BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ベームの経歴


略年表



カール・アウグスト・レオポルド・ベームは1894年8月28日、オーストリア第二の都市・グラーツに生まれた。グラーツといえば”アルプス王”ヨハン大公ゆかりの町であり、ハプスブルグ家との縁が深い事もあって、ウィーンの影響を強く受けていた。シューベルトの「未完成交響曲」を依頼したのもグラーツの楽友協会であり、多くの有名な文化人がこの地を訪れている。因みにベームの大先輩に当たるエルンスト・フォン・シュッフやベームの後輩に当たる一歳下のハンス・ロスバウト、そして今や悪名高い(?)ニコラウス・アーノンクールもグラーツの出身(但し、アーノンクールはベルリン生れ)である。何れにせよ、ベームはグラーツの地に終生愛着を抱き続けた。死後ウィーンの楽聖墓地提供の話があったのを遺族が断り、生地に埋葬したのも、恐らくベーム自身の希望だったのだろう。8月28日に生まれたという事も、ベームの誇りの一つであった。というのはゲーテと同じ日だからである。何れにせよ、この世に生を受けたベームは、現在の音楽家達からすると羨ましい環境に育った。父がグラーツ歌劇場の顧問弁護士だった為、ハンス・リヒター、フランツ・シャルク、カール・ムックらの大物指揮者やレオ・スレザークら当時を代表する歌手達と親交を結んでいたからである。但し、少年時代のベームは指揮者ではなくピアニストや作曲家を目指していた。そのベームが一年間ウィーン留学した時、師としてオイゼビウス・マンディチェフスキーを紹介したのがフランツ・シャルクであった。マンディチェフスキーはブラームスの親友として知られていたから、ベームの造型の基礎はこの時確立されたのかも知れない。一方、ワインガルトナーの指揮するウィーン・フィルや伝説的歌手・カルーソーのリサイタルに接して終生忘れえぬ感動を味わったという。

しかし、第一次世界大戦が勃発し、ベームも徴兵された為、ウィーン留学は其処で終結する。戦後、ベームは大学で法学を専攻する傍ら、グラーツ歌劇場で練習指揮者のアルバイトを始める。但し、ベーム自身の言によれば、まだ彼は当時ピアニストや作曲家を目指していた。法学を学んでいたのはあくまで父の助言に従ったまでで、練習指揮者も正にアルバイトだったのである。しかも、ピアノや作曲の勉強はしてきたものの、当時のベームは指揮をした事などまるでなく、色々な失敗をしでかした。拍子のとりかたすら判らなかったという。それでもクビに成らなかったのはベームの父がこの劇場の顧問弁護士だった事と無関係ではあるまい。とはいえ、音楽的素養は確り身につけていただけに、コツを掴めば上達は早い。何れにせよ、ベームは”実戦”で指揮を習得していったのである。これが現代の多くの指揮者と異なる点だ。そして1917年、ベームは指揮者としてのデビューを飾った。ネスラーの「ゼッキンゲンのトランペット吹き」がその演目であった。翌1918年には早くもグラーツ歌劇場の第二指揮者に昇格しているから、やはり並の才能の持ち主ではなかった。一方で1920年にはグラーツ大学を無事卒業し、法学博士の学位を授かっている。レコードやCDでベームの名の前に”Dr”と表記する場合が多かったのもその為だ。何れにせよ、ピアニストに成りたかった少年は、気が付けば職業指揮者としての道を歩んでいたのである。

1920年、大指揮者カール・ムックが久し振りにグラーツに客演した。そして若きベームの指揮を聴いた彼は、ベームをブルーノ・ワルターに紹介する。ワルターに会ったベームは1922年からの就任が確定的だったグラーツ歌劇場の音楽監督の地位を蹴り、1921年にワルターが監督を務めるバイエルン国立歌劇場に第四指揮者として赴任する。その為、グラーツではこのベームの背信行為に対し、多くの人がカンカンになったとベーム自身が述懐している。また、若しベームがグラーツ歌劇場の監督を引き受けていたら、フランツ・シャルクという強力なコネもあるし、ベームがウィーンに登場する日はもっと早まっていたであろう。しかし、ベームは一兵卒から這い上がる事を欲した。それが恩師ムックやワルターからの勧めでもあった。そして、ワルターはその音楽も人柄もベームを魅了し、リヒャルト・シュトラウスと共に最も重要なベームの師と成る。中でもベームが折に触れて語っているのがモーツァルトとの出会いである。ベームは「ワルターと出会わなければモーツァルトとの出会いもなかった」という意味の事を語っている。勿論ベームが言いたいのは、モーツァルトへの愛情の事だ。モーツァルト程のメジャーな音楽を知らない音楽家は殆どいないと言ってよいからだ。要するにモーツァルトの素晴らしさを教えてくれたのがワルターなのである。ベームはこの時もう一つの”運命の出会い”をはたしている。劇場の若いソプラノ、テア・リンハルト。後にベームの妻と成る女性である。ワルターは1922年に総監督の地位を辞任し、ミュンヘンを去る事に成るが、ワルターとベーム夫妻の友情はワルターが世を去る迄続いた。ワルターの後任として赴任してきたのがクナッパーツブッシュである。ベーム自身も言うように、ワルターとクナッパーツブッシュが正に正反対だった為、最初ベームは彼と”一戦をまじえざるを得なかった”という。しかし、次第に二人の関係は好転していき、後にはベームがクナをウィーンに呼んだり、クナがヴィーラント・ワーグナーをベームに紹介したり、二人揃ってバイロイト音楽祭に出演する等同僚意識が芽生えた様である。

1927年、ベームはダルムシュタット歌劇場の総監督の地位を引き受ける。ダルムシュタット時代のベームは現代オペラの上演に力を注いだ。初演こそクレンペラーやエーリッヒ・クライバーが多かったとはいえ、現代の指揮者で同時代の作曲家の作品を演奏する事自体稀に成っているだけに、ベームの勇気ある行動は称賛に価する。その頂点がアルバン・ベルクの「ヴォツェック」上演で、これを観たベルクがベームを気に入り、二人の交友はベルクが急逝する迄続いたし、ベルクの死後も未亡人との交流は続き、ベーム自身リヒャルト・シュトラウスと並びベルクの世界的普及に尽力するのである。1931年、ベームはハンブルグ国立歌劇場監督と成る。この時期にベームは二つの重要な出会いをはたしている。一つはリヒャルト・シュトラウスとの出会い。これはドレスデン時代により親密度を増す。そしてもう一つがベームの”最愛のオーケストラ”ウィーン・フィルとの出会いである。勿論任地のハンブルグでも模範的上演を幾つも行い、ブラームス記念メダルを授与されている。

1934年、ベームはフリッツ・ブッシュの後任としてドレスデン国立歌劇場総監督と成る。後にベーム自身が”黄金時代”と呼んだ様に、ベームが最も精力的な活動を行った時代である。特にリヒャルト・シュトラウスとの関係は有名で、ベームはこの大作曲家から多くの事を学んだのである。シュトラウスもベームを信頼し、幾つかのオペラの初演を任せているし、オペラ「ダフネ」をベームに献呈している。オペラ上演に関する”遺言”や作曲で使用したスケッチをもベームに送っている。後に世界中からベームが絶大な支持を受ける日が来る事を、シュトラウスは予感していたのかも知れない。何故なら彼は合理主義、実用主義で知られ、自分にとって利益のない人間には見向きもしなかったからである。1935年、ベームは初めてレコード録音を行う。この時は小品だったが、翌1936年には史上初のハース版によるブルックナーの第四と第五を録音している。片面に4〜5分しか収録出来なかったSP時代という事を考えると、これはとてつもない快挙であった。亦、この時期フルトヴェングラーの紹介でベルリン・フィルに登場。協奏曲における20世紀最高のベスト・パートナーの一組とされるバックハウスとの親交も始まった。1943年、遂にベームは指揮者のキャリアの頂点であるウィーン国立歌劇場の総監督の地位に就く。ベームはドレスデンの優秀な歌手を引き連れただけでなく、シュヴァルツコップら優れた新人達とも契約し、戦時中ながら驚異的なアンサンブルを達成し、それは伝説として語り継がれている。1945年にはフランツ・シャルク以来の”オーストリア音楽総監督”に任命される。この時期のベームの特徴は、フルトヴェングラーが戦争という異常事態を反映した背後世界を感じさせる演奏が多いのに対し、ベームからは戦争の香りが感じられないという事だろう。

終戦後、連合軍はベーム、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クレメンス・クラウス、カラヤンに演奏活動停止を命じる。ドイツやオーストリアで活動を続けた以上、ナチスと無関係とは言えなかったからである。しかし、弟子すら持てぬ状況で生活する事は非常に辛いものであった。戦後ウィーンを訪れたワルターがベームの妻を公演で起用したり、ベームの妻が歌のレッスンをしたりして辛うじて生き長らえたという。1947年、漸く演奏活動停止が解除され、皆楽壇に復帰する。ベームはフリーでの活動を希望し、古巣のドレスデンからの総監督の依頼さえ蹴り、世界中を客演し始めるが、1954年に二度目のウィーン国立歌劇場総監督の話が来た時は、これを受ける。因みにフルトヴェングラー亡き後のベルリン・フィルの常任の候補にもなっていたが、68歳で世を去ったフルトヴェングラーの後任が60歳のベームでは年齢的に長期に渉って任務を全うする事は考えられず、まだ若いカラヤンとチェリビダッケに最終候補が絞られ、結局カラヤンが選ばれた。尤も、フリー願望の強かったベームが例え選ばれていたとしても、ベルリン・フィルの常任を引き受けたかどうかは疑問である。ウィーン国立歌劇場総監督の地位を引き受けたのは、本当はもう監督業などやりたくはないが、大戦で廃墟と化した最愛の都市、ウィーンに嘗ての輝きを取り戻したかったからだという意味の事をベームは自伝で述べている。そして1955年、漸く再建されたウィーン国立歌劇場で、ベームは「フィデリオ」「ドン・ショヴァンニ」「ヴォツェック」「影のない女」の4作品を指揮し、絶賛される。この再建記念フェスティヴァルは他にクナ、ワルター、ライナー、クーベリックらが出演しているが、この顔触れは恐らくベームの意図が反映されていそうだ。だが、此処でドドーンと大きな打ち上げ花火を放ってしまった事が、後の悲劇を生む。翌1956年、シカゴ交響楽団(恐らくライナーの招きに応じた)との客演から帰ったベームは、ウィーンでの「フィデリオ」上演で、生涯唯一のブーイングを浴びせられたのである。理由は、要職にありながら、客演ばかりしてベーム不在時の上演のレヴェルを低下させたからだと当時の新聞は書いている様だが、実際は浮気もののウィーン児達がベームにそろそろ飽きて、新たなスター、即ちヘルベルト・フォン・カラヤンを欲したからに他ならないであろう。何故なら職務の完全遂行を持ち出すなら、ベルリン・フィルの常任に就任したカラヤンの方が、余程頼りに成らない。勿論、オペラとコンサートではリハーサルにかかる時間が違う事も確かだが。何れにせよ、後々何かとライヴァル視される事になるベームとカラヤンの宿命は、この時幕を開けたのかも知れない。但し、ベームは監督を辞するにあたり、ウィーン・フィルへの賛辞だけは忘れなかった。聴衆は敵に回ったが、オケは味方だと信じていたからである。実際ブーイングを静止させたのは他ならぬウィーン・フィルであった。中には”陰謀”に加担していた者がいたにせよ、兎に角こうした出来事があった後もベームとウィーン・フィルの関係は終生変わる事なく続いていくのである。

以後、ベームは特定のポストには就かず、客演や録音活動を中心に据える。実権のない名誉職も他の指揮者からは考えられない程贈られている。オーストリア音楽総監督(二度目にして永世)、ウィーン・フィルの名誉指揮者、ロンドン交響楽団の桂冠指揮者等枚挙にいとまがない。更に勝手に多くの名誉市民にされている。いわば本来商業主義とは無縁の筈のベームが商業主義に乗せられてしまった感がある。拍手の多さも語り草と成っている。指揮者が登場するだけで「ブラヴォー!」の大歓声が沸き起こるのは殆どベームだけの現象だったし、来日した巨匠の終演後にファンがステージ前に殺到するという妙な現象も(アイドルみたいで私は賛同しかねる行為だ)ベームの時から始まった。しかも、ベームの場合、拍手が長い。出て来るだけで10分以上拍手が続く事もあったという。終演後に40分以上拍手が続く事も珍しくなかったとか。即ち表面的に見た場合、ベーム程熱烈な支持を受けた指揮者は他にいない。死後、半数以上の聴衆は真にベームのファンという訳ではなく、メディアに乗せられただけのミーハーだという事が判明したが。しかも、そうしたミーハーの声援に応じてしまうのだから痛々しい。別の見方をするならば、ベームの演奏会にはそうした聴衆を或る種の集団催眠状態にしてしまう独特の雰囲気が漂っていたという事かも知れない。
因みにベームは1963年、1975年、1977年、1980年の4回来日している。その中で誰もが強烈なインパクトを受けたと口を揃えるのが、初来日時。実はこの時日本ではまだフルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルターらの影響が色濃く残っており、カラヤンこそ抜群の知名度を誇っていたものの、ベームは殆ど無名といって好い存在だった。これを機に徐々に信者が増え始め、1970年代には日本でもカラヤンと並び称される指揮者と成った。
こうした中には真にベームを愛する人も勿論少なからずいたが、雑誌などに踊らされたミーハーやカラヤンの対抗馬として支持したに過ぎない「アンチ・カラヤン」が混じっていた事は否定出来ず、日本での人気は結局付け焼刃に終わり、その死後は歴代の巨匠の一角程度にしか認識されていない。ベームに蝿の様にたかっていたミーハー達は分散し、新たな偶像を求め、「アンチ・カラヤン」はベームが亡くなった途端、新たなカラヤンの対抗馬を探し、鞍替えしたからである。海外でも生前程の評価は得られなくなってきている。既に書いたが、ベームは造型こそ正統派だが、内容が気合によって全然違うという事が確固たる評価の定めにくい原因の一つに成っている。また、実演でこその指揮者と考える人にとっては、ベームが亡くなった以上、残されたスタジオ録音への関心が低く成るのも仕方があるまい。
もう一つの要素としてはヴィジュアルも大いに関係あるだろう。華があり、観て楽しいカラヤンやバーンスタイン、或いはカルロス・クライバーの様なスター性はまるでなく、フルトヴェングラーやクナの様な人間離れした雰囲気が漂っている訳でもない。肌もあまり奇麗とは言えず、見栄えしない。映像や写真で見る限り、如何にも素朴で頑固な爺さん以外の何者でもない。独特の雰囲気がある事は間違いないが、地味で渋い。これも商品価値の低下を招いた原因であろう。
後は最後の巨匠といわれた筈のベームだが、死後にヴァント、チェリビダッケ、朝比奈らが同じキャッチフレーズを用いられた為、最後の巨匠でなくなったベームの価値が下がったものと思われる。

但し、これも断っておかねばならないが、よくベームの事を知らない連中が、「ベームは死後その評価が急落した」などと言っているにも関わらず、ベスト盤の企画にはまだかなりの録音がエントリーしているし、中には未だにベストを争っているものもある(生前程ではない事も確かだが)。

1981年8月14日、ベームの死は世界中に衝撃を与えた。カラヤンは思わず泣いたといわれているし、直ちに追悼コンサートを開いた。レヴァインがモーツァルトの「レクィエム」を、アバドが「マタイ受難曲」をベームに捧げ、ポリーニは追悼リサイタルを開いた。ヨッフム、カルロス・クライバー、ショルティらも直ぐにではないが、追悼演奏会を開いている。ベルリン・フィルは指揮者なしの追悼演奏会を開いた。晩年のベームと一番親しかったと思われるバーンスタインは漸く1985年11月にベーム追悼演奏会を開いている。グラーツでの葬儀にはポリーニやサヴァリッシュらが参列した。好き嫌いは別にして、音楽家仲間の間でもベームが大きな存在であった事は間違いない。それに、ドイツ的な表現とウィーン的な表現双方の行える巨匠はもはやベームしかおらず、こればかりはヴァントやチェリビダッケ、朝比奈らにも真似出来ないものだ。従って、一つの伝統は確実にベームの死をもって、終わっている。その事に気付いている人は少ないが。カール・ベームは正にメディアに翻弄された巨匠であった。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク