BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
楽劇Ab
アリアドネ | 影のない女、アラベラ |
楽劇『影のない女』全曲作品65 | |
@ | |
皇帝……セット・スヴァンホルム(テノール) | |
皇后……エレノア・シュテーバー(ソプラノ) | |
乳母……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……オットー・ヴィーナー(バリトン) | |
バラック……カール・カマーン(バリトン) | |
バラックの妻……クリステル・ゴルツ(ソプラノ) | |
鷹の声……イロナ・シュタイングルーバー(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1953年6月11日、ウィーン | |
GOLDEN Melodram GM 6.0006 | |
A | |
皇帝……ハンス・ホップ(テノール) | |
皇后……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
乳母……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……クルト・ベーメ(バリトン) | |
バラック……ルートヴィヒ・ウェーバー(バリトン) | |
バラックの妻……クリステル・ゴルツ(ソプラノ) | |
若い男の亡霊……カール・テルカル(テノール) | |
しきいの護衛……エミー・ローゼ(ソプラノ) | |
鷹の声……ユディト・ヘルヴィッヒ(ソプラノ) | |
天上の声……ヒルデ・レッスル・マイダン(アルト) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1955年11月9日、ウィーン | |
ORFEO C 668 053 D | |
B | |
皇帝……ハンス・ホップ(テノール) | |
皇后……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
乳母……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……クルト・ベーメ(バリトン) | |
バラック……パウル・シェフラー(バリトン) | |
バラックの妻……クリステル・ゴルツ(ソプラノ) | |
若い男の亡霊……カール・テルカル(テノール) | |
しきいの護衛……エミー・ローゼ(ソプラノ) | |
鷹の声……ユディト・ヘルヴィッヒ(ソプラノ) | |
天上の声……ヒルデ・レッスル・マイダン(アルト) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1955年11月29〜30日、12月2、7、10日、ウィーン | |
DECCA 425 981-2 | |
C | |
皇帝……ジェームス・キング(テノール) | |
皇后……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
乳母……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……マルティン・エゲル(バリトン) | |
バラック……ワルター・ベリー(バリトン) | |
バラックの妻……クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノ) | |
若い男の亡霊……マルティン・ショーンバーグ(テノール) | |
しきいの護衛……マリア・ホイグ(ソプラノ) | |
鷹の声……マリア・ホイグ(ソプラノ) | |
天上の声……イングリッド・マイアー(アルト) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1974年8月16日、ザルツブルク | |
Opera d’oro OPD-7026 | |
D | |
皇帝……ジェームス・キング(テノール) | |
皇后……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
乳母……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……ペーター・ヴィンベルガー(バリトン) | |
バラック……ワルター・ベリー(バリトン) | |
バラックの妻……ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
若い男の亡霊……エーヴァルト・アイヒベルガー(テノール) | |
しきいの護衛……ロッテ・リザネク(ソプラノ) | |
鷹の声……ロッテ・リザネク(ソプラノ) | |
天上の声……ゲルトルーデ・ヤーン(アルト) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1977年10月23、27日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 78MG 4547/9 | |
大魔導士リヒャルト・シュトラウスと天才劇作家フーゴー・ホーフマンスタールは音楽史上最高最大の天才モーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』をベースにした『薔薇の騎士』完成後、直ちに新作の構想の打ち合わせを行っている。そして今度は同じ神童の歌劇『魔笛』をベースにした楽劇を創作しようという事になった。それが『影のない女』で、1910年の事である。 しかし、この黄金コンビはもう一つの構想を抱えていた。歌芝居『町人貴族』こと『ナクソス島のアリアドネ』第一稿である。途中で他の構想を優先させた事で熱意が薄れたのか、ホーフマンスタールの『影のない女』の台本は遅々として進まず、漸く1914に第一幕の台本を完成させている。それからも、『アリアドネ』第二稿や、大魔導士が『アルプス交響曲』に着手した事もあり、結局『影のない女』が完成したのは1917年6月の事であったという。初演は1919年10月10日、アルフレート・ロラーの演出、大指揮者フランツ・シャルクの指揮によってウィーン国立歌劇場で行われた。結果は大成功であったという。その2週間後にはフリッツ・ライナーがドレスデンで採り上げ、成功しているという。しかし、その他の中小歌劇場での上演は失敗であったと、大魔導士自身が述べている。 前作『アリアドネ』では36人という室内楽編成で成果を収めた大魔導士だったが、この『影のない女』ではワーグナー的大管弦楽編成を復活させている。しかし、神童の『魔笛』がベースに置かれているだけに、『サロメ』や『エレクトラ』の様な強烈さはない。『薔薇の騎士』や『アリアドネ』同様モーツァルト的な様式重視のスタイルによって全体が形成されていく。 『影のない女』は大魔導士の楽劇としては、格別高い評価や人気を得ている訳ではない。しかし、この楽劇に強い愛情を抱き、20世紀演奏史において伝説的成功を収めてきた指揮者がいた。それが愛弟子カール・ベームである。 だからこそ、ウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルにおいて、ベームは『薔薇の騎士』を大先輩クナッパーツブッシュに譲り、自らは『影のない女』を選んだのであろう。久方振りにフランスに登場した時も『トリスタン』と『影のない女』で圧倒的成功を収めている。晩年のウィーンやザルツブルク祝祭での上演も大いに話題となり、カラヤンをして絶賛せしめる程だった。『アリアドネ』もそうだが、『影のない女』もまた「=ベーム」のイメージが世界的に植え付けられていた。それ故、ドホナーニ率いるハンブルク国立歌劇場による日本初演や、サヴァリッシュ率いるバイエルン国立歌劇場の来日公演の直前に、ベームの『影のない女』の録音が大ベスト・セラーになったという。 さて、現在ベームの『影のない女』の録音で私が所有しているのは5種類だが、他にも幾つか存在するので、何れは皆揃えたい。 巨匠の生前から知られ、絶対的名盤の地位を誇っていたのはBである。他の演奏が知られていなかった事もあり、Aのウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルとほぼ同じメンバーによって行われたスタジオ録音という事もあって、公演に接した事のない多くの人々にこの楽劇のイメージを植え付けた録音であると言える。ベームは怪物ワーグナーの楽劇や、その他の大魔導士の楽劇同様、劇的要素よりは寧ろ純音楽的様式美を追求し、全体性を重んじる禁欲的姿勢を貫いている。それが無比の完成度の高さを獲得し、内容の充実感を齎す結果に繋がった。ウィーン・フィルの磨き抜かれた美しさも忘れてはなるまい。また歌手陣もベームの厳しい統率にぴたりと従い、音楽的に見て隙のない、理想的・模範的名演を達成している。正にベームの寸分の隙もない虚飾を排した指揮ぶりと、ウィーン・フィルの美しさが一体となった不滅の名盤である。 Dはベームの死後、本人の預かり知らぬ形で世に出たが、これも大変な話題となった。ザルツブルク祝祭やウィーンで話題となった晩年の巨匠の歴史的公演の記録なだけに、それも当然と言えるだろう。Bの様に厳しく音楽的本質に切り込んでいくというものではないが、ベーム晩年のモーツァルトがそうであった様に、此処でも巨匠は歌手やウィーン・フィルを尊重しつつ、全体を引き締めている。ライヴならではの自由度の高さも魅力で、正にこのオペラの世界にすっぽり包み込まれてしまう。歌手陣も長年ベームの指揮下、皇后を演じ続け、この役を歌わせたら右に出る者はいないと評されたリザネクを始め、ヘッセやニルソン等揃っており、Dに惹かれる聴き手も少なからずいる筈だ。 2005年に世に出たAもまた一部で大いに話題になった。これはウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルの記念碑的ライヴであり、正に50年前の伝説が甦ってくる。ライヴならではの燃焼度の高さ、陶然とする美しさ。歌手陣もBとほぼ同じメンバーであるというだけでなく、ライヴという事で、より気持ちが入っている。世界的に大いに注目されていたイヴェントだったとはいえ、よくぞこの歴史的公演の記録が残っていたものだ。それにしても、『フィデリオ』『ドン・ジョヴァンニ』『影のない女』『ヴォツェック』と立て続けに4作ものオペラを指揮したにも関わらず、何れも絶品に仕上がっているのは、幾らベームの気力が充実していたとはいえ、驚嘆するより他はない。カール・ベームは何と素晴らしく、そして偉大な指揮者であったのだろう。 @も壮年時代のベームの貴重な遺産である。歌手陣の声は結構良く拾われているので、スヴァンホルムの皇帝等他では殆どお目にかかれない演唱に接する事が出来るのは嬉しい。しかし、この@はA〜Dに比べて不朽の名盤との評価を下す訳にはいかない要素がある。先ずはカットが多い。3時間程あるこの楽劇が1時間40分程に短縮されている。しかし、何より管弦楽の音質が劣悪過ぎる。幾ら歌手陣の声がそれなりに聴こえても、オケが不鮮明過ぎるのでは話にならない。矢張りワーグナーやR・シュトラウスの様な大管弦楽をバックに有する楽劇は、それなりに録音が優れていないと駄目だ。という訳で、これだけはファンの為の史料以上の評価は下せない。他にベームの『影のない女』がなかったとしても、それは史料的価値が増すだけで、決して鑑賞度の高さに期待してはならない。 Cはザルツブルク祝祭のライヴ。この時期、ベームの指揮する『影のない女』は文字通りザルツブルクの金看板であり、祝祭を主宰する帝王・カラヤンをして「最高の贈り物」と言わしめる程だった。その伝説的公演の一つの記録である。従って、演奏そのものはベームらしい名演であると言える。惜しむらくはこの時期にしては録音があまり良くない事だ。しかし、キングやリザネクは勿論、ヘッセやベリー、そしてルートヴィヒら歌手陣は流石というところを見せているし、ベーム〜ウィーン・フィルも魅力を振り撒いているので、Dと同等とは言えないが、20世紀演奏史のかけがえのないひとときの記録として、一度は聴いておいて損はない。 何れにせよ、劣悪なカットと録音の@を除くA〜D総てが後世に語り継ぐに足る演奏であり、この楽劇を語る上で決して欠かす事の出来ない歴史的名盤である。 | |
楽劇『アラベラ』全曲作品79 | |
アラベラ……マリア・ライニング(ソプラノ) | |
ズデンカ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ) | |
ワルデナール伯爵……ゲオルク・ハン(バリトン) | |
マンドリカ……ハンス・ホッター(バリトン) | |
アデライーデ……ロゼッテ・アンダイ(アルト) | |
マッテオ……ホルスト・タウプマン(テノール) | |
エレマー伯爵……ユリウス・パツァーク(テノール) | |
ドミニク伯爵……ヨーゼフ・ヴィット(バリトン) | |
ラモーラル伯爵……アルフレッド・ペル(バス) | |
フィアケルミリ……ヘルマ・ハンドル(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1947年8月12日、ザルツブルク | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3246/8 | |
『エレクトラ』以来コンビを組み続けてきたリヒャルト・シュトラウスとフーゴー・ホーフマンスタール。その黄金コンビによる最後の楽劇が『アラベラ』である。彼等は『薔薇の騎士』でのウィーン的”粋”な部分を抽出拡大しようと意図したとされる。この時ホーフマンスタールが題材に選んだのは『ルツィール』という小説であったという。内容的には何処となくモーツァルトの『フィガロの結婚』と『コシ・ファン・トゥッテ』を合わせた様なところがあり、それを大魔導士が気に入ったのだろう。 因みに、1917年の『影のない女』以来、大魔導士と天才劇作家は各々多忙であった事もあり、中々共作する機会が得られなくなっていく。次に2人が組むのは1927年の『エジプトのヘレナ』であり、そして1929年にホーフマンスタールが世を去った為、1932年に完成したこの『アラベラ』が黄金コンビによる共同作業に終止符を打つ作品となってしまった。しかし、この黄金コンビがオペラ史に残る作品を次々と送り出した事は疑い様がなく、その功績の大きさは決して忘れてはなるまい。 初演は大魔導士の愛弟子クレメンス・クラウスによって行われ、大成功を収めた。そして、今でもこの『アラベラ』は、『サロメ』『エレクトラ』『薔薇の騎士』などに比べて一般的知名度は低いものの、大魔導士ファンの間では高い人気を獲得している。ショルティ、カイルベルト、ケンペらが歴史的名盤を遺している事でも知られている。 大指揮者カール・ベームにとっても『アラベラ』は思い出深い作品となっている。ハンブルク国立歌劇場総監督時代に『アラベラ』を上演する為リハーサルを行っていたベームが、大魔導士にカットに対する提案を行っているからである。勿論、大魔導士はカットを許さなかったが、これがベームと大魔導士の最初の接触だった。やがてドレスデンに移ったベームは、この地で大魔導士の愛弟子となり、やがてクレメンス・クラウスと共にその絶対的権威と称される様になるのである。 惜しむらくはベームが『アラベラ』をそんなに採り上げなかった事だ。スタジオ録音は勿論、上演する事自体稀だった為、現在ベームの『アラベラ』の録音で知られているのは、この1947年の古いザルツブルク祝祭のライヴしかないのである。勿論、この上演は伝説と化している程だから、その記録に接する事が出来るのは有難いが。余談だが、ベームは1950年代にデッカに『アラベラ』を録音する予定だったらしいが、大物プロデューサー、ジョン・カルショーとの折り合いが悪く、結局この計画はベーム自らがキャンセルしたという(ベームの代わりに録音を行ったのがショルティである)。本当に残念だ。 1947年のザルツブルク祝祭。戦後初のこの祝祭は世界的に注目を集めた。その目玉として据えられたのはクレメンス・クラウスの指揮する大魔導士の『ダナエの愛』であったが(これは大魔導士自身の希望であったという)、戦後のごたごたで、まだこの巨匠には連合軍からの演奏許可が下りなかった為、クレンペラーの指揮によるアイネムの『ダントンの死』の世界初演と差し換えられた。そのクレンペラーが病に陥った為、急遽代理でこの歌劇を指揮した若きフェレンツ・フリッチャイが世界にその存在を印象付け伝説的成功を収めた祝祭として後世に記憶される事となる。 そしてもう一つ、この年の祝祭で絶賛され、伝説と化した演目があった。それがクレメンス・クラウスと共に大魔導士の愛弟子として知られる巨匠カール・ベームの指揮、そして20世紀を代表する名演出家ギュンター・レンネルトのコンビによる『アラベラ』であった。 『ダントンの死』のフリッチャイ同様、この『アラベラ』でリーザ・デラ・カーザが衝撃的な成功を収め、世界へと羽ばたいていった祝祭としても歴史に名を刻んでいる。 そうした歴史的公演の記録だけに、音が古いとはいえ、今尚語り継がれている。 ベームは例の如く真摯に作品の本質を浮き彫りにしようとしている。その為、巨匠の指揮する『薔薇の騎士』同様、華麗さには欠ける。その代わり全体性の高さは流石というべきだし、ウィーン・フィルがパートナーだけに粋な面が抑え気味ながら美しさは感じられる。歌手陣も壮観だ。世界にその存在を知らしめたデラ・カーザの歌唱が先ずは聴きものだが、ライニングも頑張っているし、男声陣もホッター、パツァーク、ハンらが存在感たっぷり。これ程の布陣はそうそう得られるものではなく、正に古き佳き時代を偲ばせる。中には『薔薇の騎士』同様艶やかさを求める聴き手がいる事は確かだと思うが、不滅の歴史的公演の記録として、一度は聴いておくべき演奏であると言えよう。 |
アリアドネ | 影のない女、アラベラ |