BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |
交響曲1番ハ短調作品68 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1944年11月18〜19日、ウィーン | |
TIM 220825-303 | |
A | |
ベルリン放送交響楽団 | |
1950年10月8〜9日、ベルリン | |
TAHRA TAH 444-446 | |
B | |
シュトゥットガルト放送交響楽団 | |
1951年4月、シュトゥットガルト | |
MEMORIES REVERENCE MR2283/2284 | |
C | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1954年11月6日、ウィーン | |
Altus ALT090 | |
D | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1959年10月、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2324/7 | |
E | |
ケルン放送交響楽団 | |
1963年4月5日、ケルン | |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.592 | |
F | |
バイエルン放送交響楽団 | |
1969年10月2日、ミュンヘン | |
ORFEO C 263 921B | |
G | |
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 | |
1974年7月2日、チューリヒ | |
FKM FKM-CDR-68/9 | |
H | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月17日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G-20016 | |
I | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年3月22日、東京 | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90491/7 | |
J | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年5月5〜6日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-8 | |
K | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年6月6日、ウィーン | |
FKM FKM-CDR-26 | |
L | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年6月6日、ウィーン | |
Papageno様個人所有音源 RCDC 80588 F-OT | |
M | |
ケルン放送交響楽団 | |
1976年9月20日、ヴッパータール | |
WEITBLICK SSS0176/0178-2 | |
音楽史には”3B”という通称がある。ドイツ・オーストリアではこれはバッハ、ベートーヴェン、ブルックナーを指す。しかし、その他の国ではそれをバッハ、ベートーヴェン、ブラームスとするケースも少なくない。実際、19世紀最大の指揮者と謳われたハンス・フォン・ビューローが開いた”3B”の演奏会はバッハ、ベートーヴェン、ブラームスによってプログラムが組まれていた。ビューローがワーグナー派からブラームス派に転向したという事情もあるが。何れにせよ、バッハとベートーヴェンを継ぐ存在として、ブルックナーとブラームスが音楽愛好家達から高い評価を受けている事は間違いあるまい。一方で、どちらかを崇拝する余り、どちらかを全く評価せず、対立する信者がいる事も確かである。私からすれば、どちらが”正統”な楽聖の後継であったとか、どちらが優れているかとか、どちらが真の3Bなのかといった議論に付き合う積りは毛頭ない。各々異なる方向性において最高の絶対音楽を書いているからであり、一層の事”4B”にしてしまえば良いのに、と考えている。 