BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

楽劇@



楽劇『サロメ』全曲作品54

@
サロメ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
ヨカナーン……ウォルター・キャッセル(バリトン)
ヘロデ……カール・リープル(テノール)
ヘロディアス……アイリーン・ダリス(メゾ・ソプラノ)
ナラボート……ジョージ・シャーリー(テノール)
小姓……マルシア・ボールドウィン(アルト)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1965年3月13日、ニューヨーク
SONY 88985392322
A
サロメ……ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
ヨカナーン……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
ヘロデ……リチャード・カッシリー(テノール)
ヘロディアス……ミニヨン・ダン(メゾ・ソプラノ)
ナラボート……ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
小姓……ウルズラ・ベーゼ(アルト)
ハンブルク国立歌劇場管弦楽団&合唱団
1970年11月、ハンブルク
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90277/8
B
サロメ……レオニー・リザネク(ソプラノ)
ヨカナーン……エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
ヘロデ……ハンス・ホップ(テノール)
ヘロディアス……グレース・ホフマン(メゾ・ソプラノ)
ナラボート……ワルデマル・クメント(テノール)
小姓……ロハンギス・ヤシュミ(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1972年12月22日、ウィーン
RCA 74321 69430 2
管弦楽の世界において”交響詩王”とも称するべき活躍を見せる大魔導士、リヒャルト・シュトラウス。その彼が絶大な影響を受けた怪物、ワーグナーの後継たらんと最初の楽劇『グントラム』を完成させたのは1892年暮れか1893年初めの事とされる。しかし、これは大した成功を得られず、大魔導士は交響詩中心の創作活動を続ける事になる。しかし、『英雄の生涯』で交響詩というジャンルでの集大成を示したと考えたのか、彼の関心は次第にオペラに向けられていく。そして1901年、『火の欠乏』を完成、発表。これも交響詩程の成功は収められなかったらしい。しかし、大魔導士の関心はオペラに向いており、彼は直ちに新たな台本を探した。かくして大魔導士が選んだのが『サロメ』である。
頽廃文学の鬼才と称される英国のオスカー・ワイルドが戯曲『サロメ』に着手したのは1891年。そして1893年にはフランス語版、1894年には英語版が刊行され、欧州に旋風を巻き起こす。不道徳だという事で、上演禁止の措置がとられる事も少なくなかった。洗礼者ヨハネ(ヨカナーン)に恋したが受け容れられず、義父を悩殺してこれを殺させ、生首を天に掲げて狂気乱舞する美少女サロメを描いた凄絶な内容なだけに、当時の人々が良くも悪くも衝撃を受けた事は間違いあるまい。大魔導士が『サロメ』の舞台に接したのは1901年。ラッハマンのドイツ語訳による版の大演出家マックス・ラインハルトによるベルリンでの上演である。これを観て作曲を決意した大魔導士だが、『家庭交響曲』などに取り掛かった事もあり、ピアノ・スケッチが完成したのは1904年9月で、総譜が完成したのは1905年6月の事とされる。『グントラム』や『火の欠乏』が寧ろ失望すべき結果に終わった事もあり、大魔導士は慎重に筆を進めた。因みに、既に他に書いたが、ピアノ版が完成した時、大魔導士はこれを親しく交わっていた勇者マーラーに聴かせた。しかし、踊りの場の音楽だけ書かれていなかったので、勇者は「危険ではないかね。其処だけ抜かして書くのは。君が何時も同じ気分でいるとは限らないのに」と言った。大魔導士は「何、大丈夫。巧くやるさ」と語ったという。この部分……即ち「7つのヴェールの踊り」は現在でも賛否両論が渦巻いている。個人的には結局良くも悪くも誰も大魔導士に代わり得ないと感じており、それが”単なるストリップ描写”だったとしても、矢張りこの部分も必要不可欠な物だと考えている。
初演は『火の欠乏』同様大指揮者エルンスト・フォン・シュッフ(1846〜1914)とドレスデン宮廷歌劇場によって行われた。しかし、ベームの『回想のロンド』によると、歌手達は「こんなひどい作品は歌えません。これでは声を駄目にするだけですよ」と口を揃えて言ったという。シュッフは其処である対応策を講じた上で、最終リハーサルをドレスデン宮廷歌劇場の中で始めた。ヘロデ王役を除いて歌手達は全員出席していた。この時ヘロデ王役を歌う筈だったのはチェコ人のカール・ブリアンで、ベーム自身の記憶するところの最良のヘルデン・テノールの一人だという。歌手達は「これは歌えません」と反発し続けていた。ヘロデ王役はサロメ役と並んで一番覚えにくかった。其処へブリアンが入って来た。シュッフが「やあ、ブリアン君、遅刻だね。役の方もさっぱり掴んでいないんだろうね」。するとブリアンは「僕は自分の役は暗譜で歌えますよ」と応えてヴォーカル・スコアもなしに歌い始めたが、間違いは全くなかった。同僚の歌手達は大いに恥じ入り、かくして初演迄リハーサルは平穏に続けられたという。シュッフの周到な根回しが功を奏したといえるが、それも不世出のテノール、カール・ブリアンを信頼しきっていたからこそだろう。それに応えたブリアンもまた立派であり、大歌手でありながら真摯に音楽と向き合うその姿勢は正に歌手の鑑と言えよう。
初演のゲネラルプローベの状況もベームの『回想のロンド』に記されている。ドレスデン宮廷歌劇場のプローベは何時も招待客を入れて行われたが、舞台に近い前の6列だけは空席として残されなければならなかった。その最前列にたった一人でリヒャルト・シュトラウスが座っていた。サロメが兵士達に殺され、幕が下りた時、観客席には死の様な沈黙が支配していた。場内が明るくなっても、沈黙は続いていた。その時、大魔導士が立ち上がって、観客の方を振り向き、微笑を浮かべて「よく分からんが、私は気に入ったね」と言った。其処で呪縛は解けたという。
しかし、聴衆の熱狂とは裏腹に、批評家達からは多調性を用いた大胆な音楽と”非道徳的”台本を選んだ事に対する非難が集中し、親友にして宿命のライヴァルである勇者マーラーが計画したウィーン宮廷歌劇場での初演も教会からの妨害に遭遇し、結局実現出来なかったという。

此処で音楽について触れておこう。リヒャルト・シュトラウスは交響詩において第三作『ドン・ファン』でその個性を開花させたが、楽劇においては矢張り第三作の『サロメ』がこの大魔導士の大魔法が炸裂した作品とされる。それは大魔導士が尊敬した怪物ワーグナーの楽劇の示導動機の概念をより強化すべく、台本を削ぎに削ぎ、内容を極度に凝縮させた物であり、アリア等の独立したナンバーを持たない。即ち、怪物の発想を前進させ、其処に交響詩で培った大魔導士のオリジナリティーが加えられている。事実、大魔導士自身がこの作品を歌劇や楽劇と称せず、単に”劇”と呼んでいるところから、寧ろ交響詩の発想を引き継いだと見なす向きも少なくない。実際、管弦楽が大活躍する。何れにせよ、この作品が当時の人々に与えた衝撃の大きさは現代とは比較にならない程大きな物であったろう。
演奏に関しては、衝撃的な内容という事もあり、現代でも盛んに上演されているという訳ではない。しかし、大魔導士の個性が爆発しているだけに、彼の楽劇中では人気作である事も間違いない。
録音は、退廃的・官能的なカラヤン、抜群の音響効果と不世出の女傑ニルソンを聴く事が出来るショルティによるCDや、シノーポリやドホナーニらの映像が知られている。

大指揮者カール・ベームに関しては、DVD編でも採り上げたオペラ映画が不朽の名盤との評価を得ているが、録音も流石に大魔導士の直弟子というところは見せている。
ベームのこの楽劇に対する姿勢は怪物ワーグナー同様、全体を一つの緊張感で貫くというもので、その堅密さ、推進力は比類がない。また、怪物においては1940年代の放送用録音と思われる『ニュルンベルクのマイスタージンガー』以外、総てライヴによる録音を希望したベームだが、大魔導士に関しても1950年代の『影のない女』『薔薇の騎士』、1960年の『エレクトラ』以外はライヴによって録音されている。特に『サロメ』の様な音楽で自らの理想を達成する為には、音楽だけを録音するよりも、実際の舞台を記録した方がよいとベームは考えたのではなかろうか。

さて、それでは先ずAである。これはハンブルク国立歌劇場で新演出の『サロメ』が上演された際の初日のライヴである。恐らくベームと付き合いのある演出家のアウグスト・エファーディングの招きに応じたのか、この大指揮者にとって1933年以来のハンブルク国立歌劇場との公演という意味においても記念碑的な意味を持つ。
ベームは『回想のロンド』で「都市の中には、ただその入り口から入っていきさえすれば、直ぐに成功を与えてくれるものがあると思えば、また別の都市では、ひどい苦労の末辛うじて成功が叶えられるというのもある。最初から事が巧く運んだ街……それはハンブルクだった。そして、ハンブルクが今も昔と変わらず私を愛してくれている事は、ウィーン・フィルと私が行った前回の客演が証明するところであり、愛情は相互に保たれ続けてきた。お目見えの舞台で私は直ちにハンブルクの聴衆から両手を広げた歓迎を受けた。ハンブルクの市民達は海を通じて全世界に結び付き、総てに対して目を見開いていて、狭量でも冷淡でもない。いや、彼等よりも情味のある聴衆を私は知らない程だ」とハンブルクの聴衆を絶賛している。
因みに、ベームの監督時代から30年程後にこの都市で腕を磨いた若者達が20世紀文化史上類を見ない存在として羽ばたいていく。ビートルズである。そして、ベームが監督時代から久々に国立歌劇場に登場したこの公演が行われた時、ロックは世界中に拡がり、空前絶後のカリスマ、ビートルズは解散寸前だった。本当に時の流れというものは面白い。何れにせよ、北ドイツ放送響やウィーン・フィルなど時折この都市でコンサートは指揮していたものの、ベームにとっては嘗ての手兵、歌劇場にとっては”おらがマエストロ”の久々のオペラ公演という事で、共に気合が入ったであろう事は疑い様がない。ハンブルクの聴衆にしても、この都市で音楽監督を務めたベームが、ウィーン国立歌劇場総監督に上り詰め、その後、カラヤンやバーンスタインらと世界の演奏界の頂点に君臨する存在になった事は誇りとするに足る事だったろう。勇者マーラーが矢張りこの地の歌劇場総監督からウィーン宮廷歌劇場へ進出した様に。尤も、ベームが監督を務めていた時代のメンバーは先ず在籍していなかったであろうし、聴衆の中にもハンブルク時代のベームを知る人は少なかったであろうが。
余談だが、ハンブルク時代のベームで忘れてはならない事がもう一つある。それはこの地の監督時代にベームが初めて大魔導士リヒャルト・シュトラウスと接触しているという事だ。
少々話が長引いたので、演奏に戻ろう。兎に角、Aは久々にコンビを組んだとは思えない程指揮者も管弦楽も一つにまとまっている。北ドイツ気質というか、正に共に質実剛健。音楽の本質に真っ向から切り込んでいく。しかも、ライヴならではの破壊力が随所に感じられる。息をつく暇はない。正にコーダ迄強力な推進力と緊張感が支配している。その為、この楽劇に美少女サロメの妖艶さや情感の豊かさを求める向きには禁欲的な演奏と言える。ただ、ベームは師の意図や指揮ぶりも熟知しており、恐らくこれこそが本来大魔導士がこの楽劇に求めたものであろうと思わせるだけの説得力がある。

Bも基本姿勢はAと殆ど変わらない。しかし、此処ではウィーン・フィルという事で、管弦楽自体が独自の色艶を具えている。おまけに、こちらもライヴという事で、破壊力の凄まじさもひけをとらない。それどころか、尻上がりに凄味を増していく。これこそ長年コンビを組んできた強味というべきだろうか。リザネクのサロメも素晴らしい。Aのジョーンズは恐らく舞台では凄く映えたであろう。しかし、歌だけを聴く限り、時折ヒステリックになり、演技の限界を露呈している。方やリザネクはニルソンと共にワーグナーやR・シュトラウスにおいて俄然素晴らしさを発揮する事が出来る歌手だ。その存在感は流石と唸らざるを得ない。ヨカナーンのヴェヒターもAのディースカウとはまた異なる存在感の大きさを示している。

@は2018年秋にSONYから発売された『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXに含まれる演奏で、1965年3月のメトロポリタン公演の記録。
録音は年代の割にモノラルという事もあって、やや不鮮明な箇所や、管弦楽が遠く聴こえる箇所があるが、内容そのものはAやBにひけを取らない。全体を貫く緊張感や旋律群の美しさと呼吸の妙はライヴのベームならではと言えるし、歌手ではイゾルデやブリュンヒルデ、エレクトラ、レオノーレ、トゥーランドットなどで不世出の女傑ぶりを示したニルソンの存在感が圧倒的。この様な物凄い公演の記録が今迄陽の目を見る事なく埋もれていたなどとは到底信じられない。SONYにはよくぞ世に出してくれたと感謝したい。

何れにせよ、3種類の録音総て怪物のコンセプトを更に前進させた大魔導士の意図を忠実に再現しつつ、無比の燃焼を示した不朽の歴史的名盤と称するべきである。
楽劇『エレクトラ』全曲作品58

@
エレクトラ……クリステル・ゴルツ(ソプラノ)
クリテムネストラ……ジーン・マデイラ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……フランツ・クラーヴェイン(テノール)
オレスト……ヘルマン・ウーデ(バリトン)
オレストの扶養者……ルドルフ・ヴューンツァー(バス)
侍女……アニー・ヴァン・クライスヴィク(ソプラノ)
裾持ち……アニー・フィッシャー・ウォルグリーン(ソプラノ)
若い下僕……ワルター・カーヌス(テノール)
老いた下僕……アドルフ・ケイル(バス)
監視の女……イナ・ゲルハイム(ソプラノ)
バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
1955年8月26日、ミュンヘン
WALHALL WLCD0155
A
エレクトラ……インゲ・ボルク(ソプラノ)
クリテムネストラ……ジーン・マデイラ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……マリアンネ・シェッヒ(ソプラノ)
エギスト……フリッツ・ウール(テノール)
オレスト……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
オレストの扶養者……フレット・テシュラー(バス)
侍女……レナーテ・ライネッケ(ソプラノ)
裾持ち……ヘルミ・アムブロス(ソプラノ)
若い下僕……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
老いた下僕……ジークフリート・フォーゲル(バス)
監視の女……イローナ・シュタイングルーバー(ソプラノ)
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団
1960年10月10〜18日、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) 445 329-2
B
エレクトラ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
クリテムネストラ……レジーナ・レズニック(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
オレスト……エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
オレストの扶養者……フレデリック・ガトリー(バス)
侍女……マルガレータ・シェーステット(ソプラノ)
裾持ち……マルガリータ・リローヴァ(ソプラノ)
若い下僕……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
老いた下僕……ヘルベルト・ラックナー(バス)
監視の女……ダニカ・マスティロヴィッチ(ソプラノ)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
1965年12月16日、ウィーン
ORFEO ORFEOR 886142
C
エレクトラ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
クリテムネストラ……レジーナ・レズニック(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……フリッツ・ウール(テノール)
オレスト……ゲルト・ニーンシュテット(バリトン)
オレストの扶養者……フレデリック・ガトリー(バス)
侍女……マルガレータ・シェーステット(ソプラノ)
裾持ち……マルガリータ・リローヴァ(ソプラノ)
若い下僕……ウィリアム・ブランケンシップ(テノール)
老いた下僕……リュボミール・パントシェフ(バス)
監視の女……ダニカ・マスティロヴィッチ(ソプラノ)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
1967年9月14日、モントリオール
SONY 88985392322
D
エレクトラ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
クリテムネストラ……ジーン・マデイラ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……ロバート・ナギー(テノール)
オレスト……トーマス・スチュアート(バリトン)
オレストの扶養者……リチャード・ベスト(バス)
侍女……パトリシア・クラーク(ソプラノ)
裾持ち……マリー・フェルカナ(ソプラノ)
若い下僕……レオ・ゴーク(テノール)
老いた下僕……ハリー・シェーン(バス)
監視の女……シャルロッタ・オーダッシー(ソプラノ)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1971年2月27日、ニューヨーク
SONY 88985392322
E
エレクトラ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
クリテムネストラ……アストリッド・ヴァルナイ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……リチャード・ルイス(テノール)
オレスト……ハンス・ゾーティン(バリトン)
オレストの扶養者……ジーン・ソーマグナス(バス)
侍女……モニカ・マロンデ(ソプラノ)
裾持ち……マリセ・アッチェラ(ソプラノ)
若い下僕……ロベルト・ドゥメ(テノール)
老いた下僕……フェルナンド・ドゥモン(バス)
監視の女……ヒレア・テザン(ソプラノ)
パリ国立歌劇場(パリ・オペラ座)管弦楽団&合唱団
1973年4月21日、パリ
GOLDEN Melodram GM 3.0008
F
エレクトラ……ウルズラ・シュレーダー・ファイネン(ソプラノ)
クリテムネストラ……アストリッド・ヴァルナイ(メゾ・ソプラノ)
クリソテミス……レオニー・リザネク(ソプラノ)
エギスト……ハンス・ホップ(テノール)
オレスト……テオ・アダム(バリトン)
オレストの扶養者……カール・クリスティアン・コーン(バス)
侍女……ゲルトルーデ・フリードマン(ソプラノ)
裾持ち……アントニア・ファーベルク(ソプラノ)
若い下僕……ゲオルク・パスクーダ(テノール)
老いた下僕……ゲルハルト・オイアー(バス)
監視の女……シャルロッテ・バートホールト(ソプラノ)
バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
1977年7月17日、ミュンヘン
Bella Voce BLV 107.245
大魔導士リヒャルト・シュトラウスは尊敬する怪物ワーグナーが模範としたモンテヴェルディやグルックら”劇と音楽との一致”の考えを『サロメ』で強烈な迄に示した。その一方で、親友にして偉大なるライヴァルの勇者マーラー同様、音楽史上最大の天才、神童モーツァルトをも愛好した大魔導士は喜劇も書いてみたいという願望を持っていた。『サロメ』のピアノ譜完成後、総譜作成に取り掛かっている1904〜5年のシーズンで彼は『サロメ』同様ベルリンで大演出家マックス・ラインハルトの劇を観た。それがフーゴー・ホーフマンスタールの台本による『エレクトラ』だった。大魔導士はこれを気に入り、ホーフマンスタールの才能に着目したが、『サロメ』に続いて強烈な作品を書く事には流石にためらいを覚え、ホーフマンスタールに喜劇の台本を依頼している。この計画は『薔薇の騎士』で実現された。何れにせよ、ホーフマンスタールは大魔導士が『エレクトラ』への作曲を表明し、それより先に喜劇を手掛けたいという申し出に対し、先ず『エレクトラ』を完成させる事を勧めた。其処で大魔導士もこのギリシャ・ローマ神話を題材とした劇の中でも最も強烈な内容を持つ作品の一つである『エレクトラ』を手掛ける事にした。モンテヴェルディやグルックらはギリシャ・ローマ時代を舞台にした歌劇が多い。怪物ワーグナーは、オリジナリティーの獲得やドイツ国民意識の高揚を促す為、舞台を中世や北欧神話に移したが、大魔導士は『サロメ』でローマ時代のイスラエルを舞台にし、そして『エレクトラ』でオペラの王道とも言うべきギリシャ・ローマ神話を題材とした作品を書いたのである。後には『ナクソス島のアリアドネ』『エジプトのヘレナ』『ダフネ』等が書かれている。何れにせよ、これによって、大魔導士は特にグルック〜ワーグナーの継承者であると自らを見なし、創作の中心に楽劇を据える事になるのである。因みに、『サロメ』『エレクトラ』と立て続けに強烈な作品を書いたせいか、『エレクトラ』と同じソフォクレスの強烈無比な戯曲『オイディプス』や『アンティゴネー』に作曲する事は流石の大魔導士もやらなかった。個人的にはこれらも聴いてみたかったという気がしないでもないが。
しかし、指揮者としても当時名声を博していた大魔導士はこちらでも多忙だった為、作曲は中々捗らず、漸く1908年に完成している。元々が父を義父と母によって殺されたエレクトラが弟オレストを励まし、復讐を遂げるという強烈無比な劇だけに、完成された『エレクトラ』は音楽史上類を見ない作品となった。初演は『サロメ』同様シュッフの指揮によりドレスデン宮廷歌劇場で行われたが、『サロメ』以上のセンセーションを巻き起こしたという。大魔導士自身が愛弟子ベームに「私は『エレクトラ』で極限迄いってしまった。これ以上の前進は考えられず、後退あるのみだ」と語っている様に、この作品は大魔導士がこれ迄培ってきた交響詩的表現を徹底的に推し進めた物で、より作品の全体性が重視され、管弦楽が強烈に鳴り渡る。ただ、それだけに『サロメ』以上に批判された。「『サロメ』よ、お前は美しい」と皮肉る者さえ現れる始末である。勇者マーラーも『サロメ』は高く評価したが、『エレクトラ』は嫌いだった。因みに、後にベームがこれをドレスデンで指揮した折、大魔導士がベームの愛妻テアと聴きに来ていた。大魔導士はオレストの情景になったところで、テア夫人の手を取り、その手を放そうとせず、幕が下りたところでうっとりと「私自身がこれを作った事を、今の今迄完全に忘れていました」と語ったという。
また、大魔導士自身が好んで採り上げた逸話がある。『エレクトラ』を聴いた人に誰かが訊ねた。「どうだった?」「素晴らしかったよ。」「では音楽はどうだった?」「音楽?私は音楽は何も聴かなかったよ」。大魔導士はより台詞に根差した音楽を付けており、或る意味目的は達せられたと感じたのだろう。

しかし、こういう作品なだけに演奏は難しい。管弦楽は殆ど強烈に鳴りっ放しで、歌手にかかる負担は『サロメ』以上だからだ。その為、上演される機会は少ない。
録音ではショルティ盤が名高い。音響効果に秀でたこの指揮者らしい演奏であると同時に、稀代の女傑ビルギット・ニルソン演じるエレクトラが圧倒的な存在感を示しているからである。
大指揮者カール・ベームの『エレクトラ』では、巨匠最後の録音となったTV映画が名高い。これについてはDVD編で語っている。

一方、この楽劇を初演したドレスデン国立歌劇場を率いての1960年のスタジオ録音であるAもまた、この大指揮者の代表的名盤として知られている。それは正に全編を強固な芯が貫き、ぐいぐいと聴き手をひきずり込んでいく。中でもエレクトラとクリテムネストラとの対決は息を呑む程の緊張感に満ち溢れ、またエレクトラの死の舞踏のたたみ掛ける様な迫力は凄まじいばかりである。全体的に微塵の隙もなく、極めて音楽的完成度が高い。また、大魔導士は「歌詞が聴き取れない様ではオペラではない」と語っているが、ベームはこの恩師の無謀な要求に応え、大管弦楽が猛烈に鳴り響くにも関わらず、歌詞を鮮明に聴き取れる様にしている。『ドン・ファン』や『英雄の生涯』『アルプス交響曲』等でも感じられるが、フル・パワーでないにも関わらず、剛毅で底力に溢れ、たっぷりとした充実感が味わえるのは、ベームとドレスデンの黄金コンビが培ってきた大魔導士演奏の奥義と呼べるものだろう。流石に大魔導士が全幅の信頼を置いた大指揮者とオーケストラである。歌手陣もベームの意図に忠実で、水準が高い。特にマデイラとボルクの女声陣は知性と感情の均衡が見事。半面、ベームの『エレクトラ』はあまりに全体的緊張感が強過ぎる為、やや潤いに欠けると感じる聴き手もいる様だ。これはベームの怪物ワーグナーにも言える。尤も、大魔導士のアドヴァイスを直接受けてきたベームだけに、この全体に一つのコンセプトを持たせるスタイルこそ大魔導士の意に叶ったものとの見方も出来る。
最晩年のベームの死を前にした鬼気迫るものを感じさせる映像と共に、この何処を押してもびくともしない様な強靭なエネルギーに満ち溢れたAもまた、不朽の名盤と称するに相応しい。

@はベームの死後世に登場した演奏だが、録音年月日の表記に疑問を感じる。この年ベームがバイエルン国立歌劇場に客演したのは5月26日だけ。という事は日付の表記間違いの可能性が高い。まあ、それはともかく、演奏の方は、録音が今一つな為、史料の域を出ないのが残念な点である。特に歌手の声が入っている所での伴奏がやや貧弱で不鮮明に聴こえる。これはベームが管弦楽で歌手の声を圧倒しない様、配慮している結果なのだが、こういう録音だと、それが著しくマイナスになる。管弦楽のみのパートでは如何にもベームらしい剛毅な演奏が繰り広げられているのだが、先述の理由から、全体を貫く強固な芯が感じ取り辛く、Aの様な間然とするところのない推進力がない。これが実際の公演に居合わせたのであれば、恐らく途方もない演奏を聴いたという実感が得られると思うのだが。その証拠に歌手陣達の顔ぶれは素晴らしいし、ベーム自身緩みのないテンポで情熱を感じさせる部分が少なからず聴き取れる。ただ、録音の悪さがダイナミックスを貧弱なものにしてしまっている為、「凄かったんだろうな」という推測しか出来ない。本当に残念である。

Fはベーム最晩年の1977年、バイエルン国立歌劇場でのライヴである。この年ベームがこの歌劇場で指揮した唯一の『エレクトラ』だ。内容がこれまた凄い。83歳を間近に控えた巨匠の棒に老いの影は微塵もない。普通、この様な高齢の指揮者が『エレクトラ』の様な楽劇を指揮する事自体信じられないものがあるが、此処でのベームは速目のテンポでぐいぐいたたみかけていく。特に終盤は思わず息を呑む位エネルギーが燃え滾っている。これこそライヴのベームならではの真骨頂だ。歌手陣も悪くない。ファイネンはニルソンの様な強烈な個性は発散していないが、無難な歌唱だし、リザネク、アダムは流石。ヴァルナイやホップら大ヴェテランも貫禄たっぷり。録音も年代の割には上等とは言えないが、悪くは無い。充分作品を鑑賞するに耐え得る内容となっている。

2008年5月に登場したEは晩年のベームのパリ・オペラ座でのライヴ。ベームは戦時中にパリでモーツァルトの歌劇などの公演を行い、敵国でありながら絶賛されたという意味の事を述べている。しかし、戦後、ベームがフランスで指揮する機会は中々訪れなかった。
フランス人がドイツ・オーストリア系の演奏家を敵視していたという事は考えられない。戦犯扱いされなかったシューリヒトなどは兎も角として、フルトヴェングラーやカラヤンはベーム同様終戦直後に連合軍から演奏活動停止を言い渡されたが、活動が再開されると、共にパリに登場している。カラヤンに至っては一時期パリ管の音楽監督をベルリン・フィルなどと兼任で務めた程だ。
ベームに関しても、例えばベルリン・フィルとの『ツァラトゥストラ』がフランスのACCディスク大賞を受賞したり、バレエ界の鬼才モーリス・ベジャールがバレエ版『魔笛』でベーム〜ベルリン・フィル盤を用いるなど、フランス人がベームを敵視したり、音楽的嗜好に合わないという事は考えられなかった。ベーム自身、フランスでの公演を長らく行っていなかった時期に、ラテン系で真にモーツァルトを理解しているのはフランス人のみという事を述べていて、決してフランスで指揮するのが厭だったという訳ではなかった様だ。
そんなベームがフランスの聴衆の前に登場したのは1972年。戦時中に公演を行ってから、ほぼ30年の歳月が経過していた。そうした事もあって、この時ベームが採り上げた『影のない女』は大変な反響を呼び、以後、『トリスタン』や『魔笛』など幾多のオペラ公演やコンサートでベームはパリジャンを熱狂させ、それは未だに伝説として語り継がれているのである。
このEもそうしたかけがえのない伝説的公演を記録したものだ。ベーム自身、前年の公演の爆発的成功に気を良くしていた事は間違いあるまい。録音はゴールデン・メロドラムという事で、大して期待はしていなかったが、流石に1950年代や1960年代よりはいい。管弦楽はややボケ気味で、不鮮明なところがあるし、締りが悪くなっているが、臨場感はそれなりに味わえるし、歌手陣の声はかなり鮮明に拾われている。特にニルソン、リザネク、ヴァルナイを配した女声主要3本柱が凄い。因みに、ニルソンとリザネクの姉妹役はベームの『エレクトラ』公演における定番中の定番であった。1965年のウィーン国立歌劇場でのライヴもこの超強力ツートップを配しているが、私はEを購入した当時、Bの音源を所有しておらず、そんな私にとって是非共聴いてみたいと思っていた夢のツートップを聴かせてくれたこのEは感激の極みであった。ベームの指揮に関しては録音のせいもあってAやFより若干物足りない部分はなくはないが、パリの聴衆を前に、ベームが張り切っている様子は伝わって来る。パリ・オペラ座管もボケ気味の録音ながら、熱気と重量感を感じさせる。熱狂的な拍手喝采が収録されているのも良い。伝説的公演に私を誘ってくれる。

Bは2014年7月にORFEOから発売された1965年ウィーン国立歌劇場の伝説的公演のライヴだ。これは嘗て海外マイナー・レーベルによって既にCD化されていたが、私がそれに気付いた時には廃盤に成って久しく、今回漸く宿願の一つが叶えられる事に成った。ニルソンとリザネクという史上最強のツートップを始め、ヴェヒター、ヴィントガッセン、レズニックら歌手陣の錚々たる顔触れ。ほんのチョイ役にヤノヴィッツを起用するなど、その贅沢さは極まりない。後は映像も残されていれば、ヴィーラント・ワーグナーの演出も拝めるが、これは流石にないものねだりか。
何れにせよ、演奏自体期待に違わぬものであった。終曲迄間然とする事なく緊張感が貫かれているという点では、他のディスクとコンセプトは同じなのだが、ウィーン国立歌劇場でのライヴ、しかも1965年のベームという事で、異様な迄の生々しさがある。録音は年代の割にモノラルというのが残念だが、舞台上にマイクが設置されているらしく、歌手陣の声が鮮明に捉えられており、ニルソンやリザネクらの絶唱を堪能する事が出来、臨場感たっぷり。その分、管弦楽はやや遠く乾いた響きに成っているが(ベーム自身、歌手と重なり合う箇所では歌声を圧倒しない様、気を付けているという事もある)、それでもウィーン国立歌劇場管(実質的には殆どウィーン・フィルであったろうと推測される)からはライヴならではのウィーン的な艶っぽい美しさや熱っぽさを聴く事が出来るし、此処ぞという所での破壊力は凄まじい。20世紀のドイツ・オペラ上演史上に残る記念碑的公演の記録と言うべきであり、ベーム・ファン、R・シュトラウス・ファンにとって必聴のディスクであると言えるだろう。CD化を実現させてくれたORFEOには大いに感謝したい。

Cは2018年秋にSONYから発売された『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXに含まれる演奏で、1967年9月にモントリオール万博で行われたウィーン国立歌劇場の引っ越し公演の記録。
B同様ウィーン国立歌劇場の公演という事もあって、ニルソン、リザネク、レズニックの女声3本柱だけでなく、歌手陣の多くが共通しており、また時期も近い為、演奏内容はよく似ている。惜しむらくは録音が年代の割にモノラルで、やや管弦楽が遠い箇所や不鮮明な箇所がある事だが、強奏部の剛毅で重量感溢れる響きや旋律群の美しさはベームならではと言えるし、ニルソンやリザネクら歌手陣の熱唱も聴き手を最初から最後迄引き込んで離さない。恐らく、生で聴いていたら、超弩級の凄演であった事に間違いはあるまい。SONYがこの様なかけがえのない至宝を発掘し、世に出してくれた事に感謝したい。

Dは2018年秋にSONYから発売された『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXに含まれる演奏で、1971年2月のメトロポリタン公演の記録。
ベームは1950年から1972年にかけてメトロポリタン歌劇場の総支配人を務めたルドルフ・ビングとダルムシュタット時代に一緒に仕事をした縁で、ウィーン国立歌劇場総監督を辞した翌1957年から1972年にかけてこのアメリカ最高のオペラ・ハウスにしばしば客演し、「ドイツ・オペラ=ベーム」と評される程の成功を収めた。嘗てはそれらの公演の多くが伝説でのみ語られていたが、21世紀を迎えると、1957年、1959年、1967年の3種類の『ドン・ジョヴァンニ』、1959年の『マイスタージンガー』『ヴォツェック』、1960年の『フィデリオ』『トリスタン』、1963年の『オランダ人』が次々とCD化され、ベーム・ファンのみならず、往年のオペラ・ファンをも喜ばせて来た。
そして、今回発売されたニルソンのBOXに収められているベームの5公演の内、2つがメトロポリタン歌劇場での記録として新たに陽の目を見て、ベームのメトロポリタン歌劇場全曲公演も10種類を超える録音を楽しめる様に成った。
尚、今回CとDが新たに陽の目を見た事によって、ベームの『エレクトラ』の録音は7種類に達し(映像を含めると8種類)、ベームが最も得意とし、採り上げたとされる『アリアドネ』に並んだ(但し、こちらは映像を含めると9種類)。逆に言えば、『アリアドネ』程採り上げてはいないものの、ベームの『エレクトラ』公演の一つ一つが伝説的成功を収めて来たという事の証でもある。また、そうであればこそ、ベーム自身が遺作と成る事を予感しつつ、この楽劇のオペラ映画を並外れた高齢にも関わらず、1981年に録音したのだろう。
歌手陣を見ると、7種類の録音の内、6種類でクリソテミスを演じ、オペラ映画ではエレクトラを演じたリザネク(本来はAでも急病がなければ、録音に参加する予定だった)が目立つが、ニルソンも今回のBOXの登場で7種類の内4種類でエレクトラを演じており、ニルソンとリザネクのツートップをベームが重視し、また当時評判を呼んだ事を如実に物語っている。勿論、この二人の歌唱はこのDでも素晴らしい聴き物である。後はジーン・マデイラ。彼女にとって、クリテムネストラは当たり役の一つであり、ベームの録音でも3種類でこの役を演じている。これは2種類の録音でクリテムネストラを演じているレズニックやヴァルナイを上回る(但し、ヴァルナイはオペラ映画を含めれば3種類)。そして、このDの公演は翌年世を去る彼女にとって、最後の物と成ったという。勿論、此処でも彼女は長年この役で培って来た経験値を反映させ、敵役を見事に演じ切っている。
こうした歌手陣の熱唱を引き出しているのがベームである。録音は1971年、しかもメトロポリタン歌劇場の正規アーカイヴであるにも関わらず、モノラルというのが残念だが、Cよりは細部が聴き取り易く成っており、その分ニュアンスの豊かさが増し、気迫の物凄さだけでなく、美しさ、味わい深さも充分感じられる。そして、常にこのテンションの高さで『エレクトラ』を指揮し続けて来たベームの偉大さを改めて思い知らされる。最早ドイツ・オペラでこれだけの人は二度と出て来ないであろう。SONYには「よくぞこの録音を出してくれた」と言いたい。

録音が劣悪な@はともかく、A〜Fは後世に語り継がれるに相応しい歴史的名盤だ。
楽劇『薔薇の騎士』全曲作品59

@
元帥夫人……マリアンネ・シェッヒ(ソプラノ)
オックス男爵……クルト・ベーメ(バス)
オクタヴィアン……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
ゾフィー……リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
ファニナル……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
マリアンネ……イローナ・シュタイングルーバー(ソプラノ)
ヴァルツァッキ……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
アンニーナ……ジークリンデ・ワーグナー(アルト)
ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団
1958年12月8〜16日、ドレスデン
ユニヴァーサル UCCG-3407/9
A
元帥夫人……クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノ)
オックス男爵……テオ・アダム(バス)
オクタヴィアン……タティアナ・トロヤノス(ソプラノ)
ゾフィー……エディト・マティス(ソプラノ)
ファニナル……オットー・ヴィーナー(バリトン)
マリアンネ……カーリ・レヴァース(ソプラノ)
ヴァルツァッキ……ゲルハルト・ウンガー(テノール)
アンニーナ……ツヴェトカ・アーリン(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1969年7月27日、ザルツブルク
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3243/5
恐らく大魔導士の楽劇中、現在世界中で最も広く愛好されているのが、この『薔薇の騎士』である。古代を舞台にした強烈無比な『サロメ』と『エレクトラ』を立て続けに発表した大魔導士だったが、『エレクトラ』の台本を受け持ったホーフマンスタールとの約束で、次は喜劇を作ろうという事になっていた。ホーフマンスタールの当初の案ではパントマイムやバレエ迄導入した奇抜な内容だったらしい。しかし、大魔導士と綿密に打ち合わせを重ねる内、それらは外された。その残骸が有名なワルツにあるという見方も出来るが。さて、タイトルの『薔薇の騎士』、これは結納の使者の事であり、ホーフマンスタールの創作である。後世、黄金コンビと称されたリヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタールは、舞台を古代からマリア・テレジア時代のウィーンに持ってきた。恐らくこの辺りは大魔導士の意図が反映されている様にも思われる。マリア・テレジア、そしてその息子ヨーゼフの治世といえば、他ならぬ神童モーツァルトが活躍した時代であり、この音楽史上最大の天才は同時代を舞台にしたブッファを好んだからだ。更に、キャラメイクもかなり大魔導士の注文が入っている様に思われる。元帥夫人(マルシャリン)は『フィガロの結婚』の伯爵夫人(ロジーナ)がベースにあるし、オクタヴィアンは同じく『フィガロの結婚』のケルビーノがベースにあると言われている。オックス男爵も『フィガロの結婚』の伯爵がベースとされるし、兎に角『薔薇の騎士』は大魔導士版『フィガロの結婚』とよく称される。
何れにせよ、この楽劇は1910年9月に完成され、翌1911年1月、大魔導士が全幅の信頼を寄せる大指揮者エルンスト・フォン・シュッフによってドレスデン宮廷歌劇場で行われた。
そして、この楽劇は大魔導士にとって空前絶後の圧倒的成功を収めた。その人気は凄まじく、ベルリンからドレスデンへの『薔薇の騎士』専用の特別列車が運行されるなど、正に音楽史上類を見ない反響を呼んだ。一方で、評論家や作曲家の中には、これ迄時代を切り開いてきた大魔導士が保守的になり、”退行している”と感じる者もいて、批判は存在した。尤も、大魔導士本人が『エレクトラ』以上の前進は有り得ないと語っているのだから、或る意味そうした批判は折込済みだったろう。しかし、単に彼が神童の猿真似をしているかというとそうではない。これ迄の様に急進的ではないが、大魔導士はこの『薔薇の騎士』以降も様々な”実験”を試みている。とはいえ、この楽劇が成功した最大の理由は、急進的過ぎなかった事で、寧ろ普遍性を獲得し、より多くの人々に理解し易かったからであろう事は想像に難くない。
現在、この楽劇の爆発的成功の名残を感じる事は出来ない。しかし、20世紀に書かれた楽劇としては世界中の歌劇場のレパートリーに採り入れられている事が少なくない”現代の古典”ともいうべき地位を獲得している。この楽劇の上演で一世を風靡したのがカラヤンとカルロス・クライバーだ。カラヤンは新旧両盤及び映像、カルロスは映像二種類が遺されており、ベストの座を争っている。また共に華があり、粋である。歌手陣も揃っている。個人的には歌手も含めた総合力でカラヤンに一日の長がある様に思えるが、何れにせよこの楽劇を語る上で、カラヤンとカルロス・クライバーは外せない。
彼等とは全く異なる意味で決して外せないのが大指揮者カール・ベームによる『薔薇の騎士』である。ベームが大魔導士の直弟子であり、その絶対的権威であった事は一寸した音楽ファンなら誰もが知っている事だし、大魔導士自身が、ドレスデンでの200回目の『薔薇の騎士』を指揮したベームに「少なくともこの日の演奏は初日のそれに匹敵する」と賞賛している事から、本来の大魔導士の意図を具現化しているのはベームだと考える人が少なからずいるからである。
他では、ベームがウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルを企画した時、自らが『フィデリオ』『ドン・ジョヴァンニ』『影のない女』『ヴォツェック』の4公演を指揮しなければならなかった為に、急遽指揮を依頼したバイエルン国立歌劇場時代の大先輩クナッパーツブッシュが指揮した個性的名盤も独特の味わい深さがあり、忘れてはならない。内容は違うが、ベームやクナッパーツブッシュからは同時代的共感が感じられる。他ではバーンスタインやカルロスの父、エーリッヒ・クライバーも名盤と言われている。
さて、@である。これは昔から人によって随分評価が異なっている。当時カルロス・クライバーの映像はなかったが、華麗なカラヤン盤の登場で、「『薔薇の騎士』=カラヤン」のイメージを多くの人が抱いていた為である。@はカラヤン盤より後に発売されたという事もあり、地味の一言で片付けられる事が少なくなかった。
しかし、恐らくカラヤンが登場し、新たな『薔薇の騎士』像を確立する迄は、ベームの様なスタイルが一つのスタンダードであった事は間違いあるまい。極論になってしまうが、大魔導士の作品解釈に関しては、カラヤンより前の世代とカラヤン以降の世代では明確な境界線が存在する様に思われる。交響詩は勿論、楽劇もそうだ。そして『薔薇の騎士』もその典型を示している様に思われる。事実、大魔導士は自らの作品に余計な表情付けが行われる事を極端に嫌い、しばしば愛弟子ベームにもそれを語っている。時に劇的なフルトヴェングラーや華麗な色彩を強調したカラヤンの演奏を絶賛し容認した事は確かでも、基本的に彼が好んだのは余計な感情の入り込む隙のない、一切の虚飾を取り除いた演奏であり、だからこそベームを自らの”忠実な代理人”と見なしたのである。
尤も、この『薔薇の騎士』の様な楽劇の場合、それがあまりに禁欲的で、物足りないと感じる聴き手が少なからずいる事も確かな事だ。黒田恭一氏の語る様に、武骨で辛口。面白おかしく聴かせようとか、華麗さで聴き手を魅了しようという姿勢は全くない。そうした意味で、カラヤンやカルロス・クライバーが”大衆的”だとすると、ベームは”専門家的””マニアック”な演奏と言えるかも知れない。
個人的には、交響詩同様、ベームとドレスデン国立管に流れるシュトラウス演奏の極意は此処でも明らかにされている様に思う。一聴して聴き手を魅了するという点においてはカラヤンやカルロス・クライバーらに後れをとっているものの、充実した聴き応えは感じられ、それは聴き込む程に味と輝きを増す。確かに見た目は豪華な宮廷料理と田舎料理の違いがあるかも知れない。しかし、料理は見た目で味が決まる訳ではなく、@からは何とも言えないコクが感じられるのだ。歌手陣も揃っている。ゼーフリートのオクタヴィアンとシュトライヒのゾフィーは当初、カラヤン盤に参加予定だったらしいが、諸事情によりそれは実現せず、ベーム盤で起用される事になった。共にベームとの協演も多く、ベームの意を汲んだ、それは即ち大魔導士の意をも汲んだとも言える歌唱を披露している。シェッヒ演じる元帥夫人は逆にベームが当初希望していたリザネクが病気療養の為、急遽代役として抜擢された。リザネクを聴いてみたかったとの思いもあるが、表現の幅の広さは感じないもののシェッヒなりに健闘しているという事は出来るだろう。ベーメのオックス男爵は既にベームの下で20年以上も歌ってきただけに、過不足ない。若きディースカウ演じるファニナルもこの類稀な歌手らしい存在感を打ち出している。また、華麗さや官能性に乏しい代わりに、ベームとドレスデン国立管が全体に強固な芯を通し、剛毅さにおいては無類の表現を生んでいる。何れにせよ、艶やかな衣裳を脱ぎ捨てた丸裸の大魔導士が浮き彫りにされた歴史的名盤として、矢張りこの@は一聴の価値がある。
因みに、余談だが、本来ベームはドレスデン国立管と大魔導士の一連の楽劇を録音したいという希望を持っていたらしい。しかし、”ベルリンの壁”が出来、東西ドイツの行き来が不便になった事や、怪物ワーグナーの楽劇でライヴによる効果に味を占めたのか、『エレクトラ』を録音後のベームの大魔導士の公式録音である『ダフネ』『ナクソス島のアリアドネ』『サロメ』『カプリッチョ』は総てライヴ、しかもドレスデン国立管以外の顔合わせになっている。尤も、ベームがドレスデンを率いてDGに大魔導士の楽劇の録音を考えた時期、実はウィーン・フィルが得られなかったという事もある。従って、DGでウィーン・フィルとの録音が可能になった晩年のライヴの『影のない女』、映画の為のスタジオ録音である『サロメ』『ナクソス島のアリアドネ』『エレクトラ』は管弦楽も総てウィーン・フィルになっている。逆にこの時期は嘗て程ドレスデンを自由に起用出来なくなっていた。何れにせよ、ウィーン・フィルとは別の意味で、ベームが”魔法の竪琴”と怪物ワーグナーが称し、ウェーバーや大魔導士が愛したドレスデン国立歌劇場を終生愛し、信頼しきっていた事は間違いあるまい。
Aはライヴ、しかもウィーン・フィルが相手という事で、@程禁欲的な印象は受けない。ウィーン・フィルなりの優美さが控え目ながら香気を齎している。また、ライヴのベームならではの自由な面も見られる。そうした意味においては@より聴き易い演奏という事が出来るだろう。だからといって、カラヤンやクライバー親子とは大分遠いところにある演奏である事に変わりはない。ベーム自体は矢張り音楽的本質を真摯に追求している。歌手陣ではルートヴィヒの元帥夫人の存在感が大きい。アダムのオックス男爵も流石である。エディト・マティスの清純な歌唱もゾフィーによく合っている。若干荷が重いかと思われるのは、トロヤノスのオクタヴィアン。彼女なりに大健闘していると思うが、本質的にアルトである彼女だけに、発声上、どうしても辛い面がある。演技面では舞台という事もあり、「へぇー、あのトロヤノスがこんな事をやれたのか」と思わせる部分はある。少なくとも『フィガロの結婚』のケルビーノよりは溌剌とした生気があり好感が持てる。何れにせよ、@の様な底光りのする様な光沢は放っていないものの、ライヴのベームならではの魅力を随所に湛えている為、近年Aを支持する人も少なくない。これもカラヤンやクライバー親子、或いはクナッパーツブッシュやバーンスタイン、@等と共に是非一度は聴いて欲しい歴史的名盤だ。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク