BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

カール・ベーム略年表

1894年8月28日、オーストリア第二の都市グラーツに生まれる。父はボヘミアのパン屋の家系で、グラーツ歌劇場の顧問弁護士。
1913年地元の高校を卒業。褒美として父からウィーン留学の許可を得る。フランツ・シャルクの紹介でオイゼビウス・マンディチェフスキーに弟子入り。
1914年第一次世界大戦勃発。父は反戦派だったが、母はドイツ皇帝ヴィルヘルムに賛同していたという。ベームはグラーツし重師団に配属。母は”偽騎兵”とガッカリしたが、父は前線に回されない事を喜んだ。
1915年ベームは伍長、分隊長、小隊長と昇進したが、上官は”殺してやりたい程憎たらしかった”と回想録で語っている。其処でベームは陸軍大臣を務める大伯父をグラーツに招き、件の上官の前で腕を組んで歩いたという。流石の上官も平服するしかなかったとか。因みにベームの所属する隊にはユダヤ人が多く、戦後ベームが戦犯扱いを受け苦しい思いをしていた時に、激励の便りをくれたとか。同年、軍務中に馬に下腹部を蹴られ、膀胱破裂の重傷を負う。
1916年前年の重傷が原因で除隊と成る。友人の指揮者ゲオルク・マルコヴィッツの招きでグラーツ市立歌劇場の練習指揮者と成る。ピアニストを目指していたベームにとっては元々アルバイトだったが、次第にのめり込む様に成る。
1917年3月18日、ブフビンダーの『彼とその妹』でデビュー。10月20日にネスラーの『ゼッキンゲンのトランペット吹き』で初のオペラ公演を指揮。
1919年グラーツ歌劇場の第二楽長に昇格。
4月4日、グラーツのカール・フランツ大学を卒業、法学博士の学位を授与される。
1920年グラーツ歌劇場の第一楽長に昇格。ベートーヴェン生誕150周年記念公演で「フィデリオ」を指揮してエルンスト・デチャイらから絶賛され、これがきっかけで翌年からの首席指揮者の地位を約束される。
一方、この地に客演した大指揮者カール・ムックがベームの指揮する『ローエングリン』を聴き、その才能を認めた彼はブルーノ・ワルターにベームを紹介する。
1921年ワルターに魅かれたベームは就任を約束されていたグラーツの首席の地位を蹴り、バイエルン国立歌劇場で『魔弾の射手』と『蝶々夫人』を試演した後、第四楽長として契約。ワルターは青年ベームに大きな影響を与え、特にモーツァルトの素晴らしさを教えてくれた。また、『ボエーム』で歌劇場の若いソプラノだった後の妻テアと初共演。
1922年年末にワルターはミュンヘンの地位を辞する。ベームは泣いて別れを惜しんだという。後任のクナッパーツブッシュはワルターと正反対だった為、最初ベームと衝突した。
1923年10月、殆ど練習なしで『ナクソス島のアリアドネ』公演を成功させ、クナッパーツブッシュからの信頼を得る。以後、クナッパーツブッシュは特にモーツァルトのオペラに関してはベームに委ねる事が少なくなかったという。
1926年バイエルン国立歌劇場第一楽長に昇進。
1927年テア・リンハルトと結婚。この年の暮にダルムシュタット歌劇場総監督の地位を引き受ける。デビューはヘンデルの『ジュリアス・シーザー』だったが、前衛的なレパートリーを積極的に採り上げる。
1928年一人息子のカールハインツ誕生。
1930年指揮活動1000回を祝う。
1931年2月18日、ダルムシュタットでベルクの『ヴォツェック』を指揮し、絶賛される。ベルク本人も聴きに来ており、以後2人の間には友情が芽生える。
4月にハンブルク国立歌劇場総監督就任。8月に『マイスタージンガー』でデビュー。R・シュトラウスとの接触もこの頃より始まる。
1933年3月28日、初めてウィーン国立歌劇場に登場し、僅か1回のリハーサルで『トリスタン』を大成功に導く。ベームは後に”これが私とウィーン・フィルとの恋愛結婚だった”という意味の事を語っている。
4月30日、ウィーン・フィル定期公演を始めて指揮。
5月24日、『トリスタン』でドレスデン国立歌劇場デビュー。同年、フリッツ・ブッシュの後任としてドレスデン国立歌劇場音楽監督就任が決定。
1934年ハンブルクから功績を称えるブラームス・メダルを受ける。1月7日、ドレスデン国立歌劇場総監督就任後の初公演『マイスタージンガー』を指揮。以後年間100以上のオペラ公演と10以上のコンサートを精力的にこなす。また、同年にフルトヴェングラーの紹介でベルリン・フィルを初めて指揮。
1935年6月24日、R・シュトラウスの『無口な女』の世界初演を行う。このオペラの台本はシュテファン・ツヴァイクだった為、ナチスの妨害もあった様だが、何とか初演にこぎつけた。一方、ドレスデン国立歌劇場のオペラ学校の校長に任命され、「プロフェッサー」の称号を授かる。
尚他にもワグナー・レゲニーの『寵児』の世界初演も行っているが、『無口な女』の件でナチスに睨まれる様に成ったという。
この頃、ドレスデン国立管弦楽団とのベルリン公演をきっかけに、エレクトローラ社と録音契約を結び、ロルツィングの『皇帝と船大工』より”木靴の踊り”と『ウンディーネ』より”バレエ音楽”で初録音を行う。以後戦争が激しくなる迄ベームはエレクトローラに当時としては相当な数量の録音を行う。
1936年ドレスデンでブルックナー連続演奏会を敢行し、後にブルックナー協会から名誉金メダルを授与される。11月、ドレスデン国立歌劇場を率いてロンドン公演を行う。デビューは11月2日の『薔薇の騎士』で、他に『トリスタン』『フィガロ』『ドン・ジョヴァンニ』を指揮。
1937年3月15日、ベルリン・フィルを指揮し、バーディングの交響曲3番を初演。
11月26日、ゲオルク・クーレンカンプ独奏でベルリン・フィルとシューマンのヴァイオリン協奏曲を初演。
年末、クリスマス・プレゼントとしてR・シュトラウスから完成したばかりの楽劇『ダフネ』を献呈される。
1938年ザルツブルク祝祭に初登場。7月25日の『ドン・ジョヴァンニ』でデビュー。10月15日、R・シュトラウスの『ダフネ』を世界初演。
1940年ハインリヒ・ズーターマイスターの処女作歌劇『ロメオとユリア(ロミオとジュリエット)』を世界初演。同年、ベルリン・フィルとオーストリア、ハンガリー、ユーゴスラヴィア、ブルガリア、ルーマニアを演奏旅行。
1941年ベルリン・フィルとスペイン、ポルトガルへ演奏旅行。
1942年ウィーン・フィル創設100年を記念して書かれたカゼルラの『パガニーニアーナ』を世界初演。
1943年1月、ウィーン国立歌劇場総監督に就任。ドレスデンから多くの優れた歌手を引き連れただけでなく、シュヴァルツコップら若き才能とも契約したベームは、此処で伝説的アンサンブルを鍛え上げる。
4月17日と18日にベートーヴェンの第9を指揮してドレスデンに別れを告げる。
6月、チューリヒ6月音楽祭に出演し、市立歌劇場で『トリスタン』を指揮。
8月11日、ザルツブルクでR・シュトラウスのホルン協奏曲2番を初演。
1944年1月、ベルリン・フィル定期のR・シュトラウス生誕80年記念演奏会を指揮。
6月11日、シュトラウス生誕80年祭で祝辞を述べ、コンサートで『マイスタージンガー』前奏曲と『薔薇の騎士』ワルツを、夜に国立歌劇場で『アリアドネ』を指揮する。この内、「アリアドネ」は録音が遺されている。
前年に続きチューリヒ6月音楽祭に出演し、『カプリッチョ』を指揮。
1945年オーストリアからフランツ・シャルク以来の「音楽総監督」の称号を受ける。3月12日、連合軍の爆撃により国立歌劇場が焼失。5月、恩師のR・シュトラウスより芸術上の遺言を託される。グラーツ芸術祭に出演後(一応ぐすさんのHPにも演目が出ているので、指揮したと仮定)、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、カラヤンらと共に”戦犯”として連合軍から演奏活動停止命令を受ける。
1947年グラーツ市立歌劇場管弦楽団とベートーヴェンの『レオノーレ』序曲3番を演奏して楽壇復帰。
6月7日、アン・デア・ウィーン劇場で『フィデリオ』を指揮してウィーン国立歌劇場復帰。
8月12日、ザルツブルク祝祭で初めてギュンター・レンネルトと組んだ『アラベラ』が大絶賛を浴び、録音も残っている。
1948年2月4日、『ドン・ジョヴァンニ』でミラノ・スカラ座デビュー。
1949年3月23日、ウィーン国立歌劇場を率いてパリで『フィガロ』を指揮。
1950年この年から53年迄アルゼンチンのブエノス・アイレス歌劇場のドイツ・オペラ部門の監督を務める。『イェヌーファ』『青髭公の城』等を南米初演。
ザルツブルク祝祭で『カプリッチョ』を指揮、伝説的成功を収める。
1951年ザルツブルク祝祭でオスカル・フリッツ・シュー演出の『ヴォツェック』を指揮し、絶賛される。南米では『エレクトラ』やマーラーの『大地の歌』を当地初演している。
1952年母、逝去。網膜剥離の手術を受けた為、この年のザルツブルク祝祭をキャンセル。南米で『ヴォツェック』を指揮し、大反響を巻き起こす。
1953年ザルツブルク祝祭で初めて『コシ・ファン・トゥッテ』を上演。以後この上演はザルツブルクの看板と成った。8月17日、同祝祭にてアイネムの『審判』を世界初演。
1954年9月、二度目のウィーン国立歌劇場総監督の地位を受諾。このスタッフを率いてロンドン公演を行う。
10月、ベルリン・フィルとハンブルク、オランダ、ベルギーへ演奏旅行。
1955年11月、ウィーン国立歌劇場が漸く再開。総監督ベームは一大フェスティヴァルを企画し、自ら『フィデリオ』『ドン・ジョヴァンニ』『ヴォツェック』『影のない女』を指揮。ベームは他にクナッパーツブッシュ、ライナー、クーベリックらにオペラ公演を依頼、ワルターにコンサートを依頼している。
1956年1月、モーツァルト生誕200年祭で『イドメネオ』を指揮。2月9日、シカゴ響に客演し、米国デビュー。この公演中にウィーンでは陰謀が張り巡らされ、帰国後の3月、ベームはウィーン国立歌劇場総監督を辞任せざるを得なく成る(後任はカラヤン)。夏のザルツブルク祝祭で『後宮』『フィガロ』『コシ』を指揮し、国際モーツァルト財団から黄金のモーツァルト記念メダルを受ける。
1957年2月、レコード録音の為、久々にドレスデン国立管弦楽団と再会。
10月31日、メトロポリタン歌劇場デビュー。『ドン・ジョヴァンニ』『薔薇の騎士』を指揮。
1959年8月8日、ザルツブルク祝祭でドレスデン初演以来と成る『無口な女』を指揮し、話題を呼ぶ。同祝祭中、ザルツブルク州名誉リボンとモーツァルト都市金メダルを受ける。
11月4日、ベルリン市立歌劇場(ベルリン・ドイツ・オペラ)でヴィーラント・ワーグナーと組み、『ヴォツェック』を指揮。
1960年12月8日、ニューヨーク・フィルにデビュー。12月10日、眼病が悪化し、急遽ウィーンに戻り18日に再手術。
1961年8月、ザルツブルク祝祭でドレスデン国立管弦楽団と戦後初の演奏会。
9月29日、ベルリン・ドイツ・オペラ開場記念公演の『アイーダ』を指揮。ヴィーラント・ワーグナー演出のこの公演は当時賛否を問わず大反響を巻き起こしたという。
10月、カラヤンと共にベルリン・フィルの米国、カナダへの演奏旅行に同行。
1962年7月24日、バイロイト音楽祭に初登場。ヴィーラント・ワーグナーの斬新な演出、ニルソン、ヴィントガッセンらの歌手陣、そしてベームのコンビによる『トリスタン』は当時の欧州に強い衝撃を齎した。1966年、ヴィーラント急死後は弟のヴォルフガングと組み、『指環』『マイスタージンガー』『オランダ人』等で1976年迄参加し、中心的存在と成る。
ウィーン芸術週間ではベルクの「ルル」を指揮。
1963年バイロイトでフルトヴェングラー以来久し振りにベートーヴェンの第九を指揮。
10月、東京日生劇場の柿落としに招かれ、ベルリン・ドイツ・オペラを率いて初来日。『フィデリオ』『フィガロ』『第九』を指揮し、日本中に強烈なインパクトを与える。この時、マゼールやホルライザーも同行。
1964年1月26日、インスブルック冬季オリンピック開会式典コンサートでR・シュトラウスの『オリンピック讃歌』を指揮。
4月14日、オーストリア音楽総監督(戦前の地位は自動消滅。この二度目は永世)に任命される。8月28日、70歳の誕生日を迎えたベームは「ザルツブルク名誉市民」と成り、8月31日には「グラーツ名誉市民」、9月30日には「ドイツ連邦功労十字勲章」、他にも「バイロイト黄金名誉指環」「ベルリン・ドイツ・オペラ名誉会員」等の栄誉を授けられている。
11月、息子カールハインツが演出を担当したシュトゥットガルトのヴュルテンベルク国立歌劇場の『エレクトラ』を指揮。
この年、ドスタル編によるベームの回想録第一弾「シュトラウスとの出会い」刊行。
1965年グラーツ大学の名誉評議員と成る。
1967年ウィーン・フィル創立125周年を記念し、楽団史上初の「名誉指揮者」の称号を授けられる。ザルツブルクでの公演数が通算200回に達する。9月、ウィーン国立歌劇場を率いてモントリオール万国博に出演。10月3日、ニューヨーク・フィル創立125年記念コンサートを指揮。
1968年ウィーン国立歌劇場の名誉団員に成る。ヴァイゲル編の回想録『回想のロンド(原題は”私は正確に思い出す”)』刊行。
1969年ザルツブルクでベーム生誕75周年が祝われる。
1970年ルドルフ・ビングの依頼を受け、ベートーヴェン生誕200年を祝ってメトロポリタンで『フィデリオ』を指揮。
1971年モスクワでウィーン国立歌劇場公演及びウィーン・フィルの演奏会を指揮。
1972年パリ・オペラ座で『影のない女』を指揮して久方振りにフランスに登場し、大反響を得る。
1973年6月19日、オーストリア政府から若い指揮者の為の「カール・ベーム賞」制定が発表される。
1974年ザルツブルクで生誕80年が盛大に祝われる。ベームは「コシ」を指揮。「ニキシュ=ベーム指環賞」制定が発表される。9月、ハンブルク・フィルの名誉指揮者に選ばれる。ウィーンのR・シュトラウス協会の名誉会員と成る。
1975年3月、ウィーン・フィルと来日(ムーティが同行)。空前絶後の反響を呼ぶ。11月、アメリカ建国200年に際し、ベルリン・ドイツ・オペラを率いて(マゼール同行)『フィガロ』を指揮。
1976年アバドと共にウィーン・フィルを率いて欧州楽旅。
1977年ウィーン国立歌劇場合唱団より「クレメンス・クラウス・メダル」を授与される。2月から3月にかけてウィーン・フィルと二度目の来日(ドホナーニが同行)。8月13日、ロンドン交響楽団の名誉総裁に就任。12月、コヴェントガーデンに客演、『フィガロ』を指揮。
1978年ウィーン名誉市民と成る。バイエルン国立歌劇場の名誉指揮者と成る。
1979年5月、ロンドンのホテルで脳卒中で倒れる。8月、ザルツブルクで85歳の誕生日が盛大に祝われ、オーストリア放送協会によってテレビ、ラジオ中継される。
10月、ウィーン国立歌劇場のワシントン引越公演に同行、『フィガロ』『アリアドネ』を指揮。
読売日本交響楽団との演奏会の予定を病の為キャンセル。
1980年1月、グラーツ大学から名誉博士号を授与。3月、パリ管に客演。6月、ロンドン響に客演。9月から10月にかけて、ウィーン国立歌劇場を率いて最後の来日。11月、ダルムシュタット国立歌劇場名誉会員。最後のレコード録音となったベートーヴェンの『第九』の吹き込みを行う。
1981年1月、ドレスデン国立歌劇場を率いてパリ公演。
2月、バイエルン国立歌劇場管弦楽団創立450年記念演奏会を指揮、及びベルリン・ドイツ・オペラで『フィガロ』を指揮。
3月、ウィーン国立歌劇場で『フィガロ』を指揮。これがベームの最後の公開演奏と成った。
4月、映画「エレクトラ」の音源の録音開始。6月11日、録音完了。ベームの正真正銘の”白鳥の歌”となる。
8月5日、脳卒中で倒れ、12日から昏睡状態に陥り、14日にザルツブルクの別荘にて逝去。追悼行事はこれまた世界中で類をみない程、盛んに行われた。メディアの扱いもクラシックの音楽家としては異例ともいえる大きなものであった。この当時の喧騒は時の彼方に埋もれてしまったが。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク