BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

楽劇A


アリアドネ影のない女、アラベラ




楽劇『ナクソス島のアリアドネ』全曲作品60

@
アリアドネ……マリア・ライニング(ソプラノ)
ツェルビネッタ……アルダ・ノニ(ソプラノ)
作曲家……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……マックス・ローレンツ(テノール)
執事長……アルフレッド・ムッツァレリ(語り)
士官……フリードリヒ・イェリネック(テノール)
舞踏教師……ヨーゼフ・ヴィット(テノール)
音楽教師……パウル・シェフラー(バリトン)
かつら師……ヘルマン・バイヤー(バリトン)
ハルレキン……エーリッヒ・クンツ(バリトン)
スカラムッチョ……リヒャルト・サラバ(テノール)
トラファルディーノ……マルヤン・ルス(バス)
ブリゲルラ……ペーター・クライン(テノール)
ナヤーデ……エミー・ローゼ(ソプラノ)
ドリヤーデ……メラニー・フルッチュニッヒ(アルト)
エコー……エリザベート・リュトガース(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1944年6月11日、ウィーン
MYTO 2 CD 00163
A
アリアドネ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
ツェルビネッタ……ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
作曲家……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ルドルフ・ショック(テノール)
執事長……アルフレッド・ノイゲバウアー(語り)
士官……ゲオルゲス・ミューラー(テノール)
舞踏教師……ペーター・クライン(テノール)
音楽教師……パウル・シェフラー(バリトン)
かつら師……ワルター・ベリー(バリトン)
ハルレキン……アルフレッド・ペル(バリトン)
スカラムッチョ……アウグスト・ヤレッシュ(テノール)
トラファルディーノ……オスカー・チェルヴェンカ(バス)
ブリゲルラ……マレー・ディッキー(テノール)
ナヤーデ……リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
ドリヤーデ……ヒルデ・レッスル・マイダン(アルト)
エコー……リザ・オットー(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1954年8月7日、ザルツブルク
ポリドール(現ユニヴァーサル) 445 332-2
B
アリアドネ……クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノ)
ツェルビネッタ……レリ・グリスト(ソプラノ)
作曲家……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ジェス・トーマス(テノール)
執事長……エリック・フレイ(語り)
士官……クルト・エクィルツ(テノール)
舞踏教師……ジョン・ヴァン・ケステルン(テノール)
音楽教師……パウル・シェフラー(バリトン)
かつら師……ワルター・ラニンガー(バリトン)
ハルレキン……ゲルト・フェルトホフ(バリトン)
スカラムッチョ……デイヴィッド・ソー(テノール)
トラファルディーノ……ゲオルク・スターン(バス)
ブリゲルラ……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
ナヤーデ……ルチア・ポップ(ソプラノ)
ドリヤーデ……クラウディア・ヘルマン(アルト)
エコー……リザ・オットー(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1964年7月26日、ザルツブルク
MYTO 2 MCD 014.252
C
アリアドネ……ヒルデガルト・ヒレブレヒト(ソプラノ)
ツェルビネッタ……レリ・グリスト(ソプラノ)
作曲家……タティアナ・トロヤノス(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ジェス・トーマス(テノール)
執事長……フランツ・シュトース(語り)
士官……フリードリヒ・レンツ(テノール)
舞踏教師……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
音楽教師……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
かつら師……ハインツ・フリードリヒ(バリトン)
ハルレキン……バリー・マクダニエル(バリトン)
スカラムッチョ……ヨーン・ファン・ケステレン(テノール)
トラファルディーノ……リヒャルト・コーゲル(バス)
ブリゲルラ……フリードリヒ・レンツ(テノール)
ナヤーデ……アーリン・オジェー(ソプラノ)
ドリヤーデ……ウニ・ルクトヴェート(アルト)
エコー……ジークリート・シュミット(ソプラノ)
バイエルン放送交響楽団
1969年9月20〜28日、ミュンヘン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2699/700
D
アリアドネ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ツェルビネッタ……エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
作曲家……アグネス・バルツァ(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ジェームズ・キング(テノール)
執事長……エーリヒ・クンツ(語り)
士官……ペーター・ウェーバー(テノール)