さて、立派な髭を蓄えたインテリ然とした大学者的風貌のブラームスがこの世に生を享けたのは1833年。恩師シューマンとは23歳下、その妻クララとは14歳下、怪物ワーグナーとは20歳下、大建築家ブルックナーとは9歳下、勇者マーラーとは27歳上、大魔導士R・シュトラウスとは31歳上である。ハンブルクのコントラバス奏者、ヨハン・ヤコブ・ブラームスが父で、大学者は幼少時よりこの父から薫陶を受けている。次いでコッセル、更にその師マルクスゼンからピアノと作曲を学び、1848年には15歳でピアノ・リサイタルを開いている。1853年、大学者に決定的な出会いが2つ訪れている。この年大学者はハンガリー出身のヴァイオリニスト、レメーニと組んでドイツ国内を演奏旅行していた。ハノーヴァーを訪れた時、彼は19世紀を代表する名ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと出会う。大学者より2歳年長のこの若き巨匠は、少年ブラームスをリストやシューマン夫妻に紹介したのである。そして、シューマン夫妻との出会いこそ、大学者が楽壇に進出するきっかけとなった。従って、大学者は夫妻を音楽家としてだけでなく、恩人として生涯忘れる事はなく、天才ロベルトが1856年に世を去った後も、クララや子供達との交流を続けたのである。 さて、大学者が交響曲を書こうと思い立ったのは1855年。恩師ロベルトの『マンフレッド序曲』を聴いて感激したのが最大の理由だという。しかし、それが直ぐに完成する事はなかった。それ迄管弦楽作品を扱った事などまるでなかったこの大学者は、先ず2台のピアノ用の作品を書き、これを交響曲に直す事にした。1862年には1〜3楽章が完成。この年大学者は”音楽の都”ウィーンに移っている。楽聖の聖地ウィーンに居を構えた事が大学者の筆を鈍らせたのか、彼は交響曲の作曲を一時中断している。ウィーンで交響曲を書くという事、それは即ち交響曲を絶対音楽における至高のジャンルへと高めた楽聖と比較される事を意味していた。それを嫌ってかどうか知らないが、初期ロマン派の作曲家の多くはウィーン以外の地で活躍している。因みに大学者より年長で、後に宿敵となる大建築家ブルックナーは1868年からウィーンで活動している。何れにせよ、多くの作曲家はウィーンに定住する事を嫌った。楽聖との比較が最大のプレッシャーであった事は疑いようがないが、後はヨハン・シュトラウス親子のワルツが当時圧倒的な人気を誇っていた事も関係していよう。 大学者はより管弦楽法に習熟する道を選ぶ。1868年、バッハの『マタイ受難曲』やベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』と並び称される宗教曲の重要作品『ドイツ・レクィエム』を発表。この成功で管弦楽の扱いに大分自信を深める様になっていた大学者だが、まだ交響曲は再開させていない。彼が最終的に交響曲を完成させる為、再び重い腰を上げるのは、1873年、『ハイドンの主題による変奏曲』を完成させてからである。大学者は此処に至る迄、管弦楽的書法は勿論、幾多の音楽的形式を自らの物としてきた。逆に言えば、大学者がこれ程迄に慎重に慎重を期さねばならぬ程、交響曲における楽聖の存在が巨大であったという事の証でもある。何れにせよ、大学者の交響曲の処女作は1874年から漸く書き進められ、1876年に完成している。構想から実に21年。初演はオットー・デソフによってカールスルーエの宮廷劇場の演奏会で行われた。演奏会は成功を収めた。多くの人がこの交響曲に楽聖の再来を感じた。後にはブラームス派のハンス・フォン・ビューローがこの交響曲を楽聖の9つの巨峰を受け継ぐという意味で『第10』と呼んだ。因みに翌1877年、大建築家の第三初演が歴史的失敗に終わっている。 第一は正に大学者ブラームスがそれ迄培ってきた音楽的成果の集大成とも称するべき作品である。彼は恩師シューマンやその親友メンデルスゾーン、或いはベルリオーズやリストらが推し進めてきた自由なロマン的作品とは一線を画す、古典的形式に厳格に従っている。管弦楽法も楽聖に極めて近いものがあり、それ故大学者はロマン派というよりは”新古典主義”と言われる。但し、大学者の心強い味方、大批評家ハンスリックが「古典の甕をロマンで満たした」と彼の作風を評している様に、独創性やロマンは厳格な形式の中に確り凝縮されて表現されている。しかし、それが後に批判の対象にもなった。大建築家が楽聖の交響曲を発展継承したと見なされるのに対し、大学者は亜流程度にしか見なさない者もいる。時代の潮流に逆らっているとして”季節外れの音楽家”と呼ぶ者もいた。現代では更にひどく、全くの駄作扱いしている評論家もいる。 しかし、である。此処で一言述べさせて頂きたい。評論家が一体どれだけ偉いのか、と。若し、大学者の時代に生まれていたら、はたしてそうした連中がどれだけの事をやれるというのか。自分では何も出来ない癖に口先ばかり偉そうな事を言うものではない、と。勿論、芸術の良し悪しというものは個々の好みに左右される部分が少なくない。しかし、少なくとも、自分がその時代に生まれていたらどうだったかという事位は思い至るべきである。そうした事を考えると、この交響曲を好きか嫌いかは言えても、駄作などと簡単に片付けられるものではないと思う。北ドイツ出身らしい、手堅い、それも21年も熟成させて書かれた作品だけの事はある、と感じられる筈だ。また、そうであればこそ歴代の巨匠達がこぞって演奏し、中には故・芥川也寸志氏の様にこの交響曲を何より愛し、「葬式で流して欲しい」と遺言する人すら現れたのである。従って、この交響曲を否定するという事は、それを愛して演奏している演奏家達をも否定するという事になる。彼ら偉大な演奏家達が好きでもない、ましてや”駄作”と考える作品を演奏する訳がないのだから。兎に角、評論家の中には自分が一番音楽を知っているかの様に勘違いしている連中がいる。何もしていない彼らが偉い訳がなかろう。寧ろ先細りになりつつあるクラシック音楽救済の為には、より多くの作品を紹介し、より多くの演奏家を紹介するのが彼らの努めである筈だ。迎合せよと言うのではない。しかし、批判する事自体を売りにしている様な連中や自分の好みではない者に対しては容赦しない他人の心の痛みを知らない、音楽を聴く喜びよりも音楽を遠避ける様な事を言ってばかりいる連中にはもっと作曲家や演奏家、更には読む者の身になって謙虚な態度で言いたい事を言って欲しい。 さて、それでは演奏について述べさせて頂こう。私がこの交響曲を初めて聴いたのは1978年か、1979年頃の事だったと思う。NHKの名曲アルバムでこの交響曲が放送されていたのを観た(聴いた)私は、忽ちこの作品に興味を持った。この番組は大曲の場合、ダイジェストで演奏される事を御存知の方も多いと思うが、私はこれを聴いて全曲を聴きたくなった口である。最近クラシックのオムニバスが流行しているが、それを聴いて全曲に興味を示す人もいるかと思う。より多くの人々にクラシックへの入り口を設けるという意味において、NHKの名曲アルバムやオムニバスCDの果たす役割は小さくない。勿論、これらはきっかけに過ぎず、これでクラシック音楽を知った気になる事は間違っているが、無関心の人々に興味を抱かせるという点において、無意味な物ではない。 話が逸れた。NHKの名曲アルバムで大学者の名を知り、第一を知った私は、初めてラジオで全曲演奏を聴いたが、正にお気に入りの作品となった。指揮はオットマール・スイトナーで、管弦楽は彼の手兵、ベルリン・シュターツカペレである。当時の私は気に入った作品が出来ると、直ぐLPで購入したくなったが、この時もそれは同じだった。早速近所のレコード店に駆け込んだ訳だが、お目当てのベーム〜ベルリン・フィル盤はなく、セル〜クリーヴランド管を買った。そして、毎日飽きもせずこれを聴いていたものだ。今でもセル盤は高い知性を誇る名盤として知られている。 その他の名盤としては、変幻自在のミュンシュ、デモーニッシュなフルトヴェングラー、立派にして華麗なカラヤン、雄大なクレンペラー、快速でありながら威厳たっぷりのトスカニーニ、情感なら傑出しているワルター、個性派のメンゲルベルクやアーベントロート、情熱的なバーンスタイン、他にもヨッフム、ザンデルリンク、ヴァント、朝比奈、マタッチッチ等々名演好演がズラリ。 大指揮者カール・ベームの指揮した大学者の第一といえば、嘗てはDがフルトヴェングラーやミュンシュと並び称された歴史的名盤である。私が一番最初に購入したかったレコードでもあり、セル盤を買ってから数年後、漸くLPを入手した時の感激は今尚忘れる事が出来ない。 個人的には、未だにこのDが最も気に入っている第一であり、繰り返し聴いてきた演奏である。壮年時代のベームらしい、真正面から作品に切り込んでいく姿勢が最も作品に相応しい姿を出現させている。強靭な意志の力で溢れ出ようとするロマンを抑制し、総ての音がピタリと寸分の隙もなく連なっていく。その推進力が生み出すエネルギーは半端ではなく、正に作品の本質を浮き彫りにしている。フルトヴェングラー時代の響きを残すベルリン・フィルがこれまた素晴らしい。実に雄渾で、極めて密度が濃い。正に”ゲルマン魂此処にあり”といった感じなのだ。確かにフルトヴェングラーやミュンシュのロマンティックな表現も素晴らしいが、この曲に関する限り、私は迷わずDを採りたい。ただ、これも断っておかねばならないが、これさえあれば他は要らないという事ではない。様々な楽しみ方が出来るのが音楽の良いところだからだ。ただ、Dが一番作品に合致した演奏に思えるという事、また”一期一会”型のフルトヴェングラーやミュンシュと異なり、Dは繰り返し聴くのに向いているという事も確かである。兎に角何度聴いても飽きがこない。 余談だが、ベルリン・フィルの歴史を代表するクラリネット奏者、カール・ライスターはこのDが初レコーディングであったと感慨深く回想しており、また、日本を代表する世界的オーボエ奏者・宮本文昭は高校時代にこのDを毎日の様に愛聴していたという。 Jはベームの第一の中で、最も早くCD化された。ベームは1975年にウィーン・フィルを率いて大学者の交響曲全集を完成させた。ロマンを古典的造型性で厳しく律するベームの姿勢は、嘗ては最もブラームスに相応しいと称されたものである。従って、ベーム程の大物が大学者の交響曲全集を完成させていなかった事の方が驚きだが、兎に角、全集が出た当時は世界中の音楽ファンを喜ばせた。日本でもこの全集が1976年度のレコード・アカデミー賞を受賞している。総て立派な仕上りである事は確かだが、Jを初めて聴いた時は寧ろ「ベーム、老いたり」と感じた。Dの様に緊張の糸が途切れる事なく胸のすく様な推進力で聴き手をぐいぐいと引き込んでいくという演奏ではないからである。しかし、何度か聴く内に、JにはJの魅力があると思う様になった。誤解を恐れずに言うならば、Dは北ドイツ出身の大学者、壮年時代の精力的だった大学者の姿とピタリと重なり合う演奏であるのに対し、Jはウィーンに定住し、この街をこよなく愛した大学者、そして老練な大家の姿が浮かび上がって来るのである。Dが飾りっ気なしの正に質実剛健なゲルマン魂の権化であるのに対し、Jからは優美さや色艶等香気ふくいくたるウィーンの味が感じられる演奏なのだ。悠然たる足取りで一歩一歩前進していくかの様な美しく風格溢れる名演であると言える。時折、リズムがあまりに重く、そして鈍くなる為、くどく聴こえる事もあるが、全体的な完成度は高く、ベームもまた大学者に劣らず老大家らしい音楽作りを披露している。 HはJと同じ1975年に東京で行われた演奏である。これは当時日本で大反響を呼び、TVでも放映された。時期がJと近い事もあり、全体の作り方は似ているが、Hはライヴという事で、ベームもウィーン・フィルもより情熱を前面に押し出している。テンポもJより速めで、D程ではないにせよ、引き締まっている。但し、矢張りDの様な筋肉質のゲルマン的演奏ではなく、自然な盛り上がりを身上とするウィーン的味わいが濃い。特に2楽章の美しく磨き抜かれた響きはウィーン・フィルならではで、弦は勿論、木管の対話も何とも言えない魅力がある。時折金管セクション等がトチる個所はあるが、悠然たる足取りで総てを包み込みつつ、最後は怒涛の大津波が総てを呑み込んでしまう様な迫力を感じさせる。尤も、J同様最初聴いた時にはDがあまりに私の中に染み付いており、何で多くの人々がこれを絶賛するのか不思議に思った事は告白しておかねばならない。当時から終楽章の後半は素晴らしいと感じたが、全体が隙無く仕上がっているDと比べると「終わり良ければ総て良し」の典型に思えたのだ。固定観念に縛られ、頭も心も柔軟性を失っていたのである。しかし、今では何故1975年の東京が熱く燃えたのか、理解出来る気がする。これを会場で体験した人の多くは、吉田秀和氏ならずとも、賞賛しない訳にはいかないだろう。中には宇野功芳氏の様にケチをつける人もいるが、それはそれで仕方があるまい。どの人間も同じという訳にはいかないのだから。 さて、長らく聴き続けてきたDがあるし、HやJもあるから、ベームの第一はこれらがあれば充分かなと考えていた私に思わぬ演奏が登場した。それがFである。Dが音楽的本質にフィットした個人的に”理想的名演”だとすると、Fはライヴのベームならではの超弩級の破壊力に打ちのめされずにはいられない凄演だ。Dがスタジオ録音のベームらしい隙のない音楽作りで繰り返し聴くのにも向いているのに対し、こちらは”一期一会”の驚異的な瞬間の記録であるとも言える。幾分大味な側面がある事は否定出来ない。しかし、これ程生々しい迫力を持った演奏は、私の知る限りでは他に存在しない。特に金管の咆哮の巨大さとティンパニの破壊力の凄まじさは私の貧困な表現ではとても言い表す事が出来ない。ベームはスタジオ録音においてはアンサンブルの精度を保ち、全体的完成度を高めるという事が少なくなかった為、金管やティンパニを抑制する事が多い。目一杯鳴っている様でも、目一杯ではない。ライヴでそれらの楽器が発揮するパフォーマンスがそれを証明している。因みにオルフェオから出ているベーム〜バイエルン放送響のライヴは皆凄いとの評判を得ているが、これはその中でも特に強烈無比な演奏である。ヨッフムやクーベリックに鍛えられたこの管弦楽団、スタジオ録音では南ドイツ的開放感や機能性が魅力だが、ライヴとなると正にドラゴンが荒れ狂うかの様な凄まじさを発揮する。これを実際に体験した聴衆はそのあまりの凄さに度肝を抜かれた事だろうし、筆舌に尽くし難い興奮を味わったに違いない。ベームの演奏は兎に角全部聴いてみないと分からないという事を改めて教えてくれたこの凄まじい演奏もまた、生涯の宝物である。特に晩年のベームを酷評している様な人々に是非聴いて欲しい演奏だ。 21世紀を迎えて発売されたCもまた、素晴らしい演奏である。フォーマットはAやDと似ているが、管弦楽がウィーン・フィルという事で、ガッチリとした構築性より自然な流れになっている。だからと言って、大人しいという訳ではない。F程でないにせよ、ライヴのベームならではの圧倒的な破壊力は随所に垣間見られる。しかし、この演奏ではそうした力強い部分での魅力は勿論だが、旋律線におけるウィーン・フィルならではの美しい響きが何となく全体をマイルドな仕上りにしている。兎に角磨き抜かれた響きの美しさは正に純度の高いウィーンそのものであり、カラヤン台頭後にワールド・ワイドな味を加えたウィーン・フィルとはまた別の魅力に満ち溢れている。因みに熱狂的なファンは勿論、演奏家の中にも1950年代のベルリン・フィルやウィーン・フィルを理想とする人が少なくないが、そうした”伝説の時代”にあった2大オーケストラを指揮して、ベームが各々大学者の第一を遺してくれた事は、誠に有難い事だ。正にかけがえのない財産である。 Iは2006年9月、日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物である。HがFとJの中間座標にあるとすると、IはHとJの中間座標にあると言える。即ち、テンポだけを見れば、よりJに近い。それでいて、Hとは僅か数日の違いしかないだけに、ライヴならではの熱気がある。ごく一部緊張感が途切れる部分があるとはいえ、これを生で聴いた人達は大いに感動した事だろう。1楽章の序奏の悠然たる歩み。主部もJの様な重さや鈍さは感じられない。2楽章がまた素晴らしい。Hより遅いテンポでじっくり歌いこまれており、ウィーン・フィルの各パートが鮮やかに、そしてニュアンス豊かに融け合っていく様は本当に惚れ惚れする。至福の一時だ。三楽章はH同様割と速い。しかし、何と言っても終楽章だ。スケールが大きく、内容は豊か。ライヴのベームならではの熱気もあり、H.M.様の様にこれをHより評価する人が少なからずいる事にも頷ける。日本の聴衆はこの時、もはや二度と味わう事の出来ない演奏を目の当たりにしていたのである。個人的にDが今尚作品には一番相応しい演奏だと思うし、Fの凄味やCの魅力も捨て難い。しかし、スケールの大きさに熱気を加えたHやIもまた、別の意味で大指揮者カール・ベームの存在を誇るに足るものであり、特に日本では伝説として語り継がれる事だろう。Iを下さったH.M.様には何時もの事ながら何とお礼を述べてよいか、語るべき言葉が見付からない。 KもまたH.M.様より頂戴したディスクである。エアチェックを音源とするらしきCD−Rで、音がやや篭り気味の上、少々ボケているが、巨匠の風格にライヴの情熱の高まりを加えた素晴らしい演奏である事は感じ取れる。内容的にはIに極めて近い。音がややボケている為、パンチ力にはやや欠けるが、重量感はある。また、ウィーン・フィルの美しさは充分に感じられる。特にU楽章が素晴らしい。両端楽章も録音の悪さを超えた内容の濃さは感じ取れる。正規盤での登場を望みたい演奏だ。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝あるのみである。 Lは2010年1月にPapageno様より頂いたエア・チェックで、1976年11月5日にNHKが放送した物である。演奏時間などを比較すると、恐らくKと同一の演奏会の記録と思われる。日付に関してはPapageno様が細かくデータをメモにして残しておいたLが正解だろう。録音に関してもLの方がKより若干音質に優れており、音の篭り方が軽減され、鮮明度が増している。極端に印象が違う訳ではないが、微妙に聴き易く成っている。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。 2007年6月に発売されたケルン放送響とのライヴであるEもまた独特の存在感を誇る。フォーマットはDに近いものがあるが、管弦楽がベルリン・フィルではないという事もあり、低音を土台とした密度の濃いガッシリとした響きと立派な構築性という点では聴き劣りがする。Cの様なウィーン的美しさが示されている訳でもない。H〜Mの様な大家の芸風という訳でもなければ、Fの様な強烈無比な表現が聴かれるという訳でもない。その代わりと言っては何だが、ベームのブラームスの第一中、最も開放感に溢れ、軽快なノリをしている。勿論、ドイツのオケらしい力感はあるのだが、極端な例え方をすると、他の演奏の多くが表面上は学者然としてニコリともせず、むすっとして内面に緊張と味わいを湛えた感じだとすると、こちらはニコリと微笑んだブラームスといった風情がある。何処かあっけらかんというか晴れ晴れとした表情がある。勿論、ベームらしくどの楽器も感情が内から溢れ出て無機的な音などかけらもない。特に木管が印象深い。部分から部分への移行での微妙なテンポや表情の変化が絶妙。音楽が生きている。それに此処ぞというところでもベームならではのたたみかける様な高揚感がきっちりある。ベームはオケやホールの特質を把握し、最善の演奏をするべきと言っている。即ち、このEにおいては、ケルン放送響の魅力とホールに最も合った表現が行われていたのだと思われる。それが似た様なフォーマットであるにも関わらず、CやDと全然異なる内容に仕上がっている理由であろう。そういう意味においては、これも一期一会の名演と言うべきであり、矢張り一度聴いたら忘れられない。 MはH.M.様より頂戴したディスク(METEOR MCD-067)を最初に聴いた。Eと同じくケルン放送響とのライヴだが、録音年代の違いが、内容にかなりの変化を齎している。テンポはH〜L同様晩年のベームのフォーマット。悠然たる足取りの大家の演奏となっている。テンポが移り変わる個所での大きな呼吸等にライヴのベームならではの自由度の高さが感じられる。録音はあまり良くなく、オケの美感もウィーン・フィルには及ばないが、ニュアンスに乏しい訳ではなく、ズシリとした手応えも感じられ、全体の印象はH〜Lとそう遜色ない。晩年のベームならではの名演と言う事が出来る。これを下さったH.M.様には何時もの事ながら、本当に感謝するばかりだ。 尚、Mに関しては2010年1月にPapageno様より1990年8月5日にNHKが放送した物も送って頂いた。METEOR盤より若干音質が向上している様にも思われるが、極端な違いはなく、大家の芸を堪能出来る事に変わりはない。何れにせよ、Papageno様には心の底より感謝を捧げたい。 更に、2015年末、WEITBLICKから出たベーム〜ケルン放送響ライヴ集にこのMが含まれていた。若干音質が向上し、より量感や美しさ、臨場感が感じられる様に成り、聴き応えが増した。WEITBLICKにはよくぞこれを発売してくれた、と言いたい。 GもまたH.M.様より頂戴したCD−Rである。1974年、巨匠がしばしば客演していたチューリヒ・トーンハレ管とのライヴ。しかし、翌1975年以降のH〜Mに比べ、フォーマットは寧ろ1950年代〜1960年代に近い。きびきびとしたテンポで進んで行く。録音はそんなに良いとは言えないし、オーケストラも技量的には特別に良いとは言えない。しかし、同じベーム〜チューリヒ・トーンハレ管の組み合わせによるブルックナーの第8同様、気持ちの入った演奏が繰り広げられている。ベームならではの手応えを充分感じさせてくれる名演となっている。演奏終了後の拍手が短いながらも収録されていて、聴衆達の感激が伝わって来るのも良い。個人的には矢張りライヴ録音には拍手が入っていた方がより臨場感を味わえると思う。何れにせよ、この演奏を下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 尚、Gに関しては2010年1月にPapageno様より1975年1月1日にNHKが放送した物も送って頂いた。ベーシック音量はややこちらの方が小さいが、音質自体は若干こちらに分がある。ただ、こちらはV楽章が1分30秒程のところで途中で切れてしまい、終楽章が始まるのが残念。何れにせよ、Papageno様には心の底から感謝を捧げたい。 そして2007年12月にまたまたH.M.様より贈って頂いたCD−RがBである。H.M.様はメールで「演奏は素晴らしいが、音が兎に角悪い」という意味の事を仰っていたので、私も或る程度覚悟を決めて聴いた。せめて@やAより楽しめれば……位の思いだった。実際に聴いてみると、こちらの想像を遥かに凌駕する演奏が繰り広げられていた。確かに録音は全然良くない。終始ノイズが耳に入って来るし、時折テープ破損個所と思われる部分の音が微妙に飛んでいる。それにも関わらず。兎に角これは凄い。もうT楽章の序奏を聴いた瞬間から「これは尋常ならざる演奏だ」と思わせる気力の充実振り。手応え充分の響き。主部がまた凄い。ティンパニの一撃からして目も醒める様な峻烈さがあるし、何かに取り憑かれた様に速めのテンポでグイグイたたみかけ、異常な迄の熱気が充満している。超弩級の響きの凄味という事ではFだが、発散される熱気の凄さという点ではこちらの方が上ではないかと思わせる程だ。それでいて、一本調子ではない。歌うべきところでは心持ちゆったりとテンポを落とし、味わい深さを抽出している。そして、強奏部に向かうとガッとテンポが上がっていく。クライマックスは熾烈そのもの。コーダは速めのテンポでスーッと終わるが、味が濃いので決して無意味な音楽になっていない。U楽章もノイズは相当にひどいが、味があって良い。V楽章ものどかな主部と独特の熱気を孕んだトリオとの対比が強烈。そして、終楽章。弦も管もディンパニも力奏、力奏、また力奏。時に美感を損なってでも、力瘤の入った異常な迄のエネルギーを発散させた演奏が繰り広げられている。後には草木一本残らない凄まじい熱風が駆け抜けていくかの様だ。この様な演奏が今迄陽の目を見る事なく埋もれていたなんて、とても信じられない。若し録音が良ければ、Fより凄いと評判になるかも知れない程の灼熱の猛演奏なのに。当時はまだトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーの所謂”三大指揮者”が健在で、この時期歌劇は兎も角、演奏会でのベームへの注目度が彼らより一段下だったという事もあるだろう。しかし、ベームが彼らに太刀打ち出来るだけの物を持っていた事はこの時会場にいた誰もが感じたであろうし、劣悪な録音ながら私にもそれが充分伝わって来る。若しこれをオルフェオ辺りがCD化してくれれば、この演奏の価値が急上昇するであろう事は疑う余地がない。恐らくベストに挙げる人も少なからず出て来るであろう。この至宝を私如き者の為に発掘して下さったH.M.様には神の如き感謝を捧げたい。 尚、Bに関しては2013年11月末にMEMORIESからCDが出た。ノイズを削って若干音質を向上させているが、元々の音源のノイズ自体が酷く、完全に除去出来ていない。かといってノイズを削り過ぎると、音が薄く成ってしまうので、この辺が限界といったところだろう。従って、一聴しての印象はH.M.様から頂いたCD−R(VIBRATO VHL 237)と大きくは違わない。微妙に旋律群のニュアンスが聴き取り易く成っているといった程度である。何れにせよ、聴き応え充分の演奏である事は確かだ。 B〜Mが何れも大指揮者カール・ベームの魅力を伝えてくれる、各々存在意義を持った演奏であるのに対し、@とAは演奏云々するのが滑稽に思える程録音が悪いのが残念である。@は1940年代ながらH〜Mを思わせるフォーマットで演奏されている点が印象深いものの、兎に角音が貧弱で、この交響曲の力強さが伝わってこない。ファンの為の史料的価値にとどめるべき演奏なのだ。 AはCや特にDと共通のフォーマットで演奏されている。しかし、音がそれらに比べて遥かに劣る為、充実度に不足しており、矢張り史料的価値しか見出せない。 何れにせよ、同曲異演の多さが、ベームのこの曲への愛情と、周囲の評価の高さを物語っており、またその殆どが聴き手を充分に納得せしめる歴史的名盤だと言う事が出来よう。 |
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |