BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ音楽BOXトップリンク

ジャズBOXA

マイルス・デイヴィス



ビッグ・バンドモダン・ジャズヴォーカル(シャンソン等含)


チャーリー・パーカー


”モダン・ジャズ”と一口に言っても、実際には更に細かく分類されているが、その原点とされる”ビバップ”の創始者として知られ、”モダン・ジャズ(ビバップ)の父”とも称されるのがアルト・サックス奏者のチャーリー・パーカー(1920〜1955)である。1930年代に隆盛を誇ったスウィングは、ビッグ・バンドが乱立して1940年代に入るとマンネリ化。そう成ると、大編成のバンドが多いだけに、維持が難しく、特に第二次世界大戦後はベニー・グッドマンなど一部の人気楽団を除き、解散に追い込まれたバンドも少なくなかった。また、大編成故に編曲者が細部迄腕を振るう事が多く、レコード録音や映画などで作品が固定化され、ジャズの原点である即興性が後退している事も否定出来なかった。其処でパーカーはディジー・ガレスピーなどと共にライヴ・ハウスや飲食店などで即興を重んじた演奏を繰り広げた。その結果、スウィングでは踊る為の音楽であったジャズが、アーティストのパフォーマンスを純粋に鑑賞する為の音楽と成った。パーカーは1955年に若くして世を去ってしまうが、彼に共感したジャズメンがモダン・ジャズの世界を更に発展させて行く。

マイルス・デイヴィス


マイルス・デイヴィス(1926〜1991)はモダン・ジャズ史上最高最大の巨人とされ、「モダン・ジャズの帝王」とも称される。彼の歩みはモダン・ジャズの歩みそのものであった。ビバップでそのキャリアをスタートさせたトランペッターのマイルスは、1940年代後半に行き詰りつつあったビバップを打開すべく、クール・ジャズを創始。これは白人アーティストの間で普及、米国西海岸で流行ったウエストコースト・ジャズの主流を形成する。更にマイルスの新たなるジャズへの挑戦は続き、1950年代半ばに成ると、ハード・バップを成立させる。しかし、ビバップからハード・バップに至るモダン・ジャズ様式はコード進行やコードの分解に基づくアドリブ・ソロ(奏者ごとの即興演奏)が行われ、特にハード・バップではメロディーの洗練を重んじた結果、制限が厳しく成り、コード進行を基とする手法は限界に達していた。
其処でマイルスが確立させたのが、モードに基づく旋律による進行に切り替えたモード・ジャズである。モード・ジャズはやがて新主流派とも称される位、モダン・ジャズの象徴的存在と成る。尤も、其処で満足して立ち止まるマイルスではない。彼は1960年代終盤に入ると、大衆音楽の主流と成っていたロックやポップスの影響を採り入れ始め、1970年代にエレクトリック・ジャズ、ファンク・ジャズを確立。これはフュージョンの成立にも大きな影響を与えた。
彼のバンドは次々とメンバーが入れ替わったが、その顔触れはジョン・コルトレーン、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、ビル・エヴァンス、ハービー・ハンコック、チック・コリア、キース・ジャレットなど錚々たるもので、ジャズ界の牽引役として走り続けたマイルスの存在感の大きさが浮かび上がって来る。またロックやポップスのアーティストとの交流を盛んに行った事によって、2006年に”ロックの殿堂”入りを果たしている。クラシック音楽にも関心を示し、録音も行っている。マイルスがジャンルを超えて活躍し、20世紀を代表する巨人と成り得たのは、その音楽的許容量の大きさにあると言えるだろう。また、マイルス亡き後、ジャズ界でこれだけ巨大な光芒を放つ人は他におらず、正に”帝王”と称されるに相応しい人であったと思う。

ジョン・コルトレーン


マイルス・デイヴィスと並び称されるモダン・ジャズのカリスマがジョン・コルトレーン(1926〜1967)である。13歳の頃、クラリネットを始めたコルトレーンは、やがてアルト・サックスに転向し、1946年にプロ転向。1949年にビバップの雄、ディジー・ガレスピーのバンドに参加、この時テナー・サックスに転向。1955年、マイルス・デイヴィスのバンドに参加して、一躍有名に成る。1957年、マイルスのバンドを一時退団するが、1958年に再度加入し、マイルスと共にモード・ジャズの開拓者と成る。1960年にマイルスのバンドを退団した後、独自にモード・ジャズの極限に挑み続け、マイルスと並び称されるカリスマに成るが、1967年に僅か40歳でこの世を去る。
コルトレーンは4ビート・バップ・ジャズのアドリブ方法論を再構築し、ジャズ界のみならず、他のジャンルにも影響を与えた巨人と成った。また、コルトレーンは西洋音楽の音楽理論の中で、新たな道を開拓して行ったマイルスと異なり、西洋音楽の理論から外れた”邪道”とされるフリー・ジャズにも進出し、この分野の隆盛に大きく貢献している。時に1曲が30分から1時間に及ぶ即興演奏も後世のジャズメンに大きな影響を与えた。そして、今でもマイルスと共にモダン・ジャズの伝説的カリスマとして語り継がれているのである。

チャールズ・ミンガス


チャールズ(チャーリー)・ミンガス(1922〜1979)はジャズ史上に残るベーシストである。勿論、此処でのベースとはロックやポップスのエレキ・ベースでは無く、コントラバスの事である。ベーシスト、作曲家・編曲者として名声を築き上げたミンガスは、1960年代に入ると、ヴォーカルやピアノも披露し、活動の幅を広げるが、晩年は筋萎縮性側索硬化症で車椅子生活と成り、演奏活動が出来なく成り、作曲と編曲に専念。1979年に惜しまれつつ世を去るが、その功績は色褪せる事なく今に語り継がれている。

オーネット・コールマン


アルト・サックス奏者のオーネット・コールマン(1930〜)はフリー・ジャズの開拓者としてジャズ史にその名を刻んでいる。コールマンはビバップに始まるモダン・ジャズの流れがハード・バップで停滞しつつあった折に、西洋音楽の既成の概念(形式、調性、メロディ、コード進行、リズム、4ビートなど)を全て否定し、枠組に捉われない自由なスタイルを確立するが、当初は中々理解されなかった。モード・ジャズを確立し、モダン・ジャズの新たな道を切り開き、多様な音楽に関心を示したマイルス・デイヴィスですら、フリー・ジャズを認めなかった。しかし、モード・ジャズにおいてマイルスと並ぶ両輪を形成していたジョン・コルトレーンがジャズの新たな様式としてフリー・ジャズを支持、自らそのスタイルを採り入れた事により、俄然コールマンの評価も高まった。1960年代に入ると、トランペットやヴァイオリンも披露。1970年代後半に入ると、エレクトリック・ジャズに進出し、フリー・ファンクを確立するなど、道は違えど、マイルスやコルトレーンなどと同じく、新たなスタイルを模索し続けたジャズ界の牽引役の一人である。

ハービー・ハンコック


ピアニストのハービー・ハンコック(1940〜)は1960年代よりジャズ界の牽引役の一人として活躍し続けて来た巨人である。1963年から1968年にかけてはマイルス・デイヴィスのバンドの一員としてモダン・ジャズの黄金時代を担う。1960年代終盤に成ると、マイルス同様エレクトリック・ジャズを開拓。エレクトリック・ピアノを演奏する様に成る。以後、ジャズ・ファンク、ジャズ・ヒップホップなど新境地を次々と開拓。一方で、マイルスのバンドの旧メンバーと結成したV.S.O.Pクインテットでアコースティク・ジャズに回帰するなど、常にジャズ界の第一人者として話題を提供。その為、コルトレーンやマイルス亡き後、最高最大のジャズメンと目されている。

キース・ジャレット


キース・ジャレット(1945〜)は鬼才とも称されるジャズ界きってのカリスマ・ピアニストである。彼にとって転機と成ったのは1970年にマイルス・デイヴィスのバンドに加入した事である。此処で彼はオルガンやエレクトリック・ピアノを担当し、一躍有名に成る。しかし、何と言っても彼を鬼才たらしめたのは、1972年頃からピアノ・ソロによるプログラムの無い完全即興コンサートを次々と開き、その録音が世に出た事による。一方で、民族音楽の要素を採り入れたバンド活動を展開したり、スタンダート・ナンバーを披露するトリオの活動を行ったり、バッハやショスタコーヴィチ、ヘンデル、モーツァルトなどのクラシック作品を録音したりとジャンルの域を超えた演奏活動を展開。演奏楽器もピアノだけでなく、サックスやパーカッション、ハープシコードやクラヴィコード、リコーダーなど多岐に亘り、その独特の個性は正に鬼才と称するに相応しい。

クインシー・ジョーンズ


クインシー・ジョーンズ(1933〜)は今ではマイケル・ジャクソン(1958〜2009)の『オフ・ザ・ウォール』『スリラー』『バッド』や全米のロック&ポップス界のスーパー・スターによるチャリティー・アルバム『ウィー・アー・ザ・ワールド』のプロデューサーとしてあまりに有名だが、その原点はジャズにあり、ライオネル・ハンプトン、カウント・ベイシー、デューク・エリントン、フランク・シナトラ、サラ・ヴォーン、ペギー・リーなどのジャズ界を代表する錚々たる顔触れの編曲を手掛けて名声を確立、自身もトランペット奏者としてバンドを率いて活躍。『ゲッタウェイ』『カラー・パープル』などの映画音楽及び『鬼警部アイアンサンド』などのTVドラマ、『ルーツ』などのTV映画音楽の作曲者としても成功を収め、その活躍は幅広い。少年時代にレイ・チャールズ(1930〜2004)とバンドを結成していた事も有名で、日本では宮崎 駿のアニメ映画音楽で名高い久石 譲(本名・藤澤 守:1950〜)のペンネームがクインシー・ジョーンズにあやかったものだという事が一部で知られている。ジャズの域を超えて20世紀ポピュラー音楽史上に残る巨人と言えるだろう。

その他


ピアニストでは偉大なモダン・ジャズ開拓者の一人とされるセロニアス・モンク(1917〜1982)、クール・ジャズの第一人者とされるレニー・トリスターノ(1919〜1978)、モンクに影響を受け、モダン・ジャズピアノ開拓者の一人と成った他、ピアノ、ベース、ドラムスによるピアノ・トリオ形式の創始者とされるバド・パウエル(1924〜1966)、ドビュッシーやラヴェルの作風を採り入れ、モダン・ジャズに新たな道を開いたとされるビル・エヴァンス(1929〜1980)、ハンコックの後釜としてマイルス・デイヴィスのバンドに加入し、やがてエレクトリック・ピアノにも手を染め、ボサノヴァやロック、クラシックなど様々なジャンルの要素を盛り込んだ楽曲を数多く世に送り出したチック・コリア(1941〜)、

オルガニストではジミー・スミス(1925〜2005)、ジャック・マクダフ(1926〜2001)、
シンセサイザー奏者では”クラシック音楽の都”であるウィーン出身のジョー・ザヴィヌル(1932〜2007)、

ソプラノ・サックス奏者ではケニー・G(1956〜)、
アルト・サックス奏者ではチャーリー・パーカーの後継者とも言われるフィル・ウッズ(1931〜)、ウエスト・コースト・ジャズの中心的存在アート・ペッパー(1925〜1982)、クール・ジャズの代表的存在の一人、リー・コニッツ(1927〜)、
テナー・サックス奏者ではジャズ界におけるボサノヴァ演奏の第一人者と目されるスタン・ゲッツ(1927〜1991)、コルトレーンと並ぶサックスの巨人と評価する向きもあるソニー・ロリンズ(1930〜)、

トランペッターではチャーリー・パーカーと共にビバップを開拓した偉大な存在とされるディジー・ガレスピー(1917〜1993)、ハード・バップを代表する人物の一人で、若くして交通事故で亡くなったクリフォード・ブラウン(1930〜1956)、ウエスト・コースト・ジャズの代表的存在の一人チェット・ベイカー(1929〜1988)、ハード・バップの代表的存在リー・モーガン(1938〜1972)、ジャズ、クラシック双方で活躍するウィントン・マルサリス(1961〜)、
トロンボーン奏者ではモダン・ジャズにおけるトロンボーンの代名詞的存在とされる程ズバ抜けて有名なJ・J・ジョンソン(1924〜2001)、

ギタリストではオクターヴ奏法で一世を風靡したウェス・モンゴメリー(1923〜1968)、我流で超絶技巧をマスターし、多くのジャズメンに影響を与えたとされるジョー・パス(1929〜1994)、ジャズ・ギターを代表する巨匠の一人、ジム・ホール(1930〜)、
ベーシストではハード・バップを代表するポール・チェンバース(1935〜1969)、ビル・エヴァンス・トリオの一員として活躍した事で知られるスコット・ラファロ(1936〜1961)、エレクトリック・ベースの第一人者とされるジャコ・パストリアス(1951〜1987)、

ドラマーではモダン・ジャズきってのカリスマの一人、アート・ブレイキー(1919〜1990)、ウエスト・コースト・ジャズを代表するチコ・ハミルトン(1921〜)、ハード・バップを代表するマックス・ローチ(1924〜2007)といったところ。

日本人ではピアニストの山下 洋輔(1942〜)、ベニー・グッドマンの影響を受けたクラリネット奏者の北村 英治(1929〜)と鈴木 章治(1932〜1995)、アルト・サックス奏者の渡辺 貞夫(1933〜)、坂田 明(1945〜)、トランペッターの日野 皓正(1942〜)、トロンボーンの谷 啓(1932〜2010)等々。


ビッグ・バンドモダン・ジャズヴォーカル(シャンソン等含)



ホームサイトマップ音楽BOXトップリンク