舞踏教師……ハインツ・ツェドニク(テノール)
音楽教師……ワルター・ベリー(バリトン)
かつら師……ゲオルク・ティッキー(バリトン)
召使……アルフレート・スラメク(バリトン)
ハルレキン……バリー・マクダニエル(バリトン)
スカラムッチョ……クルト・エクィルツ(テノール)
トラファルディーノ……マンフレート・ユングヴィルト(バス)
ブリゲルラ……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
ナヤーデ……ヒルダ・デ・クローテ(ソプラノ)
ドリヤーデ……アクセル・ガル(アルト)
エコー……ソーナ・ガサリアン(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年11月20日、ウィーン
ORFEO C 817 112 I
E
アリアドネ……ヒルデガルト・ベーレンス(ソプラノ)
ツェルビネッタ……エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
作曲家……トゥデリーゼ・シュミット(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ジェームズ・キング(テノール)
士官……ペーター・ウェーバー(テノール)
舞踏教師……エバーハルト・ビューヒナー(テノール)
音楽教師……ワルター・ベリー(バリトン)
かつら師……ゲオルク・ティッキー(バリトン)
召使……アルフレート・スラメク(バリトン)
ハルレキン……ダーレ・デュージング(バリトン)
スカラムッチョ……クルト・エクィルツ(テノール)
トラファルディーノ……ジークフリート・フォーゲル(バス)
ブリゲルラ……マレー・ディッキー(テノール)
ナヤーデ……マジョリー・ヴァンス(ソプラノ)
ドリヤーデ……ロハンギス・ヤシュミ(アルト)
エコー……オリヴェラ・ミリャコヴィチ(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年7月28日、ザルツブルク
Link Link 670-2
F
アリアドネ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ツェルビネッタ……エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
作曲家……トゥデリーゼ・シュミット(ソプラノ)
テノール歌手/バッカス……ジェームズ・キング(テノール)
士官……ペーター・ウェーバー(テノール)
舞踏教師……ホルスト・ヒースターマン(テノール)
音楽教師……ワルター・ベリー(バリトン)
かつら師……ゲオルク・ティッキー(バリトン)
召使……アルフレート・スラメク(バリトン)
ハルレキン……ダーレ・デュージング(バリトン)
スカラムッチョ……クルト・エクィルツ(テノール)
トラファルディーノ……ジークフリート・フォーゲル(バス)
ブリゲルラ……マレー・ディッキー(テノール)
ナヤーデ……マジョリー・ヴァンス(ソプラノ)
ドリヤーデ……ロハンギス・ヤシュミ(アルト)
エコー……オリヴェラ・ミリャコヴィチ(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1980年8月10日、ザルツブルク
Link Link 615-2
『薔薇の騎士』で圧倒的成功を収めた大魔導士リヒャルト・シュトラウスと天才劇作家フーゴー・ホーフマンスタールの黄金コンビが次に取り組んだのが『ナクソス島のアリアドネ』である。『エレクトラ』では強烈無比な世界を、『薔薇の騎士』ではブッファ的世界を繰り広げたこのコンビが次に取り組んだのは演劇と歌劇が渾然一体となった作品であった。恐らくそのヒントになっているのは、イタリアのレオンカヴァルロの『道化師』であろう。但し、劇中劇を用いるというアイディアを拝借しているものの、彼等は更に劇は劇として、歌劇は歌劇として分離させようとした。黄金コンビが演劇部分に選んだのはモリエールの喜劇『町人貴族』で、大魔導士はこれにリュリの音楽を編作して加え、フランス的歌芝居の世界を築き上げた。そして、この時劇中劇として選ばれた題材がギリシャ神話の『ナクソス島のアリアドネ』であった。初演は1912年10月25日にシュトゥットガルトで行われた。しかし、『薔薇の騎士』で爆発的成功を収めた後という事もあり、この大魔導士と天才劇作家の新しい試みは理解されず、失敗に終わった。尤も、2人共この作品の大胆さは承知しており、失敗も或る程度織り込み済みだった。
かくして、大魔導士と天才劇作家はこれを改作する事にした。モリエールの『町人貴族』を排除し、替わりに作曲家やツェルビネッタを軸に進行する序幕を配置。因みに『町人貴族』の為に大魔導士が編作したリュリの音楽は管弦楽組曲として生まれ変わっている。何れにせよ、改作は1916年6月に終わり、10月4日にウィーン宮廷歌劇場で『ナクソス島のアリアドネ』の題で大建築家ブルックナーの弟子として知られる大指揮者フランツ・シャルクの指揮により初演された。若しかすると、大魔導士は本来大指揮者シュッフとドレスデン宮廷歌劇場によって初演して欲しかったかも知れないが、既にシュッフは世を去っていた。何れにせよ、大魔導士も天才劇作家もこれを最終稿と見なし、以後この作品に手を加える事はしなかった。
音楽に注目してみると、当時の人々の度肝を抜いた『サロメ』『エレクトラ』、大衆から圧倒的な支持を得た『薔薇の騎士』は各々大魔導士らしい個性が発揮されているが、この『アリアドネ』もまた大魔導士ならではのユニークな個性に満ち溢れている。これまで怪物ワーグナー的大編成の管弦楽を用いてきた大魔導士だったが、この『アリアドネ』では36人からなる室内管弦楽によって演奏される。そうする事で、序幕等でのブッファ的軽妙さ、正劇での抒情的な美しさが際立ってくる。それでいて、時折恰も大管弦楽によって演奏されているかの様な巨大な響きが奏でられるところが、大魔導士の凄さだろう。

この一般的には『サロメ』『エレクトラ』『薔薇の騎士』に比べて一段低い評価を与えられている『アリアドネ』だが、大指揮者カール・ベームはこれこそ大魔導士の楽劇中最も愛する作品だと述べている。実際、この大指揮者による上演は20世紀演奏史に数々の伝説を刻んできた。『フィガロ』『コシ・ファン・トゥッテ』『フィデリオ』『トリスタン』『影のない女』『ヴォツェック』などと並び、大指揮者カール・ベームの栄光に満ちたキャリアの中でも特に重要なレパートリーの一つであった。また、だからこそ大魔導士の生誕80年を祝う記念式典において、ベームはこの楽劇を恩師に捧げたのである。また、巨匠の最後の来日公演で選ばれたのが『フィガロ』と『アリアドネ』であった。更に、現役引退を表明したベームが、その栄光に満ちたキャリアの最後のオペラ公演の演目にこの『アリアドネ』を選んでいる。結局ベームの病状が悪化した為、これはベーム本人の推薦によりサヴァリッシュが代理で振る事になったが。
録音も多い。生前から3種類の録音とグルベローヴァらが出演した名作オペラ映画が知られ、巨匠の死後に陽の目を見た素晴らしいライヴ映像や録音を含めると、今では10種類前後のベームの『アリアドネ』が存在する。これは、ベームの遺したオペラ録音としては、モーツァルトの不滅の”ダ・ポンテ3部作”やベートーヴェンの『フィデリオ』に匹敵する。数だけが総てではないが、これだけ多くの録音が存在するという事は、それだけベームが好んで採り上げ、また高い評価を受けていたかの証でもある。他の指揮者についても少し触れておくと、録音ではケンペやカラヤン、ショルティ、サヴァリッシュ、映像ではレヴァインらが知られているものの、「『アリアドネ』=ベーム」の認識を多くの人が抱いている事は疑いようがなく、今尚ずば抜けた存在感を獲得している。中には『アリアドネ』が世界的に浸透したのはベームのお陰と言い切る人もいる位である。

現在私が所有するベームの『アリアドネ』は7種類。映像を入れると9種類だが、まだ数種類の未聴音源が存在する。何れにせよ、ベームの『アリアドネ』は総て揃えたい。

さて、先ずはAである。これは嘗てはマイナー・レーベルから発売されていた事もあり、知る人ぞ知る名盤といった感じだったが、DGから再販された事により、俄然注目が高まり、この楽劇の最高の名演と称える者が今では少なくない。録音は現代と比べれば決して良いとは言えないが、当時としては上々の部類に属する。何より、先ずベームとウィーン・フィルによる無比の美しさに陶然とさせられる。現代の指揮者や聴衆の中に1950年代のウィーン・フィルの響きを懐かしむ者が少なくないという事にも思わず納得出来る。戦時中にベームが基盤を築き、戦後クリップスが磨き上げ、それを再び受け継いだベームによる伝説を生ではないとはいえ、体感出来る。これを実際に聴いた人々の感動はとても想像出来ない。ベームが大魔導士の楽劇中で、何故この『アリアドネ』を最も愛好したかが解る。そのアンサンブルの美しさは『薔薇の騎士』より神童モーツァルトへの接近性を窺わせている。歌手陣では先ず作曲家を演じて並ぶ者なき存在と謳われたゼーフリートを挙げたい。正に絶品だ。デラ・カーザのアリアドネも今では得難い”古き佳きウィーン”の香気漂う美しい歌唱である。ギューデンのツェルビネッタは技巧面においてはグルベローヴァの様な冴えを見せる訳でもなく、グリストの様なキャラクターの魅力を存分に振り撒いているという訳でもない。しかし、過不足はなく、矢張り音楽的に見て水準が高い。全体的に見ても、殆どの歌手はベームのファミリー的存在であり、その意に叶った歌唱を披露していると思う。しかし、主役級のショックが今一つ冴えないのが、名前通りショックだ。戦後ドイツ・オペラ界における国民的歌手とも称された名テナーだけに、期待し過ぎた面もあるが。彼の出来がもう少し良ければ、総てにおいて理想的名演と呼べるものなのだが。勿論、マイナス面を凌駕して余りある魅力に溢れた歴史的公演の記録である事に変わりはなく、個人的には正に空前絶後の名演と呼べるものだと感じている。

Cは1944年の記念碑的ライヴの@やAと共にベームの生前から知られていた。というより、DGから発売されたという事もあり、一般的にはベームの『アリアドネ』のレコードといえば、嘗てはこのCの事を指していた。内容もまた、巨匠ならではの名演と称するに相応しい物だ。此処でベームが組んでいるのはバイエルン放送響。オルフェオ等から数々のコンサートの凄絶なライヴが出て、近年ベームとの顔合わせが評判になっているこのヨッフムとクーベリックに鍛えられた名門、しかもこれもライヴなだけに、演奏は流石である。但し、コンサートでのやや大味ながら凄味を漂わせるといった印象は、此処では受けない。大管弦楽ではなく、室内楽的編成という事もあるだろうし、最初から録音を前提としたライヴという事もあろう。また、バイエルン放送響自体、本質的にコンサート・オーケストラであり、オペラ慣れしていないという事もある。何しろミュンヘンにはバイエルン国立歌劇場があるのだから。その代わりと言っては何だが、このオーケストラの持つ機能性の優秀さが存分に発揮されている。スタジオ録音を思わせる精緻さが隅々迄浸透している。加えて、ライヴならではの味がある。録音も年代的に断然優れている。歌手陣ではレリ・グリストのツェルビネッタが何と言っても素晴らしい。技巧においてはグルベローヴァを超える者はいないだろうが、キャラクター的にはグリスト程この役に相応しい歌手はおるまい。ディースカウの音楽教師も流石の歌唱である。トーマスも悪くない。ただ、DVD編にも書いたが、この楽劇では女声陣が兎に角目立つ為、その分印象は弱まってしまう。Aでのショックよりは断然素晴らしいのだが。ヒレブレヒトのアリアドネはDVD編と同じく、此処でも今一つ冴えない。無難ではあるのだが、やや平面的で表現が浅い。その結果、グリストに食われっ放しになってしまう。グリストをツェルビネッタに配する以上、アリアドネにもそれなりの表現力を持った歌手を据える必要があると感じてしまう。トロヤノスの作曲家も@やAでのゼーフリート、ライヴ映像でのユリナッチらに比べて、聴き劣りがする。しかし、客観的に見て、全体的完成度の高さは流石ベームと思わせるものがあり、矢張りこのCも歴史的名盤の名に恥じない。

BはDVD化された映像の1年前のザルツブルク祝祭のライヴである。音質は若干聴き劣りする面があるものの、歌手陣の声はかなり生々しく入っているし、ベーム〜ウィーン・フィルの磨きぬかれた美しい響きも充分味わえる。此処ぞという時の底力の凄さも感じられ、ベーム自身が「シュトラウスの作品中最愛のオペラ」と常々語っていた様に、この作品への思い入れと経験の豊かさが類稀な説得力を生んでいる。歌手陣も素晴らしい。レリ・グリストのツェルビネッタはDVDやCに勝るとも劣らぬ絶品。クリスタ・ルートヴィヒのアリアドネの存在感が素晴らしい。やや影が薄くなりがちなCやDVDのヒレブレヒトより断然上だ。個人的にはAのデラ・カーザの清純にして品格溢れるアリアドネがキャラクター・イメージに合致する演唱なのだが、ルートヴィヒの少々男勝りの女傑的なところのある芯の強さを感じさせるアリアドネ像は凄味すら感じさせ、別の意味で忘れ難い。ユリナッチの作曲家やシェフラーの音楽教師も流石の存在感。トーマスのテノール歌手とバッカスも水準以上だと思うが、役柄上、どうしても若干印象が弱い。他ではルチア・ポップ演じるナヤーデの若々しい歌唱が魅力的。それにしても、これ程の公演の記録が今迄殆ど知られる事なく埋もれているとは。更に言うと、1965年の公演のDVDは雑誌等で採り上げられた事もあり、ベスト・セラーになったが、内容的には寧ろそれを上回ると思われるこのBについては殆ど何も語られない。海外のマイナー・レーベルだから……という事で聴こうともしない評論家が多いのだろうか。DVDは注目されたのだから、ベームのザルツブルクでの幾多の『アリアドネ』公演の伝説が忘れ去られたという訳ではないと思うが、何れにせよ、誰も採り上げなければこれ程の記録が闇に埋もれてしまう。尤も、ベームに限らず、こうして世から忘れ去られた至宝がどれだけある事だろう。芸術作品といえど、CDやDVD等の商業主義ベースで商品として発売されるからには売れないと困る、という販売する側の考えは分からなくはない。でも、金だけでは計り知れない価値を持っているのが芸術だと思うし、玉石の見分けが付かず、玉迄捨ててしまってはいけないと思う。評論家にも責任がある。こういう優れた演奏でも誰も採り上げなければ殆どの人がそれを知らないのだから。過去の名盤のアラ探しなどしている暇があったら、こういう埋もれた名盤をもっと積極的に”発掘”して欲しいと思う。興味を失わせるのではなく、興味を持たせる様にしないと、それは評論家ではなく、ただの批判家だ。クラシック産業の不況がこのまま続けば、その内自分で自分の首を絞める事になるという事を彼らは知るべきだろう。何だかどうでも良い事を書いてしまったが、結局Bがそれだけ素晴らしいという事でご容赦頂きたい。因みに、このBには余白に1963年3月24日にハンブルクで演奏されたクナッパーツブッシュ指揮北ドイツ放送交響楽団、ルートヴィヒ独唱によるワーグナーの『神々の黄昏』から「ブリュンヒルデの自己犠牲」が収録されており、これもファンにとってはかけがえのない宝物となっている。後、このCD、インデックス頁に誤植があり、鏡に映した様に左右全く文字が逆になっている。

@は20世紀演奏史に残る伝説的公演の記録である。1944年、当時ウィーン国立歌劇場総監督(一度目)だったベームは、尊敬する恩師の為に「シュトラウス生誕80周年記念祝祭」を企画した。大魔導士自身、自作の交響詩の幾つかを振り、ベームは大魔導士が最も愛したという『アリアドネ』を指揮。因みにベームも後年『アリアドネ』を大魔導士の作品中最愛のオペラ、と述べている。また、演奏に先立ち、ベームは聴衆の前で、恩師に祝辞を述べている。その光景は撮影もされており、恐らくベーム・ファンやR・シュトラウス・ファンなら誰もが知っている有名な写真の一つとなっている。此処には、後2ヶ月程で50歳を迎えるという、まだまだ若々しい風貌のベームが、老大家に向かい、言葉を捧げている様子が捉えられている。兎に角、戦時中のウィーンで行われたこの”シュトラウス祭”はドイツ・オーストリアにとっては一大イヴェントであり、録音も遺された。しかし、これ程の貴重な公演の記録であるにも関わらず、頻繁に再販が繰り返されているという訳ではなく、CDに関しては1994年頃にDGから一度発売されたのみであったと思う。この時は他にも大量のベームのCDが発売されていた為、そちらを優先させたところ、何時の間にか廃盤になっていて、私は長い間後悔すると同時に、再販を切望し続けてきた。そして2008年8月末、漸くMYTOより@が発売され、私は長年の夢を叶える事が出来たのである。これがフルトヴェングラーだったら、もっと騒がれただろうし、再販も繰り返された事だろう。そういえば、今回のMYTO盤も誰も雑誌等で採り上げていなかった。マイナーレーベルという事もあるが、公演の歴史的意義を考えれば、もう少し採り上げる人がいてもいい。こういう記録を闇に葬り去ってはいけないと思う。勿論、この@の価値は史料にとどまるものではない。録音は今と比べてしまっては良くないが、当時としては上々だと思う。それ故、歌手陣の声は比較的鮮度が保たれているし、ウィーン・フィルの美しさも充分感じ取れる。強奏部は若干物足りないが、恩師の前でベームが気合充分だった様子は伝わって来る。聴き手に名演と感じさせるだけの手応えは充分にある。歌手ではゼーフリートの迫力、ローレンツの雄弁かつ貫禄溢れる絶唱、ライニングのドラマティックな歌唱等今でも充分に存在を誇るに足るものを感じさせる。ノニのツェルビネッタもキャラクターではグリスト、技巧ではグルベローヴァに及ばないとはいえ、声の可愛らしさや役柄のコミカルさが適度にあり、充分に水準以上と言える歌唱である。総じて@は戦時中のウィーンに我々を誘ってくれる。戦争のさなかに、こんなに情熱的かつ美しく、幸福な公演が行われていたのだ、との感動を与えてくれる。作曲者自身が聴いていたのだという事も感慨深いものがある。これは人類史上に残る宝だと思う。

Eは2009年8月にH.M.様より頂いたCD−R。ベーム最晩年のライヴだ。此処での聴き物は何と言っても巨匠最晩年のお気に入り、泣く子も黙るグルベローヴァのツェルビネッタである。キャラクターの魅力という点ではグリストの方が上だが、そのコロラトゥーラの技量は他の追随を許さない。ベーレンスのアリアドネも良い。器楽的美声を身上とするリーザ・デラ・カーザやヤノヴィッツらとドラマティックな歌唱が際立つルートヴィヒの中間座標に位置する歌唱であり、美しさと感情表現の素晴らしさを併せ持つ名唱と言える。テナーのキングは流石に年齢的衰えを感じさせるが、キャリアでマイナス面を補っている。その他の歌手陣も各々特別に素晴らしいという面はあまり感じないけれども、作品にぴたりと寄り添っており、全体的完成度の高さを獲得している。ベームの指揮に関しては、若干年齢による集中力の衰えを感じさせる部分がなくはないが、長年パートナーを組んで来たウィーン・フィルの美しく味わい深い響きは聴き手を酔わせるに充分であり、全体から受ける印象は流石という他ない名演に仕上がっている。また、1940年代、1950年代、1960年代、そして1970年代のベームの『アリアドネ』にそれぞれ接する事の出来る喜びは何物にも変え難い。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。

Fは2011年3月にH.M.様より頂いたCD−R。前年同様ザルツブルク祝祭のライヴで、巨匠はこの1980年の秋にウィーン国立歌劇場と共に最後の来日を果たし、『アリアドネ』と『フィガロ』の公演を指揮した(他にウィーン・フィルとベートーヴェンの第二、第七の演奏会を指揮している)。何れにせよ、このFの公演からほぼ一年後に巨匠は世を去る。そうした意味においても貴重な記録である。録音も悪くなく、1980年の夏のザルツブルクに私を誘ってくれる。歌手陣はアリアドネがベーレンスから1978年ユニテル制作の映像同様ヤノヴィッツに、舞踊教師がビューヒナーからヒースターマンに替っている他は前年と一緒で、磐石のチームワークを発揮している。中でもグルベローヴァは前年同様圧倒的な存在感。流石にベームが「シュトラウスが聴いていたら」と絶賛したというだけの事はある。ヤノヴィッツのアリアドネもいい。持ち前の美声を武器に安定した音楽的水準の高い演唱を披露している。その他の女声陣も概ね悪くない。男声陣では前年同様キングの声の衰えがやや目立ち、映像同様コロだったら……と思わないではないが、経験値の高さを感じさせる部分もあり、全体の音楽的水準を低下させる程ではない。ベームの指揮は往時に比べてややゆったりとした部分が目立つが、ウィーン・フィルの美しい響きがピタリとはまり、夢の様な至福のひとときを与えてくれる。時折聴かれる36人編成の管弦楽とは思われないスケールの大きさも大指揮者ならでは。是非共メジャー・レーベルから発売して欲しい逸品だ。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。

Dは2011年12月にORFEOから発売された1976年11月のウィーンにおけるライヴである。この公演はグルベローヴァ演じるツェルビネッタが圧倒的な成功を博し、彼女が「コロラトゥーラの女王」としてオペラ界に君臨するきっかけと成った記念碑的公演として伝説として語り継がれて来た。それが21世紀を迎えて漸く甦ったのである。当時、ウィーン国立歌劇場の運営サイドはツェルビネッタ役にベルリンから客演歌手を招く予定だったという。其処で1970年から国立歌劇場に所属していたグルベローヴァはウィーン楽壇の大御所、ベームに直訴。ベームのテストに合格した彼女は難役ツェルビネッタを見事に射止め、そして演じ切ったのである。若し、これを初めて聴いていたなら、当時の衝撃を味わう事が出来たかも知れない。しかし、私は既に彼女の演じるツェルビネッタを映像1種類、H.M.様から頂いたCD−R2種類で聴いており、そうした鮮烈な驚きは流石に最早此処では感じられない。しかし、超絶的なコロラトゥーラの技巧は既にして健在で、流石と唸るより他は無い。また、初のツェルビネッタ役挑戦への意気込みや初々しさが魅力を振り撒いている。バルツァの作曲家も嘗てのゼーフリートやユリナッチらの様な貫禄は感じられないが、代わりに若々しい魅力がある。ヤノヴィッツやキングらヴェテラン陣は新進に負けじと高い音楽的水準を維持。これらの歌手陣の歌唱を支えるベーム〜ウィーン・フィルの美しさ。この楽劇を愛し、隅々迄知り尽くしたベームだからこそ、ごく自然に極上の音楽が列なって行くのだ。録音も鑑賞度が高く、伝説的公演に聴き手を誘ってくれる。今迄ベームの1970年代の『アリアドネ』はEやFがCD−Rという事もあり、一般的に映像を入手するしか無かったが、海外の有名レーベルであるORFEOからこのDが出た事で、漸く多くのファンがCDでも1970年代のベーム〜ウィーン・フィルの名演やグルベローヴァの絶唱に接する事が出来る様に成った。これは正にオペラ・ファン、R・シュトラウス・ファン、そしてベーム・ファン必聴の至宝である。

何れにせよ、@〜F何れもベームと大魔導士の関係の深さと、ベームのこの楽劇に対する自信と愛情が漂っており、他の追随を許さぬ説得力を持っている事は確かである。

アリアドネ影のない女、アラベラ




ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク