手による上演が尊ばれ、ドイツの巨匠による巨獣の歌劇の録音は少ない。レコード会社からすれば、そうした巨匠達に相応しいのは矢張りワーグナーやリヒャルト・シュトラウスという事になるからで、一般的にもそうしたイメージが浸透している。しかし、先述のブッシュや、何と言っても”ドイツのヴェルディ”から”世界規格”を確立させたカラヤンとカルロス・クライバーの功績は20世紀巨獣上演史においても格別に意義のある物が多く、歴史的名盤も少なくない。 大指揮者カール・ベームは”ドイツのヴェルディ”の流れを汲むと考えられている。従って、ヴェルディやプッチーニも意外と指揮しているにも関わらず、録音は極端に少ない。わざわざヴェルディをベームで聴く必要はないと考えるレコード会社やファンが少なくないからであろう。しかし、巨匠が『マクベス』や『ドン・カルロ』をかなり採り上げていた事も忘れてはなるまい。他では『オテロ』もそこそこ採り上げているし、ベルリン・ドイツ・オペラにおけるヴィーラント・ワーグナーとの『アイーダ』は良くも悪くもセンセーションを巻き起こした。 さて、そのベームの巨獣の歌劇の全曲盤で唯一生前から知られていたのが『マクベス』である。1943年のウィーンにおけるドイツ語による演奏の@がそれだが、私はCD化された事を知らず買い逃してしまった為、長らく1970年のウィーン国立歌劇場でのライヴであるAのみを所有していた。因みに、このAの音源は複数世に出ているが、嘗て発売されていたfoyer盤は外盤のレーベルの中でも決してメジャーとは言えず、恐らくその存在すら知らない人が少なくなかったであろう。そうした事もあって、ライヴのベームの異様な迫力が随所に感じられる内容ではあったが、こういう演奏はもっと大手レーベルから出て欲しい、という思いを拭い去る事が出来ないでいた。そして、2009年2月。漸く外盤のレーベルとしては広く認知されているORFEOより件のライヴが陽の目を見たのである。勿論音質も向上し、より音楽的完成度が高まっている。 これはイタリア語による上演だが、内容は正に”ドイツのヴェルディ”だ。何処迄も逞しく、巨獣よりは怪物を彷彿とさせる側面を持つ。また、デモーニッシュな部分も何処となく『ドン・ジョヴァンニ』を思わせるものがあり、歌の美しさもあるにはあるが、矢張り全体の緊張感の高さ、管弦楽の剛毅さが最大の魅力になっている。若し、これがもっと流麗な他の巨獣の歌劇であったなら、違和感を覚える向きも少なくないだろう。しかし、この歌劇では不思議とベーム的”ドイツ流”がフィットしている。という事は『マクベス』自体がそういう作品なのだという事かも知れない。そうした意味で、これはベーム・ファンのみならず、巨獣ヴェルディのファンにも一度は聴いて欲しい演奏である。 そして2010年8月、H.M.様より@を送って頂いた。戦時中の放送用録音で、ドイツ語による演奏である。ほぼ同時期の『カルメン』同様、録音は年代の割に上質で、歌手の声も管弦楽も充分楽しめる。それはA同様イタリア的流麗さや美感とは異なる緊張感や重量感が魅力に成っているが、この@ではドイツ語で歌われる事によってよりドイツ的な味わいが濃く成っている。Aにも書いたが、この歌劇に関してはそうしたドイツ的表現が意外とフィットしており、その密度の濃さに打たれてしまう。歌手陣はやや歌い回しに古臭さを感じないではないが、当時を代表する人々を揃えており、独特の存在感がある。特に『カルメン』でも素晴らしい演唱を披露したヘンゲンが此処でも知性と感情のバランスに秀でた、今でも充分に模範的と言える名唱を披露しているのが印象的。一度は聴いておいて損のない聴き応えのある演奏であり、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 | |
歌劇『アイーダ』前奏曲 | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
TIM 220827-303 | |
巨獣ヴェルディの歌劇中、最もスペクタクルな作品として知られるのが『アイーダ』である。1869年、スエズ運河開通を祝う為、カイロ歌劇場の落成記念で上演される新作歌劇をエジプト国王から依頼された巨獣。最初はこれを断っていたが、台本を見て作曲を決意したという。そして、古代エジプトと古代エチオピアの争いを背景に織り成される人間模様を扱ったこの作品は巨獣の歌劇の中でも最高傑作と見なす向きの少なくない内容に仕上がった。完成は1871年。巨獣ヴェルディならではの見事な”歌”もあるが、祝典向きのいわば”フランス・グランド・オペラ”的要素を盛り込んだ2幕フィナーレが何と言っても名高い。 因みに巨獣はこの後、暫く歌劇を書かなかったが、1887年に『オテロ』、1893年に『ファルスタッフ』というシェイクスピアの戯曲を題材にした傑作を手掛け、まるで20世紀を生きる事を拒むかの様に1901年に世を去っている。 さて、『アイーダ』は巨獣の歌劇の中でもとりわけ人気作の一つであるから、現在でも世界の至る所で上演されているし、歴史的名盤も少なくない。アバド、ムーティ、ショルティ、レヴァイン、古いところではクラウス、そして”世紀の歌姫”マリア・カラスが出演しているバルビローリやセラフィン、イタリア歌劇団の来日公演のライヴ等々。しかし、何と言っても多くの人々の支持を得ているのはカラヤンだろう。後、私はまだ観ていないが、2006年1月にDVDで発売されたトスカニーニ盤は大いに興味がある。この不世出の大指揮者の栄光に満ちたキャリアの出発点となった作品こそ『アイーダ』であり、ラスト・レコーディングもまた『アイーダ』であったと言われているからで、ヴェルディやプッチーニの絶対的権威であるトスカニーニのレパートリー中でも、特に意義のある作品だからだ。ドイツ・オーストリア系の作曲家や演奏家を優先的に購入している為、欲しいと思いつつ、中々トスカニーニにまで予算が回せないのが残念だが、彼の多くの録音を何れは聴いてみたいという思いに変わりはない。 大指揮者カール・ベームは実演では時折『アイーダ』を採り上げているし、ヴィーラント・ワーグナーと組んだベルリン・ドイツ・オペラでの上演はセンセーションを巻き起こしたが、現在のところ全曲盤は存在しない。それどころか、有名なアリアや「凱旋行進曲」すら録音していない。第一幕の前奏曲をドレスデン時代に録音している位だ。演奏そのものは、イタリア的流麗さとは無縁の武骨なドイツ流であると言える。ドレスデン国立管は実力を示しているものの、録音は良くない。そういう訳で、他の指揮者の全曲盤の名盤がCDやDVDで鑑賞出来る以上、特にこの演奏自体の存在意義が高いとは思えない。指揮者カール・ベームの史料の一つとして認識されるべきディスクであると言える。従って、ベーム・ファン以外に特にお薦めはしない。 | |
歌劇『オテロ』全曲 | |
オテロ……トルステン・ラルフ(テノール) | |
イアーゴ……パウル・シェフラー(バリトン) | |
カッシオ……ヨーゼフ・ヴィット(テノール) | |
ロドリーゴ……ペーター・クライン(テノール) | |
ロドヴィコ……トミスラフ・ネラリック(バリトン) | |
モンターノ……ヴィクトル・マディン(バリトン) | |
ハロルド……ローランド・ニューマン(バス) | |
デズデモナ……ヒルデ・コネツニー(ソプラノ) | |
エミリア……エレナ・ニコライディ(メゾ・ソプラノ) | |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1944年8月、ウィーン | |
CANTUS CACD 5.00096 F | |
人によってはこれこそ巨獣ヴェルディの最高傑作と評する向きもある『オテロ』。シェイクスピアの四大悲劇を原作とするこの歌劇は正にイタリア・オペラの名だたる顔触れの中でも特に高い評価と人気を得ており、トスカニーニやカラヤンなど数多くの名盤が存在する。 我が最愛の大指揮者カール・ベームも実演ではしばしば『オテロ』を上演しているが、レコード会社や多くのファンにとってベームはドイツ・オーストリア音楽の権威という事もあって、ヴェルディやプッチーニなどのイタリア・オペラを積極的に録音するという事はしなかったし、ライヴ録音を行おうという放送局などもあまり無かった様だ。 実際、現在迄に発売されたベーム指揮によるヴェルディのオペラ全曲盤は、『マクベス』二種類とこの『オテロ』のみである。因みにこれは2000年に発売されていたが、ベームの他の演奏を優先する内に買い逃し、2010年10月にHMV池袋で漸く入手したCDである。 戦時中の録音という事で、音に古さを感じない訳には行かないが、『カルメン』や『マクベス』などと同じく放送用録音と思われ、録音年代の割には悪くはないとも言える。時代を反映してドイツ語で演奏されているのも『カルメン』や『マクベス』同様である。 そうした事もあって、このオペラにイタリア・オペラならではの甘美な華麗さを求める向きにはいささか異なる趣を持つ仕上りと成っている。それはベームならではのドイツ・オペラに通じる劇的緊張感を身上とするものであり、ドイツ語で演じられている事もあって、正に内容本位。歌手陣も当時のウィーンを代表する顔触れが揃えられており、イタリア・オペラというよりはドイツ・オペラ的なスタイルではあるものの、聴き応えは充分だ。ベーム・ファンのみならず、ヴェルディ・ファン、イタリア・オペラ・ファンにも一度は聴いて欲しい演奏である。 | |
歌劇『オテロ』より「神かけて誓う」 | |
トルステン・ラルフ(テノール)/ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1940年、ドレスデン | |
PALLADIO PD 4119/20 | |
これは2009年7月、H.M.様より贈って頂いた演奏だ。ベームのドレスデン時代の録音は、時代を考えると優秀と言える物が少なくないが、オペラとも成ると、矢張り苦しい面がある。歌手達の声は割と鮮明に拾われているのだが、その分管弦楽が遠く、不鮮明。とはいえ、未聴だった演奏を贈って下さったH.M.様に対して、感謝する気持に変わりは無い。 | |
歌劇『オテロ』より「イヤーゴの夢語り」「イヤーゴの信条」 | |
パウル・シェフラー(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1950年9月、ウィーン | |
Decca 4808176 | |
これは2014年5月末にDeccaから出た”パウル・シェフラー〜オペラティック・リサイタル”に収録されている演奏である。因みに、シェフラーはベーム〜ウィーン・フィルの1944年の放送用録音(?)による全曲盤でもイヤーゴを演じているが、戦時中という事もあってドイツ語による上演と成っているのに対し、このディスクではきちんとイタリア語で歌われている。録音に関しては、モノラル時代とはいえ、デッカのスタジオ・セッションという事で、今でも充分楽しめる音質だが、シェフラーがメインの録音の為、若干管弦楽が背後に引き気味なのは仕方があるまい。 演奏自体はシェフラーがヴェテランらしいソツのない歌唱を披露しているし、ベーム〜ウィーン・フィルも若干録音の古さを感じないではないが、「夢語り」では旋律線の美しさが味わえるし、「信条」では力強く、緊張感溢れる響きが印象に残る。僅か2曲とはいえ、魅力たっぷりの演奏という事が出来る。 | |
歌劇『オテロ』より「既に夜も更けた」 | |
フランコ・コレッリ(テノール)/テレサ・ツィリス・ガラ(ソプラノ) | |
メトロポリタン歌劇場管弦楽団 | |
1972年4月22日、ニューヨーク | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 477 6540 | |
これは1972年4月22日、メトロポリタン歌劇場で一時代を築いた支配人、ルドルフ・ビングの引退記念ガラ・コンサートのライヴである。ベームにとってビングはダルムシュタット時代の同僚であり、またその縁故でベームは1957年以降メトロポリタン歌劇場にしばしば登場し、ドイツ・オペラの権威として全米にその名を知らしめる事に成った。そして、この日ベームはビングの希望によりニルソンを独唱に迎えてR・シュトラウスの『サロメ』の終景を披露。これは圧倒的とも言える名演と成ったが、更にベームはイタリア・オペラ最高の作曲家、ヴェルディの傑作『オテロ』からこの「既に夜も更けた」の二重唱を採り上げている。 テノールに往年の名歌手、コレッリを配し、パートナーにツィリス・ガラを配しての演奏で、此処でのベームはイタリア・オペラならではの歌手の主役性を尊重しつつ、適度な美しさと力強さを持つ伴奏で支えている。そういう意味では或意味ツボを押えた演奏であると言えるが、その分ドイツ・オペラを指揮した時の様な伴奏にはとどまらないベームならではの要素がやや薄められている。曲を鑑賞するにはこれで充分である事は確かで、後奏を掻き消す聴衆の拍手喝采がその事を証明している。プロンプターの声が時折拾われているのは『サロメ』同様ご愛嬌。何れにせよ、メトロポリタン歌劇場の歴史上、記念碑的とも言える一夜に我々を誘ってくれる演奏である点は『サロメ』同様である。 | |
『レクィエム』抜粋 | |
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) | |
エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
アントン・デルモータ(テノール) | |
ヘルベルト・アルゼン(バス) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1945年、ウィーン | |
BelAge BLA 103.401 | |
”美食家”ロッシーニが亡くなった折、巨獣ヴェルディはイタリアを代表する作曲家達によって、偉大なる先達の為に『レクィエム』を書く事を提案したが、遅々として進まず、結局全部巨獣一人で完成させる事になった。逆にそれ故に作品の統一性が図られ、今ではモーツァルト、フォーレ、ブラームスなどと共に『レクィエム』屈指の有名作品に成っている。ヴェルディの『レクィエム』の特徴、それは如何にも巨獣らしいオペラティックな側面を幾つも垣間見せている点にある。 大指揮者カール・ベームは実演では割とヴェルディの作品を採り上げているとはいえ、歌劇を公式にスタジオ録音するという様な事はしなかった。それは『レクィエム』についても言える。 レコード会社が希望しなかった事もあろうが、ベーム自身ドイツ・オーストリア系のレパートリーにより力を注いでいた事は否定出来ない。しかし、だからこそ数の少ないベームのヴェルディへの興味をかき立てられる人もいよう。あのベームが一体どういう巨獣を聴かせてくれるのか、と。 その夢が2007年末に一つ叶えられた。Y.M.様が抜粋とはいえ、ベームの指揮した巨獣の『レクィエム』のコピーを送って下さったのだ。この録音はベームの生前から知られていたが、何れも抜粋のみの発売で、全曲の音源があるのか、現在のところは疑わしい。しかし、歌手陣は当時のウィーンを代表する名歌手をズラリと揃え、管弦楽もウィーン・フィルで、顔触れは錚々たるものだ。録音はあまり良くない。しかし、演奏は悪くない。イタリア・オペラ的側面はあまり強調されていないが、その代わりに宗教曲としての魅力の大きさを獲得している。真摯にして荘厳。或意味ドイツの宗教曲に通じる芸術性・宗教性の高さを感じる。好みは聴き手によって分かれるかも知れないが、客観的に観て音楽的に水準の高い演奏である事に間違いはない。ベーム・ファンのみならず、巨獣ファンにも一度は聴いて欲しい内容だ。これを下さったY.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 |
イタリア@ | イタリアA | フランス |