BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲B
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |
交響曲3番ヘ長調作品90 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1953年6月、ウィーン | |
キング・レコード KICC 2303 | |
A | |
フランクフルト放送交響楽団 | |
1954年、フランクフルト | |
World Music Express WME-M-CDR-1284 | |
B | |
フランクフルト放送交響楽団 | |
1954年12月、フランクフルト | |
MEMORIES REVERENCE MR2283/2284 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年6月2、4日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-13 | |
哀愁漂う3楽章が有名なブラームスの第三。大学者がこの交響曲を作曲したのは1882年から1883年にかけてである。この年はライヴァルとされた怪物ワーグナーが死去しており、またその弟子で怪物以上に絶対音楽という本質的な土俵で何かと比較されるライヴァルの大建築家ブルックナーは第七を書き上げている。第一で楽聖の呪縛を打ち破り、余勢をかって第二を一気に書き上げた大学者だったが、何故かその後暫くは交響曲を書こうとしなかった。この事も第一と第二の構想が並行して存在したという説が有力になっている理由である。 さて、大学者はこの交響曲において、より簡明で自由な構成を採用している。彼自身、「自由に、しかし楽しく」をこの交響曲のモットーとして掲げたという。より簡略にという事を意識したからか、演奏時間は大学者の交響曲中最も短く、彼自身これを「小さな交響曲」と呼んだという。この時期大学者が恋愛中だったという事も作品に反映されているとする向きもある。結婚の噂もあったが、結局流れたらしい。初演を指揮したのはハンス・リヒターだった。リヒターといえばブルックナーの佳き理解者でもあった訳だが、元々はブラームスも高く評価していたから、ハンスリック程立場を明確にしてはいなかった。リヒターはこれを”ブラームスの『英雄』”と呼んだ。但し、楽聖が劇的で拡張性を志向していたのに対し、こちらは簡明さがコンセプトであり、ナポレオン的英雄像とは異なる内容を示している。後、弱音で消え入る様に終わる終楽章のコーダも忘れてはなるまい。楽聖以来、盛大なコーダを置く事が常識になっていた交響曲というジャンルにおいて、ハイドンやモーツァルト以来弱音で終わらせるという発想は、チャイコフスキーやマーラーにも影響を与えている様に思われる。 第三といえば先ずはフルトヴェングラーが名高いが、他ではクレンペラー、トスカニーニ、ワルター、セル、ザンデルリンク、カラヤン、バーンスタイン、ヴァント、ケルテス、朝比奈らがいる。 ベームは生前2種類の第三を録音している。ベームは第一や第二は10種類以上の録音があるし、第四も6種類あるが、第三はあまり実演では採り上げなかった様だ。だからといって、苦手とか嫌いだったという事にはならない。実際、2種類存在するスタジオ録音は何れもベストに推す人がいる。 さて、Cは全集の他の演奏同様、悠然たる足取りで大家の手並みを披露している。ウィーン・フィルの魅力も大きく、この曲の代表的名盤の一つとして今尚通用するだけの立派な内容を誇っている。個人的には、晩年のベームには第一や第二より寧ろ第三や第四の方がフィットしているのではないかと思われる部分がある位だ。 @も門馬直美氏など一部の人達から決定盤に推されている名盤だ。そのコピーをY.M.様より2007年末に送って頂いた。Cの様な重量感はあまり感じないが、造型に隙はなく、力強さは充分にあるし、何よりウィーン・フィルが美しい。本当に惚れ惚れする。これ程の演奏があまり再販される事なく埋もれているのは本当に勿体無い。何れにせよ、長い間この演奏を聴いてみたいと考えていた私に、その機会を与えて下さったY.M.様には心から感謝を捧げたい。 Aは2008年末にH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。ジャケットにはスタジオ録音とあるので、恐らく放送用録音の事であろう。ただ、音の状態はあまり良いとは言えない。放送用録音の中には時代を考えると信じ難い位鑑賞度の高い音質を誇る物がある半面、すっかり劣化してしまって、鑑賞するには辛いという物迄かなりの落差があるが、それは恐らくマスター・テープの保存状態や、使用機器、ホールの空間、マイクの位置など様々な要因が絡んでいるのだろう。このAは、音の状態はあまり良くないが、それなりに鑑賞出来るといった程度の音質だ。ベームの演奏自体は良い。@とほぼ同時期の録音だけに、内容もよく似ている。Cの様な音がぎっしり詰まった重量級の名演ではないが、造型性豊かな、充実感溢れる内容になっている。録音に不満を感じる部分もなくはないが、それを凌駕して余りある魅力があり、何時の間にか音楽に引き込まれている。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 2013年11月末にMEMORIESから出たBはAと同一の演奏と考えられるが、Aではスタジオ録音表記なのに対し、こちらはライヴ表記に成っている事を踏まえ、念の為に別に記載する事にした。若干篭り気味の録音ではあるが、Aより細部のニュアンスが聴き取り易い。壮年時代のベームならではの名演という事が出来るだろう。 | |
交響曲4番ホ短調作品98 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1939年、ドレスデン | |
ZYX−MUSIC PD 5012-2 | |
A | |
ベルリン放送(RIAS)交響楽団 | |
1962年10月、ベルリン | |
MEMORIES REVERENCE MR2283/2284 | |
B | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1965年10月14、15日、ミュンヘン | |
セヴン・シーズ(キング・インターナショナル) KICC 2416 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1968年8月18日、ザルツブルク(?) | |
Pompadour SH-1011 | |
D | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年5月9日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-14 | |
E | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年8月23日、ザルツブルク | |
Fkm FKM-CDR-81 | |
この交響曲は1884年から1885年にかけて書かれた。そして、これ以降大学者が交響曲を書く事はなかった。その理由は明らかになっていないが、結果的に大学者が遺した交響曲が恩師シューマンと同じ4曲に終わっている事だけは確かである。 因みに、大学者は霊感に任せて作曲を進めるタイプでは決してなかったが、矢張り形式に厳格な彼でも霊感が必要であった事は疑い様がなく、1890年代に入ると、霊感の減退を理由に大作から遠ざかってしまう。1891年にはクラリネット五重奏曲を発表しているが。 1896年。恩師の未亡人であり、大学者と親しい付き合いを続けていたクララ・シューマンが世を去る。そのショックからか、大学者の健康は目立って悪化する。しかも、同じ年に宿敵の大建築家ブルックナーも亡くなっている。そして、翌1897年。大学者ヨハネス・ブラームスは永遠の眠りに就くのである。 第四は大学者の交響曲中、最も厳格な古典的様式を採り入れている事で知られている。一方で、恩師シューマンから継承したロマン的感情表現も見られ、演奏家にとって難曲とされる。特にシャコンヌ、或いはパッサカリアと表記される事のある変奏曲による終楽章が難しいと言われている。 名盤としては感情面でフルトヴェングラーやワルター、知性でトスカニーニやクレンペラー、セルらが知られていた。他にも名演好演は多々あるが、現在評価が高いのはカルロス・クライバーである。例によって、この天才指揮者らしく、音楽的に見た場合、目も醒める程の鮮やかさを発揮しているからだ。 大指揮者カール・ベームは6種類録音が存在する。その内生前はスタジオ録音2種類の演奏が知られていた。私は現在6種類総て持っているが、まだ埋もれている録音がある可能性は充分にある。 さて、Dに関しては嘗ては決定盤に推す人が少なくなかった名盤であり、私もこれを賞賛する人と同じ書き方になってしまうが、お赦し頂きたい。兎に角知情意のバランスが見事。豊かな感情を持ちながら、厳しい造型感覚で凛とした姿勢を保つというベームの特質が見事に作品と合致している。巨匠的風格もまた老大学者に相応しい。ベームは少年時代、ウィーンでオイゼビウス・マンディチェフスキーから厳格な音楽形式を学んでいる。マンディチェフスキーといえばブラームスの友人でもあった。また、豊かな感情を持ちながら、形式に厳格だった点はブラームスその人と重なり合っていく。そうした意味で個人的にベーム程大学者の作品に相応しい指揮者はいない。嘗て同じ事を吉田秀和氏も言っていた様に、私と同様の感想を抱いている人も少なからずいる筈だ。 実際、諸井誠氏は『交響曲名曲名盤100』で「憧れと低徊を伴った憂愁を表している一楽章に対して、この厳然としたフィナーレをどの様に表現するかに先ず関心が持たれる。更には特徴的な中間二楽章だが、総ての点で成功しているのがベーム〜VPOの名盤だ。感情と知性、情念と意志、それらの均衡と調和が見事に実現された理想的名演がこれだ」と書いているし、宇野功芳氏も総て絶賛という訳ではないが、『宇野功芳の白熱CD談義ウィーン・フィルハーモニー』で「聴いていると非の打ち所の無い演奏」と述べている。 これに対し、@は録音が古い為、細部迄堪能するという訳にはいかない。特に両端楽章で音がぎっしり積み重なっている様な個所にやや物足りなさを覚える。勿論、この時期のベーム〜ドレスデンならではの健康的で爽快感溢れる魅力は随所に感じ取れる。特に素晴らしいのは中間二楽章。二楽章はメンデルスゾーンの『夏の夜の夢』の「夜想曲」を思わせる様な清々しさが印象的だし、三楽章もやや腰の重いDとは異なる若々しい活力が感じられる。それにしても、この演奏はほぼ同じ時期にバックハウスがベームを評し、「若いがブラームスを立派に指揮出来る」と語り、黄金コンビを組み始めた事も当然と思わせる。 Bは日頃メールで遣り取りさせて頂いているH.M.様より頂戴したRE!DISCOVERのCD−Rである。これは素晴らしい。聴き始めて忽ち魅了されてしまった。感傷に溺れず、それでいて血が通い、豊かな心が迸り出ている。強奏部は録音のせいもあり、やや拡がりや重量感に欠けるが、傍で聴いていたらどれ程凄かった事か、と思わせる熱い血潮が滾っている。多少の録音への不満など消し飛んでしまう。これが正規盤で出たら、相当な評判になるのではないかと思わせる名演であり、これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 尚、2010年4月、再びH.M.様より今度は1996年にセヴン・シーズから発売されたCDを送って頂いた。全体的な印象は殆ど変わらないが、音質は微妙にこちらの方が良く、立体感が増している様に思われる。元々素晴らしい演奏だったが、こちらは更に楽しめる内容だ。H.M.様には心の底から感謝を捧げたい。尚、ジャケット画像や製品番号等は前回がCD−R、今回がCDという事で、今回頂いた物を掲載させて頂く。 CはY.M.様より頂戴したコピーである。全体的完成度の高さ、響きの立派さはスタジオ録音であるDが断然優れているが、Cにはそうした細部迄ぎっしり彫琢が施されたのとは別の自由度の高さと、情熱の高まりが感じられる。録音はそんなに良いとは言えないが、充分に聴き応えのある名演である。これを下さったY.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 EはH.M.様より頂戴したCD−Rである。最晩年の巨匠のライヴに時折聴かれる緊張感の欠如やミスが存在する事は確かだが、全体から受ける印象は如何にも大家のブラームス。それは例えばフルトヴェングラーみたいに強烈な個性で聴き手を引き摺り込むものではない。風変わりな事はせず、それでいて格が違うというところを見せている。これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、ひたすら感謝するのみである。 Aは2013年11月末に陽の目を見た演奏で、全体の作り方は時期の近いBとよく似ている。旋律群はややBに比べると渋いが、味わい深さはあるし、T楽章や終楽章の終盤における畳み掛ける様な情熱の高まりはBに勝るとも劣らない。ベームならではの魅力が詰った名演という事が出来る。それにしても、こういう音源が発掘されると、ベームにはまだ陽の目を見ていない宝が少なからず埋もれているのではないかと期待せずにはいられない。 そういう訳で、6種類の録音何れも歴史的名盤として存在意義がある。 |
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |