BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

私とベーム



私とベーム(2000年)ベーム没後30年(2011年)ベーム生誕125年(2019年)


人はその生涯に多くの出会いを経験する。それは異性や友人、師といった他人との出会いの場合もあるし、スポーツやゲーム、映画や音楽といったジャンルとの出会いの場合もある。そうした中で、自分の考えや人格に影響を及ぼしたり、もはや自分の生活に欠かせぬかけがえのない存在となる……そうした出会いはやはり「運命の出会い」と呼ばざるを得ない。この言葉は決して結婚式の専売特許ではないのだ。寧ろ結婚式の場合はあくまで常套句で用いられるだけで、実際には「成田離婚」や性や考え方の相違等による離婚が後を絶たない。

話が少し横道に逸れたが、私にとって、カール・ベームとの出会いは生涯かけがえのない「運命の出会い」であった。尤も、最初から彼が特別な存在だったという訳ではない。小学3年の時、生まれて初めて購入したクラシック音楽の演奏家がたまたまベームだったというだけで、はっきり言ってしまえば、この時期の私は演奏家云々より、より多くの作曲家の作品を聴く事に興味を抱いていたのである。しかし1年と経たない内に、テレビやラジオ等で色々な演奏家の演奏を聴いた私は、同じ曲でも演奏家によって全然違うという事に気付いた。此処に至って漸く私の中でカール・ベームという指揮者の存在が大きくクローズ・アップされ始めたのである。

私が持っていたベームの演奏はベルリン・フィルとのベートーヴェンの「第五」とモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」のカップリングだったが、特にベートーヴェンはテレビやラジオ、実演等他の演奏を聴く機会が多かった事もあり、それらに接すれば接する程ベームの素晴らしさが浮き彫りにされていったのである。内容は小細工なしの真剣勝負といった趣のものだが、構築性、響き共に運命に正面から立ち向かうベートーヴェンに重なり合う強靭な意志が感じられ、正に理想的名演であった。一聴してのインパクトの強さは後に聴いたカルロス・クライバーやフルトヴェングラー〜ベルリン・フィル(1947年)の方が上だが、今聴き直してみても充実度の濃い名演である事に間違いは無い。

しかし、小学6年迄私はベームの演奏を買わなかった。というより買えなかったのである。小学生の小遣いでは廉価盤が精一杯だったのだ。従って、本当はベームやカラヤン、バーンスタインら時の”3大指揮者”に関心を持ちながら、実際に私が購入したLPの大半はフリッチャイ、ヨッフム、セル、オーマンディ、クリュイタンス、コンヴィチュニー、マゼールらの廉価盤だった(但し、名盤が少なくなく、それはそれで好かったと思っているが)。従って、この時期の私はベームの演奏をラジオかテレビで鑑賞する事が多かった。その大半は1970年代に入ってからのウィーン・フィルをパートナーに迎えてのものだったが、私は最初それらに違和感を覚えた。「えっ、これがあのベーム?」といった感じである。ベルリン・フィルとの緊張感や筋肉質の響きがなく、柔和で大らかな演奏が多かったのだ。ところが、何時の間にか私はそのベーム晩年のスタイルも気に入っていた。この時期のベームは正に「生き神」と化し、世界中から敬愛される空前絶後のカリスマといえる存在であった。”老い”を感じさせる部分も少なくなかったが、一方で当時他に太刀打ち出来るものは誰一人いないというものを確かにベームは持っていたからである。こうしてベームの存在が私の中で大きく膨らんでいった矢先、中学の時にベームは世を去った。この時のメディアの扱いは指揮者としては空前絶後のフィーバーぶりで、テレビやラジオはこれでもかとばかりに追悼番組を放送したのである。雑誌も大々的に追悼特集を組んだし、それら一連の出来事や数々の演奏に接する事により、私にとってカール・ベームはもはやクラシック音楽というジャンルを超えた人物と成ったのである。

勿論、私とてベーム本人ではないから、時には彼の演奏に失望した事もあるし、承服しかねる事もあった。いや、それどころか聴けば聴く程一筋縄ではいかない演奏家という感が強くなった。先ず殆どの指揮者は自分の語法というものを明確に持っている事が多い為、個性が把握し易い。一方、ベームは時代によって、オケによって、或いはスタジオかライヴ等の違いによって、別人の様な演奏を行う事が少なくなかった。造型のあり方には一貫性を感じるものの、表現されている内容そのものに雲泥の差があった。そして、これこそがベームの悲劇となっていく。私が大学に通っていた頃、小学時代の友人と久々に会ったのだが、彼の通う大学のオケの連中は殆どベームの事を知らないと聞いた時、私は愕然とした。我々の世代で音楽を愛好する者ならばベームの名を知っているのは一般常識で、逆に言えば時代の頂点に君臨していたベームの名さえ知らない人間がオケにいるから日本のオケは駄目なのだと大いに憤慨したものだ。そして、その責任はメディアにあると決め付けていた。生前はあれ程盛んに採り上げていたテレビ、ラジオ、雑誌何れもこの時期にベームを採り上げる事は殆ど稀に成っていたからである。しかし、今にして思えば、原因があるから結果が生じるのであり、そしてその最大の原因こそベーム自身の演奏がよく言えば驚くべき多様性を持ち、悪く言えば一貫性がない事が挙げられるのである。フルトヴェングラーに匹敵する凄絶無比な演奏があるかと思えば、ワルター風の柔和なスタイルもある。トスカニーニ流の迅速なテンポの時もあれば、クレンペラー流の悠然たるテンポの時もある。ゲルマン魂の権化とも思える響きもあれば、純粋な美に溢れるウィーン情緒を堪能させてくれる時もある。つまりごく一部の演奏を聴いただけでは全体像を把握し辛い指揮者なのである。しかし大半の人はそのごく一部の演奏を聴いて自分の好みにあった指揮者かどうかを判断する。私とてそうだ。しかし、ベームは常に何が起こるか判らない指揮者なのである。感激のあまり涙を流した事もあれば、とても最後迄まともにつき合っていられなかったという経験もある。

其処で私の辿り着いた結論は、矢張りベームの本質はロマン派であったのだという事。一般的には彼は正統派の代表格とされているが、ライヴ等を聴くととても正統派に属するとは思えない事も少なくなく、気分に左右され、即興を優先させたフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュに重なり合う部分が少なくないのである。但し、ベームの場合はフォーマット自体が極端に変わるという事は稀で、感情移入度が時と場合によって全然違うという事だ。こうしたベームの特徴を考えた時、直ぐに思い浮かぶのがウィーン・フィル。彼らも気持ちが入った時と気乗りのしない時の落差の大きさで知られる。いわばベームとウィーン・フィルが20世紀後半最高のベスト・パートナーと謳われたのは正に必然だったのである。
また、厳格な練習で知られたベームだが、自分の音をオーケストラに押し付けず、そのオーケストラ固有の音や自発性を尊重したという事も、ベームの演奏が多様性を具える一因となった。例えば、ベームが1950年代にウィーン・フィルを指揮したモーツァルトと、同じ1950年代にベルリン・フィルを指揮したベートーヴェンやブラームス、R・シュトラウスやドレスデン国立管とのR・シュトラウスを聴くと、とても同じ指揮者による演奏とは思われないのである。

近年ベームは益々語られる事が少なくなっている。ディースカウが産経新聞のインタビューで「一番悲しいのはベームの名を語る人が減った事」と述べていたが、20世紀の演奏史、特にドイツ・オペラに関しては筆頭格の業績をベームが遺した事は間違いないし、カラヤンと共に欧州音楽界の中心的存在であった事も歴史的事実である。決して軽んぜられるべき指揮者ではない。だからこそ、多少押し付けがましい気はするが、敢て私はベームだけ特別扱いにする事にした。そもそも「20世紀BOX」自体ベームの事を大々的に紹介する為に開設したのである。いわばこのサイトの本丸だ。誰だって自分の好きな物事や人物が廃れていくのを見れば悲しい思いがする筈。だからこそ私は日本における「カール=ベーム・ルネッサンス」の一翼を担うべく立ち上がったのである。これを見て少しでも多くのベームのファンが生まれれば、これ以上嬉しい事はない。


私とベーム(2000年)ベーム没後30年(2011年)ベーム生誕125年(2019年)



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク