BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ次へリンク

ベーム没後30年



私とベーム(2000年)ベーム没後30年(2011年)ベーム生誕125年(2019年)


今年(2011年)は我が最愛の巨匠、カール・ベームが亡くなって30年に成る。
巨匠が亡くなった当時、まだ中学生に過ぎなかった私も、今では40代のオジサンである。大指揮者ベームの事を紹介せんが為に2000年に『20世紀BOX』を立ち上げてからも、早11年。その間、巨匠の地盤沈下は緩やかに進み、2000年当時は『レコード芸術』の人気投票でまだ10傑の6位に入っていたベームが、近年では『レコード芸術』の「功績」でも『モーストリー・クラシック』の「格付け」でも11位に甘んじている。まあ、ベームというと、何かと凋落凋落と書き立てる連中が増えた割には頑張っているという見方も出来なくはない。しかし、往時を知る者にとっては矢張り先行きに不安を感じずにはいられない。
このまま行けば、20世紀の演奏界で巨匠が遺した偉大な功績の多くが忘れ去られ、一部の評判の良い演奏は残る可能性が高いにせよ、往年の名指揮者の一人といった程度の扱いしか受けられなく成ってしまう。
残ればまし、という見方も出来るかも知れないが、嘗て三強を形成していたカラヤンやバーンスタインが相変わらず高い評価を獲得し続けている事を思えば、あまりに軽んじられ過ぎている。
其処で、今回改めてベームの功績を振り返り、また評価が下がった理由などを考え、我が最愛の巨匠復権の為に少しでも貢献するべく、筆を執った次第である。

先ず、生前のベームの評価のあり方に関してだが、日本と欧米では少々趣を異にする。
日本では或意味「アンチ・カラヤン」によって対抗馬として祭り上げられ、「ドイツ・オーストリア音楽の伝統の象徴」と見なされ、また爆発的人気を得たのは漸く最晩年に成ってからの事であった。それを煽ったのは疑いようもなく、当時のメディアである。その注目度は危篤の段階からニュースで報じられた事からも窺い知る事が出来るし、逝去後の大々的な報道などもクラシック音楽の人物としては異例とも言える程のものであった。
一方、欧米ではもっと早い段階から重要な指揮者の一人と見なされて来た。故郷グラーツ歌劇場を皮切りに、バイエルン国立歌劇場を経て、ダルムシュタット歌劇場総監督、ハンブルク国立歌劇場総監督、ドレスデン国立歌劇場総監督、そしてウィーン国立歌劇場総監督を務めて来たその経歴はオペラに詳しい人間なら誰もが認めざるを得ない位、超一流のものであった。
だからこそ、第二次世界大戦が終戦を迎えると、連合軍はフルトヴェングラーやクレメンス・クラウス、クナッパーツブッシュらと共にベームや若きカラヤンに演奏活動禁止の処分を下したのである。
戦後、フルトヴェングラーを始め、クレメンス・クラウスやエーリッヒ・クライバーらが次々と亡くなり、愈々ベームはドイツ・オペラに関しては柱石と見なされる存在と成り、ウィーンやベルリン、メトロポリタンなどで活躍した他、ザルツブルク祝祭とバイロイト祝祭という欧州二大音楽祭でも横綱格として伝説的公演を幾つも繰り広げたのである。その情熱は多くの指揮者が年を取ると次第にオペラを振らなく成るのに対し、亡くなる迄ドイツ・オペラと関わり続けた程だった。
演奏会でもウィーン・フィルやベルリン・フィル、或いはドレスデン国立管弦楽団とは戦前からの付き合いで、中にはシューマンのヴァイオリン協奏曲の初演やR・シュトラウスのホルン協奏曲2番の初演、カゼルラの『パガニーニアーナ』の初演など歴史的な公演もあった。また公私共に親しかった大ピアニスト、ヴィルヘルム・バックハウスとのモーツァルトの27番、ベートーヴェンの4番、ブラームスの2番の協奏曲は当時欧州の最大の聴き物の一つであったが、経歴や語り草と成っている公演の数などから、「ベームはドイツ・オペラでより一層偉大である」と見なされていた。
それを窺わせるのが録音されたドイツ・オペラの作品数及び同曲異演の多さで、他のどの指揮者も及ばぬ分量の記録が残されている。

勿論、当時高い評価を受けるだけの理由があった。モーツァルトの歌劇では、恩師ワルターやR・シュトラウスの影響を受けつつ、厳格にアンサンブルを鍛え上げ、全体的に引き締まった様式感を確立し、模範的上演を行い、特に『フィガロの結婚』と『コシ・ファン・トゥッテ』はザルツブルクなどで伝説として語られる程の金看板だった。
ベートーヴェンの『フィデリオ』でもズバ抜けた存在感を誇った。
また、父が大指揮者ハンス・リヒターと親しかった事から幼い頃より慣れ親しんで来たワーグナーに関しては、グラーツ時代にムック、バイエルン国立歌劇場ではワルターやクナッパーツブッシュらの影響を受け、更に恩師R・シュトラウスの影響を受けつつ、極限迄虚飾を排した厳格な様式的ワーグナー像をワーグナーの孫の演出家ヴィーラントと共に確立し、”聖地”バイロイトで伝説を刻んだ。
恩師R・シュトラウスに関してはその薫陶を大いに受け、『薔薇の騎士』『サロメ』『エレクトラ』などの著名作だけでなく、作曲者から初演を託された『無口な女』やホルン協奏曲2番、作曲者から初演を託されただけでなく、献呈もされた『ダフネ』、他にも『アラベラ』『カプリッチョ』などで伝説的公演を行っているが、特に『ナクソス島のアリアドネ』と『影のない女』の成功及び普及はベームの功績抜きに語れないと考えられていた。
ダルムシュタット時代に知り合ったベルクとの交流も有名で、それ故ベームの指揮する『ヴォツェック』や『ルル』は特別の存在感を誇っていた。
また、ズーターマイスターの『ロメオとユリア(ロミオとジュリエット)』やアイネムの『審判』の世界初演を行った他、プフィッツナーやコルンゴルト、ヒンデミットなど当時の多くの作曲家と交流があった為、嘗ては多くの後輩指揮者達が羨望の眼差しを注いだものであった。
歌手の素質を見抜き、開花させる手腕も高く評価され、ベームが好んで起用した歌手達は「ベーム・アンサンブル」「ベーム・ファミリー」と称された程だった。
これらを書き連ねてみても、ベームが如何にドイツ・オペラで巨大な存在感を誇っていたかが窺い知れよう。だからこそ、オーストリアは1964年に彼に「オーストリア音楽総監督」の地位を与え、ウィーン・フィルは1967年にその栄光の歴史の中で初めて「名誉指揮者」の称号を設けてベームに与えたのである。勿論日本で爆発的人気を得るより前の話だ。
拍手が多い指揮者としても有名で、最晩年における日本での熱狂振りは海外のニュースでも採り上げられた程だったが、海外ではそれ以前から他の指揮者に比べて大きな喝采を得ており、吉田秀和氏や諸井誠氏などがその事を語っているし、幾つかの海外の演奏会やオペラ公演の録音や映像からそれを窺い知る事が出来る。

続いてベームのレコード録音について考えてみよう。
ベームの録音歴は片面が4分から5分程度しか収録出来ないSP時代の1935年より始まる。金管奏者が指揮者に背を向けて反響板に映った指揮者の姿を見ながら演奏したという条件の中、SP時代としてはかなりの分量を録音している。その中には当時刊行されたばかりのハース版によるブルックナーの交響曲4番及び5番の世界初録音や、録音が決して多いとは言えないプフィッツナーの交響曲ハ長調、ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第三幕など歴史的意義を持つ録音も少なくない。これらは当時の手兵だったドレスデン国立管弦楽団を相手にエレクトローラ・レーベルに録音された。
続いて一度目のウィーン国立歌劇場総監督に就任すると、ウィーン・フィルを相手にシューベルトの『未完成』などエレクトローラに幾つかの録音を行っているが、オペラの放送用録音やライヴ録音も歴史的意義がある物が少なくなく、注目すべきである。
第二次世界大戦後、エレクトローラとの契約が自然消滅した形と成った事もあって、1950年代前半はウィーン・フィルを相手にデッカ・レーベルに一連の録音を行う。ベーム自身、オペラ公演やコンサート活動に精力的に取り組んでいた時期という事やプロデューサーのジョン・カルショウとの相性が良くなかった事もあって、先輩のトスカニーニ、フルトヴェングラー、ワルターら時の三大巨匠は勿論、後輩のカラヤンやフリッチャイなどと比べてもそれ程多い分量の録音は行われていないが、オペラでは『影のない女』『コシ・ファン・トゥッテ』『魔笛』、他にもバックハウスとのモーツァルトの協奏曲27番、ベートーヴェンのピアノ協奏曲3番、ブラームスのピアノ協奏曲1番、シューベルトの『未完成』、ブラームスの第三などの名盤を録音している。
1950年代半ばは一時期フォンタナ(フィリップス系)・レーベルにモーツァルトの三大交響曲や『レクィエム』を録音。そして1950年代後半、ドイツ・グラモフォンと契約を締結し、ベルリン・フィルや古巣のドレスデンを相手に次々と録音を行う。1970年代に入ると、日本のファン周知の如く念願のウィーン・フィルと一連の録音を行っている。レコード録音において、現在多くの人がベームというと思い浮かべるのはこれらドイツ・グラモフォンへの録音である。此処に至って、ベームは19世紀の指揮者としては驚異的な量の録音を世に送り出し、それがいわば一般的なベームへのイメージとして定着して行った。

後、19世紀生まれの指揮者としては比較的多くの映像遺産を残している事もベームを語る上で忘れては成らない。オペラの数々の映像は皆演奏史上不滅の文化遺産とも称するべき価値を具えているし、演奏会用作品もバックハウスとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番やモーツァルト:交響曲集、シューベルトの2種類の『ザ・グレート』、ウィーン・フィルとの来日公演の数々など歴史的価値の高い物が少なくない。これらの中の幾つかの映像では聴衆から神の如く崇め奉られている往時のベームの姿に接する事が出来る。

当時、ベームのレコード録音の多くは非常に高い評価を受けていた。海外ではACCディスク大賞など数々の賞を獲得した名盤が少なくないし、日本でも彼が亡くなる1981年迄にレコード・アカデミー賞を最も多い11回受賞している(死後1990年代に2回、2000年代に1回受賞しているので、通算は14回)。
そして、レコード・アカデミー賞受賞盤を見てみると、一つの事が見えて来る。先ずはオペラが多いという事。生前に『コシ・ファン・トゥッテ』『ヴォツェック』『トリスタンとイゾルデ』『フィデリオ』『ニーベルングの指環』、死後には『アリアドネ』と『フィデリオ』の映像で獲得している。この事から当時はベームがドイツ・オペラの権威として如何に高い評価を受けていたかという事を如実に示している。
演奏会用作品としてはモーツァルト、シューベルト、ブラームスの三つの交響曲全集で受賞。他にシューベルトの『ザ・グレート』、ベートーヴェン『第九』、ブルックナー『ロマンティック』で受賞。死後、更にNHKから出たライヴ映像で受賞している。
これらは今でも高い評価を受けている録音が少なくなく、「ベームのレコード録音は駄目」などという人の台詞は暴論に過ぎない事が分かる。しかし、受賞盤の顔触れを見てみると、面白い事に気が付く。
先ず、一般的に日本でベーム人気が爆発的に高まったのは1975年にウィーン・フィルを率いて来日してからとよく言われているが、1975年以降で生前にレコード・アカデミー賞を受賞しているのはブラームスの交響曲全集のみであるという事だ。この事から、日本の評論界では寧ろ1963年のベルリン・ドイツ・オペラとの初来日以降、既にしてその録音が注目の的と成り、高い評価を受けていたという事が分かる一方、最晩年に神の如く崇め奉られていたベームだが、評論家達からは往時程高い評価を受けられなくなっていた事を示している。
後、メディアによって「ベーム=ウィーン・フィル」のブランドが「カラヤン=ベルリン・フィル」に対抗するべく確立されたが、ウィーン・フィルとの組合せはベートーヴェンの『第九』、ブルックナーの『ロマンティック』、ブラームスの交響曲全集のみ(死後、NHKによるライヴ映像が加わるが)である。逆にモーツァルトの『レクィエム』やベートーヴェンの『田園』、バックハウスとのブラームスのピアノ協奏曲2番など現在でも高い評価を受けている名盤が入っていない。
何れにせよ、最晩年のベーム、及び当時のウィーン・フィルとの組合せを高く評価していない評論家が生前から既に存在していた事が窺い知れるが、当時は巨匠をあまり悪く言う事が許されない様な風潮があった為、今の様に表立った「口撃」が行われる事が少なかったのだと思われる。
尤も、面白い事に、ベスト盤の企画などがあると、ベームの録音は未だに少なからぬ作品でその名を挙げられており、その中には晩年のウィーン・フィルとの録音がかなりあり、「晩年のベームは駄目に成った」「ベームはウィーン・フィルよりベルリン・フィルやドレスデンの方が素晴らしい」などといった論調はイメージでしか物を言っていないという事が分かる。

さて、それでは次に何故ベームの評価が死後下がって行ったかについて考えてみたい。
よく「ベームは死後評価が急落した」などとしたり顔で語っている人を見かけるが、当時を知る私としてはそうは思わない。巨匠の死後、多くの演奏が再販されたし、フランツ・エンドラー氏の評伝『カール・ベーム』や野崎正俊氏らが編纂した『カール・ベームの芸術とレコード』などが出版され、ウィーン・フィルとの1975年の来日公演を収録したLPのボックスが出るなど、1980年代半ば頃迄その死は巨大な余光を放っていた。
しかし、1980年代半ばを過ぎた頃から次第に影が薄く成って行く。その理由の一つとして、最晩年のベームは神格化され過ぎて、あまり悪く言う人がいなかったが、死後数年が経過して、少しずつ本音を洩らす人々が出て来た。また黄金コンビと称されたウィーン・フィルのメンバー達の何人か(リハーサルでベームに絞られた管楽器奏者達)がインタビューで最晩年のベームを耄碌爺さん扱いして貶し、人々の幻想を打ち砕いた。尤も、彼らは「ベームは耄碌しても俺達のお陰で名演にしてやっている」と語っていて、結局晩年のベーム〜ウィーン・フィルの演奏も名演だという事を言いたかった様なのだが、少なからぬ人々が晩年のベームの演奏を貶す様に成ってしまった。
確かに晩年のベーム〜ウィーン・フィルの演奏の中には年齢を感じさせる物もあるが、晩年のベーム〜ウィーン・フィルでしか聴く事の出来ない世界が繰り広げられている例も少なからず存在し、コンサート・マスターのヘッツェルの様に常にベームに対する尊敬の念を表明するウィーン・フィルのメンバー達もいた(リハーサルでこってり絞られた管楽器ではなく、弦楽器奏者が多い)。また、ベームと協演した多くの歌手やソリスト(バックハウスやグルダ、ポリーニ)などがベームを高く評価していた事も忘れては成るまい。
次に欧州ではベームを「指揮台のジキル博士とハイド氏」と評し、実演でこその人と考える向きも少なくなかった為、死後そのレコード録音への関心が薄まってしまった。また、欧州では実演を中心に聴く人が少なくない上、ベームの死後アバドやムーティら若い世代のスターが元気一杯の演奏を繰り広げ、更にアーノンクールら古楽器派がベームの得意としたモーツァルト演奏に新たな潮流を生み出していた為、ベームは最早古臭い存在と見なされてしまった。それはベームと親しかった大歌手、ディースカウをして「欧州ではベームが嘗ての様な評価を受けなく成っており、悲しい事だ」と言わしめる程だった。
尤も、欧米でベームが忘れ去られているかと言えば、決してそうではなく、DGにはまだかなりの演奏がカタログに残っているし、その他のレーベルからも外盤が次々と出ている様に、結構受容はある。海外の指揮者を扱ったサイトやwikipediaなどでもそれなりに高く評価されている。人気投票でも10傑に入っているサイトを幾つか見付けた(という事は寧ろ日本よりまし?)し、You Tubeでも10万アクセスを超える演奏が幾つもあり、中には100万アクセスを超えるものもある。また、モーリス・ベジャールのバレエ版『魔笛』ではベーム〜ベルリン・フィル盤が、ティーレマンの『影のない女』ではベーム〜ウィーン・フィルの録音風景のパロディーが演出に採り入れられた他、バイロイトの数ある公演の中で最も多くの人がCD化を熱望し、実現したのがベームの『マイスタージンガー』のCD化であった。つまり、実演中心の欧米でも、ベームの公演の意義や録音の意義は生前程ではないにせよ、まだまだ認識されていると言える。しかし、日本では「欧米でベームが聴かれなく成った」などとしばしばメディアで採り上げられている為、そのイメージが少なからず浸透してしまった嫌いがある。
それはさておき、欧州とは異なり、レコード中心に鑑賞する人が少なくない日本について考えてみよう。1980年代半ばからCDが普及し始めた時、死後大量にLPが再販されたせいもあろうが、ベームの録音のCD化は最初中々進まなかった。その為、カラヤンやバーンスタインらは勿論、次々とCDを世に送り出す現役の指揮者やフルトヴェングラーなどの様に早くから復刻が行われた大指揮者達に比べ、急激に影が薄く成ってしまった。
1987年頃から次第に復刻が進み、没後10年の1991年から生誕100年の1994年にかけて、公式録音のほぼ総てが発売され、嘗てのファン達を大いに喜ばせているが、この時期にあまり新規のファンを開拓出来なかった事も後々響いて来る。では、どうして新規のファンをあまり獲得出来なかったのかと言えば、嘗ての大指揮者から気鋭に至る迄次から次へとCDが出る中、強烈な個性を求める聴き手が増え、作品を歪めず、去私の姿勢を貫くベームの演奏は「謹厳実直で面白味に欠ける」などという言葉で片付けられる様に成ってしまった。また、特に晩年の演奏を貶す連中が跋扈し、欧州での評価そのままに「ベームは実演でこその人で、レコード録音では真価が発揮されない」と断言する人も増え、生前に比べてレコード録音への評価が低下して行った。その割には2000年にはまだ指揮者の人気投票の6位に頑張っていたし、ベスト盤の企画などでも上位に支持される演奏が少なからずあって、イメージだけで物を言っている向きが少なからずある事が窺い知れるのだが。
また、他にも書いたが、録音が多い事がマイナスに成っている面もある。録音時期やオーケストラなどによって内容にかなりの違いがある為、今一つ掴みどころがないという印象を持たれている例も少なくないからだ。
オペラというジャンルそのものの録音が嘗てに比べると今一つ売れなく成っている事もオペラ指揮者ベームにとってはマイナスである。特に歌詞対訳付きの国内盤は高価な事もあって、近年はめっきり数が減り、外盤が増えた。或程度のクラシック・ファンならそれでもいい。しかし、初心者には対訳無しでオペラを聴くのは辛いだろう。それがオペラを聴かないユーザーを増やし、CD店におけるオペラCDの扱いを縮小させる要因の一つと成っている。
ドイツ・グラモフォンとデッカ、そしてフィリップスがユニヴァーサルによって統合された事もベームにとってはマイナスと成った。膨大なアーティストと録音を抱える様に成った為、雑誌などで盛んに採り上げられ、未だに高い商品価値を誇るカラヤンは別にして、ベームは勿論、フリッチャイ、ヨッフム、クーベリックなどの名盤も中々入手し辛い状況が生まれている。円高が進んで外盤が激安に成った事も影響があるだろう。それにしても、カラヤンと並ぶ二枚看板だったベームが懐かしの巨匠程度の扱い。時代の変遷を痛感せざるを得ない。
不思議なのは「実演の人」と称されたベームのライヴが死後かなり世に出て来たにも関わらず、地盤沈下に歯止めをかける事が出来ない点だ。CD−Rが多く、1950年代や1960年代のライヴは音があまり良くないなどの事情はあろうが、最大の要因は超弩級の演奏であっても、何故かあまり雑誌などで採り上げられる機会が少ない事にある。
後、これもしばしば指摘されているが、ベームはアンチ・カラヤンによって対抗馬に祭り上げられていた為、その亡き後、アンチ・カラヤン達の多くがバーンスタインやカルロス・クライバー、或いはチェリビダッケや朝比奈らに流れたというのは、半分は当たっているし、半分は違うと思う。少なくとも、欧州ではベームとカラヤンのファン層は異なっていたし、日本でもベームのファンが皆アンチ・カラヤンの集団だったなどというのは馬鹿げている。日本ではメディアが盛んに煽っていた事も確かではあるが。
何れにせよ、これは既に他の頁にも書いたが、作曲家同様演奏家も語り部なくして多くの人々を惹き付ける事は容易では無い。フルトヴェングラーやカラヤンが今でも巨大な存在感を誇り得るのは、雑誌や著書などで熱心に採り上げる人が少なくないからだ。逆に言えば、ベームはフルトヴェングラーの様に強烈な個性で聴き手を引き摺り込むタイプではないし、カラヤン程レコード録音史における貢献が大きいという訳でもない。それがメディアの扱いの落差と成り、次第に巨匠への評価が先細りと成り、CD店などでの扱いが縮小される事に繋がっている。実際、巨匠没後30年を迎えた2011年はかなりの録音が再販され、新譜も出たが、雑誌やCD店などの扱いは往時からすると信じ難い位小さかった。

カール・ベームは20世紀の演奏史に巨大な足跡を刻んだ。数々の伝説的公演、数多くの優れたレコード録音、レコード録音とはまた別の魅力に溢れるライヴ録音、そして19世紀の指揮者としては非常に多い映像。嘗てのベームを知るファン達の多くはその価値が不滅である事を知っている。しかし、雑誌などであまり採り上げられなければ、存在すら知らない人間が増え続ける事に成る。従って、クラシック音楽を扱うメディアには一部の演奏家を偏重するのではなく、もっと公正に振舞って欲しい。
クラシック音楽の良さは多くの優れた作品を多くの優れた演奏で聴く事が出来るという点にある。従って、意図的に一部の演奏家を持ち上げ、それ以外の演奏家に見向きもしないという遣り方はクラシック音楽界の将来の為にも改めるべきである。実際、私はクラシック音楽ファンながらそれ迄ベームを知らなかったという何人かに幾つかの録音や映像を鑑賞して貰ったが、「こんな素晴らしい人がいたんですね」「○○辺りとはモノが違いますね」「凄いですね」「今迄は知らなかったけれど、僕も好きに成りました」といった感想を頂いている。
要するに、音楽は聴かない事には始まらない。そして、ベームには聴けば人を惹き付ける力のある名盤が沢山ある。初心者だった私をクラシック音楽にのめり込ませた様に。

そういう訳で、今後もより多くの人にベームを聴いて頂く為、微力ながら筆を揮い続けたい。


私とベーム(2000年)ベーム没後30年(2011年)ベーム生誕125年(2019年)



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ次へリンク