BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
交響曲A
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |
交響曲2番ニ長調作品73 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1942年9月17〜18日、ウィーン | |
TIM 220825-303 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1956年12月17〜19日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2676/7 | |
B | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1967年、ウィーン | |
DISQUES REFRAIN DR-920039 | |
C | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1970年8月15日、ザルツブルク | |
TESTAMENT SBT2-1499 | |
D | |
フランス国立管弦楽団 | |
1973年5月25日、パリ | |
SPECTRUM SOUND CDSMBA001 | |
E | |
ロンドン交響楽団 | |
1973年8月5日、ザルツブルク | |
ANDANTE 4cd's ANDANTE 4983 | |
F | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年1月30日、ベルリン | |
FKM FKM-CDR-27 | |
G | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1975年5月6〜7日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-9 | |
H | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1976年8月25日、ザルツブルク | |
Wall Wall-7007 | |
I | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1977年3月11日、東京 | |
TDK TDK-OC005 | |
J | |
ロンドン交響楽団 | |
1977年6月28日、ロンドン | |
IMG Artists(BBC) BBCL 4104-2 | |
K | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年3月21日、ベルリン | |
WALL WALL 7002/3 | |
L | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1979年8月15日、ザルツブルク | |
FKM FKM-CDR-82 | |
大学者は構想から21年がかりで完成させた翌1877年、4か月余りで次の交響曲を書き上げた。第二である。楽聖の呪縛から解き放たれた開放感か、はたまた第一作曲中に既に並行して第二の構想を抱いていたのか、真相は謎だが、今では後者を採る者が少なくない。楽聖は第五や第六、第七や第八で同時進行を試み、第九では異なる交響曲のプランを一つにしている。そして、大学者も楽聖同様、ほぼ並行して作曲を進めたと思われる第一とは異なる内容の交響曲を書き上げた。因みにこの年、大建築家ブルックナーの第三初演が歴史的失敗に終わっている。ライヴァルの受難を尻目に、ハンスリックという心強い味方がいた事もあって、大学者ブラームスは第二も成功を収める。因みに、この第二は伸びやかで牧歌的な楽想が随所に見られるところから、”ブラームスの『田園』”とも称されている。 こうした交響曲だけに、ワルターやバルビローリといった情感溢れるスタイルを支持する者が少なくない。他ではカルロス・クライバーの美麗な演奏の映像や、戦時下の鬼気迫るフルトヴェングラー、ベーム追悼演奏会でのヨッフム、個性派のクナッパーツブッシュ、相変わらず流麗なカラヤン、他にもトスカニーニ、モントゥー、シューリヒト、クレンペラー、セル、ヴァント、朝比奈、ザンデルリンク、バーンスタイン、フリッチャイ、ジュリーニ等多彩な顔触れが揃っている。 大指揮者カール・ベームの第二だが、Aは嘗て吉田秀和氏が絶賛していたモノラル時代の歴史的名盤だし、ウィーン・フィルとのGも時折ベストに支持する者がいる名盤だ。 さて、先ずAだが、これは私にとって、最も繰り返し聴いてきた第二である。高い構築性を示しつつ、強固になり過ぎぬ自然で開放的な流れを獲得している稀有の名盤だ。ベームは正に作品の本質を的確に抉り出している。よく自分が作曲家本人でもないのに、「これぞベートーヴェン」とか「これこそブルックナーの響き」とかまるでその場で見てきた様な事を言う人がいるが、確かにそうした感覚を与える演奏というものはある。私にとって、Aは正にそうした演奏であり、評論家先生風に言えば、”真正のブラームス”である。第一のD同様ベルリン・フィルが相手という事で、ウィーン的ではない替わりに、ドイツ的な名演であり、一楽章の伸びやかさと力強さが一体となった爽快感、2楽章の深い感動、3楽章の牧歌的魅力、終楽章の盛大さ、何処をとっても文句のつけ様がない。 Gは最晩年のウィーン・フィルとのスタジオ録音による交響曲全集の一枚という事で、第一同様”大家のブラームス”であると同時に、”ウィーンのブラームス”でもある。Aの様にすっきりとして、尚且つ力強いという感じは後退している代わりに、作品全体から何とも言えない大らかさや美しさを引き出している所は流石ベームというべきで、ウィーン・フィルの表情の魅力もあり、ベストに支持する者がいる事にも肯ける。 Iは1977年の東京公演のライヴである。Gに比べるとテンポが速めに採られており、ライヴならではの微妙な呼吸が魅力になっている。Aを思い出させる活力も感じられ、これを生で聴いた人々は何と幸福だったのだろうと思わずにはいられない。 Eはロンドン響との1973年のザルツブルク祝祭でのライヴ。録音がやや硬いが、全体的な仕上りはベームならではの見事さだ。 Jは東京公演と同じ1977年にロンドンで行われたライヴ。ウィーン的ではないが、美しさや力強さ、そして大らかさは充分に感じられるし、全体を自然に流しながら、造型の確りしている大家の演奏である。 KはH.M.様より頂戴したCD−Rである。1979年の録音ながら、ベームの指揮からはそれ程衰えは感じられない。一見何ともない様でいて、緩みがなく、自然に全体が連なり、大きさを感じさせるベームらしい内容となっている。ところどころに感じられる気合の高まりはライヴのベームならではのものがあるし、充分に名演と呼べる仕上がりだと思う。H.M.様には本当に感謝するばかりだ。 尚、2011年9月にPapageno様よりMeteorから発売されていたMCD-011のコピーを送って頂いた。元々が同じ個人所有のエア・チェック音源を使用していると思われ、WALL盤と殆ど大きな違いは無いが、若干音質が良く、旋律群の鮮明度が高まっている。それ故、全体的に大らかさや豊かさがより印象付けられる。一方で、音質の柔らか味が増した分、強奏部の生々しさは微妙に後退している様にも思われる。何れにせよ、これを聴く機会を与えて下さったPapageno様にはひたすら感謝するばかりである。 BもまたH.M.様より贈って頂いたCDである。1967年の録音ではあるが、モノラルという事で、音ははっきり言って良くない。拡がりが今一つだし、不鮮明な個所があるし、まるでmidiみたいな貧弱な音になる事があるし……。しかし、鮮烈さではベームのこの交響曲中一番と言える内容を誇っている。DVD編に掲載した映像とほぼ変わらぬベームとしては速いテンポが生み出すエネルギー。力瘤の入りまくった強奏部。一方で、旋律群はウィーン訛りたっぷり。録音が良ければDVD以上に燃え立った演奏かも知れない。ベームをよく知らない人にはピンと来ないかも知れないが、嘗てベームを「指揮台のジキル博士とハイド氏」と評する人がいた。言うなればスタジオ録音における作品をじっくりと鑑賞させてくれるベームがジキル博士である。その典型を示しているのがAやGだ。一方、ライヴでのベームは必ずしも造型やテンポ、アンサンブルなどに厳格ではなかった。テンポを極端に変化させるという事は流石にそうしていないが、かなり自在だし、何より異常とも言える熱気や爆発力、そしてメロディー・ラインの歌わせ方等は正にハイド氏そのもので、時に作品から遠ざかっていると思われる事もなくはないが、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュらと同様、演奏家の個性で聴き手を呪縛してしまう。要するに、スタジオ録音では自制し、削っていたものが、ライヴでは地表を突き破って噴出するマグマの様に溢れ出て来るのである。そして、Bでは悪い録音ながら、そうしたベームのハイド氏ぶりが随所に表れているのだ。しかも、オケもベームに劣らず気儘なウィーン・フィル。そして、ベームとウィーン・フィルの場合、指揮者と管弦楽の個性がぶつかり合うのではなく、完全に同化しているところが長年”黄金コンビ”と称された所以だ。既に述べた様に、個人的に何度も作品を繰り返し聴きたくなるのはAだが、指揮者とオーケストラの個性を楽しむなら、CDでは断然Bだ。後はDVDでのパフォーマンスも忘れ難い。何れにせよ、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 LもH.M.様より頂戴したCD−Rである。K同様最晩年のベームの記録ながら、演奏時間自体はBを思わせる速さで進んでいく。それでいて、Bの様に煮え滾る様なエネルギーの凄さといったものは感じない。寧ろ、余裕を感じさせる大家風の仕上がりである。録音のせいか、強奏部が今一つ拡がって来ないという事もあるが、ベーム自身がおっとりと全体を見据えている事も否定は出来ない。その結果、演奏時間はBに近いが、内容的にはKとの共通性が高いと言えるものになっている。Bはフルトヴェングラーの戦時中のライヴなどと同じく指揮者のパフォーマンスの凄さが売りになっている様なところがあるが、このLは特に面白味はないものの、作品をたっぷりと味わわせてくれる。H.M.様にはひたすら感謝あるのみだ。 DもH.M.様より贈って頂いたCD−Rである。録音に関しては低弦やティンパニがあまり届かない面はあるものの、それを補って余りある位ヴァイオリンが大活躍しており、全体的な印象としては悪くない。全体的にBに匹敵する速目のテンポが採られており、ベームもフランス国立管も溌剌とした生命力溢れる演奏を繰り広げているのが分かる。旋律群の美しさもウィーン・フィルとはまた別の味わいがある。Bの様な凄味や、GやKの様な老大家の芸風とはまた異なる魅力に溢れている。スキッと爽快といった感じの名演なのだ。これを実際に聴いたパリの聴衆は大いに満足した事だろう。これを下さったH.M.様には幾ら感謝してもし足りない位だ。 尚、Dに関しては2013年12月にSPECTRUM SOUNDよりCDが出た。CD−R(Ritardando RIT 5014)に比べて音質が向上、迫力が増した。それ故、より臨場感が味わえる。これなら、この交響曲の代表的名演の一つに挙げられても不思議はない。また、だからこそSPECTRUM SOUNDが新シリーズの第一弾としてこの日の全演目をCD化する事にしたのだろう。一度は聴いておいて損のない、一度は聴いておくべき価値のある演奏である。 Cは2014年11月末に突如陽の目を見た1970年ザルツブルク祝祭ライヴ。嘗てベルリン・フィルの名物クラリネット奏者カール・ライスターはモーストリー・クラシック誌のインタビューで「初めての録音は歴史的名盤として有名なベームのブラームスの第一で、強く印象に残っている」「ベームとは人間的には必ずしも良好とは言い難い関係だった事もあるが、音楽的には常に高い水準の演奏を達成する事が出来た」という意味の事を語っていた(少々古い号で処分してしまった為、細かい記述が出来ない事をご容赦頂きたい)。また、WEBで閲覧する事が出来るこのCの日本語ライナーノーツでは、ベームが指揮したベルリン・フィルのコンサートは190近くに達し、ベルリンでのコンサートは140程にも成るという。更に、このサイトにも記載しているが、ベームが亡くなった時、常任指揮者でもないのに、ベルリン・フィルは指揮者なしの追悼演奏会を開いている。何故此処でこの様な事を書いたかと言うと、このCではそうしたベームとベルリン・フィルの強い関係性に思いを馳せない訳にはいかないからだ。 兎に角、これは素晴らしい。旋律群は豊かなニュアンスと味わい深さを湛え、強奏部は重厚にして力強く、造型の安定感は抜群。かてて加えてライヴならではの気力の充実振り。作品の良さ、ベームの良さ、ベルリン・フィルの良さが余す所なく伝わって来て、惚れ惚れとする。正に「モノが違う」と感じさせてくれる超名演なのだ。これを生で聴く事の出来た人々は何と幸せな事だろう。それにしても、没後30年以上が経過して尚こういう録音が出て来るとは、改めてベームの遺産の膨大さと偉大さに感嘆せざるを得ない。ベームのファンやベルリン・フィルのファンは勿論、総てのブラームジアン(ブラームス信奉者)やクラシック音楽ファンに是非共聴いて欲しい演奏である。 Fは2017年6月末にS.Y.様より頂戴したコピー。音の状態は悪くはなく、ベルリン・フィルの重厚で立派な響きは充分に感じられ、終楽章のコーダなどライヴのベームならではの気合の高まりもあり、充分作品や演奏者の魅力を堪能する事が出来る。S.Y.様には心の底から感謝を捧げたい。 Hも2017年6月末にS.Y.様より頂戴したコピーである。音はCより若干コンパクトだが、演奏自体は流石ベーム〜ウィーン・フィルといった所で、美しさや力強さ、造型の見事さを充分に味わえる。改めて、ベームのブラームスの第二は名演揃いだと思った。これを下さったS.Y.様にはひたすら感謝するばかりである。 総じて言える事は、A〜Lに関する限り、Bみたいな強烈無比な演奏はあるものの、第一程の差は生じておらず、全体的な印象はよく似ている。録音や管弦楽、或いはその場のパフォーマンスに違いがある事は確かだが、第一程ではないという事だ。それだけに皆捨て難い味わいを具えている反面、第一程異なった魅力を堪能するという訳にはいかない。それはベームに限らず、その他の指揮者との比較でも同じ事が言える。第一に比べると、第二は極端な差が生じにくいのだ。 残る@は録音に難点がある。しかし、強音部の貧弱さを差し引いても、ウィーン・フィルの美しさは感じられる為、同じ時期の第一とは異なり、それなりに楽しめる仕上りになっている。そうした意味では@の場合は史料で終わらせるには勿体無い。 |
交響曲1番 | 交響曲2番 | 交響曲3、4番 |