BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ音楽BOXトップリンク

ジャズBOX@

ベニー・グッドマン



ビッグ・バンドモダン・ジャズヴォーカル(シャンソン等含)


バディ・ボールデン


「クラシックBOX」の「楽聖本紀」にも書いたが、バディ・ボールデン(1877〜1931)はジャズの創始者とされ、”初代ジャズ王”とも称される。ボールデンは”ラグタイム王”と称されたスコット・ジョプリン(1868〜1917)が19世紀末から20世紀初頭にかけて成立させたラグタイムや、黒人霊歌、ゴスペル、軍楽隊の音楽、南部の田舎で発祥したブルースなどを融合させ、更にクラシック作品やラグタイムなどの様に固定化された楽譜を用いず、即興を交えた独自のスタイルを確立。彼とそのバンドは20世紀初頭のニューオーリンズで大人気を獲得。更なる活躍が期待される中、ボールデンは統合失調症に冒され、1907年に活動を休止。しかし、ボールデンのコルネット奏者としてのパフォーマンスや、独自のスタイルはニューオーリンズに深く根付き、その音楽はやがて「ジャズ」と呼ばれる事に成り、ニューオーリンズは”ジャズの聖地”と成って行く。そうした事もあって、録音は存在しないが、ボールデンは多くのジャズメンから尊敬を捧げられている。

ポール・ホワイトマン


20世紀初頭にバディ・ボールデンによって産声を上げたジャズはその本拠地ニューオーリンズで黒人を中心に普及して行った。やがて、それは一部の白人にも影響を与え、1917年にオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドが誕生。ニューヨークに進出し、ジャズ界で初めて商業用録音を行っている。何れにせよ、初期のジャズは黒人達のニューオーリンズ・ジャズと白人達のディキシーランド・ジャズが並立する様に成った。
そして、ニューヨークで活躍し始めたディキシーランド・ジャズの楽団の一つを率い、自ら「ジャズ王」と称したのがポール・ホワイトマン(1890〜1967)である。その最大の功績はジョージ・ガーシュイン(1898〜1937)に『ラプソディ・イン・ブルー』を依頼し、楽団専属の作曲家・編曲者のファーディ・グローフェ(1892〜1972)に編曲を担当させ、シンフォニック・ジャズの世界を開拓した事である。この成功によって、ジャズはクラシックの作曲家達にも影響を与える様に成って行く。また、ホワイトマン楽団には3人組のコーラス・グループ「リズム・ボーイズ」が存在し、その一人が後に史上最高最大のエンターテイナーの一人と成るビング・クロスビー(1903〜1977)である。

ルイ・アームストロング


ポール・ホワイトマンの活躍などもあって、大都市圏を中心に着実に広まりつつあるジャズは、1930年代に入るとバンド編成が大きく成り、スウィングのリズムを盛り込むなど変化が見られる様に成った。「ビッグ・バンド時代」「スウィング時代」の到来である。
この時期に台頭して来たのが”サッチモ(「ガマ口」の意とされるが、諸説あり)”の愛称で知られるルイ・アームストロング(1901〜1971)である。彼はトランペット及びコルネット奏者としてパフォーマンスを披露するだけでなく、時には自ら歌を歌い、当時は勿論、後の多くのジャズメンにも影響を与えた。即ち、ニューオーリンズ・ジャズを発展させてビッグ・バンドの典型を作り上げただけでなく、トランペット奏者やコルネット奏者としてのソロ・パフォーマンスはモダン・ジャズの源流と見なされ、独特の濁声で、時に歌っている様にも喋っている様にも聴こえる歌い方は、綺麗な声や正確な音程が当たり前だった時代に鮮烈な印象を与え、また、アドリブで意味不明の音を交えて歌うスタイルは、ヴォーカルの分野において「スキャット・ヴォーカル」という新たな道を切り開いた。キャラクターの魅力も大きく、アーティストとしてだけでなく、エンターテイナーとしても高く評価され、映画などにもしばしば出演している。それ故、ジャズ史上初の世界的カリスマと見なされ、”ジャズの神様”と称する向きもある。1960年代には何とビートルズを抑えて全米1位を獲得した事もあり、その偉業は伝説と成っている。

カウント・ベイシー


ベニー・グッドマンはジャズに大衆的成功を齎したが、それによって、グッドマンの先達にも注目が集まる様になった。サッチモを筆頭に…。ジャズ・ピアノ奏者のカウント・ベイシー(1904〜1984)もグッドマンに高い評価を受けた事で注目される事に成り、今ではサッチモ、ベニー・グッドマン、グレン・ミラー、デューク・エリントンらと共にビッグ・バンド時代を代表するカリスマの一人と見なされている。そして、幾つかのナンバーはスタンダードとして現代でも盛んに演奏されるのである。そのスタイルはベニー・グッドマン同様バンドのメンバー達の多くにソロとしての活躍の場が与えられており、それ故、メンバーの多くが広く知られている。

デューク・エリントン


ジャズ・ピアノ奏者のデューク・エリントン(1899〜1974)も偉大なるジャズ開拓者の一人だ。ベニー・グッドマンの活躍により、スウィングが全米を制覇すると、エリントンにも注目が集まる様に成り、やがて世界的名声を確立。ベイシー同様、幾多のスタンダード・ナンバーを生み出しており、今尚親しまれている。

ベニー・グッドマン


”ジャズの王様”や”スウィング王”と呼ばれるのがベニー・グッドマン(1909〜1986)だ。ジャズの発展は或る意味ロックと似ているといわれる。即ち、黒人が開拓し、白人がそれを全米規模、世界規模に定着させたからである。ロックの場合はエルヴィス・プレスリーであり、ジャズの場合はベニー・グッドマンがそれに相当する。当時、アメリカの特に白人社会ではジャズは”所詮黒人の低俗な音楽”に過ぎなかった。こうした概念を覆し、1935年に全米を制覇したのがベニー・グッドマンなのである。そして、人々はクラシックとは異なる音楽の魅力に酔い知れた。グッドマンを代表格とするこの時代のビッグバンド達の音楽は”スウィング”と呼ばれ、多くの若者が熱狂したのである。その中でも特に人気を得ていたのがベニー・グッドマンで、彼はクラシックの殿堂・カーネギーホールで1938年に自身の楽団だけでなく、エリントンやベイシーの楽団の精鋭迄動員して史上初のジャズ・コンサートを行い、ジャズというジャンルを広く世に認めさせる事に成功したのである。即ち、ボールデンやサッチモがいなければジャズ開拓は有り得なかったが、ベニー・グッドマンがいなければジャズの隆盛が大幅に遅れていたかも知れないのである。
では彼の何が人々にアピールしたのか?…私見によれば、グッドマンはクラシックが基礎にあるだけでなく、クラリネット奏者であった事から、クラシックとの接点を見出し易かったのではないだろうか。アンサンブルの統一の仕方も他のバンドに比べると、精度が高い。何というか、洗練されている。
もう一つの顔、それはモダンジャズへの道を切り開いたとされるグッドマン・トリオ或いはカルテットの活躍である。このコンボからライオネル・ハンプトンやテディ・ウィルソンら幾多の巨人が一躍有名になったのである。更に黒人のハンプトンやウィルソンを積極的にバンドに加入させた事は、いち早く人種差別の壁を超えたと評価され、多くの黒人アーティストが活躍する土壌を開拓したとも見なされている。
また、20世紀を代表するヴォーカリスト、ペギー・リー(1920〜2002)がグッドマン楽団の専属歌手と成ってトップ・スターと成った事もよく知られている。
グッドマンがクラシックのレパートリーで評価を得ていた事も、ジャズの評価確立に一役買っているだろう。彼にとってはジャンルの垣根はなく、好い音楽を演奏する、楽しい音楽を演奏する、その事が何より大事だったのかも知れない。後にはマイルス・デイヴィスやキース・ジャレットもジャンルを超えた活動を行うが、ベニー・グッドマンはその先鞭をつけた偉大なジャズメンとしても記憶される事だろう。

グレン・ミラー


ベニー・グッドマンがプロフェッショナルな演奏でジャズの評価を高め、大衆化に成功した事は疑う余地がないが、直後にグッドマン以上に人気を博したジャズメンが登場した。トロンボーン奏者及び作曲・編曲で活躍したグレン・ミラー(1904〜1944?)である。彼の武器はプロフェッショナルとか、自分達が楽しむというよりは、聴き手を楽しませるという要素が濃い。また、グレン・ミラー・オーケストラはバンド全体で演奏する事が多く、ソロのパフォーマンスは他のビッグ・バンドの巨匠に比べると控え目である。ジャズ奏者の多くは、その奏者、或いはプロでなければ演奏出来ないナンバーが多いが、グレンの場合は比較的演奏し易い点も、普及した要因だろう。恐らく、世界中の誰もが「これは知っている」というナンバーを最も多く抱えているのがグレン・ミラーなのだ。それが当時の誰よりも多くの普遍性を獲得出来た理由であろう。そうした意味において、グレン・ミラーはジャズの世界的普及最大の功労者であると同時に、イージー・リスニングの開祖の一人と言えるのではあるまいか。

ライオネル・ハンプトン


”ヴァイヴの神様”とも称されるライオネル・ハンプトン(1908〜2002)。私が彼の名を知ったのはベニー・グッドマンのアルバムに彼のヴァイヴ(ヴィヴラフォン)が入っていたからである。元々ドラマーだった彼は、1930年にサッチモのレコーディングに参加した時、サッチモに勧められ、初めてヴァイブを演奏したという。1936年、ベニー・グッドマン・オーケストラに加入。天下御免のプロフェッショナル楽団、ベニー・グッドマン・オーケストラにはジャズ史上にその名を刻む幾多のアーティストが在籍していて(ドラムのジーン・クルーパやトランペットのハリー・ジェームズ、ピアノのテディ・ウィルソン、ヴォーカルのペギー・リーらは特に有名)、ハンプトンもその一人であった。彼はグッドマン・カルテットの1員として世界的に有名に成り、ヴァイヴの存在を知らしめ、独立後は”ヴァイヴの神様”として多くのファンから愛された。ヴァイヴという楽器の特性上、そのサウンドは常に透明度が高く、聴き手を高揚させるよりは寧ろ癒すものが多い。この楽器の名手が少ない事もあり、彼の演奏は非常に貴重である。

その他


フレッチャー・ヘンダーソン(1897〜1952)は1922年にバンドを結成。このバンドには1923年にコールマン・ホーキンス、1924年にサッチモが加入。ビッグ・バンドの元祖と成る。一方で「ブルースの女帝」とも称されるベッシー・スミス(1894〜1937)の伴奏ピアニストとしても活躍。やがてベニー・グッドマンと出会い、そのバンドの為の編曲を手掛ける様に成り、1939年には自分のバンドを解散してベニー・グッドマン・オーケストラの作曲家・編曲者として活躍。グッドマンの活躍の陰の功労者とも言うべき偉大な存在である。

ベニー・グッドマンと並び称されるクラリネット奏者で、ビッグ・バンドの活動だけでなく、グッドマン同様クラシックやコンボなどでも活躍。作曲家としてもジャズとクラシックの融合を目指したとされ、人によってはグッドマンより高く評価する向きもあるアーティ・ショウ(1910〜2004)、
ヘンダーソン楽団の看板サックス奏者で、後の多くのサックス奏者に影響を与えたコールマン・ホーキンス(1904〜1969)、
カウント・ベイシー楽団の看板サックス奏者の一人だったハーシャル・エヴァンス(1909〜1939)、
”プレズ”の愛称で親しまれ、ヘンダーソンやベイシーの楽団で活躍したサックス奏者レスター・ヤング(1909〜1959)、
ベニー・グッドマン楽団を象徴する名曲「シング、シング、シング」の作曲者として知られ、トランペット、ヴォーカル、作曲家として活躍したルイ・プリマ(1910〜1978)、
カウント・ベイシー楽団で活躍したトランペット奏者バック・クレイトン(1911〜1991)、
クレイトンと共にカウント・ベイシー楽団で活躍したトランペット奏者ハリー・エディソン(1915〜1999)、
デューク・エリントン楽団で活躍したトランペット奏者キャット・アンダーソン(1916〜1981)、
ベニー・グッドマン楽団で名声を確立後、独立して大活躍したトランペット奏者ハリー・ジェイムス(1916〜1983)、
フランク・シナトラが活躍した事でも知られるトミー・ドーシー楽団のリーダーで、トロンボーン奏者のトミー・ドーシー(1905〜1956)、
ベニー・グッドマン楽団で活躍したギタリストで、ジャズ・ギターの開祖とされるチャーリー・クリスチャン(1916〜1942)、
カウント・ベイシー楽団で活躍したギタリスト、フレディ・グリーン(1911〜1987)、
欧州で活躍したギタリストで、ジプシー・スウィングを確立したジャンゴ・ラインハルト(1910〜1953)、
カウント・ベイシー楽団で活躍したベーシストのウォルター・ペイジ(1900〜1957)、
ベニー・グッドマン楽団でドラマーとして活躍した他、独立後も旺盛な活動を繰り広げ、ロックのドラマーなどからも尊敬され、ジャズ史上最も偉大なドラマーとも称されるジーン・クルーパ(1909〜1973)、
カウント・ベイシー楽団でドラマーとして活躍したジョー・ジョーンズ(1911〜1985)、
ベニー・グッドマン楽団で活躍した後、幾多のバンドや歌手と協演したピアニストのテディ・ウィルソン(1912〜1986)などが知られている。

メンバーに比較的ソロで活躍する場が与えられたベニー・グッドマン楽団やカウント・ベイシー楽団に在籍していた人が目立つ。


ビッグ・バンドモダン・ジャズヴォーカル(シャンソン等含)



ホームサイトマップ音楽BOXトップリンク