BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

管弦楽曲、協奏曲


管弦楽曲協奏曲


『アルト・ラプソディ』作品53

@
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年6月6日、ウィーン
Papageno様個人所有音源 RCDC 74586 F-OT
A
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年6月21日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-13
B
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年8月15日、ザルツブルク
FKM FKM-CDR-82
日本では”狂詩曲”と訳される事もあるラプソディ。元来ギリシャ語で叙事詩の断章を意味するというこの言葉に全く異なる意味を与え、新たな音楽のジャンルとして確立させたのはフランツ・リストであった。リストといえばショパンと並ぶ19世紀最高のピアニストであり、この楽器の為の音楽の大家であったが、中でも有名なのが『ハンガリー狂詩曲』である。この魔人は如何にもロマン派らしい、形式に囚われない自由な幻想曲風のスタイルを生み出したのである。その応用が交響詩であり、その発展系が『ファウスト交響曲』という独特の交響曲へと昇華されている。魔人リストは狂気の天才ベルリオーズと共に、音楽史上に残る大胆不敵な革命家でもあった訳だ。
魔人が最初の『ハンガリー狂詩曲』を作曲したのは1839年の事とされるが、その30年後の1869年に大学者ブラームスが作曲したのが『アルト・ラプソディ』である。作曲の動機は、大学者が恩師の三女、ユーリエに失恋した為と言われている。大学者はロベルトを失い、未亡人となったクララとその子供達の面倒を見る為、一時リヒテンタールで生活したが、その時ユーリエに惚れてしまったらしい。しかし、不器用な大学者は思いを打ち明ける事は出来ず、ユーリエはさる伯爵と婚約してしまったのだ。そんな大学者の思いが切々と滲み出ているのがこの作品であり、クララもこれには感動したという。
さて、失恋の痛手に鬱々とした日々を過ごしていた大学者の心を捉えたのはゲーテの詩『冬のハルツの旅』である。冬山を人生の苦悩に例えた詩であり、これが大学者に大きな霊感を齎した。彼はこのドイツというより文学史上最大の巨人の一人と称される大詩人の11節からなるこの詩の中から、5〜7節に曲を付けた。原題は『アルト独唱と男声合唱と管弦楽の為の、ゲーテの「冬のハルツの旅」によるラプソディ』という長い物だったが、今では『アルト・ラプソディ』の通称で知られている。
以来、このジャンルの代表的名作の一つとして知られる事になったこの曲を大指揮者カール・ベームが録音したのは交響曲全集完成後の1976年の事である。それがAであり、全集に続く企画、『ブラームス管弦楽曲集』の為の録音だ。録音時期が全集とほぼ同じという事もあり、その特色はこの演奏からも窺える。悠然たる足取りで一歩一歩進んで行くかの様な演奏であり、経験に裏打ちされた老巧な演奏であると言う事が出来る。ルートヴィヒの歌唱も音楽に専念しており、余計な表情付けはしていない。ウィーン・フィルも相変わらず美しいが、音楽的表現に徹しており、幻想性には欠ける。しかし、ベームの重く鈍い足取りが大学者が描かんとした人生の苦悩と重なり合って行く。36歳の大学者が味わった苦しみというより、その苦しみを何十年も背負って歩み続けたかの様な重みがある。大学者の愛と青春が見えてこない事は確かだが、詩そのものが重く難解なので、逆にベームの指揮がこの曲に合致している様に思われる。尚、この曲に関しては他は聴いていないので、何とも言えない。フルトヴェングラー辺りを聴いてみたいという気はするが。
BはH.M.様より頂戴したCD−Rである。録音はそんなに良くはなく、特に管弦楽が後一歩拡がり切れないが、ルートヴィヒもベームも貫禄充分。聴き応えは感じられる。H.M.様には本当に何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
@は2010年1月にPapageno様より送って頂いたエア・チェック。1976年11月5日にNHKで放送された物である。海外マイナー・レーベルから発売されているが、そちらは未聴。こちらの演奏に関してだが、スタジオ録音であるAの直前のライヴという事で、非常に良く似ている。録音は流石にスタジオ録音であるAには及ばないが、ルートヴィヒの声はかなり良好な状態で拾われていると思う。管弦楽に関しては若干重量感や立体感でAの後塵を拝する上、音が厚くなるところで時折ノイズが発生するなど問題が無くはないが、ウィーン・フィルならではの美感やライヴならではの呼吸は感じられ、全体的な印象としては矢張りベームならではの名演であるといえる。これを下さったPapageno様には心の底から感謝を捧げたい。
因みに、大学者は大編成の管弦楽を用いた作品をそれ程多く遺していない。一般的によく知られているのは、交響曲4曲、協奏曲4曲、序曲2曲、変奏曲1曲、それにこの『アルト・ラプソディ』や『ドイツ・レクィエム』が存在する位だ。従って、ベームが『大学祝典序曲』と『ドイツ・レクィエム』を遺していないのは、何れも名演が期待出来るだけに誠に残念という他ない。知られざるライヴが陽の目を見る事を祈っているのは恐らく私だけではないと思う。
『ハイドンの主題による変奏曲』変ロ長調作品56a

@
バイエルン放送交響楽団
1960年6月19日、ミュンヘン
GOLDEN Melodram  GM 4.0050
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年8月30日、ザルツブルク
sardana  sacd-218/9
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年6月6日、ウィーン
FKM  FKM-CDR-26
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1976年6月6日、ウィーン
Vienna Philharmonic Records  WPH-L-K-2006/3
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年2月14日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-9
苦心に苦心を重ねている交響曲1番を再開させるべく、大学者が自らの管弦楽的書法の”最終チェック”的意味合いで作曲したのがこの作品である。大学者は当然管弦楽作品として書き始めた訳だが、アウトラインを明確にしておこうと考えたのか、途中で2台のピアノによる版を手掛けている。作品56bである。言わば、管弦楽版による作品56aはこれに肉付けを施していった。1873年夏の事である。
様々な管弦楽法や形式を試みる事が目的だから、オリジナルである必要はない。また、色々と試せるという事で、大学者は変奏曲を作曲したのである。素材に選んだのは交響曲の父・ハイドンがエステルハーツィ侯の軍楽隊の為に作曲した6曲から成る『野外音楽の為のフェルトパルティーエン』の第2曲の主題である。偉大なるパパ・ハイドンはこれを”聖アントニーのコラール”と呼んだ。如何にも交響曲の父らしい優美で平和的な主題である。何れにせよ、完成された作品は本来の目的である管弦楽法や音楽的形式を大学者なりに昇華しているだけではなく、彼ならではのロマンも盛り込んでいる為、単なるオーケストラの為のデモンストレーション、自らの最終チェックという枠組みを超えた名曲として、古今の管弦楽作品中でも広く愛好されているものの一つになっている。
私がこの曲を初めて聴いたのは小学生時代。フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルによるLPだった。1954年のパリでのライヴで、音は良くないが、その雄弁な語り口に魅せられたものである。他ではセル、ワルター、トスカニーニ、クレンペラー、カラヤン等が知られている。
カール・ベームの演奏は現在5種類所有しているが、Dは交響曲全集完成後の1977年の録音という事で、じっくりとした音楽運びが魅力になっている。フルトヴェングラーの様にドラマティックな物ではないが、代わりに音楽的表現の見事さで充分魅力を感じさせる。ウィーン・フィルの美しさや表情の豊かさがまた何とも言えない。コーダは更に大きな拡がりが欲しい気もするが、全体としての水準は極めて高い。大らかにして自然な流れを持つ名演と言える。
@はベーム壮年時代のライヴという事で、ぐいぐいと聴き手を引き込んでいく推進力が魅力だ。コーダも朗々たる演奏というよりは寧ろたたみ掛ける様な力強さが魅力になっている。美しい部分も録音が古い割には堪能出来、全体的に見て極めて充実度が濃い。Dとは異なる意味で好感を覚える名演である。
Aも2008年末にH.M.様より頂いたCD−Rである。録音は不鮮明という訳ではないが、金管やティンパニが遠く、全体的にやや小ぢんまりとした響きになっている。その分、弦や木管の美しさが浮かび上がり、何とも言えない味わいが抽出されている。例えは悪いがシェフによるレストランの料理ではなく、温かな愛情の篭った家庭料理に触れる様な独特の旨味がある。強奏部に関しては、録音に物足りなさを感じなくは無いが、それを補って余りある魅力を具えた名演である。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
Bは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より贈って頂いた物である。エアチェック音源らしいCD−Rで、音が篭り気味の上、ややボケ気味だが、演奏そのものは流石ベームというところを見せている。特に旋律群の素晴らしさは録音の悪さなど不問。ベーム〜ウィーン・フィルならではの何とも言えない味わい深さがある。強音部でもう少し音に拡がりがあれば……との思いはなくはないが、全体を大きくまとめつつ、要所を引き締めているのは正に巨匠の手並みだ。コーダは@同様たたみかける様に進行する。@程の推進力は感じない代わりに、こういう表現であるにも関わらず、空間の大きさが感じられる。その場で是非聴いてみたかった演奏だ。これを下さったH.M.様には心から感謝を捧げたい。
Cも2009年2月にH.M.様より頂戴したCDである。ウィーン・フィルが自主制作した『ウィーン・フィル秘蔵ライヴ音源集』12枚組の中の一枚で、流石にウィーン・フィルが厳選した演奏だけの事はある内容と成っている。曲頭からふわりと抜ける様な木管群が聴き手を魅了し、ウィーン・フィルならではの世界に誘ってくれる。録音は特別に良いとは思わないが、悪くはなく、ムジークフェラインザールの空気は捉えられていると思う。強奏部は堂々として力強く、旋律群の出色とも言うべき美感も余すところなく堪能する事が出来る。当時ベーム〜ウィーン・フィルがカラヤン〜ベルリン・フィルと並ぶ世界最高の組合せと謳われたのも「さもありなん」と肯ける。これはベーム〜ウィーン・フィルの組合せでしか出来ない、この組合せでなら出来る独特の風味の詰まった銘菓である。H.M.様にはひたすら感謝あるのみだ。
尚、2010年1月にPapageno様よりこのCと同一の演奏のエア・チェックを送って頂いた。1976年11月5日にNHKが放送した物だ。先ず、Papageno様からのご指摘により、BとCが同一の演奏会の記録である事に気が付いた。日付は1976年6月6日が正解。音に関しては放送局所蔵のマスター・テープを使用しているVienna Philharmonic Recordsが一番良いのはいうまでもないが、BとPapageno様のエア・チェック同士との比較ではPapageno様の方に分がある。録音機材やテープの品質の差だろうか。何れにせよ、Papageno様には心の底から感謝を捧げたい。
『悲劇的序曲』ニ短調作品81

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年2月5〜21日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-14
大学者は偉大なる楽聖ベートーヴェン同様、異なる内容を持つ作品をほぼ同時期に書き上げる事があった。この『悲劇的序曲』は『大学祝典序曲』に続いて作曲されている。1879年、大学者はブレスラウ大学から名誉博士の称号を贈られる。『大学祝典序曲』はそのお礼に書き上げた物だ。彼はドイツの学生達に愛好されていた4曲の学生歌に自らの主題を入れて繋ぎ合わせた。一見如何にも寡黙で不器用そうなインテリに見える大学者だが、『ハンガリー舞曲集』も書いている様に、彼自身こうした楽しく明るい曲調の作品を愛していた。しかし、楽聖がそうであった様に、こうした曲を書いていると自然と対立感情が湧き起こり、立派で中身の濃い曲を書きたいという気になるのだった。かくして『大学祝典序曲』とは正反対の『悲劇的序曲』が生まれたのである。一説によれば、元々大学者は大文豪ゲーテの文学史上最高峰『ファウスト』の為の劇音楽を作曲する構想を抱いていたという。これはその序曲として書かれたのではないかというのだ。しかし、結局この計画は劇場側の都合で流れたらしい。また、友人のフォイエルバッハや恩師シューマンの息子の死、そして大学者自身楽聖程ではないにせよ、耳を悪くしたり、大親友ヨアヒムとの友情に翳りが生じたりと、暗い気分にならざるを得ない出来事が続いていた事も指摘されている。
こうした曲だけにフルトヴェングラーを支持する声が少なくない。他ではトスカニーニ、クレンペラー、カラヤン等々。
ベームは殊更に悲劇性を強調している訳ではないが、音楽的にみて正に巨匠の手並みを示している。重厚にして力強く、ウィーン・フィルがパートナーだけに美しさも充分にあり、この曲の名演の一つという事が出来よう。
『ハンガリー舞曲5番ト短調、6番ニ長調』

ドレスデン国立管弦楽団
1938年、ドレスデン
EMI SGR-1205-8
大学者と言えば交響曲や協奏曲、『ドイツ・レクィエム』などの大作を思い浮かべる人が少なくないかも知れないが、一方で、この『ハンガリー舞曲集』の様にごく小品をまとめた人気作もあり、決して堅物一辺倒ではないという事を証明している。
大指揮者カール・ベームは壮年時代、手兵のドレスデン国立管を率い、その内の二曲を録音している。私自身、ベームの得意なブラームスという事で、小品とはいえ、長年聴きたいと思っていたが、2009年9月、H.M.様がその夢を叶えて下さった。5番はこの時期のベームならではの一点の曇りも無い健康的で活力溢れる音楽作りが爽快感を齎し、6番は旋律群の歌わせ方と活力溢れる部分との対比が鮮烈である。録音はこの程度の編成の小品ならば殆ど不満を感じる事なく、当時のベーム〜ドレスデン国立管の充実振りを伝えてくれる。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝を捧げるのみである。


管弦楽曲協奏曲



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク